chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
まり☆こうじの映画辺境日記 https://maricozy.hatenablog.jp/

懐かしの特撮映画、ホラーならぬ怪奇映画、昭和の日本映画から、最新劇場公開映画まで! そんな映画の辺境地帯を偏屈に愛し続けるブログです。

まり☆こうじ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/08/06

arrow_drop_down
  • 弾は背後から飛んでくる!シリーズ第2作『続 兵隊やくざ』

    続・兵隊やくざ勝新太郎Amazon 基本情報 続 兵隊やくざ ★★★ 1965 スコープサイズ 91分 @アマプラ 企画:久保寺生郎 原作:有馬頼義 脚本:舟橋和郎 撮影:武田千吉郎 照明:中岡源権 美術:内藤昭 音楽:小杉太一郎 監督:田中徳三兵隊やくざ DVD-BOX 新価格版勝新太郎Amazon 感想 ■前作で乗っ取った機関車は脱線、凸凹コンビは4242部隊に拾われるが、中尉(須賀不二男)は中国人捕虜を虐殺したり手籠めにしようとする悪党だし、世話になった八木曹長(上野山功一)は背後から射撃される…■シリーズ第2作で、だいたいシリーズのフォーマットが見えてきた。大宮は超人的な体力でいくら殴…

  • 勝新は元祖ランボー?シリーズ第6作『兵隊やくざ 俺にまかせろ』

    兵隊やくざ 俺にまかせろ [DVD]勝新太郎Amazon 基本情報 兵隊やくざ 俺にまかせろ ★★★ 1967 スコープサイズ 89分 @DVD 企画:久保寺生郎 原作:有馬頼義 脚本:高岩肇 撮影:宗川信夫 照明:伊藤幸夫 美術:渡辺竹三郎 音楽:鏑木創 監督:田中徳三兵隊やくざ DVD-BOX 新価格版勝新太郎Amazon 感想 ■こんどは木崎独立守備隊に潜り込んだ有田&大宮の凸凹コンビ、例によって部隊内で暴れ回るが、田沼参謀(渡辺文雄)に命じられて孟家屯攻略に出かけたところ、密偵の情報とは異なり、抗日ゲリラの群れに包囲される・・・■まあ、緩いお話なので、無敵に強いはずの大宮がゲリラの一撃…

  • 舟橋和郎がつい本気出した意外な秀作!シリーズ第5作『兵隊やくざ 大脱走』

    兵隊やくざ 大脱走勝新太郎Amazon 基本情報 兵隊やくざ大脱走 ★★★☆ 1966 スコープサイズ 82分 @DVD 企画:久保寺生郎 原作 : 有馬頼義 脚本:舟橋和郎 撮影:武田千吉郎 照明:古谷賢次 美術:内藤昭 音楽:鏑木創 監督:田中徳三兵隊やくざ DVD-BOX 新価格版勝新太郎Amazon 感想 ■大戦末期、慰問団とはぐれてソ満国境の朝倉部隊に拾われた芸人父娘(南都雄二と安田道代)を大宮(勝新)が内地への引き上げ列車まで送り届ける話と、その部隊が全滅したため、将校になりすまして入り込んだ柳田部隊で、取り残された病人や婦女子などの開拓団民間人を、師団命令を無視して救出に向かう活…

  • 東野英治郎も藤村志保もいいのに、終盤が惜しい!シリーズ第15作『座頭市鉄火旅』

    座頭市 鉄火旅勝新太郎Amazon 基本情報 座頭市鉄火旅 ★★☆ 1967 スコープサイズ 92分 @BSフジ 脚本:笠原良三 撮影:武田千吉郎 照明:古谷賢次 美術:西岡善信 音楽:斎藤一郎 監督:安田公儀 感想 ■仕込み杖が耐用年数をすぎているので、次に人を斬れば根本から折れると刀鍛冶に言われた座頭市は。。。■というお話で、実にシリーズ15作目。ものすごいペースで量産されたわけですね。正月3日の公開なので、水前寺清子、藤田まこと、と賑やかなゲスト趣向を盛り込み、ベテランの笠原良三がまとめ上げた一作。第2幕あたりまではさすがに見せるのだけど、広げすぎた人間関係を第3幕でほとんど有効に活かし…

  • 映画の基本は「省略」にあり。薄いけどなかなか有益な『映画脚本の教科書 プロが教えるシナリオのコツ』

    映画脚本の教科書 プロが教えるシナリオのコツ 心得・法則・アイデア・分析メイツ出版Amazon■いわゆるノウハウ本だけど、実はなかなか有益な一冊。例えば、ドラマの基本は主人公の「変化」を描くこととされる。変化がなければドラマにはならない。ではその変化をどう具体的に描くのか?と考え始めると、なかなか大変な作業になってくる。悩み始める。■ところが実は、特に映画では、この変化のプロセスはズバッと省略できる。その点をシンプルに指摘したのは、なかなか深いと思う。自分自身、最近になってやっと気づいたことだけど。■人間を変化させるための試練や葛藤は「承」の部分で描くことになるし、そこで、ああだから主人公はこ…

  • 日本の軍隊は、星の数よりメンコの数!さすがの傑作『兵隊やくざ』

    兵隊やくざ勝新太郎Amazon 基本情報 兵隊やくざ ★★★☆ 1965 スコープサイズ 102分 @youtube昭和100年映画祭特集 原作:有馬頼義 脚本:菊島隆三 撮影:小林節雄 照明:渡辺長治 美術:下河原友雄 音楽:山本直純 監督:増村保造www.youtube.com 感想 ■昭和18年、満州北辺の部隊にやってきた初年兵大宮(勝新太郎)の面倒を見るように命じられた有田上等兵(田村高廣)は、大宮の粗暴さに手を焼きつつも何かと庇ってやると、大宮は恩義に感じて恩返しをしたいと思うが、戦況悪化により満期除隊の望みが消えると・・・■随分久しぶりに観たけど、改めてできが良いので感心するやら、…

  • 【映画脚本レビュー】オバケなんてないさ!橋本忍構成監修、国弘威雄の『怪談蚊喰鳥』(ネタバレ有)

    ■以前に記事に書いたように、橋本忍が映画化したくて選んだ原作らしい。自分で構成して、弟子の国弘威雄に書かせた脚本だけど、東宝では企画が流れて大映で拾われた。大映には船越英二という看板スターなのにかなり癖のある性格俳優がいたおかげで、映画化して名作になった。■宇野信夫の原作戯曲におなじく有名な『巷談宵宮雨』を継ぎ足したのが橋本忍の構成の肝で、これにより徳の市に毒入りの鯰鍋を食わせる見せ場ができた。このあたりの見せ場は歌舞伎でもなかりえげつないことをやるようだ。戯曲では事細かには書いてないけど。■あとは、幽霊の扱いが大きく変更されていて、辰の市はホントに幽霊が出たようだけど、これも菊次の悪夢にも思…

  • はからずも二度目の鑑賞!シリーズ第9作『座頭市関所破り』(2周目)

    座頭市関所破り勝新太郎Amazon 基本情報 座頭市関所破り ★★ 1964 スコープサイズ 86分 @BSフジ 脚本:浅井昭三郎 撮影:本多省三 照明:加藤博也 美術:加藤茂 音楽:小杉太一郎 監督:安田公義 感想 ■これ以前に観ていたんだけど、全く忘れていた。はからずも二回目の鑑賞となってしまった。別に傑作でもないのに。■何しろ脚本が浅井昭三郎なので、なんとも締まらないのだ。座頭市の父親を思わせる老人が登場するけど、なんだか中途半端な結末だし、富田仲次郎は訳アリ気な面白い役どころなのになんのために出てきたのか不明なまま消えるし、あれはなんだったの?上田吉二郎とか河野秋武とか、芸達者が揃って…

