chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
kencoba
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/09/15

arrow_drop_down
  • Speak(491min)

    え,健康診断をテーマにAIと自由会話するの? 普通に自由な質問に回答している。これは昔言っていたExpart SystemのAI版ですな。きちんとした医療の学習モデルがあれば,ある程度いけるかもしれない。もっともAIは責任を取らないので,本当に重篤な患者をAIに任せるわけにはいかないけれど。 まさか英会話学習アプリで生成AIによる問診システムの例を見ることになるとは思わなかった。

  • Melodics(102日目):Conga Street(Grade7)

    Finger Drum:Conga Street(Grade7) Congaっぽい叩き方。Grade7だけどずっと難しく感じる。同じ叩き方をずっと続けていると,ゲシュタルト崩壊してくるんだよね。リズムが崩れないうちに曲が終わって欲しい,と思ってしまう自分は甘い。Drummerってすごい。 数日前から,はてなブログのお題に「習慣にするのってむずかしい!」というのが挙がっている。このFinger Drumの練習は連続80日を超えた。Speakも連続18日。ブログに書いていないが,WiiFitは1380日を超えている(このうち実施が途切れたのは1日だけ)。 習慣づけるには,毎日必ず行うことをトリガー…

  • Speak(472min)

    うわ,Sportsは分からないんだよなー。Actually, I'm not familiar with that.って答えたはずなのに,Ronaldoがどうしたという参考phraseが紹介されてしまったが,本当に分からない。What sport do you like?とか聞かれるのは辛い。音楽もWho is your favorite singer?とか分からないんだ。器楽曲が好きなんだよー。 こんなことだからsmall talkは日本語でもできない。 W系の疑問の練習。いいですね。とっさには出てこないもんです。

  • Melodics(101日目):Chords Son Montuno(Grade10)

    Finger Drum:Chords Son Montuno(Grade10) お,初のGrade10撃破。やりました。chordをおさえるのは難しい。chord演奏はGuitarの方が楽だ。Padはどうしてもチャタリングが避けられない気がする。ProのFinger Drummerさんたちはすごい。 で,この曲をどうやって攻略したかというと,chordをPadの配置に整理して,Excelで図にした。 Guitarのコードポジション一覧みたいなものですな。これを作ってしまえば覚えるのは楽。音楽は楽しめればいいので,楽できるところは楽するに限る。

  • Speak(455min)

    project meetingで使えるphrasesがいいな。 と言うと(音声認識でもkeyboard入力でも良い),"MADE FOR YOU"としてlessonを作ってくれる。 練習後にphraseに付箋を付けて,あとで復習できる。 もっといろいろ遊べるよこれ。

  • Melodics(100日目):Chords Son Montuno(Grade10)

    Finger Drum:Chords Son Montuno(Grade10) drumじゃない。padでのchord演奏。chordを覚えるのに苦労する。pad左下からEADGになってるとは言え,Guitarの勘が通じるまでにちょっと時間がかかる。 あと,チャタる理由も分かった。やはり押し方が悪い。きちんとpad真ん中をおさえないと,指が浮いてしまうということだ。 Melodics全体では100日目なのだが,FingerDrumだけでいうと81日目なようだ。昨日80日目です,というトロフィーをもらって気づいた。 まだまだだなぁ。

  • Speak(累積447分)

    今日のウォーミングアップ練習はperfectだった。のはいいんだが,単純にperfectというのは逆に面白くない。ちょっとだけ,練習phrasesに無い言葉も使ってみたのだが・・・ただ,発言する前にいったん録音を止めている。即答にはほど遠い。

  • Melodics(99日目):Chords Son Montuno(Grade10)

    Finger Drum:Chords Son Montuno(Grade10) むむ。難しい。chordなので同時複数押しなのは当然。その上,padを押し続ける必要があるのだが,どうしてもどこかがチャタリングを起こしてしまう。perfectを狙うなら打楽器と同じく,叩けば何とかいきそうだけど,それだとchord楽器として演奏している意味ないし。このチャタリングはDrum Padの構造上,難しいところかもしれない。

