随分前に書いた文章に鉱物の写真を追加したものです。 0.はじめに 沸石の産地として、菱沸石、灰十字沸石、トムソン沸石、方沸石などの産地として知られている。一…
随分前に書いた文章に鉱物の写真を追加したものです。 0.はじめに 沸石の産地として、菱沸石、灰十字沸石、トムソン沸石、方沸石などの産地として知られている。一…
1.産地へ 最近採集できた石。山師さん(自称は山司だけれど)に案内されて採集できた。 この3月末に山師さんの案内で背嶺峠でいろいろと採集できたらいいなと思って…
このところ、トンデモないことになってしまって、全然書いていませんが、体調がよく暇なのでちょっとしたメモ書きを書いておきます。それが表題のもの。 1.日本の名…
0.はじめに 沸石の産地として、菱沸石、灰十字沸石、トムソン沸石、方沸石などの産地として知られている。一度は採集に行きたいと思いながら、全然いかなかった。友人…
先月月末にさいたまミネラルマルシェに行ってきました。2時間ちょいしか滞在しなかったので、キラキラ系のお店には回ることもできませんでした。が、結構石を購入しま…
山師さん、今は「山司」を本人は使っていますが、山を良く歩き回るのでやっぱり「山師」が適当と思うのでここではこちらを使用します。 先日、山師さんの案内で山を…
0.いざ埼玉ミネラルマルシェへ この間の日曜日(2024/3/31)にさいたまミネラルマルシェに行ってきた。他のイベントも行われるようで私が近寄りたくない人た…
0.はじめに 海岸で石を拾う人がたくさんいる。私が海岸で石を拾おうと思ったときに一番最初に思いつくのは、糸魚川付近の海岸だ。そう、翡翠を拾うことが。でも、私が…
1.いざ採集地へ 先日(3/22)は、群馬県の方に採集に出かける。前日より群馬県の北の方では、雪模様で積雪が心配されていた。けれど行ってきた。沼田ではそれほど…
0.まえがき 石の写真を撮るのは難しい。石の写真を撮っていると、石の全体がわかるように写真を撮るのに失敗することが多い。ピントが全体にあっていなくて、いくら写…
若林標本の図録が、東京大学総合博物館が先月に出版されましたが、私も欲しいと思っていたんですが、入手はできませんでした。限定100部程度の出版だったようで。 …
0.はじめに 石油も鉱物と言えるのかどうかわかりませんが。 日本には、産出量は使用量の1%にも満たない量ですが、石油を産出しています。新潟、秋田が有名です。中…
1.白丸ダムの放流 白丸ダムの放流がなされているという話を聞いたのはいつのことだったか。早速ネットで調べてみると以下のところにそれが書かれていました。放流は3…
0.はじめに 東北採集旅行の最後の紹介(其の参)がすっかり忘れる気味で、もう2か月が経過していますが、一応書いておかねばと思います。 東北採集旅行で最後に訪…
1.はじめに ポクロフスキー石と孔雀石は類似した結晶構造を持っています。それは化学組成からも推定できます。 孔雀石 Cu2CO3(OH)2ポクロフスキー石 M…
(この記事は、facebookに書いた記事に加筆したものです。) 1.前書き 先日は、夜になって面白いテレビ番組もないし、ってことで石の整理を寝る前に始めてそ…
0.長い前書き 昨年は家にいるとぼーっとすることが多くて、大晦日になって、あれ今日って大晦日だわと慌てる始末。その前に何気に適度に掃除したからいいけど、年賀状…
