chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Siamo gatti cremonesei https://www.soundscape-net.com/?pid=116085636

イタリアのクレモーナという街でヴァイオリン制作をしています。ヴァイオリンやイタリアでの生活を綴ります。

Ayumi Yoshizaki のブログへようこそ。2009年にクレモナのヴァイオリン製作学校を卒業しました。以降、沢山のマエストロに師事し、より良い楽器を作るように心がけております。私の楽器は、北里楽器さん及びサウンドスケープにて販売中です。製作の他に、楽器のディーリングもしております。コメント等で何でもお気軽にお問い合わせ下さい。

Gatta
フォロー
住所
イタリア
出身
未設定
ブログ村参加

2022/09/19

arrow_drop_down
  • 大人から始めるヴァイオリン

     私はここ一年くらい、ロコタビというサイトを通して、クレモーナの観光ガイドをしております。昨今の円安やクレモーナがマニアックな街ということもあり、それほど沢山…

  • 音楽大学には行くな

    巷で「音楽大学には行くな❗」なんて言われているそうですね。私は、高校も大学も音楽科でした。でも、そもそもヴァイオリニストになりたいと思ったことは一度もありませ…

  • 20年目

    今年は私にとっては、イタリアに来て20年目の記念の年です。一言でこの20年を振り返ると、大変だった、今もこれからも大変そう。。。でも、この歳になって色々と分か…

  • 大学卒業パーティー

     今日は友人が大学を卒業したので、夜にパーティーがありました。イタリアでは、卒業生が自分でパーティーを主催して、お友達や先生をお招きします。みんなでワイワイお…

  • お久しぶりです

    またブログをサボってしまいました。ちょっと作業そっちのけで、通訳のお仕事をやったり、イースター休暇だったりで、、、今日はイタリア解放記念日です。月日が経つのが…

  • クレモナ観光案内

     先日は、ロコタビを通してクレモナ観光のご案内をしました。お客様とヴァイオリン博物館や工房を見学しました。チェロを弾かれるお客様でしたので、とても楽しんで頂け…

  • ストラディヴァリ新婚の家

    おはようございます、こちらはまだ水曜日の夜です。今日は、ずっとタイミングが合わず行くことができなかった予約困難なガイドツアーに参加できました。場所はというと、…

  • ミラノ

    あいにくの曇り空でした。カーリング🥌のリンクがありました。ラ リナシェンテ デパートSelettiの金つぎをイメージしたような食器。金継ぎは、イタリアでは、有…

  • 電車の中

    今日はミラノにある日本領事館へ行きます。電車の中でブログを書いています。また後日ミラノのお写真などの載せたいと思います。先日はヴァレンタインデーでしたね。独り…

  • 想像

    こんにちは。風邪はお陰さまで治りました✨。色々な方のブログを読ませていただいておりますが、例えば私に子供がいたとして、ヴァイオリンを買い与えるなら、どんなのを…

  • 2月

    お久しぶりです。先月末に風邪をひいて、まだ引きずっています。先日、ロコタビを通してガイドのお仕事をさせていただきました。クレモナをご案内しました。お客様から、…

  • スペイン王宮

    スペインのマドリッドには、ストラディゥァーリ作の装飾カルテットがあります。私も直接は見に行った事はないのですが、言うまでもなく、素晴らしく綺麗な楽器です。ht…

  • クッキー

    今日は、クッキーを焼きました。全粒粉ベースなので、茶色っぽいです。作業の方は、縁を丸める作業をしています。昨夜は大量の麻婆豆腐を作りました。台湾の親友が持って…

  • 私の夢

    アメリカ大統領就任式も終わったし、今日は沢山の惑星が一列に並ぶ日らしいし、縁起が良さそうなので、夢を語っちゃいます最優先事項として、できるだけ長くクリス工房長…

  • 風の時代を実感

    私は今年でイタリアに来て20年目になります。長いようであっという間でした。私は25歳の時にこちらに来たので、考え方や常識もこちらよりになっている気がします。そ…

  • 下地

    昨日やっと表板の内側にカゼインを塗りました。今日は乾いたので、マエストロに見たいただきに行きます。裏板も少し削り、各モードの周波数を調整しました。表板の周波数…

  • 信じるな

    前回は鑑定書のお話をしました。なぜ書いたかというと、日本は偽物の楽器で溢れているということを知っていただきたいからです。楽器屋さんが言うことを鵜呑みにする人の…

  • 弦の選び方

    弦については、皆さんそれそれご意見があると思います。私の考えは、自分で選べです。理由、楽器は一台一台みんな違う、あなたの楽器の音を毎日のように聴いているのは、…

  • 鑑定書は付いていますか?