  • Speak(累積431分)

    今朝から否定形が始まった。以前の内容を毎日反復してくるのが良い感じ。どこまでやったかを気にせず,とにかくアプリを起動すれば反復学習になる。開始当初の内容だったはずのものが,いまだに朝イチの練習で出てくる。

  • Melodics(98日目):Disintegrate(Grade6)

    Finger Drum:Disintegrate(Grade6) One-Handed Drummingというthemeの曲。Pad配置を変えて本当に左手だけでやる。Grade6くらいだとかなりclearが速くなってきた。Grade7以降を目指した方がよさそうだ。まだだいぶCoursesの曲が未消化なので,Coursesがだいたいclearできたら,有名曲の練習にも挑戦しようかな。追加料金が必要だけど。 現時点のMPD218のPad。使っているところは表面がだいぶ摩耗してきた。左上のPad13が一番使われていない,ほぼ新品の状態。左下のPad1,2あたりが一番使われている。毎日長くても30分し…

  • Speak(累積422分)

    "What shoud we do next?" 自分のいい加減な英語を訂正してくれた上で練習menuが作れるという。1回のchatあたり3つの改善練習を出してくれるのだが,今のところ全部真面目に振り返っていない。これ,きちんと訂正を頭に叩き込めば相当英語力upするだろうな。

  • Melodics(97日目):Timing(Grade4)

    Finger Drum:Timing(Grade4) 指の運動的な曲。Grade4というだけあってさすがにこれは簡単。こういう練習こそ指の組合せをいろいろと変えてやってみるのがよさそう。まだCoursesは手つかずの曲が多い。上級の曲も試してみようかな。

  • Speak(累積407分)

    400分突破。朝起きた瞬間に,その場でまず5分やるようにしているから,連続日数も伸びている。このSpeak,"Ask me a question"というAIとのchatがあるんだけど,chat logがずっと保存されている。おそらくこのchat logを基に,個人向けのカスタマイズをしてるんじゃないだろうか。 あと,Lessonの度にfeedbackができるようになっている。feedbackの最後に自由コメントがあるんだけど,何か書くと運営側が案外きちんと読んでいるようで,数日後に返事が届く。頑張ってますねー。 それにしても,日本語の音声を基に瞬間英訳するのは慣れないと難しい。語順がこんなにも…

  • Melodics(96日目):Index & Middle Doubles(Right Hand)(Grade7)

    Finger Drum:Index & Middle Doubles(Right Hand)(Grade7) トリルの練習曲ですな。左手版もある。人差し指と中指の間の連打を交互に練習する。こういうのは全部の指の組合せで練習すると面白い。人間の身体の構造上,中指と薬指には独立した筋肉が無いので,中指の薬指はどうしても動きが遅い。今日やった限りでは,まだ右手の方が正確なようだ。左手は,中指から人差し指の流れがどうしても遅れる。 pro guitaristはものすごい速度で左手指が動くけどあれは身体が学習してしまってリズムに合わせて複数の指が連続で動くからだろう。考えながら一本づつ指を動かしているう…

  • Speak(累積387分)

    こんな感じで,練習したいphraseを入力すると(声でもkeyboardでもいける),練習メニューを作ってくれる。秀逸。好きな言葉で練習すること自体はChatGPTでもできるが,naturalな音声と合わせて,というとSpeakが良くできている。

  • Melodics(95日目):New Ways(Grade4)

    Finger Drum:New Ways(Grade4) ところどころ,初見ノーミスでいける。とはいえ,それだと楽しめないので,practice modeで遊んでいる。この曲も,規定のtempoだとすごくノリが良くなる。1/8は暗譜しやすいですね。

  • Speak(累積)

