2022年10月
奥州藤原氏によって発展した平泉。その中心にある中尊寺。平泉仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群として、2011年に世界文化遺産に登録されています。香閣です。ここで、線香を供えます。煙を浴びて、準備完了です。後には、参拝の列ができています。左手に建つ鐘楼です。石垣の積まれた上に、建っています。境内にある鐘ですが、他にも鐘楼と呼ばれる場所があるようです。正面から参拝する列は、長くなっています。折角ですので、本堂に上がってみることにします。右手にも列があります。少し待って、本堂へ上がります。上ってきました。ここにも、人がたくさんいます。1組ずつ座って、参拝しています。順番が、回ってきました。お賽銭箱が置かれています。正座しての参拝です。目線が下がると、見える景色がが変わる感じです。こんな風景です。本...’22夏東北14
今回の目的地、平泉。ずっと来てみたかった場所です。COVID-19になるまでは、ずっと海外を目指していました。それも現在は、封じ込められています。ここ2年間は、国内の良さを再認識しています。ですので、来てみたかったここを目指しました。不動堂です。混雑のこともあり、側面から上がってきました。ここは、1977年に建立されています。新しいものです。本尊の不動明王は1684年に、仙台藩主により寄贈されています。本堂へ、向かいます。日常が戻ってきているせいか、かなりの人出に感じます。参道から一段上がった場所に、建てられています。瓦葺の比較的新しいもの見えます。天台宗東北大本山中尊寺。ここから、境内へ入っていきます。ここは1909年に、再建されています。開山は850年といわれる、歴史ある寺院です。こんな境内です。”衡...’22夏東北13
栗駒高原の山荘です。イワナが、たくさん生息する場所です。私の母の実家には、天然のアマゴが生息しています。ですので、子供のころから川魚は、よくいただいていました。イワナの味噌田楽です。ピントがうまく合っていませんが、串に刺されて出てきました。ここのメイン料理のようです。ご飯ものです。イワナの天ぷらが、添えられた天丼です。少し食べてから、撮影しています。かなりのボリュームでした。キノコや山菜も、いい感じでした。デザートです。東北はフルーツが、とてもいい感じです。下にあるのは、抹茶ではなくずんだでした。山のもの海のもの川のもの、うまく組み合わされた、いい感じのディナーでした。部屋に戻り、少しお酒をいただいていると、眠ってしまっていました。ここはアウトバス、アウトトイレの、スキー宿のような山荘です。いけすには、た...’22夏東北12
47分の46。残りあと2県の、一つに来ました。東京での仕事の合間を縫って。移動時間を除くと、ここで観光できる時間は1時間40分ほどです。最寄りの駅”上州富岡駅”から、徒歩15分の距離です。ですが、時間がありませんのでタクシーを利用しました。ワンメーター、600円の距離です。ここがエントランスです。チケットを購入し、入場します。世界遺産富岡製糸所です。2014年に、世界遺産に登録されています。時間を作って、やってきました。その際に、群馬県ならどこがいいのだろうと考えました。やはり、世界遺産ではないかと考えました。折角来るのなら世界遺産がいいと、ここにしました。順路に沿って進んで行きます。エントランスの左手にある、シルクのショップです。色々なものが、売られています。時間的なものもあり、さらっと見て移動します。...群馬へ2
石巻から約90km、2時間弱移動してきました。レンタカーを借りるときに係りの方から言われていました。道路が日々変わっているので、「できれば携帯のNAVIを利用してください。」ここへの移動で、それを実感しました。かなりの山道を、移動してきました。道中は、すごい雨に会いました。前が見ないほどの雨でした。今回の旅で、唯一あった雨です。東北の大雨というより、激しい夕立といった感じです。到着して、入浴するとすぐに夕食になりました。やはり、これからでしょうか。入浴後には、いい感じです。乳白色の、いい温泉でした。栗駒高原にある、山荘です。前菜です。高原ですので、山菜やキノコです。3品出されました。左は、イワナの煮凝りのようです。カキフライです。山の中ですが三陸ですので、いただかないといけない感じです。震災で壊滅的な被害...’22夏東北11