  • 懐かしい!加藤陽子著『それでも、日本人は「戦争」を選んだ』を再読

    それでも、日本人は「戦争」を選んだ作者:加藤 陽子朝日出版社Amazon 膨大な戦死者は社会契約の再考を要求する ■相当昔に一度読んだ本だけど、戦争の目的は相手国の憲法に対する攻撃だという一節だけよく憶えていたものの、ほかはあまりピンときていなかったところ、最近近現代史の本をいくつか読んで、再読するとやっと理解が追いついた。膨大な人数の犠牲者が出た後には、国家には新たな社会契約、つまり憲法が必要となる。それは普遍的な原理だと。国家が危機的な状況になると、国家の意義を規定する社会契約が目覚めて、改めて市民に意識されてくるわけですね。■ただ、高校生向けの講義記録ということなので、思索の深みとか、理…

  • 配役が無駄に豪華なシリーズ第23作『座頭市御用旅』

    座頭市御用旅勝新太郎Amazon 基本情報 座頭市御用旅 ★★★ 1972 スコープサイズ 88分 @BS12 脚本:直居欽哉 撮影:森田富士郎 照明:中岡源権 美術:太田誠一 音楽:村井邦彦 監督:森一生 感想 ■勝プロ製作で、大映が潰れたので東宝が配給したシリーズ第23作で、勝プロ製作なので、配役が無駄に豪華。森繁久彌と三國連太郎が登場する。どちらも、シリーズではおなじみのよくある役どころを演じるので、まさに役不足状態。でも、撮影現場はピリピリして、大変だったろうなあ。■そこに大谷直子、高橋悦史がまたまたありきたりな役で登場するのだけど、お話のほうは何の変哲もない、いつもの座頭市。ただ、勝…

  • 【戯曲レビュー】やっと読めた!宇野信夫の怪談劇の名作『怪談蚊喰鳥』

    ■国立国会図書館のおかげで、昔から気になっていた宇野信夫の怪談戯曲を読むことができた。■そもそも演劇で単純な怪談ものて、最近はなくて、新歌舞伎が盛んだった時代には一定の流行時期があったようだけど、テレビで毎週やるようになり、いまや怪談は映画や動画で観るものとなって、敢えて舞台や歌舞伎で新作怪談なんて、誰も考えないので、定番の旧作が上演される程度。この『怪談蚊喰鳥』を知っているのも、森一生の映画があるから。■でも、そもそも映画の『怪談蚊喰鳥』は、東宝で企画開発されていて、橋本忍がやりたがっていた。実際は忙しかったので実際には弟子の国弘威雄が書いて、1960年に脚本は完成したけど、なぜか企画が頓挫…

  • 【映画脚本レビュー】子ども映画の鮮烈な傑作!田村孟の『少年』

    少年渡辺文雄Amazon田村孟 人とシナリオシナリオ作家協会Amazon少年 浪漫堂シナリオ文庫作者:田村孟有限会社浪漫堂Amazon■言わずとしれた大島渚の代表作の一本ですが、田村孟の書いた『少年』のシナリオは、完成版よりも遥かにいい出来なので、そのことを顕賞するために記事を残しておきたい。■おおまかなことは映画の感想に書いているけど、この脚本は実に良い。でも大島渚の演出が、正直いらんことを色々やっていて、もっとま正直にドキュメンタルに撮れば、もっと傑作になったはず。例えば、当時の日活映画で、大塚和が製作すれば、素直にリアルな傑作になったろう。監督は中平康でも良かったかもしれない。■明らかに…

  • さすがに飽きてきた!シリーズ第5作『子連れ狼 冥府魔道』

    子連れ狼 冥府魔道若山富三郎Amazon 基本情報 子連れ狼 冥府魔道 ★★★ 1973 スコープサイズ 89分 @BS松竹東急 原作:小池一雄、小島剛夕 脚本:小池一雄、中村努 撮影:森田富士郎 照明:美間博 美術:下石坂成典 音楽:桜井英顕 監督:三隅研次Lone Wolf and Cub (The Criterion Collection)[Blu-ray] [Import]Tomisaburo WakayamaAmazon 感想 ■さすがに飽きてきたシリーズ第5作。例によって脚本構成は団子の串刺し状態で、同様の見せ場重視の考えかたでも、東映の脚本家ならもっとオーソドックスな再構成ができ…

  • 『肉弾』じゃなくて『血と砂』だよ!

    血と砂三船敏郎Amazon 基本情報 血と砂 ★★★ 1965 スコープサイズ 132分 @DVD 原作:伊藤桂一 脚本:佐治乾、岡本喜八 撮影:西垣六郎 照明:西川鶴三 美術:阿久根巌 音楽:佐藤勝 監督:岡本喜八 感想 ■昭和二十年八月、北支戦線で、戦闘経験のない音楽隊の少年兵たちにヤキバ砦の奪取が下命される。。。■石原プロと三船プロで山田信夫が書いた『馬賊』を映画化する計画が五社協定の壁で頓挫、そのかわりに(?)東宝と三船プロが製作した戦争活劇。だけど、痛快な活劇ではなくて、最前線で少年たちが斃れてゆく「悲しき戦記」なのだ。■少年兵たちを率いてヤキバ砦に遠征する大人たちが、三船敏郎、佐藤…

  • ご存知、噴血時代劇の頂点!シリーズ第2作『子連れ狼 三途の川の乳母車』

    子連れ狼 三途の川の乳母車若山富三郎Amazon 基本情報 子連れ狼 三途の川の乳母車 ★★★☆ 1972 スコープサイズ 85分 @BS松竹東急 原作:小池一雄、小島剛夕 脚本:小池一雄 撮影:牧浦地志 照明:美間博 美術:内藤昭 音楽:桜井英顕 監督:三隅研次Lone Wolf and Cub (The Criterion Collection)[Blu-ray] [Import]Tomisaburo WakayamaAmazon 感想 ■阿波藩の圧政のため藩財政を支える特産物「阿波藍」の製造技法を握る男が脱藩し、幕府に保護を求める。阿波藩から男の暗殺依頼を受けた拝一刀の前に、公儀護送人・…

  • これだけじゃ全然足りないけどね…芦沢俊郎著『シナリオを書きたい人の本』

    シナリオを書きたい人の本: ドラマ作りの楽しさを「実作指導」を通して伝える作者:芦沢 俊郎成美堂出版Amazon■いまどきのシナリオ作法はシド・フィールドの3幕構成すらすでに過去のもの(?)になっていて、ブレイク・スナイダーのビートシートが業界標準になっている風情です。■確かに、あれに当てはめると、構成が細分化できるので、小箱が作りやすいし、台詞を書き進めるにしても、ブロックのボリュームが少なくて、なんとなく作業工程が見通しやすくなる。一日、何枚書けば、何週間で完成するかが見通せる。もちろん、真面目にやろうとすれば、構成を立てる前に、あるいは並行して調査、取材が大変なんだけど。■でも芦沢俊郎の…

  • 関山耕司の顔が凶器!シリーズ第1作『子連れ狼 子を貸し腕貸しつかまつる』

    子連れ狼 子を貸し腕貸しつかまつる若山富三郎Amazon 基本情報 子連れ狼 子を貸し腕貸しつかまつる ★★★ 1972 スコープサイズ 85分 @BS松竹東急 原作:小池一雄、小島剛夕 脚本:小池一雄 撮影:牧浦地志 照明:美間博 美術:内藤昭 音楽:桜井英顕 監督:三隅研次 感想 ■拝一刀が柳生一族によって公儀介錯人を追われる顛末を回想で挟みながら、壬生藩のお家騒動に絡む刺客を請け負う姿を描く、シリーズ第1作。藩主暗殺の舞台となる湯治場には奸臣(内田朝雄)に雇われたならず者が集結しており、暴虐の限りを尽くしている。■随分むかしに何度も観たので、新鮮味は少ないけど、リマスターの秀逸さは記録し…

