chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
コトゼニ~学習塾とボクと、時々プログラミング〜 https://kotozeni.com

教育業界で10年以上働き、500人以上の生徒の学習指導・進路指導した塾長が塾目線で教育のことを書き連ねます。高校の情報I・プログラミング教育についても関心を寄せています。保護者の不安解消や子どもの学力向上の参考になれば幸いです。

コトゼニ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/08/28

arrow_drop_down
  • 【進路に役立てないと勿体ない】大学の学祭で見るべき点3選

    毎年秋に開催されている大学の学祭(学園祭)。実は進路・文理選択に学祭がとても役立つのです。それは、入学パンフレットに載っていない「現地ならではの情報」を収集できるから。当記事では絶対に見ておきたいポイントや進路・文理選択に役立てる一工夫まで紹介しています!

  • 【Z世代におすすめ】就活や実務に活きる資格MOSを取得しよう

    マイクロソフトオフィススペシャリスト(略称MOS)という資格は今尚、企業の現場で根強く利用されているマイクロソフトのソフト(ワードやエクセル)を利用できるスキルの証明となります。合格までに必要な費用や時間と学習効果・成果を天秤にかけてもオススメできる良コスパ資格です。

  • 【知ってる?】情報Iと数学は「データの活用」でつながっている

    実は「情報I」と「数学I」はデータの活用・分析の単元においてつながりが見られます。代表値・相関など、両方の教科で出ている用語や学習のねらいの違いを学習塾業界で10年以上勤める筆者が解説。大学入試対策について情報を集めたい人、「数学I」が苦手と感じている人はこの記事を参考にしてください!

  • 情報「いらない」説?大学入試の合否に使わなくても勉強すべき理由

    令和7年度の入試において北海道大学と徳島大学が大学入学共通テストの「情報」について受験は必要だが「合否には使わない」ということを表明しました。ただでさえ勉強する科目が多いのが国公立大学入試。受験科目が減ることは良いように一見感じられますが、実際はどうなのか。学習塾業界10年以上勤める筆者が解説しました!

  • 【現状を変えたい】私がプログラミングを選んだ理由

    プログラミングをやってみよう!と思う理由はさまざまあると思いますが、筆者の場合は「給与がなかなか上がらない」「今の職場で物足りないこと・不満がある」「今の働き方でやっていけるか自信がない」という悩みがあったことでした。筆者がどうしてプログラミングを選んだのかという理由を紹介しています。

  • 【今後必要なスキル】総務省が無料提供 「社会人のためのデータサイエンス演習」

    総務省統計局が10月4日から「社会人のためのデータサイエンス演習」講座を開講しました。ビジネスにおける課題解決のプロセスを分析ソフトを使いながら学び実践的なデータ分析の手法を身に付ける内容が無料で受講できます。統計学を勉強したことがない方もこの機会を使わない手は有りません!

  • 【共通テスト 情報科】知っておきたい!11月公表予定の試験情報

    大学入学共通テストまで100日切るのが10月。受験生の勉強している様子を見ると、自分の受験にも思いを馳せる時期ですよね。そんな折、11月に2025年の大学入学共通テストについて追加情報が公表予定となります。その内容はどういったことなのかを解説しました!

  • 【教育訓練】70%オフでテックキャンプを受講する7ステップ

    こんにちは、コトゼニです。 突然ですが、みなさんの中で と受講料(金額)を見て、スクールに通うことを躊躇っている人、いませんか? その通りなんです、この記事でも詳しく書きました。 【教育訓練】受講料70%オフでテックキャ ...

  • 【Plus Ultra】コトゼニ ブログ開設2ヶ月 成長の記録

    当ブログで始めて記事を投稿して2ヶ月が経過しました。この記事では、ブログ開設1ヶ月目の活動を「定量的な成果」「定性的な成果」と分けて総括しています。気になる「PV数」「収益」はどのような結果になったのか?肩の力を抜いてこの記事を読んでみてください。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、コトゼニさんをフォローしませんか?

ハンドル名
コトゼニさん
ブログタイトル
コトゼニ~学習塾とボクと、時々プログラミング〜
フォロー
コトゼニ~学習塾とボクと、時々プログラミング〜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用