    日本語で「ソファー」ってナレーションしていて,答えは「couch」なんだな。固定的に反復しているからだいぶ迷いはなくなってきたけど。 固有名詞は認識率がいまいち。これはさすがに仕方ない気がする。 My favorite actor is Keanu Reeves. My favorite movie is The Matrix. って答えたら,Speakに"The Matrix is classic."って言われた。これ古典の部類なのか。でも大好き。 "I know Kung Fu." "Show me."の流れとかいつ見てもワクワクしますね。 堂々と"classic"って返してくるSpeak…

  • Melodics(94日目):Crystal Sea(Grade5)

    Finger Drum:Crystal Sea(Grade5) 規定のtempoになると急にノリが良くなる曲。おそらく音源とtempoの相性が合うのだろう。サンプリング音源で構成されるDAWの特徴なのかもしれない。といいつつ,Acoustic Guitarとかもその楽器特有の調子があるので,分からないでもない。 ところで,今回は左手用に1直線にPad配置をしたが,手の形,指の長さは人によって違う。私の場合,縦1直線は中指がひっかかる時が時々ある。多分慣れの問題なので,あとちょっとで解消すると思う。Guitarの場合は楽譜上の運指指示通りにやらない方が上手くいくこともある。何しろ外国人の運指指示…

  • Speak(累積358分)

    こんな感じでイマイチな返答にアドバイス。さらにこれが終わったあとに,指摘を基にしたトレーニングができる。不思議だ。このトレーニング中に出てくる音声は,もともと用意されているものでは無いはずなのだ。なんでこんなに自然な発音なんだろう。 試す時間がまだ不足していて,アプリの限界が見えていない。もっとやり込まないといけない気がする。というのも,こういうGenerative AIを使ったアプリの限界が,次の発展のきっかけになると思うからだ。

  • Melodics(93日目):Melody Son Montuno(Grade6)

    Finger Drum:Melody Son Montuno(Grade6) 情熱大陸。あのLatinなintroがずーっと続く。このPadの配置はPadでMelodyを演奏する時の汎用配置ですね。完全五度に並んでいる。Guitarやってる人には分かりやすい。 曲自体のtempoはそこまで速くないのだが,scrollが速くて目で追っているとかえって間違う。ということで目をつむって叩く。目を閉じていた方がrhythmが安定する。

  • Speak(累積315分)

    こんな風に,chatの中での発言に指摘をしてくれる。自分の発言を基準に改善指摘してくれるので,あとはそれを暗記すれば良い。この発言はキーボードではなく,発音で入力する。音声認識がかなり自然。そしてさらに回答の合成音声がすごく自然。本当にどうやってるんだろうこれ。 それにしても,英会話の中で日本語を英語に翻訳させる問題は結構キツいということが改めて分かった。日本語との語順の違いや,複数形などが頭の中で絡まって,即答できない。これも慣れなんだろうと思う。

  • Melodics(92日目):Conga Son Montuno(Grade9)

    Finger Drum:Conga Son Montuno(Grade9) できたー!Grade9をまた一つ攻略した。この曲の何が大変って・・・ こういう2小節が・・・ 延々続くのだ。長い。 今回Perfectが狙えるペースで叩けたのだが,最後に曲が終わったあとまで叩き続けてしまって98%という結果になった。何しろ画面を見ながら叩くとかえってミスするので,画面を見ずにひたすらPadを見て叩いていたのだ。それだけMuscle memoryに叩き込んだということ(まだ甘すぎるけど)。おかげで脳が集中切れした瞬間もbeatは維持できた。この辺りの感覚は,素人とはいえGuitar歴があるので何となくで…

  • Speak(累積302分)

    あー,やっとCourse listの見方が分かった。毎回新しいのをやるのはいいけれど,復習ができないのかな,と思ったら,単に画面のリンクっぽいところをクリックするだけだった。まだアプリの使い方がよく分かっていない。使い方を自力で探すのはRPGの謎解きみたいで面白いので,できるだけ自分で探したい。

  • Melodics(91日目):True Image(Grade6)

    Finger Drum:True Image(Grade6) Finger drumっぽいphraseの曲。あえてPadの配置を変えずにやってみた。多分そういう練習だと思ったから。右手は薬指でHiHatを刻みつつ,交互にSnareを叩く。左手は時々合いの手を入れる,という感じ。Grade6だからそこまで厳しくはないけれど,いい感じ。最終StepでBGMに入ってくるGuitarもおしゃれ。