この石は、2012年の夏に採集したものです。秋田は、特に阿仁では熊が多いので有名なところで、熊牧場なんて言うのもあります。数年前に人がなくなる事故がありまし…
10月末に鉱物情報の観察会があってそれに参加した。マンガン鉱山を回ったが、フェリリーク閃石やら、神津閃石の産地であり、角閃石の仲間を見ることになった。が、黒…
えっ!桜、今の時期に何言っているの!って人も多いと思いますが、私の家の庭では、毎年9月から12月ころまで桜が咲いていました。 今年は先月に見たような気がする…
0.はじめに またまた部屋の片づけを行っているとその陰からビニール袋が。何だろうなと思って手に取ってみるときちんとラベルがつけられるように覚書のようなものも入…
1.はじめに 八雲鉱山に行ったのはいつだったかなあ。最近書き留めておいても、その書き留めておいたのを忘れて、なかなか見つけ出せないので、すぐあきらめて忘れてし…
畑で栽培している菊、綺麗に咲きだしたのでリビングのテーブルと洗面所に。 いつも使う場所に置いてみた 写真はリビングに置いたもの。 この菊、花弁が多くて色鮮やか…
0.前書き 前日は、秋田の日三市(ひさいち)鉱山に寄っての二次鉱物の採集でした。草が茂りに茂って以前のように簡単には行けない感じになっていたので驚いてしまった…
鉱物情報の観察会が岩手県内であるというので、今年は初めて鉱物情報の会に参加することにした。東北なら車で行きたいと思って、当日早朝というより、深夜に出発すれば…
ついに入手! 日立鉱山の菫青石です。この標本、松原聰先生が供出したものです。 先週の10/27から29まで秋田、岩手とぐるりと回って、石の採集に行ってきま…
いつもながら、ぼやっとしている私ですが、今日もいつも通りで。 そんな中、ニュースを見ると「北海道石の産地」を紹介するニュースが...。 あんなに広く、紫…
先月は、比較的綺麗な菫青石を求めて、群馬の山奥に行った。群馬で綺麗な菫青石が採れるよと言われて知ってはいたが、場所がわからず、ずっと胸の奥に引っかかっていた…
残念だった石川町から塙町の長久木までは、南下して60km弱。車で1時間15分くらいでの到着でした。私の車のナビの地図がはっきりしていないので、ナビでの設定に…
石川町は、もう採集できる場所は少なくなったしまったようです。 今月に入って、産地の様子がどうかと石川町に行ってきました。塩沢で2箇所、塩ノ平で1箇所です。…
1.見つからなかった菫青石産地 1週間前の木曜日。友人に連れられてみなかみ町の山奥に行ってきました。友人も10年以上前に行ったとのことで、記憶が薄れてしまって…
アマゾンで注文していた宮城県鉱山誌が届いた。封を開けたのは、丁度採集に出掛ける直前だったので、石の採集から帰ってきた後だ。 それでゆっくり面白いだろうと思…
荷物は、昨日のうちに最初に届けられるはずだったけれど、私が出掛けていて帰ってきたのが、20時過ぎで受け取ることが出来なかった。配達は、普通配達の時間とし遅い…
千代子石って 先日来、石の整理をしていて千代子石を見つける。あれ、いつからこんな石が手元にあるのかなと思ったが。 千代子石は、岡山県の布賀鉱山から産出した…
ここでは、書き忘れた物と、いい写真が撮れなかったので掲載しなかった鉱物について、やっぱり書いておこうと思います。 まずは、変わった黄銅鉱についてです。若林標…
若林コレクションを見に行く(其の弐)--(写真31枚、長いので注意!)