  • このやる気のない邦題はいかがなものか?『プロフェッショナル』

    映画ポスター 海外版 In the Land of Saints and Sinners (28 cm x 43 cm) APMPS-EB13665 [U.S. Made Poster]アメリカンプレミアムAmazon 基本情報 In the Land of Saints and Sinners ★★★ 2025 スコープサイズ 106分 @TOHOシネマズ二条 感想 ■1974年のことじゃった。IRAの過激派が逃げこんできたアイルランドの浜辺の町には、殺し屋家業を引退しかけた男が住んでおっての。メンバーに粗野な男がいて、シングルマザーに手を出したことから、人間関係に軋みが生じ、のどかな町に血…

  • 若棟梁のこころの、とても小さな成長話をじっくり描く老巨匠の3時間映画『ちいさこべ』

    ちいさこべ [DVD]中村錦之助Amazon 基本情報 ちいさこべ ★★★☆ 1962 スコープサイズ 170分 @NHKBS 原作/山本周五郎 脚本/田坂具隆、鈴木尚之、野上龍雄 撮影/坪井誠 照明/和多田弘 美術/桂長四郎 音楽/伊福部昭 監督/田坂具隆 感想 ■大昔に撮ったVHSに残っていたので、いまさら再見。でも、じわじわと胸にしみるいい映画でした。錦之助の演技的な絶頂期だと思いますね。■江戸の大火のあと、大工「大留」の看板を守ろうとするあまり、金持ちの道楽的(だけど丁寧)な建物に固執する若棟梁の頑ななこころが、焼け出された孤児たちとの交流の中で、家を失った貧しいものの町の再建こそ自分…

  • なんといっても「おさん」に尽きる『冷や飯とおさんとちゃん』

    冷飯とおさんとちゃん [DVD]アーティスト:中村錦之助東映ビデオAmazon 基本情報 冷や飯とおさんとちゃん ★★★☆ 1965 スコープサイズ 178分 @NHKBS 原作:山本周五郎 脚本:鈴木尚之 撮影:飯村雅彦 照明:和多田弘 美術:鈴木孝俊 音楽:佐藤勝 監督:田坂具隆 感想 ■「冷や飯」「おさん」「ちゃん」の短編からなるオムニバス映画。といっても各編が約1時間あるから、中編映画のオムニバスと呼んだほうが正しい気がする。そして、それは弱点になっている気もする。演出全般にいえることだけど、メリハリに乏しくて、3時間集中して観るには辛い。しかも、3時間映画なのにインターミッションが入…

  • 岸田森がゲスすぎる!シリーズ第4作『子連れ狼 親の心子の心』

    子連れ狼 親の心子の心若山富三郎Amazon 基本情報 子連れ狼 親の心子の心 ★★★★ 1972 スコープサイズ 81分 @BS松竹東急 原作:小池一雄、小島剛夕 脚本:小池一雄 撮影:宮川一夫 照明:中岡源権 美術:下石坂成典 音楽:桜井英顕 監督:斎藤武市 感想 ■シリーズ第4作で、なぜか監督が日活出身の斎藤武市になり、撮影はついに宮川一夫が出馬する。斎藤武市は若山が東映で組んでいて相性が良かったので声がかかったのかな。昔見たときは、なにしろ初期の三隅研次作のインパクトが絶大だったので、いまいち感があったけど、久しぶりに見ると、十分に強烈で、凄い映画だった。■一刀と柳生軍兵衛(林与一)の…

  • 1995年恐怖の大王が降臨する!ほとんど黒沢清のホラー映画だった『地震のあとで』第1話「UFOが釧路に降りる」

    地震のあとでAmazon『地震のあとで』第1話「UFOが釧路に降りる」 ★★★★ 原作:村上春樹 脚本:大江崇允 音楽:大友良英 演出:井上剛■箱と空洞に関するお話。そして箱の中には光が詰まっているけど、主人公(岡田将生)の中身は小箱に入れられて、誰かに奪われる。主人公の働くオーディオ店でも、スピーカーの駆体は空虚な身体そのものだ。中には何か入っているのだろうか?叩けば音がして、中身の有無とか、その質感が捉えられるのか?まるで西瓜の食べ頃を吟味するように?■そしてUFOとテレビは似ている、という発見。ともに光を放つ箱なのだ。その光は人を捉えて、どこか違う世界に誘う。主人公の妻(橋本愛)は、阪神…

  • 間違いなく傑作だった異色の戦記映画『太平洋奇跡の作戦 キスカ』

    太平洋奇跡の作戦 キスカ三船敏郎Amazon 基本情報 太平洋奇跡の作戦 キスカ ★★★★ 1965 スコープサイズ 104分 @DVD 製作 :田中友幸、田実泰良 脚本:須﨑勝彌 撮影:西垣六郎 照明:西川鶴三 美術:北猛夫 音楽:團伊玖磨 特技監督:円谷英二 監督:丸山誠治 感想 ■随分久しぶりに観たけど、改めて傑作認定ですね。これはなかなか凌駕できないレベルで完成度が高い。なにしろ須崎勝彌の脚本が完全に自家薬籠中の名調子。帝国海軍良いエピソード集といった趣で、人間関係や登場人物を造形してゆく話術が卓越している。そこに、脂の乗った東宝男優陣が勢揃いするので、もう顔ぶれと演技の内容で完璧な布…

  • みんな大好き?天本博士の殺人博覧会!『殺人狂時代』

    殺人狂時代仲代達矢Amazon 基本情報 殺人狂時代 ★★★☆ 1967 スコープサイズ 99分 @アマプラ 原作:都筑道夫 脚本:小川英、山崎忠昭、岡本喜八 撮影:西垣六郎 照明:西川鶴三 美術:阿久根巌 音楽:佐藤勝 監督:岡本喜八 感想 ■「大日本人口調節審議会」を名乗って殺人哲学を語り、精神病患者を殺人マシーンに改造する溝呂木博士(天本英世)を、水虫持ちの冴えない犯罪心理学講師(仲代達矢)が追い詰める。。。■もともと日活映画用の脚本で、小林旭主演、中平康監督てな感じの番線だけど、企画が流れたのでそのまま東宝が買い上げたという珍しい企画。随分久しぶりに観たけど、なかなか面白かった。特に『…

  • きっと森谷司郎の寿命を削ったに違いない岡田裕介企画『動乱』

    動乱 第1部海峡を渡る愛/第2部雪降り止まず高倉健Amazon 基本情報 動乱 ★☆ 1980 ヴィスタサイズ 150分 @BS12 脚本:山田信夫 撮影:仲沢半次郎 照明:川崎保之丞 美術:中村州志、今村力 音楽:三枝成章 監督:森谷司郎 感想 ■5.15から2.26事件にかけて、皇道派の青年(?)将校(高倉健)と、軍を脱走して処刑された元部下(永島敏行)の姉(吉永小百合)のメロドラマと、陸軍内の皇道派と統制派の派閥争いを描いた150分映画。もともと『妻たちの2.26事件』の映画化を模索していたけど、まだ関係者が健在な時代なので支障が多く、それならオリジナルでいこうと判断されたらしい。それは…

  • 思ってたのとは違う!坂元裕二の異色作『片思い世界』(ネタバレ有り)

    片思い世界作者:坂元 裕二リトルモアAmazon『片思い世界』オフィシャルフォトブックリトルモアAmazon 基本情報 片思い世界 ★★★ 2025 ヴィスタサイズ 126分 @イオンシネマ京都桂川(SC7) 脚本:坂元裕二 撮影:鎌苅洋一、小林拓 照明:秋山恵二郎 美術:原田満生、佐久嶋依里 音楽:鈴木慶一 監督:土井裕泰 感想 ■お話はなにも書けません。一応ネタバレ有りとは謳っているけど、物語についてはあまり触れたくない。けど、予告編からイメージしていたのとは、大幅に異なる。ジャンルが異なる。■『ファーストキス』と同じファンタジーで、何故かこのところ坂元裕二はファンタジー推しらしい。世界観…

  • AIてシナリオ書けるの?書けました!ChatGPTシナリオ試作第一弾『UFO Girls Sketch』大公開!