  • Speck(累積281分)

    だらだらと,隙間時間に英会話。自身のなさと,独り言になってることが要因なのか,どうしてもはきはきとした声にならないんだよね。あと,water bottleは「わら” ぼどぅ」くらいの発音なのだが,長年の"ウォーターボトル"の発音の影響でどうしても適切に濁らない。発音ではなく,文字で認識してしまっているのかもしれない。 音楽として覚えるのが一番ストレスがなくて良い。

  • Melodics(90日目):Rudiments as Fills(Grade6)

    Finger Drum:Rudiments as Fills(Grade6) Rudiments面白い。Fillからもどる時が楽しい。Tomを連打した後の何事もなかったかのようなHiHatが気分いいんだよね。Guitarでもそうなんだけど,大技をやったあとにtempoを崩さずにすっと元に戻れるとかっこいいのだ。 あと,この曲はTomを3つ使うので,派手にPad配置を変えた。綺麗に並べてしまった方が分かりやすい。

  • Speak(累積245分)

    AIが「10の質問」をもちかけてきた。 AI側が答をあらかじめ考えて,ユーザが質問していく。 これも自由度が高い。面白い。

  • AWS Certified Security - Specialty

    Specialty,2つ目。DOP以降は消化試合なのだ。あまり言うことがない。 そもそも,SCSに合格しました,くらいでSecurityを語れるわけがない。 Securityを語るなら,NIST CSFとか,CIA triadとか,各種cracking手法など,上は組織統制から下はhardware crackerまでいろいろ勉強しておきたい。

  • Melodics(89日目):Paradiddle Rudiments(Grade6)

    Finger Drum:Paradiddle Rudiments(Grade6) うぉ。こんなリズムでも30分の練習でなんとか手が動くようになるぞ。「タツタタツタツツ」を繰り返していくのだ。そういやpercussive guitarの奏者のみなさんも「テテツツ」とか口ずさみながらギターを叩いてらっしゃったような。口で歌えるものは演奏できるもんです。 もちろん安定した演奏にはほど遠いので,なめらかに聴こえるようにするには時間がかかる。

  • Speak(累積225分)

    応答の自由度が分かる例。Gaudiと言え,とは事前に示されていない。適当に言うとそれに反応する。こういう自由度の究極の形態として「フリートーク」というのがある。だらだらと独り言を言うと,それに反応してくれるというもの。Hands freeで作業中にずーっと適当につぶやくことができる。しかも途中でやめると,そこまでの発言で改善すべき文法を指摘したうえで練習問題を作ってくれる。 というわけで「ながら英会話」をやっていたら累積225分になっていた。 こりゃ面白いや。

  • Melodics(88日目):Double Stroke Rudiments(Grade5)

    Finger Drum:Double Stroke Rudiments(Grade5) 2連打。速くなるとキツい。と思ったのだが,慣れると1/16も結構いける。人間って不思議。Drummerの人はこういうのを地道にやって,腕と耳を鍛えてるのかな。単純なのだが,きちんと叩けるとなぜかうれしい。

  • Speak:累積61分

    be verbの練習。先生の発音は当然のこと,発音練習の音声もclearで聴いていて気分が良い。教室レッスンで先生と1対1の状況をsimulateしている画像なので,できれば大きいtablet端末で遊ぶのが良い感じ。 隙間時間が10分弱取れればやる,というのが自分にとって適度な進め方。おおよそ5分で1レッスンなのだが,気持ちの切り替えもあるので実際には5分以上かかっている。 あと,当たり前だけど,AIレッスンは何度でも何度でも繰り返せる。地味にありがたい。

  • Melodics(87日目):Single Stoke Rudiments(Grade5)