若林標本の写真の続きです。 会場に行くと、最初の日本式双晶と輝安鉱は、博物館の入口正面のブースの中にあります。若林標本の会場とは別なところでした。ご注意く…
いざ、東京大学総合研究博物館へ もう随分前から本郷にある東大総合研究博物館で開催されている「若林鉱物標本」展を見に漸く行ってきました。行こう行こうと思いつつ…
朝顔について 先日、千葉県佐倉市にある国立歴史民族博物館(通称、歴博)の付属の植物園「くらしの植物苑」で開催されている朝顔展に行ってきました。毎年ながら、今年…
先日、アマゾンを見ていたら、まだ発売していない本をポチッとしてしまった。一応予約という形になったんだと思うが。 → Amazon.co.jp: 宮城県鉱山誌…
石部屋が狭くなってきたので、石の整理を始めているが、遅々として進みません。整理が進んでほんのちょっとだけ部屋が広くなったけど、部屋の中で動きづらいのはあまり…
はじめに 秩父鉱山の石灰沢で採れる鉱物と言えば、スピネルとクリントン石がよく知られている。もちろん柘榴石やベスブ石なども採集できるようだが、私は採集していな…
黄鉄鉱というと、「愚者の金」とか言って,あまりいい感じがしませんね。黄鉄鉱は、その形態がよく研究されていて、その形態の要因までを考えられています。(参考1)…
藍銅鉱の写真を図鑑で探す 藍銅鉱は、銅の二次鉱物として孔雀石と共によく知られている。ありふれていて塊j状の写真や、集合体の場合が多く、その結晶を単独に近い状…
今年の夏は雨が降らずに暑くて参っている。畑を借りて野菜作りをしているが、私の居る佐倉辺りでは雨がもう2ヶ月ほど降っていない。一度だけ雨が降ったが、ほんの瞬間…
鉱物の定義の確認 最近、北海道の鹿追町や愛別町で採集されたオパールから、新鉱物の「北海道石」が見つかって話題になってますね。しかも、それは有機物の多核芳香族…
「鉱物情報」の例会へ 7/29(土)には、鉱物情報の例会があったので行ってきました。 鉱物同志会の例会は、最近行ってなくて、葉書が来ていたのにじっくり見て…
安達太良山、沼尻温泉での鉱物採集と言えば、重晶石だ。キラキラした結晶でなかなか見応えがある。けれど、そこは硫黄系(硫化水素、二酸化硫黄)の有毒ガスが発生して…
って、別に見たくて見たわけじゃないけど、確か番組表を見て、これ何か面白そうだなと思って見ていたはずが、そのままリビングのソファーの傍で眠り込んだしまった。何…
もう、遠征してから40日以上経ってしまいました。なんかもう一度行きたいなあなんて思ってますが、リタイヤした身としては先立つものがそれほど多いわけではないので…
【修正版】「日本鉱物紀行 III -輝ララ☆の翼-双晶と華と詩」の紹介
以前書いた本の紹介に、不満があったので修正、加筆しました。 先日のミネラルマーケットに行ったのは、福岡石の会の人に会うためと、もう一つ表題の本を購入するた…
夜は、よく眠れた。いよいよ遠征の最終日。最終日は、最後の予定を午前中に済ませれば、あとは帰るばかり。 朝は、早く出発する予定で立花時計店の人には言っておい…
木浦鉱山での採集後は、すぐに福岡石の会の人とは別れ、私はキャンプ場へ。夕方だったので、福岡石の会の人たちは、日帰り採集で付き合っていただき、返りはだいぶ遅く…
5月の下旬に九州・四国に採集遠征に行って、その後どうも落ち着かない。 一つは、遠征は鉱物採集なので、確かにルーペを用意したはずなのに、福岡に着いたら、ルー…
木浦鉱山へは 翌日は木浦鉱山での採集と言う話で、待ち合わせは福岡近くではなく、福岡石の会のH氏は、大分道のSAを言ってくれたが、どこかさっぱりわからないので…
はじめに 水晶と言えば、鉱物収集家の間では、「鉱物の収集は水晶に始まり、水晶に終わる」とさえ言われている。けれど、へそ曲がりの私は、水晶に強い関心がない。(…
会場へ 開催(6/17)は、3年ぶりかな。→ミネラルマーケット なかなか珍しい鉱物が見られるし、けどこのところ石のことはなあなんて思っていたので、先月中頃ま…