    ■以前の記事でお約束どおり、ChatGPT(無料版)を使ったAIによるシナリオ試作第一弾『UFO Girls Sketch』を以下のとおり公開します。さて、その出来はいかがなものでしょうか?■ところどころ、?なニュアンスや強引な展開もありますが、そこは敢えてとぼけた「味」と好意的に解釈して残しています。 シナリオ『UFO Girls Sketch』(第9稿)公開 開発経緯 プロンプトの指示は簡単 結構いいアイディアが(一瞬で)出てくる 自己分析も得意 「気づき効果」をもたらす ト書きは苦手かも ポスター画像だって作れる 参考 シナリオ『UFO Girls Sketch』(第9稿)公開 シナリオ…

  • 略称:馬鹿タンク!日本映画史に残る詩情『馬鹿が戦車(タンク)でやって来る』

    馬鹿が戦車でやって来るハナ 肇Amazonあの頃映画 「馬鹿が戦車でやって来る」 [DVD]ハナ肇Amazon 基本情報 馬鹿が戦車でやって来る ★★★ 1964 スコープサイズ 93分 @BS松竹東急 原案:團伊玖磨 脚本:山田洋次 撮影:高羽哲夫 照明:戸井田康国 美術:佐藤公信 音楽:團伊玖磨 監督:山田洋次 感想 ■変わり者が多く暮らす山間の日永村で、村人から差別されて暮らす一家があった。母(飯田蝶子)は耳が遠く、弟(犬塚弘)は知的障がいというサブ(ハナ肇)は、長者の家の娘(岩下志麻)の全快祝に出かけたが、村民たちに嗤われると、納屋に隠していた戦車で村を蹂躙する。。。■日本映画史のなか…

  • AIの書くシナリオはざっくり何点くらいなのか?

    ■ChatGPT(無料版)を使って、AIにシナリオを書かせる実験を、このところ展開中ですが、AIはどこまでできる子なのでしょうか。これまでの実験を元にイメージを報告しておきましょう。現在はChatGPT4.oが無料で使えて、でも一定の負荷を超えると3.5にダウングレードする仕様のようです。■例えば、映画では橋本忍、新藤兼人、木下恵介、水木洋子、依田義賢といった大御所、テレビでは山田太一、倉本聰、早坂暁、市川森一、坂元裕二(異論あり?)、渡辺あや(大丈夫ですか?)などの天才クラスを90点以上レベルとしましょうか。そうすると、いわゆるテレビの「定食ドラマ」、お仕事ドラマ、2時間サスペンス、メロドラ…

  • とにかく冗長で困った『ダイナマイトどんどん』

    ダイナマイトどんどん菅原文太Amazonダイナマイトどんどん [DVD]菅原文太Amazon 基本情報 ダイナマイトどんどん ★★ 1978 ヴィスタサイズ 143分 @BS松竹東急 原案:火野葦平 脚本:井手雅人、古田求 撮影:村井博 照明:今泉千仭 美術:竹中和雄 音楽:佐藤勝 監督:岡本喜八 感想 ■井手雅人の発案で動き出した企画で、菅原文太が気に入ったけど、東映が拾わず、新生大映が手掛けた大映映画。なんだけど、とにかく妙に冗長で、岡本喜八なのにサクサクしていない。この内容で143分は明らかに長過ぎて、観ていて単純にイライラする。はじめて東宝以外で撮った映画なのにスタッフはおなじみの東宝…

  • 顕如VS教如!義はどっちにある?武田鏡村著『織田信長 石山本願寺合戦全史 顕如との十年戦争の真実』

    織田信長 石山本願寺合戦全史?顕如との十年戦争の真実 (ベスト新書)ノーブランド品Amazon■信長と戦国武将と石山本願寺の11年間の戦いの経緯を(たぶん)戦国好きの人に向けて書いた新書。ほとんどは戦国武将同志のせめぎあいの関係性で埋まっているので、とにかく人名が大量に出てくるし、特に戦国武将に興味ないのもあって、なかなか読み進めないのだが、最後のあたりでやっと知りたいことが出てくる。■信長との和議を巡って、和睦派の顕如と徹底抗戦派の教如(長男)の路線対立のあたりが、比較的詳しく書かれていて、参考になる。『本願寺顕如 信長が宿敵』は小説なので、顕如を主人公として、父の思うままにならない武闘派の…

  • 東宝特撮ゴージャス路線のはじまり!宇宙規模の嫁不足問題を描く『地球防衛軍』(3週目)

    地球防衛軍Amazon 基本情報 地球防衛軍 ★★★ 1957 スコープサイズ 88分 @DVD 感想 ■約88分の映画なんだけど、とにかく事件が多いので、事件主体の展開となっていて、ドラマ性は薄い。そこが弱点であるのは間違いない。主要な人間関係はホントに設定紹介で、ピンポイントの描写しかない。必要最低限度しかない。まあ、そこは全体構成のバランスを考えれば、それで良いのだともいえる気はする。特に、河内桃子と白川由美は気の毒なほどで、女子が二人要るか?という話。だけど女性の気の毒な扱い、雑な扱い、「産む機械」としての母性というのが、ある意味でミステリアン側のテーマになっている気もするけど。このあ…

  • ジーン・ハックマン追悼🙏舐めてたけど、しっかり面白かった『ポセイドン・アドベンチャー』

    ポセイドン・アドベンチャー (字幕版)Ernest BorgnineAmazon 基本情報 The Poseidon Adventure ★★★☆ 1972 スコープサイズ 117分 @NHKBS 感想 ■なにしろ、むかしからテレビでさんざん放映されているのに、なぜかちゃんと観たことがなかった本作、やっと観ました。見せ場のミニチュア特撮が、意外に冴えないのもあって、なんとなく敬遠していた。ミニチュア凄いんだけどね。そしてあの頃、パニック映画大流行だったよねえ。■いわゆるドラマ的なドラマがあるわけではなくて、タイトル通り、冒険行が描かれるので、ある意味RPG的な、ゲーム的なお話。海底地震による津…

  • 『宇宙猿人ゴリ』雑感&名怪獣礼賛:モグネチュードンは忘れた頃にやってくる?

    【モグネチュードン】HG スペクトルマンバンダイ(BANDAI)Amazonスペクトルマン カスタム・コンポジット・ボックス [DVD]特撮(映像)Amazon■実はこのフィギュア持ってるんですよね。正直、彩色とか雑で、ウルトラ怪獣に比べると出来はいまいちですが、まあレアなんで。■『大地震東京を襲う!』『モグネチュードンの反撃!』は、ねもとしょうじが脚本を書いてますが、これがなかなかの力作で、冒頭の大地震発生までのサスペンスも効いているし、ネビュラ71独自の判断(大丈夫か?)で時間を巻き戻して大震災はなかったものとする豪快な展開も唖然とするし、ラストの蒲生譲二の街頭インタビュー場面で締めくくっ…

  • ChatGPTで脚本を書く実験!第一弾試作シナリオ『Ufo Girls Sketch』近日公開予定!