    今日は読者様に有益で、そして基本的な知識を思っていただきたく、記事を書きます。イタリアンヴァイオリンは主に3つのピリオドに分類できます。オールド(アンティーク…

  • ロコタビ

    イタリアは今日6日は、エピファニーア(エピファニー)という祭日です。東方三賢者がイエス様の誕生を祝い、プレゼントを持って駆けつけました。ベファーナと呼ばれるほ…

  • 懐かしのユーチューブ

    https://www.youtube.com/@eric45131消したと思った動画が残っていたので、公開しました。今見ると画像の粗さ、音質の悪さ、演奏の下…

  • Buon Anno Nuovo

    明けましておめでとうございます🎍。昨年中は、ブログをご覧下さり、ありがとうございました。今年も宜しくお願い致します。素晴らしい2025年になりますように年末に…

  • 今年もお世話になりました。

    こんにちは。皆さんは楽しいホリデーを過ごされましたか。私は予定通り日本人の製作家&修復家の友人たちとポットラックパーティーをしました。みんなにいろいろ持ってき…

  • メリークリスマス

    今日はイヴですね。私は今日は、明日のホームパーティーの準備をします。イタリアは26日がサン ステーファノと言う祭日なので、3日間パーティーモードです。我が家は…

  • バスバー

  • 中古市場

    先程、久々に某楽器屋さんのサイトを見ておりました。イタリアンのヴァイオリンを見ました。昨今の円安でお店も苦戦してるなぁ〜と言うのが正直なところ。良い楽器は買い…

  • ありがとう

    先日は私の誕生日でした。友人とバールでお茶してお祝いしてもらい。翌日にはまた別の友人たちと飲みに行きごちそうになり、今日は友人とたまたま我が家でお茶しました。…

  • 白木(ホワイトヴァイオリン)問題

    先日のブログで、クレモナの中国製ホワイトヴァイオリンについてお話しました。今日のクレモナの新聞記事に、とあるマエストロの記事が載っていました。彼も記事の中で、…

  • ミラノに行ってきました。

    春頃から友人と、行こう行こうと言いつつ、ハプニングがあったり、予定が合わなかったりで行けなかったミラノへ、昨日やっと行けました。ドゥオーモのツリー(準備中)ガ…

  • クレモナスクール〜トリエンナーレ

    昨日はヴァイオリン博物館での勉強会へ参加してきました。博物館が所有する楽器を沢山でにとって見させていただきました。ブラックライトで見てみたりしました。Luig…

  • オルガンの勉強会

    昨日はオルガン修復の勉強会でした。私は真ん中位の席にいましたが、満員でした。さすがイタリア、オルガンは重要ですね。木のパイプオルガン。金属は高価だったので、木…

  • Il violino in bianco

    前回のブログに、中国製ホワイトヴァイオリンのことを書きました。モンドムジカの時にネタにと思って写真を撮ったことを思い出しました。こちらは、確かドイツの会社ブー…

  • 産地問題

    今日は、ヴァイオリンの製作地について呟こうと思います。巷で「フランスやドイツで作られ、クレモナでニス塗り、仕上げをしています。」的なヴァイオリンをよく見ます。…

  • 厚みだし

    今日は、厚みだしをしております。厚み的にはほぼでているのですが、モード5の周波数がまだまだ高いので、もっと削ろうと思っております。重さもまだ少し重いです。今週…

  • 寒くなってきました。

    先日はトッローネ祭りの動画をブログにあげました。アメブロさんは、動画は一分までで、他の写真などとあげるのが難しいみたいなので、動画のみのブログとなりました。こ…

  • トッローネ祭り

    クレモーナ名物トッローネ祭りが始まりました。

  • 11月

    あっという間に11月ですね。色々とてんやわんやで、あっという間に時が流れます。写真が切れてしまいました上下に写っていないものが沢山あります。先日、いつも親しく…

  • アーチング

    こんばんは。今日はやっとアーチを終えました。先日、ソーラ先生からアドヴァイスもいただき、納得のいくアーチになりました。カールソン&ノイマンの工房で見させていた…

  • マエストロとは

    今日はふと思いついたことを書きます。先日とあるSNS投稿で、あるリウタイオ(音的にはリュウタイオ、リュート作家が語源、弦楽器製作者のこと、ちなみにリウタイア…

  • 怒涛の数週間終わる

    クレモナムジカやトリエンナーレで賑わったここ数週間、やはりトリエンナーレが被ると海外からの出品者が沢山来るので、懐かしい友人たちとも会えて、嬉しいです。土曜…

  • 2日目(土曜日)

