chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
猫のCOCOとヒゲじいさんのなっからさくい生活 https://blog.goo.ne.jp/cocohige

なっからさくいは「めっちゃ気軽な」って感じ、ちっとんばいデブなシャム系猫といい歳こいたじいさんの自楽な生活記録です

ヒゲクマ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/10/06

arrow_drop_down
  • 2月から乗り始めたネオンライム号が累積走行距離1,500kmで記念ラン、利根川端の栗の木の脇で記念写真を撮りました。

    朝食後の一仕事はCOCOの爪切りでした。キキと違ってあまり嫌がらずに爪を切らせてくれます。膝にだっこして、猫爪専用の爪切りばさみでカットします。部屋飼いの猫は定期的にカットしてやらないと伸びすぎて障害を起こすことがあります。それからネオンライム号でちょいと出かけたのですが、霧雨が降っていたんで十六本堰でUターン、ちょうどやって来た上毛電鉄線の件の電車を写真に撮って帰ってきました。改めて、ウエザーニュースを見なおして…実はネオンライム号のメーターの累積走行距離が1,490㎞になっていたんです。それで、昨日のうちにあと10㎞走って、1,500㎞達成としておきたかったんです。天気の具合を見てたら11時近くになって、<もう大丈夫だよ、降っても大したことないから気をつけて行っといで>って、COCOからOKが出たんで...2月から乗り始めたネオンライム号が累積走行距離1,500kmで記念ラン、利根川端の栗の木の脇で記念写真を撮りました。

  • 白色は秋の色、白い花を探しながら養田鮮魚店で魚を買って、のんびり暮しの秋の土曜日…

    わが家の白萩は盛りを越えちまったみたいで、少し寂しくなってきています。19日の記事で書いたことですが、万葉仮名では萩は「芽子」と表記されています。そして、「白芽子開奴」は訓読すると「しらはぎさきぬ」ではなくて、「あきはぎさきぬ」なのだそうです。漢字で書くと「秋萩咲きぬ」になるのだそうです。少々理屈っぽいですけど、ご辛抱を願いまして、「白」がなぜ「秋」なのかなのです。二十四節気では仲秋を「白露」といいます。「陰気ようやく重なりて露凝りて白色(はくしき)となればなり」なのだそうで、春夏の陽気から陰気に変わるんだということです。そして「白」は秋の色、北原白秋さんの「白秋」なのです。そこで、岩神町の養田鮮魚店へ魚を買いに行く往き帰りに、白い花、秋色の花を探してみることにしたんです。のんびりな日のジジイの遊びです。...白色は秋の色、白い花を探しながら養田鮮魚店で魚を買って、のんびり暮しの秋の土曜日…

  • 9月27日は二代目吉駒の命日、晩年の八年間は私の素敵な食べる人、大好物だったショウガ飯を炊きました。

    9月27日は、伯母の二代目吉駒の命日でした。朝食後に、ユキ子さんの車で義母さんも一緒に墓参りに行きました。こないだ彼岸の墓参できたばかりの嶺霊園の墓地です。長唄「綱館」の茨木を舞う二代目吉駒、渡辺綱は人間国宝の二代目花柳寿楽師です。伯母は7年前、東京で開催された舞踊会に出演したユキ子さん(当時は糸駒)に付き添って上京、一緒に帰ってきて「チョットくたびれたから横になるね」と言って、自室に入ったきり帰らぬ人になりました。享年93歳でした。あまりにあっけない別れでした。清元「鳥刺し」と清元「雁金」の舞姿です。脊椎を圧迫骨折したのを契機に、私の家で一緒に暮らすようになりました。それから8年の間、在宅する限り、朝食と夕食は私が用意したものを食べてもらいました。好き嫌いは多かったですけど、無理を言わない素敵な「食べる...9月27日は二代目吉駒の命日、晩年の八年間は私の素敵な食べる人、大好物だったショウガ飯を炊きました。

  • 秋めいた真夏日は、八展通の「ひろ子」ではる子さんたちの食事会、久しぶりに『道楽』をしました

    9時半ごろちょいと外へ出ると、稲刈りが近づいて水量の減った広瀬川の上の方には素敵な秋空が拡がっていました。昨日の最高気温は31.1℃でしたから真夏日ではあったんです。でもね、なんとなく風も爽やかで、気分良かったんです。こども公園の広場に遊びに来ている親子もすっかり秋の衣装です。草原の色も何となく秋めいてきたのかなって…残念なのは、赤城山の上には雲がかぶさっちまってたことです。なんかスカッとしない赤城山の眺めなんです。昨日の最高気温は31.1℃の真夏日だったんです。だから、満点とはいえないのですが、秋の日を感じていました。家に戻ると「こんなに採れたよ!」ってユキ子さんが裏庭から立派なミョウガをたくさん持って来ました。彼岸明けにこんなに立派なのが採れた記憶はないですね、びっくらこきました。朝食後から午後の食事...秋めいた真夏日は、八展通の「ひろ子」ではる子さんたちの食事会、久しぶりに『道楽』をしました

