(画像はお借りしました) 正直なところ、あまり知らない(笑) 週間少年ジャンプで 少し読んだ程度。 出来るだけネタバレしないように 書きます。 主人公の桜木花道、 ゴリラの赤木、天才流川 3ポイントの三井までは 覚えてたけど 今回の映画の主人公 宮城リョータは 完全に忘れてた(汗) なぜか有名になってる 安西先生はもちろん知ってるけど 彩子(あやこ)??? …忘れてる(笑) あきらめたらそこで 試合終了ですよ。 この有名になり過ぎた 安西先生の名言を アニメで初めて聞いた。 映画は、伝説の試合? 山王工業高校との一戦。 ハイキューであれば 宮城県地区予選の 白鳥沢学園高校との決勝 のようなもの…
「デジタルデトックス」と よく言われてるけど 1番の問題は、スマホ。 特に、SNSだと思う。 「スマホ脳」を読んでいたので スマホがいかに害があるかは わかってるつもり。 スマホ脳(新潮新書) 作者:アンデシュ・ハンセン 新潮社 Amazon ブログは、SNSか 微妙なところだけど 一応SNSの括りだとして SNS全般を一時的に断つことで 頭を休ませる。 これを 「ソーシャルデトックス」 と言うらしい。 俺の場合は、現役で使ってるのは このブログと、「Runtrip」という ランニング専門のSNSを やっているので、この2つを断つ。 まずは、風呂に入ってから 就寝までは、睡眠を妨げないために …
6/19(月)〜 6/25(日)の記録 先週のトピックは、日曜日の ソフトボールチーム練習かな。 画像は、またもや関係なく(笑) 土曜日のプチ旅ランのときの風景。 日曜日はめっちゃ暑かった。 チーム練習の前に チームメイトと自主練習して キャッチャーやってもらって 投げこんできた。 チーム練習でマウンドに立ったときに 他チームのキャッチャーの アドバイスを思い出した。 「キャッチャーミットから 目をそらさないこと。」 これを意識して投げてたつもりが またキャッチャーに 同じアドバイスをされた。 もっと意識しないとダメなんだな。 それから、コントロールが かなり良くなった気がする。 他にもいろい…
思い出の地「としまえん」の跡地へ。 としまえんは、独身時代に行って マックのポテトを食べ過ぎて バイキングに乗って 気持ち悪くなった記憶が(笑) あと、結婚前の嫁と ダブルデートした。 この時はプールに入ったな。 まあそんな思い出の地。 通勤定期を持ってる 東武東上線の朝霞台駅までは 始発の電車で移動。 ここからランで出発。 アップルウォッチのナビの 指示通りに行ってみると… あれ?確かに「豊島園駅」を 目的地にはしたけど 地下鉄の駅に着いた(笑) ここまで12kmくらい。 改めて、西武線の豊島園駅へ。 これが噂の赤い駅か。 確かに中途半端(笑) 次に練馬城址公園へ。 地図はこんな感じ↓ なん…
無限∞脳トレでは 「有酸素運動」 「複雑な技能の習得」 「人との交流」の3つが基本だけど それ以前に、レベル0の 「情熱」が大事。 情熱とは、自分が熱くなれるもの。 「夢」かもしれないし 「切実な願い」かもしれない。 これも人それぞれということに なるんだけど 無限∞脳トレ特有の考え方 みたいなものもあるのかな? その一つが、タモリの生き方。 頑張り過ぎないほうが 人生は面白い。 友達はいらない。 諸悪の根源である。 一見、天邪鬼な発想のように 思えるけど、なかなか 本質を突いている。 まず頑張り過ぎないこと。 これは、長く続けるコツ。 俺はこれで、苦手なランニングを 5年以上続けられてる。 …
6/12(月)〜 6/18(日)の記録 先週のトピックは ソフトボールの親睦大会。 画像は全然関係ない(笑) (以前に嫁とウォーキングしたときの画像) いくつかのチームが集まって シャッフルして、3チームで総当たり。 俺は、最初の試合で 1イニングだけ、マウンドに 立たせてもらった。 相変わらずのコントロールの悪さ(涙) でも少しずつ良くなってるかな。 四球を何度も出したけど 初めて1イニング投げきった。 50球くらい投げたのかなぁ? マウンドを降りてからは 初めてショートを守った。 何個かゴロを処理して 無難に守れたのは嬉しかった。 あとファーストも少し。 外野手が本職なので 内野は新鮮だっ…
おなじみの(笑) ヒューマニエンスより↓ 「“神経” 謎だらけのネットワーク」 - ヒューマニエンス 40億年のたくらみ - NHK 神経は、体力と違って 歳を取っても衰えないらしい。 (画像はお借りしました) その鍵がミエリン化だと。 中枢神経にはオリコデンドロサイト。 抹消神経にはシュワン細胞が ミエリン化の役割を担ってる。 神経細胞のシナプスは 使えば使うほど新たなネットワークを 構築していく。 中枢神経の場合は その新たな経路に オリコデンドロサイトが ミエリン鞘を巻きつけていく。 すると神経を伝わる電気信号が ミエリン鞘ごとにジャンプするようになり 劇的に信号が早く送られるようになる…
6/5(月)〜 6/11(日)の記録 先週のトピックは 実績には出てこないけど 土曜日のソフトボールチームの呑み会。 呑み会後にラーメンと 健康的には最悪なことを してしまったけど(笑) コロナ禍後で初めての チームの呑み会だった。 もう創部してから18年くらい たつけど、現在所属人数は15人。 初期からのメンバーは6人で 今年から入ったメンバーもいる。 チーム事情は、いろいろあって ラーメン食べながら 監督と2人で話したけど これからも楽しく ソフトボールができたらいいな。 記録の詳細は、以下の通り。 【】内は前週からの変化 ●睡眠の記録(fitbit) 平均スコア 72 → 74【+2】 …
またまた「ヒューマニエンス」より↓ www.nhk.jp 友情は、人類の発明だと。 ゴリラやチンパンジーでも 友情のような関係は 見られないそうだ。 人類の歴史を辿ると ホモ・エレクトス あたりからかな? [人類誕生CG] 180万年前の人類はマラソンランナーだった!? NHKスペシャル NHK - YouTube 集団を渡り歩くのは 創造性、イノベーションに繋がる。 個々がもっている情報を 共有することによって 新しいものが生まれるのかな? その一方で、人間だけが 孤独を実際の痛みとして感じる。 だから、仲間ハズレにするのは 暴力をふるっているのと 同じことになる。 (画像はお借りし…
5/29(月)〜 6/4(日)の記録 先週のトピックは ソフトのチーム練習での マウンド投球! 画像は全然関係ないけど(笑) 先週の練習ではまだ コントロールが定まらず バッターになかなか 打ってもらえなかったけど ピッチャーやってる大先輩から アドバイスをもらい 新たな課題を2つ設定して 自主練習にフィードバック。 ①体を横向きにして投げる。 ②前足をしっかり踏み込んで投げる。 頭ではわかっていたけど これまでは他のことに気をとられて 体がついてこなかった。 自主練で、しっかり体に覚えさせて 練習に挑んだ。 すると、少しずつだけど コントロールがついてきた 一度乱れても 修正できるようになっ…
「ブログリーダー」を活用して、雄慈†.Matsugaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。