    Finger Drum:Single Stoke Rudiments(Grade5) 単純な左右交互連打。なのだが,1/4,1/8,1/16とだんだん速く打つ。すっごくDrum基礎練習っぽくて好き。単純なので画面を見ずにどれだけ正確に打てるかを試している。1/16は結構前腕の筋肉にくる。でもこの練習を続けていれば腕がしなやかになって,Beatも正確になるはず。 あと,これGrade5なんだね。Rudimentsって案外難しいのか。

  • Speak:累積39分

    Speakで遊んでいる。これのフリートークの合成音声が素晴らしい。 機械的に単語の発音を並べているのとは違って,phraseはきちんとまとまった発音をしてくれる。"have a good day"が"はばぐっでぃ"になっているのを聴いてちょっと感動した。もしかしたらこの程度は最近のtext to speechアプリでは常識なのかな。それにしても滑らかに文章がつながる。 あと,ある程度適当な発音で間違った認識をされても,外れていなければそのまま認識して会話が進む。"Thank you for your assessment."と言いましょう,と書かれているところで読み間違って,"Thank yo…

  • Melodics(86日目):Backet Of Dreams(Grade11)

    Finger Drum:Backet Of Dreams(Grade11) ラスボス戦継続中。左手の叩き方を変えた。速いBass Drumを親指,人差し指で連打するように変更。Youtubeを見ていてもそういう演奏がみられるので真似てみた。ということで,運指を変えると安定するまでにしばらく時間がかかる。

  • Speak(1日目)

    まともにAWSの仕事をしていると,どうしてもAWS Globalとのお付き合いが出てくる。 当然英語。英会話できませんでは済まされなくなってきた。 以前一度,ELSAを続けていたことがあったのだが,コンテンツの更新ペースがイマイチ?な感じがして,途中で退会していた。 それより昔には,スタディサプリのTOEICもやっていたのだが・・・連続記録更新に失敗して,かなりやる気がそがれてしまった。連続記録より通算時間を優先しないといけない。 最近は生成AIのおかげで,コンテンツの生成もかなり自由が効くようになったらしい。 ChatGPTでもある程度英会話の代わりができるのだが,やはり専用のUIではないの…

  • Melodics(84日目):Basket Of Dreams(Grade11)

    Finger Drum:Basket Of Dreams(Grade11) やはり強敵。いったんBPMを2/3くらいに落として,じっくりとノリをしみこませる。これ,攻略できるのは来月だな。画面を見ないでも叩けるようにならないと,逆にTempoを上げても叩けない。

  • Melodics(84日目):Basket Of Dreams(Grade11)

    Finger Drum:Basket Of Dreams(Grade11) 一つ進んだ。ラスボス強すぎる。やっと微妙な溜めの部分をすこーしだけ掴んだぞ。Score 50。合格ラインぴったりで何とか通した。これはまだまだ時間がかかりそう。

  • Melodics(83日目):Conga Son Montuno(Grade9)

    Finger Drum:Conga Son Montuno(Grade9) 初めてPadが埋まってる曲を見た。この曲最後までいくと全部のPadを使うのかな。 楽しみ。今のところ同時打ちがないので,流れるように打っていけばいいだけ。Grade9というのはやはり16Pad全部使います,というところからくるのか。打ちやすいようにPad配置を変えてしまったが,これは良かったのか悪かったのか。 Melodicsには64Pad用の曲もあったことを思い出した。64Padのよさげな製品はないかな。 もしやるとしたらLaunch Pad Xかな。 Novation ノベーション/Launch Pad X MID…

  • Melodics(82日目):Rest Easy(Grade3)

    Finger Drum:Rest Easy(Grade3) ずっとラスボス戦みたいな曲ばっかり相手にしていると疲れるので,たまには軽いのを試す。Courseの一つ,"Hip Hop Pack"の中の2曲目。このくらいなら初見でもPerfectいける。GuidedがRPGのmain storyだとすると,Courseはsub storyみたいなところか。3~5曲でひとまとまりになっていて,それぞれにthemeがある。 あんまり焦ってClearしようとせずに,脇道にそれるのも楽しい。