    ■以前から、ChatGPTである程度のシナリオが書けそうな気がして、いろいろ調べてみたけど、さすがに本格的なものは著作権とか、ノウハウの商売化とかがあるらしく、商売してるIT業者への誘導記事以外にはあまり有意義な情報が見当たらないので、手探りでプロンプトを工夫して、短編映画(というかコントというかスキットみたいなもの)を生成してみました。近日中に公開したいと思います。■イメージ的には、坂元裕二が東京芸大の授業で学生に作らせている短編映画(特に清水俊平の撮った『水本さん』とか)くらいのものを狙ったけど、当然そこまでは及びません。坂元裕二に追いついたら、全脚本家廃業ですわ。www.youtube.…

  • 勉強しとけば何かいいことあるの?浦坂純子著『なぜ「大学は出ておきなさい」と言われるのか キャリアにつながる学び方』

    なぜ「大学は出ておきなさい」と言われるのか: キャリアにつながる学び方 (ちくまプリマー新書 99)作者:浦坂 純子筑摩書房Amazon■完全に個人的な備忘です。大人にとっては、特に意外なことは書かれていませんが、書きぶりが楽しくて、スイスイ読んじゃいますね。金子修介の快作『就職戦線異状なし』が参照されますからね、しみじみと世代を感じますね。。。■なんで大学くらい行っておけと大人に言われるかといえば、要は選択肢を自分で減らすのは得策ではないということです。「積極的に増やそうとしなくてもいいから、せめて減らさないようにする。(p83)」ということ。大切な考えかたです。むかしから言われている、潰し…

  • 財政て、公的な金まわりのことだよ!神野直彦著『財政のしくみがわかる本』

    財政のしくみがわかる本 (岩波ジュニア新書)作者:神野 直彦岩波書店Amazon■随分むかしに買ったまま積読になっていたものなので、2007年に初版が出た本です。さすがに古い点も散見されるけど、そもそも「財政」てなに?「予算」てなに?という基本的な重要事項がわかりやすく書かれています。とても、勉強になります。■いくつか興味深いトピックがあるので備忘のためにメモしておきましょう。 そもそも「権力」はやくざの「見ヶ〆」に似ている ■そもそも「権力」は市民が安心して商売できるように、力の強い泥棒にお金を払って強制力をもたせ、他の泥棒から守ってもらったことから発生した歴史があるという説が紹介されます。…

  • 人はひとたび風が吹けば、殺人者に堕ちるのだ『薄化粧』

    薄化粧緒形 拳Amazon 基本情報 薄化粧 ★★★☆ 1985 ヴィスタサイズ 124分 @BS松竹東急 原作:西村望 脚本:古田求 撮影:森田富士郎 照明:美間博 美術:西岡善信 音楽:佐藤勝 監督:五社英雄 感想 ■1950年に別子銅山の社宅で起きた現実の事件(西村事件)をもとにした西村望の実録小説の映画化で、社宅の知り合いをダイナマイトで爆殺するし、妻子を殺すしで逮捕されるけど、脱獄して逃亡した実在の犯罪者を緒形拳が演じる。随分久しぶりに観たけど、これは五社英雄の映画でも上出来の部類でしょう。犯罪実録ものの映画はできが良い傾向があるけど、本作もその実例。■製作に映像京都も加わっているの…

  • よくある定食ドラマだけど、芳根京子は将来有望『まどか26歳、研修医やってます!』

    まどか26歳、研修医やってます! Blu-ray BOX [Blu-ray]芳根京子Amazon『まどか26歳、研修医やってます!』 ★★★ 原作:水谷緑 音楽:伊賀拓郎 脚本:前川洋一、船橋勧、松井香奈、村野玲子、原野吉弘 演出:井村太一、山本剛義、大内舞子■NHKの『べらぼう』はインカメラVFXや映像のルック(LUT)が生理的に気持ち悪いし、この主人公どこが面白いの?という話で、さすがに脱落してしまったのですが、TBSの『まどか26歳、研修医やってます!』は全部観ましたよ。もちろん芳根京子が主演だから観始めたのですが、ほんとにどうということもないありふれた定食ドラマでしたね。あまり話題にな…

  • 本願寺はいかにして分裂したか?『本願寺顕如 信長が宿敵』

    本願寺顕如: 信長が宿敵 (人物文庫 す 3-2)作者:鈴木 輝一郎学陽書房Amazon■浄土真宗は中世の時代、領主を追い出して加賀に自治政府を確立するし、のちの大阪城あたりを中心として巨大な領地を抱える石山本願寺では門跡顕如が信長の侵攻を10年間も阻止した。信長に対する政治方針を巡って、和睦派の顕如が徹底抗戦を叫ぶ法嗣(長男)の教如を義絶して、本願寺が分裂したことから、今に至る西と東の分立が始まる。■という、とても興味深い史実「石山合戦」の顛末を、顕如を主人公として描いた歴史小説で、宗教家というよりも、戦国武将に並び立つ政治家としての活躍と世代対立を描く。そもそも歴史小説で取り上げられる人物…

  • それは特撮現場の事故映像だった!『空の大怪獣 ラドン』

    空の大怪獣 ラドンAmazon 基本情報 空の大怪獣 ラドン ★★★☆ 1956 スタンダードサイズ 82分 @DVD 原作:黒沼健 脚本:村田武雄、木村武 撮影:芦田勇 照明:森茂 美術:北辰雄 音楽:伊福部昭 特技監督:円谷英二 監督:本多猪四郎 感想 ■今更ながら久しぶりに観ましたが、何年ぶりでしょう。本編の撮影が芦田勇という人で、非常にリアルな画作りを誠実に行っている印象。後に本多監督とは小泉一が名コンビとなるが、小泉キャメラマンはもう少しロマン寄りな、いい意味で明るく楽しい東宝映画らしい甘い作風だろう。特に、東宝特撮の絶頂期の超大作を担当したのでその印象が強い。本作はもっとリアル路線…

  • 『宇宙猿人ゴリ』雑感&名怪獣礼賛:恐怖の黒いおにぎり?ネズバートンはネズバードンじゃないよ!

    スペクトルマン カスタム・コンポジット・ボックス [DVD]特撮(映像)Amazon大怪獣シリーズ ピープロ編 ネズバートン 限定商品エクスプラス(X PLUS)Amazon■『宇宙猿人ゴリ』から「恐怖のネズバートン」「怪獣列車を阻止せよ!!」(脚本:辻真先 監督:土屋啓之助)を随分久しぶりに観ましたけど、やっぱり容易に形容しがたい変な味がいっぱい染み込んでいて、感慨深いなあ。■とにかくネズバートンの魅力一発。ちなみにネズバードンじゃなくて、ネズバートンなのだ。今まで勘違いしていた。本放送のときに観ていて、とにかく怖いのが強烈な印象だったけど、じっさい怖いですよ。特に前編の農家に取り付くように…

  • 未開の秘境なら俺たちだって王様になれっかもよ!『王になろうとした男』

    王になろうとした男 (字幕版)Sean ConneryAmazon 基本情報 The Man Who Would Be King ★★★☆ 1975 スコープサイズ 129分 @NHKBS 感想 ■英国の退役軍人コンビ(マイケル・ケインとショーン・コネリー)が秘境カフィリスタン(架空)に辿り着き、軍事指導しながら、王になろうと企むが。。。■キプリング原作の秘境冒険小説で、頭とおしりで回想をサンドイッチした構成がきいていて、リアルな話ではなく、あくまで夢物語=ロマンとして物語る。一種の怪奇小説的なムードも醸し出して、そこが捨てがたい味になっている。形式的には『マタンゴ』と一緒だ。周辺の蛮族を英国…

  • スリリングな力作だけど、スッキリしない!伊澤理江著『黒い海 船は突然、深海へ消えた』(ネタバレ有り)