行ってみたかった松島から、移動してきました。無料の三陸縦貫道を利用してきました。今日は、北上します。その途中で、ぜひ立ち寄りたい場所がありました。石巻です。私は、東日本大震災の直前に関東へ移動を決めました。震災直後の3月末に、横浜へと移動しました。横浜にも、震災の爪痕はありました。ですが、このあたりの比ではなかった気がします。11年かけて、復興してきました。その大変さは、ここの方にしかわからない、大変さだったと思います。がんばろう日本、頑張ろう東北。石巻南浜津波復興記念公園。ここに立ち寄りました。復興記念に、たくさんの植樹がされていました。2021年3月に開園しています。そこから、少し移動しました。ここで今日のランチを、いただこうと思います。石巻の港は、西側に工業港東側が漁港になっています。その漁港側に、...’22夏東北10
仕事で東京へ向かいました。少しずつ、以前の感じが戻ってきている感じです。少しずつ移動が増えてきています。先日は少し時間に余裕があって、空港で時間の調整をしました。やっと日本でも、入り口が開き始めました。ですので、羽田空港第3ターミナルへ行ってみようと思います。COVID-19の影響で、閉ざされてから2年あまり。2020年の初夏に、一度訪れています。羽田の今2-スターアライアンスNote(goo.ne.jp)現状は、どうなんでしょう。こんな、感じです。人が増え始めている感じです。出入国の制限も、緩和されてきました。就航する便も、増え始めていました。こんな感じに、フライトされています。ピーク時には程遠いですが、かなりの数が戻ってきている感じがします。やっと、ここまで戻ってきたかって感じです。ですが、ここにきて...羽田の今2022
日本三景の一つ、松島。私的に、最後に訪れた場所です。お盆の混雑が始まり、手前の雄島を見学しています。ここには、色々なものがありました。芭蕉の句碑もありました。朝よさを誰まつ志まぞ片心横には、曽良の句碑もありました。島をひと廻りしてきました。石のトンネルを、超えて行きます。元々、煩悩の数108あった岩窟です。現在では、50余り残っています。時代的に、手彫りで造られています。かなり、大変な作業だった気がします。反時計回りに、廻ってきました。かなり高低差のある島です。やはり歩きやすい靴が必要です。渡月橋を渡って、現世へと戻ります。もと来た道ではなく、駐車場への近道の方へ来ました。こちら側は、比較的空いていました。気温が上がり始めていました。混雑する方とは反対側へ出て、次の目的地へと向かいます。’22夏東北9
上のフロアへ上がってきました。出発ロビーは、2階にあります。優先チェックインも、ラウンジもないようでした。やはり定期便が少ないので、運用は難しそうです。上にもいました。お土産物売り場に併設される、ウルトラマンショップです。結構いろんなものが、売られていました。中々の品ぞろえです。時間になり、移動します。少し早めの移動でしたので、人は少ない感じです。大阪への最終便です。この空港の最終便でもあります。CRJ-7002-2の配列です。ANAはプロペラ機でしたが、こちらはジェット機での運航です。少しコンパートメントが小さいようで、手荷物がうまく入りませんでした。荷物ごと、ひとつ前の最前列の席へ、移動させていただきました。雨が、降り始めました。上ってしまうと、関係ない感じです。他に機材がありませんので、少し早めにテ...22初夏会津Final
郡山駅まで、戻ってきました。ここからさらにバスで、福島空港へ向かいます。45分の行程です。やはり、会津若松までは空港から距離がありました。予定より少し遅れて、福島空港到着です。大阪への最終便を利用します。復路便はIBEXエアラインズの運航便です。往路と同じように、雲行きが怪しくなってきました。今回は、鶴ヶ城からホテルまでの間のみ雨でした。うまく、すり抜けられた感じです。こんなポストがありました。ウルトラマンポストと書かれています。空港のある須賀川市が、ウルトラマンのふるさと″M78星雲″と姉妹都市を提携したことを記念し、つくられたそうです。空港のエントランスです。何にから何まで、ウルトラマンです。空港の名前も変えようとしています。鬼太郎空港やコナン空港もありますので、いいのではないでしょうか。ロビーにもあ...22初夏会津54