  • 雲はあったけど美しい日の出を見た日は、のんびりとお道楽、終日台所で遊んでいました…

    25日の午前6時すこし前です。薄い雲があるのですが、ストレッチをしている寝室の窓からも日が昇るのが見えていました。昨日の前橋の日の出時刻は5時34分、ほぼ真東の方角から太陽が昇ってきたのです。日が昇っている少し北寄り、東北の雲がきれいでした。フワフワの真綿が浮かんでいるみたいでした。いつもより30分ほど早くに朝のストレッチに取り組んでいたのです。<ヒゲはさ、下へ降りるとすぐ台所へ行って、前の晩から水に浸しておいた昆布を80度まで加熱してしばらく置いて、昆布を引き出すと削り節を入れて…、朝っぱらから出汁取りしてやんの。そういや、友だちの食事会の食べ物を請け負ったって言ってたいね>そうなんです、今日、はる子さんたちの食事会の調理番を引き受けたんで、前日は仕込みをしなくちゃいけないんです。でも朝食はのんびりいた...雲はあったけど美しい日の出を見た日は、のんびりとお道楽、終日台所で遊んでいました…

  • 前橋 BOOK FESの「本のポスト」がCOMMの前に置かれてました。私はちょいと都合で三日分の夕食づくり…

    青井食堂でお昼を食べた帰り道、中央イベント広場前のCOMMに置かれている「ブックのボックス」の脇に、口が開けられた箱が置かれて、ポスターが何枚も貼りだされていました。なんかちょっと、昔の「悪書追放」の「白ポスト」を連想しちゃいそうですが、全く違いました。10月19日と20日に開催される『前橋BOOKFES2024』へ提供する書籍を入れる「本のポスト」です。10月14日までに入れておくと、ブックフェスでどなたかの手に渡ることになります。読み終わった本、ずっと置きっぱなしになっている本、誰かに読んでほしい本があったら入れちゃえばいいんです。『前橋BOOKFES2024』は、二回目の開催になります。詳しいことは下記をご覧ください。世界の中で、前橋だけで開かれる素敵なイベントですよ!◆前橋BOOKFES2024の...前橋BOOKFESの「本のポスト」がCOMMの前に置かれてました。私はちょいと都合で三日分の夕食づくり…

  • 前橋の東郊外の稲田の風景を眺め回って、トノサマバッタに会ってきました。じいさんの秋の遊びです。

    <写真に映っているのはさ、バッタ、それも大きなトノサマバッタなんだいね。なんで「殿様バッタ」なんちゅう偉い名前がついているのかってことは、誰も知らないらしいぜ。英語ではね、「Kinghopper」じゃなくて「glashopper」なんだってさ…><今朝さ、9時半過ぎにヒゲが自転車乗りの格好で出かけようとしてるんで何しに行くんだって聞いたんさ。そしたら、「バッタの写真撮ってくる」って。撮れたら見せろよと言っといたらさ、12時半ごろに帰ってきて「おい、バッタ撮れたぜ…」って見せてくれたんだいね><どこで撮ったかって聞いたらさ、「二宮町の南のはずれ近くの田んぼ道、片側が崖地でさススキなんかが茂ってるところさ」だって。トノサマバッタは草原に暮らす虫だから、利根河原かどっかで見っけたのかと思ったんだけど、こんなとこ...前橋の東郊外の稲田の風景を眺め回って、トノサマバッタに会ってきました。じいさんの秋の遊びです。