    黒い海 船は突然、深海へ消えた作者:伊澤理江講談社Amazon■2008年に起こった、第58寿和丸沈没事故(船員17名を乗せたまま船体が深海底に沈んだ)の謎を追ったドキュメントなんだけど、惹句の「その驚くべき「真実」」は結局明らかになりません!ちょっと煽りすぎです。調査のプロセスがよく書けているし、なにしろ取材に大変な手間がかかっているのに、変な煽りは逆効果では?■事故調査報告書では三角波が原因での沈没とされたが、船体はパラ泊中で安定しており、通常はこうした事故は起こらないと言われる。さらに、生存者は2回の衝撃音を聞いており、甲板に海水はかぶっていなかったし、海上には大量の重油が浮いていたので…

  • ちょと、そこの貴方!広瀬健次郎を舐めてませんか?『女番長ゲリラ やさぐれ歌謡最前線』

    女番長ゲリラ~やさぐれ歌謡最前線アーティスト:VACrimsonAmazon■かなり前に買っていたCDだけど、久しぶりに全曲聴きました。広瀬健次郎のノリノリの愉快な楽曲が1974年『女番長 タイマン勝負』から4曲収録で、なんといっても、そこが聴きどころ。女番長 タイマン勝負池玲子Amazon■広瀬健次郎といえば、東宝映画とかガメラ映画の明るくて軽快な曲想の劇伴担当という印象だったけど、60年代からTVアニメを書き、70年代に東映映画の劇伴を書いている。TVアニメはなにしろ『ど根性ガエル』の人なので、そこはまさにイメージ通りなんだけど、70年代の東映映画では、それまでと異なるアグレッシブな劇伴を…

  • 若者は西部を目指す!そして…『夕陽の群盗』

    夕陽の群盗 [DVD]ジェフ・ブリッジスAmazon 基本情報 Bad Company ★★★★ 1972 ヴィスタサイズ 93分 @NHKBS 感想 ■南北戦争の頃、徴兵逃れで西部へ向かった青年ドリュー(バリー・ブラウン)は、なりゆきから群盗に加わるが、仲間たちは櫛の歯が欠けるように死んだり、去ってゆき、ジェイク(ジェフ・ブリッジス)と二人だけが残されるが。。。■ロバート・ベントンの監督デビュー作として有名だけど、はじめて観ました。誰が観てもゴードン・ウィリスの撮影が傑出していて、低予算なのに映画の格が爆上がり。リマスターも力が入っているのは確実で、ゴードン・ウィリス独特の照明効果も見事。低…

  • 帝都防衛!東京放棄?掃海要領による爆雷攻撃試案とは?意外と重要作だった『大怪獣バラン』

    大怪獣バランAmazon 基本情報 大怪獣バラン ★★★ 1958 スコープサイズ 87分 @DVD 原作:黒沼健 脚本:関沢新一 撮影:小泉一 照明:金子光男 美術:清水喜代志 音楽:伊福部昭 特技監督:圓谷英二 監督:本多猪四郎東宝 怪獣・特撮Blu-ray 2枚組野村浩三Amazon 感想 ■もともと米国でテレビ放送用に製作されたが、本国では本当に放送されたのか不明な本作、ある意味で特撮映画製作の実験でもあった。テレビ映画用の低予算番組なので、とにかく安く作る(作れるか?)という実験だ。実際、配役はスター不在だし、モノクロだし、ドラマもシンプル化の方針だし、記録映像や特撮カットの流用も辞…

  • 発想に冴えがない『プロジェクト・サイレンス』(ネタバレ有り)

    映画パンフレット プロジェクト・サイレンスノーブランド品AmazonProject Silence ★★☆ 2025 スコープ・サイズ 96分@TJOY京都■ソウルと空港を結ぶ大橋で濃霧の夜に大規模な玉突き事故が発生。さらに事故に巻き込まれた軍車両から謎の生物が逃げ出して、濃霧に立ち往生する人々に襲いかかる。。。■という、極限状態下でのパニック活劇で、悪くはないのだけど、正直なところ核になるアイディアがパッとしない。派手なVFXの道具立てがスペクタクルを煽るけど、あまりサスペンスが積み上がらない。面白くなりそうな登場人物たちのエピソードが粒立たない。結果的には、退屈はしないけど、どうも煮えきら…

  • ありふれた定食ドラマだけど…NHK特集ドラマ『憶えのない殺人』

    【特集ドラマ】憶えのない殺人Amazon2025 NHK特集ドラマ『憶えのない殺人』 ★★★ 作:大森美香 音楽:河野伸 演出:片岡敬司■地下アイドルのストーカー男が殺害され、近所の元駐在でいまは隠居した男の目撃証言が出たことから容疑者になるが、彼は認知症を発症していた。。。■ミステリーとしてのお話は正直なところありふれた2時間サスペンスで、何を今更?という感じだけど、事件解決1年後のエピローグがなかなか良くきいていて、元駐在の小林薫と警部補の尾野真千子の関係性が綺麗に回収されて、定年後、認知症に侵されながらも、地元地域の治安を思い続けた元警官に対する尊敬の年で締めくくる。■認知症だからという…

  • 垂水悟郎がひと暴れして振り出しに戻る『その女を逃がすな』

    その女を逃がすな安井昌二Amazon 基本情報 その女を逃すな ★★☆ 1958 スコープサイズ 52分 @アマプラ 企画:大塚和 原作:島田一男 脚本:中平康 撮影:井上莞 照明:沼倉良夫 美術:江坂実 音楽:宇野誠一郎 監督:若杉光夫 感想 ■ムショを出たごろつき、五本松の虎吉が、情婦が浮気したとの噂を聞いて、殺しにいくが。。。というお話で、サスペンス映画。刑事よりも、犯人の心理と行動のほうが主眼になる。■民芸映画制作の中編日活映画で、脚本が中平康だけど、あまり冴えない刑事ドラマで、原作のどこが良かったのか?といった感じ。主演の安井昌二が地味ながら刑事ものとしてのリアリティを佇まいから出し…

  • 哲学は言葉遊びじゃなくて、究極の思考法だよ!苫野一徳著『はじめての哲学的思考』

    はじめての哲学的思考 (ちくまプリマー新書)作者:苫野一徳筑摩書房Amazon■おとなだけど、ちくまプリマー新書(中高生向き!)に啓蒙される(読書感想文)シリーズはまだまだ続きます。ホントに有意義な本が多いですね。哲学ジャンルの本はずいぶん久しぶりに読みました。大昔(それこそバブル期)に、いっとき哲学ブームがありましたよね。あれ以降?■パンチライン、というか個人的に感銘を覚えたポイントは以下の通り。 民主主義の根本原理は「自由の相互承認」 ■まあ、確かにそうですよね。そうであってほしい。でも、人間の能力にとって「自由」は重すぎる(神からの)贈り物なのかもしれないので。。。 宗教とは「聖」と「俗…

  • 王様はなんでえらいのか?本当にえらいのか?君塚直隆著『君主制とはなんだろうか』

    君主制とはなんだろうか (ちくまプリマー新書)作者:君塚直隆筑摩書房Amazon■約5000年に及ぶ王様の歴史を概観する気宇壮大な中高生向け新書です。しかも、議論がありそうなところですが、日本も外国からは「立憲君主制」とみなされているそうです。皇室の実質的な機能を考えた際に、今やかなり違和感を感じるところですが、事実そうらしい。 君主は「権力」じゃなくて「権威」を担う ■著者は関東学院大教授で、イギリス政治外交史が専門、オックスフォード大学に留学経験もあるので、英国の立憲君主制には好意的な立場で、政治的な統治機構のもつ「権力」に対して、王室は「権威」を担っていて、特に政治的に取り残されがちな少…