    弓のコレクターの展示会に行ったのですが、スマホで撮った写真がこれしかない。コンデジで撮ってスマホに移したはずですが、見つかりません。カタログいただきました。マ…

  • イヴェントいろいろ 1日目の

    ここ連日のイヴェントに行ったご報告。1日目初日は1日中こちらに居ました。私のマエストロであるカールソン&ノイマン工房のオールド、モダンイタリー、フレンチオール…

  • クレモーナムージカ

    こんにちは。先週末は、Cremona musica などでクレモーナはとても賑やかでした。ヴァイオリン🎻のブースチケットをくださった マエストロ マルコ ノッ…

  • トリエンナーレ速報

    今日は3年に一度クレモーナで行われるヴァイオリン製作コンクールの授賞式&コンサートへ行ってまいりました。今年は日本人の友人たちが4人ファイナリストに残り、なん…

  • 秋のクレモーナは、イヴェント尽くし

    クレモナは、最近かなり涼しくなり、時には寒い日もあります。昨日は久しぶりに暑くなり、良いお天気でした。日曜日の午前中は、トリエンナーレ🎻の音響審査が行われたの…

  • 涼しくなりました。

    日本はまだ暑いようですが、こちらはかなり涼しくなりました。今日は雨が降って、最高気温が20度を下回りました。クリスさん、肌寒いのか、もうベッタリ期に入りました…

  • ”Maestro Marco Nolli”