  • Melodics(81日目):Basket Of Dreams(Grade11)

    Finger Drum:Basket Of Dreams(Grade11) Guidedの最後の曲。RPGのStory modeのラスボスのような位置づけ。曲自体はLofiなのでのんびりに聴こえるが,微妙にもたっているHiHatがキツイ。規定のTempoにすると全く合わない。最初のStepは半ば強引に進めてしまったが,それじゃ面白くないのできっちり倒していく。

  • EKS Workshop

    Kubnernetesの練習をしようと試行錯誤したのだが,どうにも簡単にできそうなものがない。おそらくこれが一番確実。 www.eksworkshop.com Regionがus-west-2,eu-west-1のどちらかでしか動かないので,ap-northeast-1で動かそうとかすると失敗する(CFn stackが作れなくて怒られる)。 それ以外は快適に動くはず。 まずはeksctlで動かすところを目指す。実運用も想定して調べているので,最終目標はTerraform。

  • お名前ドットコムからRoute53へドメイン移行

    みんながやってるのであえて書くことはないはずなのだが備忘録。 dev.classmethod.jp 上記記事の通りにやればいいはず。その際に最初の「ステップ1. DNSサービスをRoute53に移管する」が分かりにくい。 要は, ドメイン名→お名前ドットコム→お名前ドットコムのネームサーバー から ドメイン名→お名前ドットコム→Route53のネームサーバー に切り替えておくということだ。 qiita.com 上記記事を参考に, Route53にドメイン名と同名のPublic hosted zoneを作る。 Hosted zoneに表示されたネームサーバーをお名前ドットコム側に反映する。 24…

  • Melodics(80日目):Basket Of Dreams(Grade11)

    Finger Drum:Basket Of Dreams(Grade11) Guidedの最終曲。Stepが9つもあるってことは,リズムパターンがいろいろと変わるということだな。Songの方は最高難易度がGrade14だから,まだまだ上がある。Basket Of Dreamsを通すことができたら,Songsにも挑戦しよう。

  • Weaveworks

    Weaveworksが会社を整理することになったようだ。 www.crn.com Weaveworkは,KubernetesでのGitOpsコンポーネントであるFluxを開発している会社。 Flux: Continuous Delivery and Integration Weaveworks 土壇場でM&Aに失敗したようだ。 "in the eleventh hour"ってなんのことですか,と思ったら「最後の最後で」「土壇場」程度の意味らしい。 ちょうど今,Kubernetesを調査している最中だったので印象に残った。技術的に優れていても,事業が上手くいくとは限らない,ということかな。

  • Melodics(79日目):Reminiscent Ride(Grade11)

    Finger Drum:Reminiscent Ride(Grade11) Reminiscent Rideが一つ進んだ。何というか,勝手に右手がHiHatを刻んでいく。頭では音に集中していて,「あ,今左手間違った」とか気づくのだが,その間も右手は勝手に刻んでいく不思議。今までは右手左手の動きに気を取られて,音が聴き取れていなかったが,ある程度速い曲になると動きを気にすること自体ができなくなる。 いやー,右手が自分のものじゃなくなる感覚に慣れてからが本番だなこれ。

  • Melodics(78日目):Reminiscent Ride(Grade11)

    Finger Drum:Reminiscent Ride(Grade11) Contemporary Jazzな曲。昔一度挑戦したらしく,Heartがついていた。今は右手のHiHatが自動的に叩ける感がしてきた。右手の一定の刻みの間に左手がタイミングよく入ってくる感じ。とはいってもTempoは規定のところまでいかず,今はBGM79で止まっている。昔からJazzは好きだし,だんだんとなじんでいくことでしょう。

  • DevOps Engineer - Professional

    やっとDigital Badgeが取得できた。 今まで,同一メールアドレスのアカウントが2つある,という連絡は受けつつも,統合するのが危険な気がして行動していなかった。もう思い残すこともないから統合申請をしたら,受け取れるようになった。 今後はトラブル無しで進んで欲しいな。