先日のミネラルマーケットに行ったのは、福岡石の会の人に会うためと、もう一つ表題の本を購入するためでした。 アマゾンを見ると予約注文をしているようです。 日…
秋田県にある亀山盛鉱山では、種々の二次鉱物が採れることでよく知られている。特に鉛を含む鉱物はかなりたくさんある。緑鉛鉱、青鉛鉱、白鉛鉱はもちろんのこと、銅も…
先日(6/17)のミネラルマーケットへは、午後からは入場券なしでは入れるので行ってきた。丁度12時頃に会場に入ったのだが、既に会場には人がいっぱいだった。 …
先日、久しぶりに久良沢鉱山から採集してきた石のいくつかを眺めてました。いや、石を眺めていても全然飽きません。しばしば徹夜してしまうことも。そのため体調不良に…
はじめに 先日(6/14)の水曜に、合同資源(株)の鉱石資料館へ行ってきました。 鉱石資料館に行く際には、以下のサイトを見てください。最後の方にアクセス方…
採集初日は福岡石の会の方々と さてさて、遠征の初日は、福岡へ行くだけで採集はなしだった。千葉から福岡まで約17時間、車で行ったのでさぞ疲れているだろうと思…
部屋の中が石やその関連資料で一杯状態で散らかり放題なので、時々整理している。以前に気になる資料が出てきて、そこには合同資源の元社長さん(?)が集めて鉱物が展…
はじめに 5/24(水)から5日間、九州と四国を回って鉱物採集の旅に出掛けていました。 九州の福岡までは、私の住んでいるところから、車で走ると約1150k…
この頃は 池袋に行ってきてから、膝を痛めたせいでしょうか、調子が悪くていけません。家の中に引きこもってるわけではありませんが、人と会うのが嫌になってます。…
会場へ 年末にけがした膝の調子がいまいち悪くて、普段歩く分にはなんともないのだけれど、力がかかると痛い。そんなでどうも出歩くのは控えてましたが、石集めに出掛…
最近は石の話題が続いてませんが、これもNHKEテレの番組でした。 でしたっていうのは、この4月でこの番組終了してしまったのです。お笑い系で最近単独でMCなどで…
今回もまたNHKの番組の話題ですが、 土曜、夕食時の19時に何気にEテレにチャンネルを変えてみたら、またまた数学に関する番組で。 いろいろとやっていた(い…
笑わない数学が面白い何か小難しい数学の話ではなくて、NHKの番組の話。 先日、NHKで「笑わない数学」という番組を見た。特集番組であった。はて内容はどんなで…
ジャム作り えー、こんな時期にジャム作りって感覚がありますが...。 昨年収穫した苺のうちの傷んだものをダメな部分だけ切り捨て、残ったところはすぐ食べ…
5年毎に松原先生がまとめておられる表題の書籍が「鉱物情報」から発行されました。第7版では、安四面銅鉱をはじめとして多くの鉱物の分類整理がなされた後で、多少混…
はじめに 池袋に行ってきてから、だいぶ日にちが経ってしまってます。寒さのせいでしょうか、年末の大掃除で左膝を柱にぶつけて以来、調子が悪くていけません。家の…
子供向けの雑誌「子供の科学」は、小学生の頃にちょいと読んだことがあってそれからずっと知っていたが、あまり見たことがなかった。時々面白そうな記事が書かれていた…
鉱物雑誌「ミネラ」の81号が定期購読してるので本日(1/27)届きました。その特集は、柘榴石でした。24頁ほど占めていますから、かなりの長い特集です。 柘…
印西市笠神(旧の本埜村)の白鳥の郷へ、ついでに昔の貝化石産地を眺めに
先日は、白鳥の郷に近いところへ行ったのだけれど、全然寄らなかったので、少し気になっていました。なのでやっぱり見に行ってこようと思い、出掛けてきました。白鳥の…
明けましておめでとうございます。 このところ毎年ながら、ほとんどぐうたらを決め込んで寝正月を過ごしております。と言うより、年末に家の中を掃除などしていた折…
2か月ほど前に発売された鉱物図鑑(参考1)をAmazonから購入してみました。 美しいインクルージョンの鉱物図鑑Amazon(アマゾン)1,408〜4,40…