    1歳の時のクリスさん。2007年9月撮影。お兄ちゃんと一緒に18年前の写真。クリス工房長が我が家に来て18年が経ちました。あの当時はカメラを持っていなかったの…

  • あっという間の8月

    こんにちは。前回のブログから、一ヶ月以上も経ってしまいました。いや〜、今年は暑かった。そして、先週くらいに、熱中症になり、体調最悪のまま今に至ります。お盆が…

  • 御礼

    先日、江古田にある北里楽器さんの弦楽器工房"フェルマータ“さんにて、私のヴァイオリンが売れたとのことご報告をいただきました。お買い上げくださったお客様、販売し…

  • 過去を振り返る〜略歴

    こう長くイタリアにいると、自身の経歴も増えていき、たまに整理しないと、私自身忘れていたりする事もあります。さらっと学歴や経歴を書いてみます。2002年 上野学…

  • 過去を振り返る〜フィレンツェ5

    フィレンツェでの生活は楽しかったのか、色々と思い出されます。見る景色はうつくしく、食事は美味しく、人々は陽気で、当時は治安もそれなりに良く、トラブルはありませ…

  • 過去を振り返る〜フィレンツェ4

    フィレンツェで一度雪が振りました。私の滞在していた2005年2月は、フィレンツェで20年ぶりに雪の降った寒い年でした。ジュッシー(ホストの女性)が、厚手の靴下…

  • 過去を振り返る〜フィレンツェ3

    私のホームステイ先は街の中心地にあり、語学学校、大聖堂、Uffizi 美術館などは、徒歩5分くらいで行ける範囲で、とても便利でした。語学学校の授業は、月から金…

  • 過去を振り返る〜フィレンツェ2

    フィレンツェでは語学学校のサポートもあり、何不自由なく生活できました。たまにオプションで美術館見学などがあり、フィレンツェの芸術や歴史に触れられた事は、今から…

  • 過去を振り返る〜フィレンツェ1

    今日は自身の人生わ振り返ってを綴ってみようと思います。もうイタリアに来て長い年月が経ちました。来年で20周年です。最初は製作学校を卒業して帰るつもりでクレモー…

  • ふと思ったこと

    ヴァイオリンを作って販売したり、仲介したりしていると、たまに「安くしてくれませんか。」とか言われることがあります。職人にしてもディーラーにしてもボランティアで…

  • ナッツ

    最近の砂糖断ちブームにのって、緩く砂糖断ちをしています。昨日スーパーでミックスナッツがお安くなっていたので、買ってきました。カシューナッツ、ヘーゼルナッツ、く…

  • 暑い

    今日は1日中家に籠もっていたのですが、先程ゴミ捨てに中庭へ出たところ、暑い。スマホで気温を確認したところ36度でした。家の中はクーラーなしで、27度です。我が…

  • パフリングの溝彫り

    こちらは、蒸し暑いです。雨がちょくちょく降って涼しくなるのですが、その分湿気が、日本ほどではないのでしょうがジメジメしております。パフリングの溝を彫っておりま…

  • アンサンブル ミヤジ

    昨晩は宮地楽器さんの企画でクレモナにいらっしゃっているアンサンブル ミヤジの演奏を聴いてきました。3年毎の企画でクレモナへいらっしゃっているそうです。とても暑…

  • あっという間に

    気がついたらもう今月も後半。最近のクレモナは、雨が降って涼しくなりました。先週に一つ試験を終えてホッとしたところです。演奏法の歴史についての試験でしたが、無理…

  • 川井郁子さん

    先日は、こちらのコンサートへも行ってきました。つつみと横笛のデュオとの共演で、小さな楽曲を沢山弾いてくださいました。イタリア人にとっては、なかなか見ることのな…

  • クレモナ観光

    こんにちは。先日は、日本からの観光のお客様のガイドでクレモナの街を見たり、工房を訪問したりしました。因みに、最近ロコタビでロコを始めました。ガイドの他にクレモ…

  • SNSアカウント連動しました。

    フェイスブックとインスタの個人的なアカウントも連動しました。ブログ記事の下の方に、☝のスクショのようにFBマークとインスタマークがあります。ご興味がある方は、…

  • 荒彫り

    昨日も引き続き荒彫り。昨日は、ソーラ先生に荒彫りについて詳しく教えていただきたいところがあり、聞きに行ってきました。毎回、お勉強になります。ゴミ箱満杯鉋でセス…

    地域タグ:イタリア

  • モーツァルト レクイエム

    今日は教会でモーツァルトのレクイエムを聴いてきました。アリゾナ州のコーラスのみなさんです。

  • クレモーナの博物館

    皆さん、こんばんは。こちらは、最近大雨が降ったり、快晴だったりと不安定な気候です。土曜日は、多分ヨーロッパ全体のナイトミュージアムの企画で、クレモーナにある博…

  • 横板接着

    今日は横板の接着の終盤。工房長の厳重な監視下のもと、無事に作業が終わりました。看板娘クリスティーナは、来月で18歳になりますが、お陰様で元気にしております。食…

  • クレモーナ

    こんにちは。先日、大聖堂のミサにたまたま行ったので、お写真をアップします。大聖堂は、私の自宅から徒歩2分くらい、近すぎると日常になってしまい、中までゆっくり見…

  • ニスの下地作り

    今日は、とても暖かいというより、お外は暑い日でした。日曜日ということで、家でまったりニスの下地作りをしました。完成したカゼインベースの下地。目止めの役割をしま…

  • 平面だし

    表板の平面だしをしました。定規のような道具とライトの光で確認しながら平面を作っていきます。この木のウヨウヨ模様、これが沢山ある木は、良い音が鳴るそうです。木っ…

  • 仕上げ終了

    こんにちは。やっと仕上げが終了しました。やり続けてしまうので、程よいところで終わらせないとです。ニス塗りに良い季節がやってきました。窓を開けると気持ちがいいで…

  • 仕上げ作業

    ここ数日、ホワイトヴァイオリンの仕上げをしております。スレーパーとアスプレッラ(トクサ)で仕上げます。サンドペーパーを使うより手間はかかりますが、木が輝くし、…

  • ネック

    4月になりましたね。今年のイースターは何もせず、お掃除に勤しんでおりました。お天気が崩れる予報でしたが、なんだかんだ良いお天気でした。やっとネックの仕込みが終…

  • お久しぶりです。こちらはやっと春がやってきました。先日は、少しお散歩しました。聖母子像とお花。美しくて思わずお写真を撮りました。説明を読まなかったけれど、クレ…