  • 青いレモンでポン酢を仕込んだら雨があがって、前橋にも秋がやってきました。嬉しくて柿の白和え作りました

    前橋産の青いレモンです。JAファーマーズ朝日町店の直売所で買い込んだんです。2月にたくさん作って使い続けてきた柚子果汁のポン酢がついに底をついたので、カボスが出てくるまでのつなぎに青レモンでポン酢を作ることにしたんです。絞ったら150㎖の果汁が得られました。醤油210㎖、煮切ってアルコールを飛ばした味醂90㎖を加えて、昆布と削り節を加えて冷蔵庫で丸一日寝かせてから、漉せば「七五三ポン酢が出来上がります。朝はまだ雨が降っていました。でも、ポン酢を仕込んでいる間も弱い雨は降り続いていました。COCOは居間の椅子の上で気持ちよさそうに昼寝です。どうやら、秋の寝場所は子の今の椅子の上と決めたようです。雨は11時前にあがりました。チョーコーへ注文した減塩醤油の代金決済を市にコンビニへ出かけました。雨上がりの赤城山は...青いレモンでポン酢を仕込んだら雨があがって、前橋にも秋がやってきました。嬉しくて柿の白和え作りました

  • 街の景色も少し秋めいてきたんで、順子さんにもらった「くりまさ」で栗の鬼皮剥いて渋皮煮を作りました

    こども公園の広場入口に植えられているのイチョウの木、丸い実が色づき始めています。あと一月ほどで熟して落ちてくるのではないかなってかんじです。午前9時半、JAファーマーズ朝日町店へ買い出しに行ったのです。この間、週末でも広場で遊ぶ家族の姿を見ることは稀でした。異常な暑さが邪魔してたんです。今日は大丈夫みたい、親子連れの姿があちこちに見られました。家に帰るとCOCOは居間の椅子の上、<いいもん買えたか?>だって。「うん、直売所で、水前寺菜、ミョウガ、シルクスイート(サツマイモ)、栗の実、それに早生柿なんかが手に入ったよ、最近になく良かったよ」、<ハッピーだね!>。買い物の後は、有砂順子さんから貰った「くりまさ」という名の栗の実の鬼皮を剥く道具の初使い、冷蔵庫で熟成しておいた早生栗で挑戦しました。「くりまさ」は...街の景色も少し秋めいてきたんで、順子さんにもらった「くりまさ」で栗の鬼皮剥いて渋皮煮を作りました

  • 国道17号の石倉町三丁目の角あたりでドングリとヒガンバナを見っけ、墓参りにはあまりに暑い彼岸でした。

    ヒガンバナが咲いていました。それも、立派な道路の歩道の植え込みで見っけたんです。彼岸です。墓参りへ行く日なんです。ドングリです。それも国道17号線の交差点の歩道に植えられている1本のカシの木で見っけたんです。群馬大橋を渡って高崎方向へ、最初の信号のある石倉町三丁目交差点の北東の角です。NiiSへ向かう途中、気温31℃の彼岸を迎えた秋の日の昼前です。昨日の朝食後のCOCOは、萩の花が咲き乱れている狭い庭に面した居間の窓辺で寝そべってました。「萩の花見てんのか?」、<あ~ね>、「一句ひねらんか?」、<めちゃ暑くただただ暑く萩盛り>、「誰かの句に似てるな…」、<ちょい真似た…>、「ちょいでも駄目だよ…」。というCOCOは、NiiSへ出かけるときには私のベットの上で夏姿で昼寝をしてました。家を出ると街の上には青空...国道17号の石倉町三丁目の角あたりでドングリとヒガンバナを見っけ、墓参りにはあまりに暑い彼岸でした。

  • 雨降りの彼岸の入り、雨のあがった午後は理容たけうちで整髪、収穫期が近づいて広瀬川の水位が下がりました

    朝のストレッチをしていると、東の空の雲が明るく、茜色になっていました。空全体は厚ぼったい雲に覆われていたんですけど、こりゃ降らないのかなって思ったりして…でも、7時過ぎになると細い雨が降り出しました。朝食を食べ終えて出て見たら、花盛りのハギがすっかり雨に濡れていました。花の下には小さな水溜まりもできて、雨粒が丸い波紋を描いていました。天気予報が当たりました。雨の降る彼岸の入りとなりました。葉物野菜が少ない中で頼りにしているモロヘイヤを茹でました。モロヘイヤは北アフリカの原産、私が初めて食べたのは1990年ごろだった気がします。日本で野菜として紹介されたのは1980年代のことなのだそうで、とても新しい野菜なんです。「モロヘイヤは人類を救う!」なんてことを言う人までいたんですよ。長ナスは干しサクラエビと炒め煮...雨降りの彼岸の入り、雨のあがった午後は理容たけうちで整髪、収穫期が近づいて広瀬川の水位が下がりました