会津若松から一旦、郡山へ向かいます。空港まで直行のバスがありませんので、郡山で過ごすことにしました。今日は朝から、ずっと動いています。郡山まで、1時間17分かかります。4人ぐらいしか乗車していませんでした。少し休憩ができそうです。買い込んだチューハイを、いただきながら過ごしました。少しうとうとしていると、あっという間に郡山駅に到着しました。ここから福島空港まで、まだ45分バスに乗ります。その時間を考えて、街中のお店を探します。もう少し、魚貝をいたきたい気分でした。こんな、お店にしました。昼間ですが、結構皆さん飲んでいる感じです。居酒屋メニューもあったのですが、私は焼き物を選ぶことにしました。まずは、これからでしょうか。ハイボールです。付け出しは、もずくでした。このお店で、時間の調整をします。こんな感じに、...22初夏会津53
渡月橋を、渡ってきました。ここからは、俗世ではない場所です。高低差のある小島です。ここに、いくつもの見所があります。階段の先に、鳥居がありました。階段が見えます。ここを左へ折れて、少し高い部分に上がっていきます。こんな祠が、ありました。御嶋真珠稲荷大明神です。拝殿の前は、石貼りになっています。松島湾を望むように、建てられています。その先には、こんな風景が見えます。亀島と鯨島です。双子島とも呼ばれる島です。小さな島が、たくさん点在しています。座禅堂です。松島は、奥州の高野といわれた死者供養の場だったそうです。ここで修業した僧も、たくさんいたのでしょう。ここも松島湾に向かって、建てられています。こんな広場が、ありました。妙覚庵跡と書かれています。奥州の三古碑のうちの一つだそうです。小さな島ですが、色々あります...’22夏東北8
七日町通りから、観光しながら移動してきました。そろそろ予約した時間です。前もってスカウティングし、会津若松には馬肉のお店があることを知りました。そのうちランチをやっている、お店をチョイスしました。鶴我本店です。ここで今日のランチをいただきます。馬肉の鍋などもあるようです。懐石などのメニューも見えます。昨日行ったお店にも、馬肉はありましたが、今日予約していましたので、いただきませんでした。そのお店のオーナーによると、ロシア情勢により、馬肉が入ってこなくなるそうです。直接ルートの無いお店では、今後提供が難しくなるようでした。テーブルごとに、こんな暖簾が架けられています。やはり、これからでしょうか。チェックアウトしたのは、朝6時前でした。そこから、ずっと歩いています。そろそろ水分補給が、必要な時間帯です。前菜で...22初夏会津52
3日目の鈴鹿の朝は、晴れていました。雨が予想される、今日の午後。西の方は、いかにも崩れそうという空に見えます。予想では、14時ごろが降り始めと出ています。決勝のスタートが14時、いやな感じがします。午前中にまず、ポルシェカップの決勝がありました。その後に、正午からドライバーズパレードです。20人のF-1ドライバーが、旧車に乗ってコースを1周します。今年でF-1を降りる人もいます。HONDAJETのデモ飛行もありました。2015年から運用が開始された、プライベートJETです。7人乗りの小型機です。鈴鹿サーキット上空を、何度か旋回し戻って行きました。海外のサーキットでは、空軍の飛行機の編隊飛行などが見られます。この頃から、雨が強くなり始めてきました。14時からの決勝です。こんな感じに、水しぶきが上がっています...3年ぶりのGRANDPRIXへ3
昨日と変わって、土曜日は晴れていました。やはりいいコンディションで、見たい気がします。普通なら金曜日の走行で、コースにラバーが載り、土曜日の好タイムが期待されます。ですが昨日は雨ですので、改めての走行になります。午前中には、HONDA所有のマシーンの走行がありました。RA2721964年のF-1マシーンです。この年の最終戦で、HONDAの初優勝を飾っています。V12気筒、1,500ccのエンジンです。この日は、インディ500の優勝者佐藤琢磨さんドライブでした。バイクのデモランもありました。RC1421959年のワークスマシーンです。伝統のマン島TTレースにも出場しています。空冷の直列2気筒、125ccのエンジンです。セッションは、2回です。FP3と公式予選です。昨日とは違い、ドライタイヤでの走行です。明日...3年ぶりのGRANDPRIXへ2
2019年末に始まった、世界的なパンデミック。その影響は、色々なところに波及していました。イベントは縮小もしくは中止、開催されても無観客という状態でした。それが3年経って、色々と戻り始めてきました。欧州と中東でのみ開催されていた、F-1GP。それが、2022年になって在観客によるフル開催になりました。その18戦目の日本グランプリが戻ってきました。金曜日の朝一番の近鉄特急で、白子駅までやってきました。ですが、3年振りということもあってか、駅前にはバスを待つ長蛇の列ができていました。後で聞くと、最長2時間半の待ちがあったそうです。私は迎えに来てくれていた友人の車で、難なくサーキットに到着できました。ゲートオープンは8時半なのですが,すでにたくさんの来場がありました。グッズショップにも、長蛇の列ができていました...3年ぶりのGRANDPRIXへ