  • 眠れない

    こんにちは。こちらはまだ早朝です。眠れずに起きています。なぜかというと、コーヒー☕の飲み過ぎでした。最近エスプレッソマシーン用のお粉をきらしていて、ナポリ式コ…

  • 集団心理

    常日頃、世の中の人は、なんで宣伝が上手くて、クオリティー低い作家や工房の楽器を買ってしまうのかなぁ〜と、不思議に思っていたのですが、謎が解けました。心理学の…

  • コンサートに行ってきました。

    カーテンコールの後にも拍手鳴り止まず、出てきてくださいました。大胆なスリットで、おばさんはびっくりしました。プログラムは、モーツァルト 管楽器の為のセレナーデ…

  • 昨日のご飯

    昨夜は、近所のギリシャ料理のお店で、お持ち帰りピタプレートをしました。ピタ、トマト、フライドポテト、豚肉、マヨネーズソース。お値段€9、約1500円です。もう…

  • クレモナの学校の仲間

    色々と愚痴ってしまっているので、今日はお薦めの日本のお店や職人さんをご紹介しようかと思います。あくまで、私視点なので、良いか悪いかは、ご自身でご判断下さい。皆…

  • 戦略

    今日は、たまたまYoutubeで心理学の動画を観ました。自動音声のものなので、聞き流しながら家事をやっていました。その中でヴェブレン効果というものがあると知り…

  • 楽器を買う前に

    最近、Luis Amorim ルイス アモリムという方について、聞かれる事が、チラホラ出てきました。私の知っている情報ですと、彼はブラジル人で、もともと絵画の…

  • Buon anno nuovo

    本年も宜しくお願い致します。年明け早々、能登半島での地震や飛行機事故と悲しいニュースが入ってきました。犠牲者の方々に哀悼の意を表します。被災者の方々が、1日で…

  • 年末のご挨拶

    日本はあと少しで新年ですね。今年も拙いブログをお読みいただき、ありがとうございました🙇。今年は、日本の色々な悪の部分が露呈して、崩れ行く年だったと思います。政…

  • クリスマスツリー

    今週末は、金曜日がキリスト教の祭日だった為、三連休となりました。なので、クリスマスツリーを出しました。イタリアでは、8日以降にクリスマスツリーを飾るのが慣例…

  • 12月

    もう12月ですね。本当に1年が過ぎるのが早すぎて、ついていけません。今年は、玄関の扉にLED付きのリースをつけてみました。我ながら良い感じ。面倒くさがりなので…

  • 魂柱

    最近はもっぱら指板、魂柱、駒を沢山やらせていただいております。イタリア人の友人には、「いつも同じ事してるな。」と茶化されますが、私としては、毎日楽器が変わるの…

  • ストラディヴァーリ生誕の地クレモーナ

    昨夜はセルゲイ クリロフのコンサートを聴きに行きました。お父様がリウタイオだったこともあり、クレモーナと深い繋がりがある彼は、クレモーナ名誉市民の称号を受けま…

  • もう11月

    しばらくぶりの更新になってしまいました。日本は暖かいそうですね。こちらは、10度前後の気温で寒いです。今日は工房のお食事会でした。大マエストリと先輩マエストロ…

  • クレモナムジカ

    今年もクレモーナムジカの3日間が終わりました。怒涛の3日間でした。まぁ、工房の忙しさといったら、半端ないです。普段でも忙しいのに、世界各国から演奏家、業者さん…

  • モンドムジカ

    日本はまだ暑いようですが、こちらは過ごしやすい日々です。スーパーやマーケットに秋のお野菜や果物が並び、秋を実感しております。 今週末は、年に一度のクレモナの…

  • 2023/09/06

    お久しぶりです。もうあっという間に夏が終わろうとしております。ここ最近は、お土産三昧。先日、マエストロがヴァカンスから戻ってきました。そして、カナダ土産をい…

  • 日曜日

    今日は、日曜日ということで、刃物研ぎをしました。最近は毎日のように刃物を研いでいるのですが、日曜日は時間がとれるので、沢山研ぎました。丸のみも研ぎました。こ…

  • ビックモーター

    こんにちは。暑い日が続きますね。今日はお天気予報では雨だったので、少し涼しくなるかと期待しておりましたが、午後はいつものように暑かったです。午前中には、お買い…

  • ストラディヴァーリのお家と工房

    今日は、ストラディヴァーリが最初の奥さんと暮したお家兼工房の改修が終わりお披露目式がありました。色々と語りたいのですが、時間がないので、お写真を貼っておきます。

  • 魂柱

    研修もあっという間に終盤に差し掛かってきました。こちらは研修先のCarlson&Neumann カールソン アンド ニューマン又はノイマン(ご本人に確認しした…

  • 忙しい

    研修も中盤に入り、毎日忙しくしております。時間的に忙しいのもあるのですが、かなり集中力を使うので、毎日クタクタになります。帰宅後は自分の作業や次の日のための…

  • 裏板接着

    やっと裏板を接着しました。友達がナイフの柄をざっくり作ってくれました。使いやすいように、自分で加工する予定です。研修のお休みを利用して、材料の整理をしました💦…

  • チャレンジ

    今週は、マエストロが学会参加の為、研修はお休みです。 そんな中、急遽オンライン通訳のお仕事が入りました。ヴァイオリン関連の観光ガイド的な事をやることはあるの…

  • 横板

    やっと型を外しました。昨日は、ブロックとライニングを仕上げました。昨日は、バナナケーキを焼きました。卵不耐性なので、卵を使わないケーキと言ったら、これしか無い…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Gattaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Gattaさん
ブログタイトル
Siamo gatti cremonesei
フォロー
Siamo gatti cremonesei

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用