  • わが家では白萩が盛りを迎え、広瀬川の岸ではカジノキの実が熟れ始めて、暑いけど秋なんですね…

    わが家のシラハギが盛りを迎えました。木の塀から私道へ伸び出した枝にたくさんの花を咲かせています。我が待ちし白萩咲きぬ今だにもにほひに行かな彼方(をちかた)人に万葉集第10巻に納められている歌です。「白萩咲きぬ」は元の表記は「白芽子開奴」です。万葉集では「萩」という漢字表記は使われてないみたい。それに音は「あきはぎさきぬ」なのだそうで、訓読でも「秋萩咲きぬ」としているテキストが多いようです。万葉集に一番たくさん詠われている花は萩、でも不思議もあるんです。JAファーマーズ朝日町店へ野菜を買いに出かけました。赤城山は夏景色ではなかったです。でも、西からすごく蒸し暑い風が流れてきていました。9時過ぎには気温は30℃を超えていました。こども公園の広場は草刈りをしたばかり、なんか変でした。野菜は品薄です。トマト、レタ...わが家では白萩が盛りを迎え、広瀬川の岸ではカジノキの実が熟れ始めて、暑いけど秋なんですね…

  • 中秋の名月、月見団子を玄関脇の猫窓に飾ったら、「オレの場所で何してんだ!」とCOCOが…

    昨日は中秋に名月、月見団子を作りました。ユキ子さんが、庭のススキ、ハギ、ホトトギスを摘んできて壺に挿してくれました。いただきものの二十世紀ナシとカボスも添えました。月の出が見える玄関脇の猫窓の小卓の上を片付けて飾ったものですから、COCOが<オレの場所で何してんだ?>って、上がり込んで点検作業を始めちまいました。「猫に小判」でなく「猫に団子」となりました。月はというと、夕方から急に雲が多くなっちまって、次々と前を過ぎる雲に、月は出たり隠れたり…年よりや月を見るにもナムアミダ思い出した俳句は小林一茶の句でした。酒なくて詩なくて月の静かさよ夏目漱石も酒抜きで月を眺めていたのかな…、夏目漱石の句です。私にも月見酒はありません。静かな月見の夜になりました。朝食後の一仕事は団子づくり、上新粉をこねて、丸めて蒸して、...中秋の名月、月見団子を玄関脇の猫窓に飾ったら、「オレの場所で何してんだ!」とCOCOが…

  • 稲穂が色づき始め秋の花も咲いています。広瀬川から韮川を下って前橋の南郊の田んぼで秋探し…

    稲穂が色づいてきていました。実った稲穂は首を垂れています。秋です。前橋にも実りの季節がやってきました。東善町から中内町にかけての広い田んぼの中の道を走り回ってきました。秋を探しに出かけたんです。朝の雑用を済ませて、午前10時過ぎにCOCOに留守を頼みました。<どのぐらい走るんだ?>、「1時間走ったら折り返してくらぁ。12時半には帰るよ」、<気をつけてな!>。で、広瀬川沿いの道を下流に向かって」走りました。写真は、八幡山古墳が見えるあたりです。赤城山は雲の中でした。空も雲が8割がた、僅かな雲の隙間から時折日差しが届いていました。広瀬町の分水で広瀬川と別れ、韮川沿いを下流に向かって走りました。川岸はあらかたクズに覆われていました。クズの花は上を向いた花穂の下の方から咲き始めて順次上に向かいます。川岸のクズの花...稲穂が色づき始め秋の花も咲いています。広瀬川から韮川を下って前橋の南郊の田んぼで秋探し…

  • 義母さんも一緒に高崎へドライブ、サルーテでランチ、ラトリエイットで菓子買って、秋空の下を楽しみました…

    待っていた、ずっと待っていた秋晴れの空です。待ってたんです、入道雲が沸き立つ空でなく、青空に刷毛で描いたような白雲の秋空が見たかったんです。南を見ても、北の空を見上げても、秋空が拡がっていました。11時に気温は32℃を超えてたみたいですけど、空は秋の空でした。嬉しかったです。ユキ子さんも少し時間が空いたんで義母さんを誘ってドライブするというので、私も「お喋りナビゲーター」でお供しました。朝食後の一仕事は、久しぶりに手に入った大根葉を刻んでもみ漬けに仕込みました。それからモロヘイヤを茹でて、とにかく青菜がないと生きていけないのではと思っているものですから欠かせない作業なんです。それから、常備菜にゴボウを煮て、あとは細々した雑用をこなしていました。ユキ子さんがお弟子さんの稽古を一組こなし終えるのを待って、二階...義母さんも一緒に高崎へドライブ、サルーテでランチ、ラトリエイットで菓子買って、秋空の下を楽しみました…