  • サラリーマン地獄めぐり、そして日の当たる場所へ?『沈まぬ太陽』第二部

    沈まぬ太陽上川隆也Amazon沈まぬ太陽 DVD-BOX Vol.2上川隆也Amazon Vol.5(ep9&10) ■第一部から11年後の1985年8月、123号機が墜落して500人以上の死者を出すと、恩地は遺族のお世話係を命じられる。社長は厳しい批判に晒され退任を余儀なくされ、堂本体制は崩壊。政府首脳は新社長候補を探し始める。一方で行天は愛人(長谷川京子)に自分の野望を明かし、恩地には大阪での遺族補償担当が命じられる。■第二部から平幹二朗、橋爪功、長塚京三といった大物が登場するので、やっと本調子が出てきそうだけど、政治絡みの描写がどうも薄味で、豊子らしさが出ていない気がする。中曽根首相と瀬…

  • これまでも、これからも、進化は敗者が創る!稲垣栄洋著『はずれ者が進化をつくる 生き物をめぐる個性の秘密』

    はずれ者が進化をつくる ──生き物をめぐる個性の秘密 (ちくまプリマー新書)作者:稲垣栄洋筑摩書房Amazon■稲垣栄洋氏はちくまプリマー新書、ちくま文庫、ちくま新書で、本書を含めて13冊も書いている。凄い売れっ子です。静岡大学の教授で、雑草生態学(!)の研究者です。■本書はそのなかでももっとも平易な書きぶりではないでしょうか。小学生高学年くらいでも一気に読み通すことができるでしょう。そしてシニアの霞みがちな眼にも優しい。。。 印象に残ったくだりを備忘的に紹介しましょう。 「どんなに優秀であっても、個性がない集団はもろい。p.28」 ■会社組織などにもいえることですね。ある程度長期的な視点で考…

  • 「マンハッタン計画」戦後秘話だった?『フランケンシュタイン対地底怪獣』

    フランケンシュタイン対地底怪獣(バラゴン)Amazonゴジラ&東宝特撮 OFFICIAL MOOK vol.22 フランケンシュタイン対地底怪獣 (講談社シリーズMOOK)講談社Amazon 基本情報 感想 そもそも誰のアイディアなのか 何種類のプリントがあるのか 本当に一本刀土俵入だったのか? なぜフランケンは高島忠夫を救うのか? 参考 基本情報 フランケンシュタイン対地底怪獣 ★★★ 1965 スコープサイズ 90分 @DVD 脚本:馬淵薫 撮影:小泉一 照明:小島正七 美術:北猛夫 音楽:伊福部昭 特技監督:円谷英二 監督:本多猪四郎 感想 ■改めて観ると、『サンダ対ガイラ』て、意外と洗…

  • 霊障を覚悟して読め!『増補新装版 オカルト・クロニクル』

    増補新装版オカルト・クロニクル 奇妙な事件 奇妙な出来事 奇妙な人物作者:松閣 オルタ二見書房Amazon■たまたま本屋で見かけたので図書館で借りて読みましたよ。なんとなく買って家に置いておくのも霊障がありそうなんで(嘘)。ホントは『霊的最前線に立て!』が読みたかったのですが、図書館になかった(ないよね普通)。霊的最前線に立て!: オカルト・アンダーグラウンド全史作者:武田崇元,横山茂雄国書刊行会Amazon■このところちくまプリマー新書を集中的に読んでいて、目からウロコが百枚くらい落ちたところで、随分賢くなったなあ、もはやむかしの無垢なオレじゃないぞと誇っていたのだけど、本書を読んでまた一気…

  • 嫁が殺れと言ったのに!『マクベス』

    <シェイクスピア名作映画集>マクベスオーソン・ウェルズAmazon 基本情報 Macbeth ★★★ 1948 スタンダードサイズ 107分 @アマプラ 感想 ■森で出会った三人の魔女に預言を与えられたマクベス、しかも嫁まで頻りに唆すから、つい勢いで王様を密殺して王座に座るけど、嫁さんは罪の意識から抜け駆けで発狂するし、魔女は新たな予言を告げ。。。■オーソン・ウェルズが脚本、監督、主演で撮りあげたシェークスピア劇だけど、非常に低予算で、シンボライズしたステージ撮影とか長廻しとかで凌ぐ。モノクロ映像も相当コントラクト強めで、技術的にもあまり良くはない。低予算丸出しともいえる。次作の『オセロ』のほ…

  • 神々が闘争し、新しい島が生まれる!国産み神話か?『フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ』

    フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ [東宝DVD名作セレクション]ラス・タンブリンAmazonフランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラAmazon 基本情報 フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ ★★★☆ 1966 スコープサイズ 88分 @DVD 脚本:馬渕薫、本多猪四郎 撮影:小泉一 照明:高島利雄 美術:北猛夫 音楽:伊福部昭 特技監督:円谷英二 監督:本多猪四郎 感想 ■東宝特撮の企画は『宇宙大怪獣ドゴラ』がコケた1964年くらいでSF映画の企画開発をほぼ断念していて、邦画界の斜陽とともに、企画意図の貧困化が急進する。安部公房の本格SF『第四間氷期』の映画化企画など、当…

  • このテロ事件は、スポーツ班がもらった!ポール・グリーングラスみたいな実録映画『セプテンバー5』

    基本情報 September 5 ★★★☆ 2025 スコープサイズ 94分 @イオンシネマ京都桂川 感想 ■1972年のミュンヘンオリンピックで発生したイスラエル選手団襲撃事件「黒い九月事件」(「ミュンヘンオリンピック事件」)の顛末を、ABC放送の副調整室の視点に限定して描いた実録再現映画。スピルバーグが『ミュンヘン』で事件のその後の報復活動までを描いたけど、本作は、たまたまスポーツ班がそのままテロ事件の生中継をすることになったある1日を、報道人の視点から描きだす。そこにテーマを絞る。■監督はティム・フェールバウムというドイツ人で、アメリカとドイツの合作で、パラマウント配給。独立系かと思いき…

  • 壮大なるサラリーマン残酷物語!連続ドラマW『沈まぬ太陽』第一部:追跡中

    沈まぬ太陽上川隆也Amazon沈まぬ太陽 DVD-BOX Vol.1上川隆也Amazon vol.1(ep.1&ep.2) ■1985年の航空機墜落事故の一報から、1961年に遡って、若い恩地(上川隆也)が心ならずも労働組合の委員長に担ぎ出され、1年のつもりが2年目に入り、整備員の深刻な人員不足を巡って総理大臣の帰国便に絡むスト計画を実行したために運用大臣から名指しで指弾されるまで。■一方で親友の行天(渡部篤郎)は、副委員長として尽力するが、嫁さん(若村麻由美)が「上級国民」で、恩地さんに巻き込まれたらだめよ、あの人「アカ」らしいわよというものだから、途中から腰が引けてくる。■軽い気持ちで見始…

  • 今こそ観られるべき映画!のはずがズッコケた事故物件『大コメ騒動』

    大コメ騒動井上真央Amazon 基本情報 大コメ騒動 ★★ 2021 ヴィスタサイズ 106分 @DVD 脚本:谷本佳織 撮影:南野保彦 照明:江川敏則 美術:倉田智子 音楽:田中拓人 VFXスーパーバイザー:鎌田匡晃 監督:本木克英 感想 ■大正7年(1918年)に富山の漁村で起こった米の積み出し阻止闘争の史実を描いた謎の映画。夫が出稼ぎ中に沖仲仕の激務に従事する細民の女房たちが、米価格の高騰に耐えきれず、シベリア出兵を控えて北海道に積み出される米の積み出し阻止の実力行使を成功させ、米騒動が全国に波及したというお話で、本来なら独立プロダクションが製作する社会派映画のはずだけど、富山県全面協力…