ダイヤモンドが合成されるようになって久しい。第二次世界大戦以前に合成したというダイアモンドは、技術的問題もあり疑問視をされている。1950年代になって合成が…
1.石フリマ浅草へ 先月末の日曜は、横浜へ行こうかと思ったけれど、年寄りにはコロナが怖いうえに、横浜は遠いので、近い浅草に出かけてきました。石フリマは1日しか…
読まれた方には混乱させてしまってすみません。 久良沢鉱山の記事は、二重に投稿されてしまっていたのに気が付きませんでした。記事はほとんど同じ内容でしたが、書…
久良沢鉱山での採集に 久良沢鉱山へ採集に行ったのは、もう10年以上前になる。ここはマンガン鉱山で、通常マンガン鉱山の石は黒っぽくて非常に硬いので手袋や保護メガ…
久良沢鉱山での採集に 久良沢鉱山へ採集に行ったのは、もう10年以上前になる。ここはマンガン鉱山で、通常マンガン鉱山の石は黒っぽくて非常に硬いので手袋や保護メ…
狭い我が家に採集してきた石は、一度は見たものの箱に入ったままになったものがたくさんあります。観察をしていいものは、さっさと標本として別途にすぐにみられるよう…
はじめに 先日、鉱物の世界では比較的知られた女性の、長年鉱物関連で書かれている漫画を読んでみました。私には少し冗長な感じがあるので、ほとんど目にすることはな…
今回は鉱物は、セラミックの一種なので、関連の余談です。 セラミックコンデンサって何だ セラミック製のコンデンサですが、多くにセラミックのチタン酸バリウム(Ba…
今回は、ダイヤモンドでの話題のようで お笑いキャラも出演するようなので、深いことは考えずに楽しめそうです。 予告などは以下のところへ → 四大化計画 NHK…
今回は、鉱物関連の本を購入したので、本の紹介をする。購入した本は、つい3,4か月ほど前に発売された本だ。 渡邉克晃,ふしぎな鉱物図鑑,大和書房(2022) …
はじめに 「ときめく石」展の記事はこれが最後にしたいと思います。あまり書きすぎていかない人が出てくるのも困ります。石は実際に見て楽しむのが一番です。それは…
本日(10/26)のNHKの「ロコだけが知っている」という番組。サンドの二人が司会をやっている番組ですが。珍しく鉱物関連の話題もありました。なかなか興味深か…
「ときめく石」展の続きです。 撮影した写真は130ほどありますが、薄暗いところで撮ったので手振れも多く、また色合いが少し異なるものも多くあるので、全部は示す…
茨城県自然博物館へ行ってきましたが、敷地はとにかく広いですね。 戸惑ったのは、建物の中で会場がすぐに見つけにくいってことでした。 「ときめく石」の展示はなか…
このところ気分が落ち込み気味で、天気の良いので思い切って出かけてきました。我が家からは、車で1時間半ほど。天気のいい時にドライブ。気持ちいいですね。 で、…
ネットで見て、少しは遊んでみようかと ちょっと値段が高かった 石を買った方がまだいいかなと思ったけれど このところ、なぜか気分が落ち込むので ポチっとし…
amebaに今日もいつものようにアクセスすると 画面に私のサイトにアクセスした数が表示されてる、これもいつもの通り! よ~く見ると昨日(10/17)のアクセス…
展示会の案内です。 ・場所は、交通の便が悪いところにあり、 車で行くのが一番便利かと。 ・(都内から)だと つくばエクスプレスで守谷駅下車 →守谷駅西…
この鉱物は、一般に名を知られていないようだ。参考1や2には掲載されている。産地は、trekgeo(参考3)を見るといくつかある。 この鉱物の写真を撮ろうと…
前回「ルビー?サファイヤ?どっちなのかな?」を書きました。本を色々読んでると、今更ながら、ほんとこれでいいのかいなと悩みます。 参考1のp93には、羽根谷…
今回も友人から頂いた石。こちらは数年前に頂いた。 色を見ているとバイオレットで、じっと見ていると赤く見える。ちょっと見は青色にも見える。宝石とするにはちょっ…