  • 萩にはキチョウが集い、のれんは月兎に、公園のイチョウの実は色づき始め、風呂川沿いでは仙人草が咲いてます、暑くても秋だいね

    玄関先の鉢植えのハギもたくさんの花を咲かせて、キチョウやシジミチョウが遊びに来てくれるようになりました。とりわけ、幼虫がハギの葉を食草としているキチョウは、卵を産み付けるという大事な仕事のためにやってきます。木塀の隙間から私道へ伸び出しているマルバハギはとてもにぎやかになっています。萩の蝶黄色ばかりや山の風高浜虚子の孫の星野椿の句です。「萩」と「蝶」で探したらこの句に辿り着きました。蝶の舞えるマルバハギの隣でシラハギも咲き始めました。こちらにはまだ蝶が群れてはいません。マルバハギやエドシボリが寂しくなるころに、シラハギとミヤギノハギが盛りを迎えます。吉駒の稽古場の奥に続く内玄関の暖簾がススキと月兎の図柄になりました。今年の中秋の名月は9月17日、もう明後日のことですよ。天気予報は19時までは晴れ、20時過...萩にはキチョウが集い、のれんは月兎に、公園のイチョウの実は色づき始め、風呂川沿いでは仙人草が咲いてます、暑くても秋だいね

  • 異常な暑さの中を色づき始めたイチョウ並木を見ながらNiiSへ、帰りは強い日差しの中の細谷而楽のとび像を見て…

    前橋公園脇の市道の街路樹、公孫樹並木が少し黄色く色づき始めていました。昨日の昼の12時ちょっと過ぎ、気温は34℃を超えていました。でも、公孫樹が色づき始めたの見て少し嬉しくなりました。公園の広場の入り口に植えられているナンキンハゼの木です。こちらはまだ色づく気配もありません。紅葉がとても美しい木なのですけど。それに、広場には人の姿はありませんでした。あっちいもんね…。昨日は、NiiSのトレーニングが鈴木トレーナーの都合で12時半からになりました。いつもよか1時間遅れになったんです。中央大橋から眺める利根川です。上流には積乱雲、子持山よかもっと向こう、新潟県との県境の三国山脈あたりではないかと思います。月曜日にはちょっと水かさが増えてましたけど、昨日はいつも通り、流れる水も濁りが消えていました。流れの中では...異常な暑さの中を色づき始めたイチョウ並木を見ながらNiiSへ、帰りは強い日差しの中の細谷而楽のとび像を見て…

  • マルバハギが満開になった日、COCOに言われて野口組の事務所猫たちに会って、茶猫からメッセージを預かってきた…

    外へ出ると、赤城山の上に巨大な積乱雲が沸き上がっていました。真っ白な入道雲は鍋割の高さの5倍ほどあるのかな、素晴らしき夏景色、昨日の10時ごろのことです。どこぞのニュースの見出しは「9月と思えぬ猛烈な暑さ…」、でもね、年金暮らしの私でさえ暑かろうと寒かろうと9月は9月、「9月と思えない」などとは言ってられねえです。でも、くそ暑い!わが家のマルバハギも暑さに関係なく、夏空の下で秋の花を満開にしています。きれいです。キチョウやシジミチョウが集まってきています。キチョウはね、ハギの葉に卵を産み付けに来るんですよ。お世話になってる方に残暑しのぎに漬物を届けようと準備してたら、食堂の窓際からススキを眺めていたCOCOが、<どこへ持ってくんだい?>、「小出の方」、<だったらさ、野口組の猫たちの様子見てきてくんないかい...マルバハギが満開になった日、COCOに言われて野口組の事務所猫たちに会って、茶猫からメッセージを預かってきた…

  • 上毛電鉄の線路沿いを東へ、猛暑の中を黒川園芸組合の新ショウガを買ってきて梅酢に漬けて暑さしのぎです…

    上毛電鉄線の佐久間川橋梁です。これ以上にシンプルな鉄道橋は考えにくいほどに簡潔な鉄道橋です。上毛電鉄には国の登録文化財として登録されている鉄道施設が7施設あります。土木学会関東支部が土木遺産として選奨しているものが5施設あります。この佐久間川橋梁はどちらにも選定されていません。私の大好きな橋なのでぜひまぜてやってほしいと願っているのですが…昨日の11時ごろ、上毛電鉄の線路沿いの道を東へ、上泉町まで買い物に行きました。気温は33℃、危険な暑さを予感させるのに十分でした。歩いている人に出会うことはありませんでした。上泉田んぼの稲は色づき始めていました。猛暑の中で実りの秋を迎えようとしています。上毛電鉄の上りの電車が稲穂の中を走って行きました。この車両は700形と呼ばれ、京王井の頭線を走っていた3000系を2両...上毛電鉄の線路沿いを東へ、猛暑の中を黒川園芸組合の新ショウガを買ってきて梅酢に漬けて暑さしのぎです…