歩いていると、こんな場所がありました。”昭和なつかし館”と書かれてあります。1階には、昭和のものなどアンティークなものが並んでいます。ここの2階には、再現された昭和の街があるそうです。通りにある碑を見て、奥へと進んできました。瑞雲山興徳寺です。立派な門構えです。木造の比較的新しいものに見えます。風神雷神像です。これも、新しいものに見えます。1287年に開山した、歴史のあるお寺です。蒲生氏郷によって、この場所へと移されたそうです。内部の建物は、こんな立派な本堂です。ですが、何となく参拝しにくい感じです。入ってきたのは、正面ではなく横からのようでした。ここは、蒲生氏郷の墓所があります。元は信長の家臣だった、蒲生氏郷。1590年に伊勢からここへ、配置換えになっています。本来の墓所は、京都の大徳寺にあるそうです。...22初夏会津51
七日町通りです。この辺りに、風情のある建物が並びます。渋川問屋という建築物です。明治の建物のようで、現在はダイニングや宿泊施設として利用されています。観光案内所がありました。古い建築物が並びます。途中にはお土産物屋さんも多く、少し買い物をしました。飲食店も、そろそろオープンし始めていました。もめんと書かれたお店です。これも古い建築物です。雨戸や戸袋がいい感じに見えます。横の建物の格子もいい雰囲気です。ここで、コースターを購入しました。石造りのものありました。ここは甘味処のようです。わらび餅などが売られています。1階部分だけが、雰囲気を変えているように見えます。酒蔵もありました。鶴の江酒造というお店です。″会津中将″と暖簾がかけられています。買って帰りたい気もしますが、先程大内宿で購入していました。かなり、...22初夏会津50
仙台市内から北上します。三陸自動車道を利用します。この有料道路、有料区間は仙台市内近郊から少しだけです。それもかなり安い。その後は無料区間が続いています。災害復興道路のようです。目的地は松島です。訪れたのは、8月11日です。3年ぶりに移動制限のない夏です。仙台から順調に来ましたが、到着直前から大渋滞になっていました。福浦島を目指しましたが、かなりの混雑でしたので、右に曲がり雄島へ目的地を変更しました。日本三景のひとつ松島。他の二つは、すでに訪れていました。その3つ目に、来たことになります。今まで未達だった東北の地。やっと、すべてにこれたことになりました。雄島へ入ってゆきます。狭い通路を通って、雄島へと入ってきました。大きな岩を削ったように造られた通路です。人工的な物に見えます。こんな大きな岩を、削って造る...’22夏東北7
2か所の観光地を、駆け足で廻ってきました。現在改修中の、湯野上温泉駅。構内に、囲炉裏があります。奥には、売店もありました。朝一番から、かなりの強行軍での観光です。何とかうまく繋がった感じです。のどかな駅構内です。踏切の無い部分で、線路を渡って行きます。少し待って、入線です。JR東日本から分かれた、会津鉄道です。運営距離57.4km、筆頭株主は福島県です。地元の足として、他の自治体なども出資しています。ワンマン形式の車両です。湯野上温泉駅駅には、駅員さんがいましたが、無人の駅もあるのでしょう。約25km30分ほどの移動です。こんな、渓谷を進んで行きます。景色のきれいな路線です。今日朝を急いだのには、訳がありました。ランチを前もって、会津若松で予約してありました。その時間に間に合うように、移動してきました。2...22初夏会津49
大内宿で何か買って帰ろうと思います。酒蔵がありました。水のいい町には、いいお酒があります。朝の時間帯ですが、ここは開いているようでした。三澤九衛門というお店です。お店の前には、蛙とウサギが祀られていました。この前で、試飲に誘われました。ここでは熟成されたお酒が売られていました。12年物までありました。ここでいくつか購入し、大内宿を後にします。ほぼ誰にも出会わない行程でした。バス乗り場まで、移動してきました。朝一番のバスです。往路には人が乗っていたのでしょう。ここのバスは、駅からの往復でのチケットのようでした。こんな小さなバスです。片道での乗車ですので、かなり高く感じました。運転手さんから、往路はどうしたのかと尋ねられました。無理のある観光ですので、仕方ありません。乗車記念に、こんなカードをいただきました。...22初夏会津48