今回は、友人に頂戴した石の紹介です。 先日一緒に鉱物採集に行ったときに、友人が私が行ったことがない産地の石をくれました。今は立入禁止とか言われていたり、行…
四面銅鉱は、最近では分類が細かくなって、私のような者にとっては訳わからないものになっていますが、その形だけは特徴的なので、ときどき面白いと思って見ています。…
「ブログリーダー」を活用して、putonewordさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
随分前に書いた文章に鉱物の写真を追加したものです。 0.はじめに 沸石の産地として、菱沸石、灰十字沸石、トムソン沸石、方沸石などの産地として知られている。一…
1.産地へ 最近採集できた石。山師さん(自称は山司だけれど)に案内されて採集できた。 この3月末に山師さんの案内で背嶺峠でいろいろと採集できたらいいなと思って…
このところ、トンデモないことになってしまって、全然書いていませんが、体調がよく暇なのでちょっとしたメモ書きを書いておきます。それが表題のもの。 1.日本の名…
0.はじめに 沸石の産地として、菱沸石、灰十字沸石、トムソン沸石、方沸石などの産地として知られている。一度は採集に行きたいと思いながら、全然いかなかった。友人…
先月月末にさいたまミネラルマルシェに行ってきました。2時間ちょいしか滞在しなかったので、キラキラ系のお店には回ることもできませんでした。が、結構石を購入しま…
山師さん、今は「山司」を本人は使っていますが、山を良く歩き回るのでやっぱり「山師」が適当と思うのでここではこちらを使用します。 先日、山師さんの案内で山を…
0.いざ埼玉ミネラルマルシェへ この間の日曜日(2024/3/31)にさいたまミネラルマルシェに行ってきた。他のイベントも行われるようで私が近寄りたくない人た…
0.はじめに 海岸で石を拾う人がたくさんいる。私が海岸で石を拾おうと思ったときに一番最初に思いつくのは、糸魚川付近の海岸だ。そう、翡翠を拾うことが。でも、私が…
1.いざ採集地へ 先日(3/22)は、群馬県の方に採集に出かける。前日より群馬県の北の方では、雪模様で積雪が心配されていた。けれど行ってきた。沼田ではそれほど…
0.まえがき 石の写真を撮るのは難しい。石の写真を撮っていると、石の全体がわかるように写真を撮るのに失敗することが多い。ピントが全体にあっていなくて、いくら写…
若林標本の図録が、東京大学総合博物館が先月に出版されましたが、私も欲しいと思っていたんですが、入手はできませんでした。限定100部程度の出版だったようで。 …
0.はじめに 石油も鉱物と言えるのかどうかわかりませんが。 日本には、産出量は使用量の1%にも満たない量ですが、石油を産出しています。新潟、秋田が有名です。中…
1.白丸ダムの放流 白丸ダムの放流がなされているという話を聞いたのはいつのことだったか。早速ネットで調べてみると以下のところにそれが書かれていました。放流は3…
0.はじめに 東北採集旅行の最後の紹介(其の参)がすっかり忘れる気味で、もう2か月が経過していますが、一応書いておかねばと思います。 東北採集旅行で最後に訪…
1.はじめに ポクロフスキー石と孔雀石は類似した結晶構造を持っています。それは化学組成からも推定できます。 孔雀石 Cu2CO3(OH)2ポクロフスキー石 M…
(この記事は、facebookに書いた記事に加筆したものです。) 1.前書き 先日は、夜になって面白いテレビ番組もないし、ってことで石の整理を寝る前に始めてそ…
0.長い前書き 昨年は家にいるとぼーっとすることが多くて、大晦日になって、あれ今日って大晦日だわと慌てる始末。その前に何気に適度に掃除したからいいけど、年賀状…
この石は、2012年の夏に採集したものです。秋田は、特に阿仁では熊が多いので有名なところで、熊牧場なんて言うのもあります。数年前に人がなくなる事故がありまし…
10月末に鉱物情報の観察会があってそれに参加した。マンガン鉱山を回ったが、フェリリーク閃石やら、神津閃石の産地であり、角閃石の仲間を見ることになった。が、黒…