  • 不動産系のマンガ

    不動産の勉強をしようにも法律用語が難しかったり,規制の理由が分からなかったり,建築技術も分からなかったりで苦労する。事業承継がどうしたとか空き家対策がどうしたとか行政がいうなら,「子供でも分かる情報源」を整備してほしい。ということでマンガ。 紹介はしているが,まだ読んでない。今年はこれらのマンガをきっかけに知識を広げていきたい。 不動産取引 宅建業者のお話。不動産取引はどうしてもプロ対素人になる。素人がせめておさえるべきは, 基本用語(不動産取引用語,建築用語) 相場感(狙ってる場所近辺の賃貸料) トラブル時の対応(近所,オーナー,器物損壊など) あたりかな。どんなことが起こるのかを少しでも知…

  • Melodics(77日目):Building Bridges(Grade9)

    Finger Drum:Building Bridges(Grade9) 私の好きなAcid Jazz系の曲。まだ完璧には程遠いが,最後まで通せた。実際に曲にするときは,一番良く叩けたものをループしてしまえばいいだけなのだが,最初から最後まで全部叩くって面白い。これもGrade9なので,もしかしたらGrade9クラスにも少し慣れてきたかもしれない。連打系でなければ結構いける。

  • AWS Database Engineer - Associate

    aws.amazon.com AWS認定試験のうち,DAS,DBS,PASが廃止され,新たにDEA-C01(Data Engineer - Associate)が新設されることになった。 さすがにビッグデータ時代の資格であるDASは内容的に古く,もうそろそろ寿命なのでは,というところがあった。この手の技術は今後DEAで補われることになるのだろう。 一方で,MLS(Machine Learning)もこのまま,というわけにはいかないような気がする。なくなる事はないと思うのだが,生成系AIの影響が大きいので,何等かの動きがあるんじゃないかと思ってしまう。MLSは特にAWS的要素が少なめな面白い資格…

  • Melodics(76日目):Strongly Believe(Grade9)

    Finger Drujm:Strongly Believe(Grade9) 初のGrade9クリア。ボス戦を制した,という感じ。そんなに早い曲ではないけれど,Swingのタイミングがつかめない。微妙にモタっているリズムなのだ。そのため,どうしてもメトロノームのタイミングに対してツッコミ気味になるのが治らない。画面を見て叩くと耳が集中できないので,半分目をつむって攻略した。やっぱり音楽だから,目をつむって耳を澄ませた方がいいのかもしれない。

  • 青色申告決算書

    oyasan.kantan-aoiro.net 2024年版は発売しないそうだ。今後はシェアウェア版のみ提供とのこと。 Excelなので何回でもやり直せるのが素晴らしい。ちょっといじっていれば,所詮Excelなので動きが分かってくる,というのも良い。小規模な不動産事業ならこれで十分だろう。 前に試したクラウドサービスは,入力ミスは修正仕訳しないといけなくなっていて,やりにくいことこの上なかった。打ち間違いなんて必ず発生すると思うのだが。素人はまず正しい決算書まで出来るように練習してからでないと危なくて使えないだろう。 freelance.kantan-aoiro.net こちらも2024年版は…

  • Melodics(75日目):Unspoken Feelings(Grade8)

    Finger Drum:Unspoken Feelings(Grade8) 右手がHiHatを担当。 たったこれだけのリズム。これだけなのだが,ノリがつかめない。強拍がツッコミ気味になってしまう。Grade8はこんなのばっかり。ということでノリがつかめるまでずーっとループ。

  • Melodics(74日目):Geyser(Grade6)

    Finger Drum:Geyser(Grade6) 2連打までなので慣れてしまえば片手でいける。Pad2つまでならある程度初見でいけるが,Pad3つになると初見は難しいということが分かった。最近のゲームのパッドとかもどのボタンを押せばよいのかわからないけれど,あれと同じだ。Pad3つでも初見でいけるようにするにはどうしたらよいか。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kencobaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kencobaさん
ブログタイトル
K's Atelier
フォロー
K's Atelier

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用