  • ゑびす坂から中川小学校の坂まで前橋台地と広瀬川低地の間にある坂道を眺めたら、名無し坂が多いですね…

    JAファーマーズ朝日町店へ買い出しに出かけた朝9時半、こども公園の広場は閑散としていました。気温は29℃、とても蒸し暑かったです。赤城山は靄に包まれて全く見えませんでした。JAファーマーズ朝日町店の直売所では、生産者からの出品がとても少なくなっています。とりわけ、葉物野菜とトマトは極端に減っちまっています。明らかに猛暑の影響です。すべて産直ではありませんが、なんとかなるだけの野菜15種を手に入れることができました。家に戻ると常備菜づくり、戻した車麩の水分を絞って卵液に浸けて油で揚げて、ニンジンと一緒に揚げ麩の煮物にしました。それから、ベトナム土産にもらったカシューナッツで、胡桃ちりめんならぬカシューナッツちりめんを作りました。試食したら、クルミに負けないおいしさです。朝ごはんのおかずにします、ごちそうさま...ゑびす坂から中川小学校の坂まで前橋台地と広瀬川低地の間にある坂道を眺めたら、名無し坂が多いですね…

  • 「残暑見舞い」は彼岸までってことになりそう、たまんないですね…、トレーニングの後昼寝しちゃいました

    NiiSへ向けてペダルを踏み始めたのは10時半前、気温は29℃を超えていました。前橋中央駅前、空は見事な夏空です。出かける前に見た新しい週間予報では、週末まで猛暑日を含む厳しい残暑が続くってことでした。「残暑見舞い」ってのは、立秋(今年は8月7日~24日)の間にと教えらてきた気がするのですが、今年は彼岸前までみたいです。特例だと良いのですが…立川通と国道17号の交差点で信号待ち、見飽きた白い雲を眺めているしかありませんでした。「少しお疲れみたいですね…」、NiiSの鈴木トレーナーにまで言われちゃいました。でも、トレーニングはちゃんとやりましたよ、ベンチプレスも10㎏10回を1セット、30kg10回を2セット…私が出かける前、COCOはずっと玄関脇の猫窓にいました。座り続けているのにくたぶれたのか、トウガン...「残暑見舞い」は彼岸までってことになりそう、たまんないですね…、トレーニングの後昼寝しちゃいました

  • 久しぶりにペダルを踏んで炎天下を高崎へ、L'atelier itと長野堰の円筒分水を訪ねてきました…

    高崎駅の東、高崎市立城東小学校の南側にある長野堰の「円筒分水」です。烏川から取水された長野堰は高崎の街中を抜けてこの分水で四つの支線に分けられて、下流の360haの農地を潤しています。全国的には結構あるのですが、群馬県内ではここだけかな、珍しい分水なんです。昨日、運動ついでに立ち寄ってきました。<おい、出かけるのか?>、着替えをしていたらCOCOが声を掛けてきました。「うん、今日は少し走ってくらぁ」、<大丈夫か?暑いぜ!>、「でもな、運動不足で身体が重いんだいね、動かさなくちゃ」、<人間は不便な動物だいね>、「猫がうらやましいやい!」10時半前にネオンライム号のペダルを踏んで家を出ました。猛暑の8月は100kmほどしか走ってないんです。普通の月の半分にもなってない、運動不足なんです。そいで、10時の気温は...久しぶりにペダルを踏んで炎天下を高崎へ、L'atelieritと長野堰の円筒分水を訪ねてきました…

  • デジカメが新品になったんで、馬場川の「座るっきゃない橋」で記念写真、それから少々野心的に路地通り抜けに挑戦…

    カメラが新しくなった記念に、馬場川の「座るっきゃない橋」と名付けた橋で記念写真を自撮りしました。イタドリの咲き乱れる座るっきゃない橋、命名の経緯は「勝手気ままに橋の名前を付けちゃう野心的散歩の続編」を読んでください。8年前の私がいます。記念写真を撮る前に、青井食堂でもつ煮をいただきました。これも、何年ぶりかな、ずいぶん前に食べて以来、注文してこなかったメニューなんです。カメラが新しくなった記念に食べました。もつ煮を食べて、記念写真を撮ったせいかな、少々野心的散歩がしたくなりました。人の暮らしが消えて、庭木は好き勝手、道端の草々も元気にが生い茂っちまっている植物化した路地を歩きました。このブロックの塀際には道があったんです。美容室もありました。今は建物もなくなって、道も消え、アメリカセンダングサとムカシヨモ...デジカメが新品になったんで、馬場川の「座るっきゃない橋」で記念写真、それから少々野心的に路地通り抜けに挑戦…

