chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
kencoba
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/09/15

arrow_drop_down
  • 資格保有の意味

    xtech.nikkei.com AWS認定資格を一度は取ってみたけど,更新する気になれない人が多いと思われる。3年で資格の有効期限が切れるので,再認定を受けないといけないわけだが,そこまでのメリットが感じられなかったのだろう。全般的に「AWSのサービス知ってますか試験」なので無理もない。情報処理技術者試験以外では,Networkの知識ならCCNA&CCNP,機械学習ならE資格の方がどんな環境であろうと手が動く。 仮想化系の技術は本来,初心者向けに設定値だけでいけるように設計されているので,技術の深みはほとんどない。 ContainerやServerlessとかいった技術も,やたら複雑になりす…

  • Papers related to AWS on arXiv

    普通にAWSを勉強しようとしても,単なるserviceの暗記に過ぎないので,arXivで"AWS"を検索してみた。 以下の3つ辺りはわりとベタベタにAWS,Cloudに依存したお話のようだ。 Performance best practices using Java AWS lambda https://arxiv.org/pdf/2310.16510.pdf Exploring Security Practices in Infrastructure as Code: An Empirical Study https://arxiv.org/pdf/2308.03952.pdf Smartp…

  • 都内マンションの機械式駐車場問題

    都内のマンションには,駐車場の附置義務が定められている。 駐車施設の附置義務(東京都都市整備局) https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/kenchiku/parking/index.html むかーしむかし,自動車を所有するのが普通だった時代に,都内の駐車場が不足する,ということで定められた条例だ。これが今,都内のマンション管理を苦しめている。 自動車の保有台数が減っているのに,条例がそのままなのだ。これだと特に機械式駐車場のメンテナンス費用,交換費用がまるまる管理組合の負担になってしまう。 これに対し,東京都も附置義務の緩和ができる,ということにな…

  • Melodics

    melodics.com Youtubeをなんとなく眺めていて,久しぶりにFinget Drumがかっこいいなー,と思ってしまった。そこで紹介されていたMelodicsを衝動買い(Subscriptionです)。 Settingの注意として,ASIO Driverの設定を忘れずに。これをしないとLatencyが遅く,不安定になって演奏どころではなくなる。 これまでの音楽経験がClassical Guiter中心だったので,どうしても「楽譜を読んで,音を出して」が常識だと思い込んでしまっていた。 しかし最近,「趣味なら音ゲーのノリで,とにかくリズムに乗って音をだした方が先に進めるんじゃないの?」…

  • Technical Essentials講師終了

    AWS Technical Essentials クラスルームトレーニング AWS このコース,ほぼLab(演習)で時間が過ぎていく感じだ。 テキストの記述も極めて軽い。テキストを解説するというより,Labの事前解説をする感じになる。初心者向けコースということもあり,Lab自体も事前,事後に説明が必要。 ということで,受講するならデジタルトレーニングのCloud Practitioner Essentialsを見ておくとか,あらかじめ知識を頭に入れておくのが良い。 Cloud Quest:Cloud Practitioner Essentials https://explore.ski…

  • ChatGPT4をサブ講師として使う

    大変遅まきながら,ChatGPT Plusをsubscribeした。AWSの最新情報を追う上で,GPT4を使った方が明らかに楽だからだ。試しにAmazon Bedrockについて,テキトーな質問をしてみたらそれなりの回答がかえってきた。 これができれば,技術情報の調査時間を劇的に短縮できる。 まずはこのレベルで,講師の補佐としてGPT4を使っていく。 いきなり受講者に使ってもらった場合,以下の問題があるからだ。 受講者がhallucinationに気づかず,間違った情報を信じてしまう恐れがある。 prompt hackingによって,想定と違うことに使用される恐れがある。 大量のリクエストを投…

  • 書籍レビュー「『ゼロから作る Deep Learning ❺』 公開レビューのお知らせ」

    『ゼロから作る Deep Learning ❺』 公開レビューのお知らせ|斎藤 康毅(さいとう こうき) こういう試みはいいアイデアだと思う。最近の書籍はいろいろ限界があるのか,かなり初歩的な校正すらされずに出版されているものが見受けられる。目の数が多い方が絶対有利。レビューする側は,レビューによって知識を得ることができる。 どのみち仕事でも使うだろう書籍なので,一通り確認する。

  • Integrate Slackbot with Amazon Bedrock

    まだ連携してないけど。 Slack の bot を自作する(AWS Lambda + API Gateway) #Slack - Qiita ほぼほぼ,上記の記事通りでいける。 curlを使うところはCloudShellを使えばinstall作業等無しでいける。 SlackbotをChannelに呼ぶところだけ,記述どおりにいかない(というか記述がないようだ)。 まぁ何とか動いたので,Slackbotくんにサブ講師をしてもらえる土台ができました。

  • Training Instructor and Partner Summit 2024 (TIPS2024)

    AWS認定講師の世界イベントが今年も開かれる。 去年は私がAAIになった月に開催されていたので,出席するのでやっとだったが,今年は登壇できるんじゃないか?ということで応募してみた。 去年出席して改めて,「日本人が少ない」ことを感じたので,日本人参加者を国際的な場所に引っ張ってくるきっかけになるといいな,と思う。

  • AWS Technical Essentials講師準備

    Cloud Practitioner Essentials(CPE)の講師登壇が終わったので,次はTechnical Essentials(TESS)。TESSはCPEと違ってLab(演習)がある。このLabがしょっちゅうupdateされているので油断ならない。テキストが更新される程度なら「こんなことも書いてありますねー」程度で話を続けられるのだが,Labの手順は少し変わっただけでも「言われた通りにやったけど動かない」と受講者から言われかねない。 まぁTESSくらいなら規模も小さいから,updateを追うのもそこまで苦労しないけれど,今後SageMakerの講師をやることになったりすると,検証…

  • Large Language Models and The End of Programming - CS50 Tech Talk with Dr. Matt Welsh

    2日前の公開。Computer Scienceにおいて研究されてきたprogramming techniquesは,LLMができたことである意味無意味になった。plain Englishで記述するだけで,programming languageもalgorithmも勉強しなくても結果が出せる。LLMは間違いはするが,とにかく安価に高速に結果を出せる。Dr. Matt Welshは,最終的には人間はAIに直接modelを教え込むことになるだろう,と言っている(どういう方法が直接なのかは分からない)。 今後はprogramming languageの能力は今までほどは求められないかもしれないが,「…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kencobaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kencobaさん
ブログタイトル
K's Atelier
フォロー
K's Atelier

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用