見晴台から、江戸の町並みを見てきました。スカウティングしてきた景色でしてた。駅からの連絡バスの時間よりも早く、移動してきました。誰もいない、大内宿です。無理して来たかいが、あった気がします。早い時間帯ですが、開いているお店もありました。布で縫われたアイテムが並んでいます。干し柿やトウガラシが見えます。白ネギもあります。白ネギをお箸代わりに、使って食べる蕎麦が名物のようです。大内宿では、ススキで屋根を葺いています。燃えやすい茅葺屋根。一年に一度、防災の日9月1日に、一斉放水訓練が行われています。伝統を守るには、防災設備は欠かせないようです。町並み展示館まで戻ってきました。ここがエントランスです。まだ人気がない感じです。時間的に、外から見学することにします。甲冑の置かれる広間です。長押が太いものに見えます。や...22初夏会津47
急な階段を、上がってきました。子安観音堂です。本尊は非公開ですが、年に一度5月に開帳されます。このお堂はこの町の女性によって、管理されてきたそうです。見晴らし台からの風景です。江戸の町並みが、続いています。こうしてみると、古い家屋奥に新しいものが見えます。ここの方は、奥の家で暮らしているのでしょう。やはり、このまま暮らすには無理があるように感じます。少し進むと、祠がありました。弁財天堂です。七福神の一人の女性の神です。町を見下ろすように、祀られています。町へと戻ります。下りも、急な階段です。町の奥の高台に、色々な神が祀られていました。この辺りが大内宿の、神聖なエリアのようです。階段を、降りてきました。ここに鳥居がありました。鳥居には、弁財天と書かれています。ここが弁財天堂の参道でしょうか。こちら側からも、...22初夏会津46
通りまで、戻ってきました。左に折れて、先へと進んで行きます。町には、本家玉屋という場所があります。そこで、高倉宮以仁王が休息をとったと言われています。大内宿本陣跡です。現在は、大内宿町並み展示館になっています。内部を見学できるようです。まずは先へ進んで、帰りに立ち寄ってみようかと思います。この先が、町並みの終点です。約450mの集落です。ここで宿泊することもできるようです。江戸の気分に浸って、宿泊するのも悪くはない気がしました。この町では、お土産物屋さんや、飲食店を営んでいます。売らない・貸さない・壊さないの3つの住民憲章があるそうです。将来にわたって、保存していくためのもののようです。世界遺産登録を、しないのでしょうか。そんな感じのする町並みです。突き当りを左に折れてきました。お地蔵さんが見えます。上が...22初夏会津45
階段を上がってきました。村社高倉神社です。拝殿です。ここは茅葺ではなく、銅板で葺かれています。誰もいない本殿ですが、お参りをしました。ここには平清盛に反旗をひるがえした、高倉宮似仁王が、祀られているそうです。後白河天皇の第三皇子、平家滅亡のきっかけをつくった人と言われています。途中、木曽の義仲の元へ身を寄せたそうです。そんな歴史をつくった人が、祀られていました。落ち延びる際に、大内宿で数日潜伏していたそうです。注連縄のかかる二の鳥居です。思っていた以上にこの神社には、格式があるではないでしょうか。ここの神社には、手水舎はありませんでしたが、横を流れる水路に柄杓が置かれていました。その代わりなのでしょうか。この方が、風情を感じてしまいます。来た道を戻ります。結構な距離があります。廻りは水田ではなく、畑のよう...22初夏会津44
未達の地、東北。その場所をこの夏に計画しました。想定外に、3回目の訪問になっています。仙台市内は、食事のみで移動します。あまり何も見ないのも、もったいない気がして、朝食前に廻りを歩いてみることにしました。少し歩くと、こんな教会がありました。特徴的な外観を持つ建築物です。仙台ハリストス正教会です。生神女福音教会とも書かれています。最初の教会は1891年に完成し、その後戦火など経て、1998年にこの教会が完成しています。初代の教会に合わせて、再現されたそうです。ホテルへと戻ってきました。朝食をいただきます。ブッフェ形式です。このホテルは朝食が充実していると、書かれていました。仙台らしいものが、並んでいました。デザートもいい感じでした。ずんだアイスとずんだ餅です。フルーツも色々とありました。準備完了です。北へと...’22夏東北6
2022年10月
「ブログリーダー」を活用して、joearchiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。