  • 9月の猛暑日に見た、煉瓦蔵、欅並木、マンション、滝川の鴨、利根川の釣人、公園の夏ミカン、ガレリアのbaanaiの作品…

    前橋駅前にある上毛倉庫の煉瓦倉庫です。駅前通りの1本東の路地、煉瓦倉庫の裏の風景です。1895年(明治28年)に作られ、繭糸の保管倉庫として使われてきて、今も現役なんです。NiiSへトレーニングへ行くのに前橋駅前を通ったものですから。前橋駅前の欅並木です。9月に入っても真夏のような日差しを浴びています。昨日も暑かったんです。今年の春に完成した27階建て203戸の駅前マンション「ブリリアタワー前橋」は、完成前に全戸売り切れてました。隣でまたマンション建設が始まっています。今までメモリードの「ラ・フォンテーヌ」があったところです。穴吹工務店が「サーバス前橋駅前」の建設に着手しています。横目で見ながら利根橋に向かってペダルを踏んでいました。夏バテなのかな、猛暑のための運動不足かな、トレーニングが少しきつく感じら...9月の猛暑日に見た、煉瓦蔵、欅並木、マンション、滝川の鴨、利根川の釣人、公園の夏ミカン、ガレリアのbaanaiの作品…

  • 真夏日が続く中、実入りの時期を迎えた稲穂と畔際の小さな花を眺め、スルメイカとイワシに遊んでもらった…

    朝早くに目が覚めちまいまして、5時半前から朝のストレッチをしてました。ストレッチを始めると、東向きの窓から日が昇るのが見えました。近所の梅の木の枝の間を日が昇っています。もうしばらくすると、梅の木の右側に太陽が見えるようになります。そして、秋の彼岸を迎えます。朝食休憩の後、上泉町まで用足ししに出ました。稲の穂が色づいている田んぼがありました。この田んぼの向こうには赤城山が見えるはずなのですが、靄に包まれて山の姿はさっぱり見えません。実りの季節を迎えてもまだ真夏日が続いています。稲の登熟(実入り)に悪影響がないといいけど、困ったものです。登熟期を迎えて田んぼの水は抜かれています。畔際を覗くと小さな花が咲いています。白い花はタカサブロウですね、紫色のはヒメミソハギですね。かわいい花たちですが、「水田雑草」と呼...真夏日が続く中、実入りの時期を迎えた稲穂と畔際の小さな花を眺め、スルメイカとイワシに遊んでもらった…

  • デジカメを壊しちまって新品買おうと探すも在庫なし、コンパクトデジカメの時代は終焉しちゃうのかな…

    お向かいの石原総合歯科の植え込みに珍しい花が咲いています。調べると、ムセラ・ラシオカルパという名前のバショウ(芭蕉)の仲間でした。中国雲南省の高原が原産地で、中国名は「地湧金蓮(チユウキンレン)」というのだそうです。地中から湧き出た金色の蓮ということのようです。JAファーマーズ朝日町店へ行ったついでに、梅花藻の花を見物させてもらった広瀬川へ佐久間川が合流するところへ行ってみましたが、満水の水が流れているだけ、梅花藻の姿は全く見えませんでした。家に戻ると、COCOは私のベットの上でへそ天で昼寝をしていました。と、ここまではいつもの日と変わらない暮らしでした。でも、ちょいと家事をこなして、さて出かけようかとしてびっくりこいたんです。いつも使っているデジカメが壊れちまっているではないですか。乱暴な使い方による物...デジカメを壊しちまって新品買おうと探すも在庫なし、コンパクトデジカメの時代は終焉しちゃうのかな…