えっ!桜、今の時期に何言っているの!って人も多いと思いますが、私の家の庭では、毎年9月から12月ころまで桜が咲いていました。 今年は先月に見たような気がする…
このところ、トンデモないことになってしまって、全然書いていませんが、体調がよく暇なのでちょっとしたメモ書きを書いておきます。それが表題のもの。 1.日本の名…
0.はじめに 沸石の産地として、菱沸石、灰十字沸石、トムソン沸石、方沸石などの産地として知られている。一度は採集に行きたいと思いながら、全然いかなかった。友人…
先月月末にさいたまミネラルマルシェに行ってきました。2時間ちょいしか滞在しなかったので、キラキラ系のお店には回ることもできませんでした。が、結構石を購入しま…
山師さん、今は「山司」を本人は使っていますが、山を良く歩き回るのでやっぱり「山師」が適当と思うのでここではこちらを使用します。 先日、山師さんの案内で山を…
0.いざ埼玉ミネラルマルシェへ この間の日曜日(2024/3/31)にさいたまミネラルマルシェに行ってきた。他のイベントも行われるようで私が近寄りたくない人た…
0.はじめに 海岸で石を拾う人がたくさんいる。私が海岸で石を拾おうと思ったときに一番最初に思いつくのは、糸魚川付近の海岸だ。そう、翡翠を拾うことが。でも、私が…
1.いざ採集地へ 先日(3/22)は、群馬県の方に採集に出かける。前日より群馬県の北の方では、雪模様で積雪が心配されていた。けれど行ってきた。沼田ではそれほど…
0.まえがき 石の写真を撮るのは難しい。石の写真を撮っていると、石の全体がわかるように写真を撮るのに失敗することが多い。ピントが全体にあっていなくて、いくら写…
若林標本の図録が、東京大学総合博物館が先月に出版されましたが、私も欲しいと思っていたんですが、入手はできませんでした。限定100部程度の出版だったようで。 …
0.はじめに 石油も鉱物と言えるのかどうかわかりませんが。 日本には、産出量は使用量の1%にも満たない量ですが、石油を産出しています。新潟、秋田が有名です。中…
1.白丸ダムの放流 白丸ダムの放流がなされているという話を聞いたのはいつのことだったか。早速ネットで調べてみると以下のところにそれが書かれていました。放流は3…
0.はじめに 東北採集旅行の最後の紹介(其の参)がすっかり忘れる気味で、もう2か月が経過していますが、一応書いておかねばと思います。 東北採集旅行で最後に訪…
1.はじめに ポクロフスキー石と孔雀石は類似した結晶構造を持っています。それは化学組成からも推定できます。 孔雀石 Cu2CO3(OH)2ポクロフスキー石 M…
(この記事は、facebookに書いた記事に加筆したものです。) 1.前書き 先日は、夜になって面白いテレビ番組もないし、ってことで石の整理を寝る前に始めてそ…
0.長い前書き 昨年は家にいるとぼーっとすることが多くて、大晦日になって、あれ今日って大晦日だわと慌てる始末。その前に何気に適度に掃除したからいいけど、年賀状…
この石は、2012年の夏に採集したものです。秋田は、特に阿仁では熊が多いので有名なところで、熊牧場なんて言うのもあります。数年前に人がなくなる事故がありまし…
10月末に鉱物情報の観察会があってそれに参加した。マンガン鉱山を回ったが、フェリリーク閃石やら、神津閃石の産地であり、角閃石の仲間を見ることになった。が、黒…
えっ!桜、今の時期に何言っているの!って人も多いと思いますが、私の家の庭では、毎年9月から12月ころまで桜が咲いていました。 今年は先月に見たような気がする…
0.はじめに またまた部屋の片づけを行っているとその陰からビニール袋が。何だろうなと思って手に取ってみるときちんとラベルがつけられるように覚書のようなものも入…
1.はじめに 八雲鉱山に行ったのはいつだったかなあ。最近書き留めておいても、その書き留めておいたのを忘れて、なかなか見つけ出せないので、すぐあきらめて忘れてし…