  • 大蓮寺の弁天さまの月例日にお参りをして、ヘクソカズラの花を眺め、『らんぷと水鉄砲』を眺めていました

    3日は弁天通の大蓮寺の弁天さまの月例日、少し遅くなったんですが12時過ぎにお参りに行きました。神社仏閣にお参りする趣味は持ち合わせていないのですが、こちらの弁天さまだけは別、ずいぶん前から私の健康とユキ子さんの芸道精進を見守っていただくようにとお願いしています。弁天さまってのは、ヒンドゥー教のサラスヴァティーという女神が仏教に取り込まれて「弁才天」になったんだって、サラスヴァティーは水の女神だと聞いたことがあります。真言は「オン・ソラソバテイエイ・ソワカ」、これを三回唱えてお参りしなさいって教えられているのですけど、お堂の前に立つとたいてい思い出せなくなっています。12時と言うと弁天ワッセの露店もあらかた店じまいしちゃっていました。でも、通りに入るとすぐにお友だちからご挨拶貰っちゃいましたし、帰りにもちょ...大蓮寺の弁天さまの月例日にお参りをして、ヘクソカズラの花を眺め、『らんぷと水鉄砲』を眺めていました

  • 今年の前橋の7月~8月、最高気温35℃以上が31日、30℃~34.9℃が22日、めまいがする夏の記録です…

    広瀬川の流れが戻ってきました。洪水予防のための臨時断水がおしまいになって、田んぼに水を届ける疎水の姿に帰りました。これで、梅花藻見物も、ハグロトンボの産卵観察もなしになりました。朝、ユキ子さんと母さんは朝食抜きで健康診査を受けに出かけました。COCOが少し寂しそうにしていました。<今夜はユキ子さんの母さん帰ってこないんだってね…>。私は前夜の使い残りの牛肉で、牛肉とゴボウの有馬煮を煮ました。前橋るなぱあくで働いていた時の弁当は、梅干し入りのおにぎりにおかずはいつもこれでした。めちゃくちゃ懐かしいですね。NiiSへトレーニングへ行くので支度をしに二階にあがると、COCOは私のベットで昼寝をしていました。9月の体重測定は、こないだ狩野動物病院で計測した7040gということにして、免除しちゃいました。街の上には...今年の前橋の7月~8月、最高気温35℃以上が31日、30℃~34.9℃が22日、めまいがする夏の記録です…

  • 昨日も広瀬川の梅花藻見物、ハグロトンボもやってきて、一時の楽しみでもしあわせです…

    花の咲いている梅花藻に卵を産み付けているハグロトンボです。昨日の朝食休憩後に、また梅花藻見物に出かけたんです。花の間をひらひらと移動しながら、藻に止まって産卵するハグロトンボの姿が素敵でした。8月30日に始まった広瀬川の臨時止水は台風10号による水害予防のためのものです。ですから、台風10号の影響がなくなれば元通り大量の水が流れます。そうなると、梅花藻はまた水底に沈んで花は見られなくなっちまうのです。見られる時に見ておかねばと、朝から出かけてきたんです。梅花藻を眺めていたら、2頭のハグロトンボが飛んできました。そして、産卵を始めたんです。手前のは尾を高く上げています。向こうのは尾を水の中に差し込んでいます。尾をあげては、水中に差し込む動きをゆっくりと繰り返していました。尾をあげているのはどうやら産卵の準備...昨日も広瀬川の梅花藻見物、ハグロトンボもやってきて、一時の楽しみでもしあわせです…

  • 梅花藻の花! 広瀬川の臨時断水でこども公園脇の佐久間川との合流点で咲きました、久しぶりに見る前橋の梅花藻…

    台風10号に伴う大雨に備えて臨時の断水に入った広瀬川で、梅花藻の花が咲きました。「清流の妖精」って呼ばれている梅花藻が、こども公園の脇の広瀬川で見られます。こども公園の西側を流れる広瀬川、JAファーマーズ朝日町店側から眺めています。流水は完全に止められ、川底が露わになっています。向こうに見える橋のところで、こども公園の中を流れてきた佐久間川が合流しています。昨日の10時ごろ、皮の様子を見に行ったんです。橋の上から川底を見ると、僅かに流れている水の上に緑色の塊が現われています。これが梅花藻です。白い小さな花が咲いているのが見えますか、たくさん咲いています。ほら、こんな具合に花茎を伸ばして白い五弁の花が咲いています。蕾もたくさん見えています。前橋の街の川にはあちこちで梅花藻が暮らしていました。風呂川、谷田川、...梅花藻の花!広瀬川の臨時断水でこども公園脇の佐久間川との合流点で咲きました、久しぶりに見る前橋の梅花藻…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ヒゲクマさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ヒゲクマさん
ブログタイトル
猫のCOCOとヒゲじいさんのなっからさくい生活
フォロー
猫のCOCOとヒゲじいさんのなっからさくい生活

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用