  • 職業軍人は教育者である!高田里恵子著『男の子のための軍隊学習のススメ』

    男の子のための軍隊学習のススメ (ちくまプリマー新書 89)作者:高田 里惠子筑摩書房Amazon■おなじみのちくまプリマー新書は、今は大学の研究者が書くパターンが多いけど、創刊当初は今よりも色物傾向が強くて、路線も定まらないままに右から左までいろんな企画を出していて、本書もその一環でしょう。著者はドイツ文学研究者だけど、なぜか軍隊小説が大好きで、しかも女性という、稀有な(謎の?)属性の人。■でも普通に読んで非常に面白いので、一気に読み終わりましたよ。短いし。有名なものから、マニアックなものまで、軍隊小説が紹介されますが、『アーロン収容所』(未読!むかし映画化企画もあった。)の会田雄次が旧三高…

  • 「猿芝居」じゃないよ!猿の国に理想の政治家を見た!『SFドラマ 猿の軍団』をイッキ見!(ネタバレ有り)

    SFドラマ 猿の軍団 デジタルリマスター版 DVD-BOX徳永れい子AmazonSFドラマ 猿の軍団 MUSIC COLLECTIONアーティスト:音楽:津島利章日本コロムビアAmazon■なんとなく思い立って、『猿の軍団』をイッキ見しました。2クール全26話で比較的短いうえに、ダルなアクション場面が多いので、倍速で見てもお話が把握できるので、あまり時間はかかりませんでした。でも、終盤はドラマ的に濃厚になるので、さすがに倍速再生では勿体ない。 ほんとに佐川和夫の仕事なのか? ユーコムとはなにか?なぜ人間を裏切ったのか? 軍事クーデター勃発! テレビ映画職人、深沢清澄の代表作 猿たちの青春ドラマ…

  • 軍備は「保険」です。鶴岡路人著『はじめての戦争と平和』

    はじめての戦争と平和 (ちくまプリマー新書)作者:鶴岡路人筑摩書房Amazon■おなじみ「ちくまプリマー新書を読んで目からウロコを落とす」シリーズです。■基本的に今のような不健全な対米従属とかやめてほしいし、中長期的な方向性としては、自衛隊を国連軍に組み込むとか、南アジア諸国で安全保障を支え合うとか、漠然とそういった国際連携な枠組みを夢を見たいのですが、本書ではもう少し短期的な視点で、現実的に国際安全保障を語ります。■現実べったり派の語りは好きではないのですが、学者らしい落ち着いた語り口で、嫌味がないですね。慶応大の准教授で、防衛研究所の職歴もあるので、政治的な立ち位置は右寄りだと思います。 …

  • お待ちかねの「松たか子劇場」の開幕!坂元裕二の夫婦モノは定番の面白さ『ファーストキス 1ST KISS』

    ファーストキス 1ST KISS作者:坂元 裕二KADOKAWAAmazon 基本情報 ファーストキス 1ST KISS ★★★☆ 2025 ヴィスタサイズ 125分 @TJOY京都(SC10) 脚本:坂元裕二 撮影:四宮秀俊 照明:秋山恵二郎 美術:杉本亮 音楽:岩崎太整 監督:塚原あゆ子 感想 ■夫が列車に轢かれて死んだ。妻は環状道路の崩落事故に遭遇すると、15年前の彼との出会いの場に戻っていた。その後、なんども時間を遡行しながら、夫の死を回避しようといろんな手を試みるが。。。■というよくあるファンタジー設定で、タイムループものだけど、そこは坂元裕二なので、単なる若者向けの恋愛劇ではなくて…

  • 政治的な立場に「中立」はありえない!斎藤美奈子著『学校が教えないほんとうの政治の話』

    学校が教えないほんとうの政治の話 (ちくまプリマー新書)作者:斎藤美奈子筑摩書房Amazon■またまたちくまプリマー新書で、面白い本を読みました。大きめの公立図書館にはほとんど全部揃っているので、選び放題ですね。 「政治的な立場に「中立」はありえません。」 ■でも学校では「党派的政治教育」を行ってはいけないことになっている(これ、根本的な大問題)。だから、主権者は政治的なリテラシーが低いままだ。そういう問題認識から発して、「ひいきのチーム」を持つことが、政治的に覚醒することだと説く。いや、軽い気持ちで借りてきたけど、良い本でしたよ。大人が読んでも有意義。 「政治的なポジションは、結局のところ、…

  • とにかく爆音でバリバリ再生!久しぶりに買ったCDで大満足『ゴジラ対メカゴジラ (オリジナル・サウンドトラック / 70周年記念リマスター)』

    ゴジラ対メカゴジラ (オリジナル・サウンドトラック / 70周年記念リマスター)(SHM-CD)アーティスト:佐藤 勝ユニバーサル ミュージックAmazon■4K版『ゴジラ対メカゴジラ』を映画館で観たときに、なにしろ何度も観てるので、特撮が云々というよりも、一番印象に残ったのは、佐藤勝の劇伴と耳を突き刺す大音響の再生環境だったので、断捨離を基本とするはずなのに、久しぶりにCD を買ってしまいました。■これかなり昔に出ていたゴジラ映画の作品ごとの完全収録音楽集をリマスターして高音質化して出し直したもの。こんなのが出てることすら知らなかった。しかもSHM-CD(スーパー・ハイ・マテリアルCD)仕様…

  • 山師カリオストロの大冒険!『黒魔術』

    黒魔術オーソン・ウェルズAmazon 基本情報 BLACK MAGIC ★★★ 1949 スタンダードサイズ 105分 @アマプラ 感想 ■予知能力のあるジプシーの母を魔女として眼前で処刑された少年は、長じてカリオストロと名乗り、受け継いだ天性の催眠術を武器に蓄財すると、マリーアントワネットと瓜二つの娘を利用して、フランス王朝の転覆と宿敵の枢機卿への復讐を果たそうとするが…■何故か日本では未公開だったという結構な大作で、イタリアロケによる壮大な宮殿の撮影などもあり、メロドラマと活劇が融合した、単純な娯楽作。デュマの小説『ジョセフ・バルサモ』が原作となっている。監督はグレゴリー・ラトフという人だ…

  • ガバラ、不憫なやつ!『ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃』

    ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃矢崎 知紀Amazon 基本情報 ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃 ★★★ 1969 スコープサイズ 70分 @アマプラ 脚本:関沢新一 撮影:富岡素敬 照明:原文良 美術:北猛夫 音楽:宮内國郎 特技監修:円谷英二 監督:本多猪四郎ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃 <東宝名作Blu-rayセレクション>佐原健二Amazon 感想 ■これね、翌年に『決戦!南海の大怪獣』があるけど、ストレートに翌々年の『ゴジラ対ヘドラ』に繋がっていると感じる。70年前後の公害列島のリアルな様子は意外と映画には残っていなくて、ゆえに『ゴジラ対ヘドラ』は歴史的…

  • つまらぬ世はさっさと潰し 面白き世を作れ!『室町無頼』

    映画「室町無頼」(サウンドトラック)アーティスト:池頼広Rambling RecordsAmazon 基本情報 室町無頼 ★★★ 2025 スコープサイズ 135分 @TJOY京都(SC6) 原作:垣根涼介 脚本:入江悠 撮影:大塚亮 照明:杉本崇 美術:松﨑宙人 音楽:池頼広 VFXスーパーバイザー:野口光一 監督:入江悠 感想 ■まだ相国寺に七重塔がそびえ立っていた頃、応仁の乱以前の京の都で、疫病と重税にあえぐ民衆の一揆「寛正の土一揆」に加勢した実在の大将、蓮田兵衛の活躍を描く、時代活劇大作。いろんな娯楽映画の要素がごった煮状態で、深作欣二のようでもあり、マカロニ・ウェスタン(音楽が完全に…

  • テレ東版「F県警強行犯シリーズ」も、なかなか良作。横山秀夫サスペンス『第三の時効』

    2021 横山秀夫サスペンス『第三の時効』 ★★★ 原作:横山秀夫 脚本:青島武 監督:朝烏ツワ子■おなじみ、横山秀夫の「F県警強行犯シリーズ」のドラマ化で、2002年にTBSでいちど制作されているけど、2021年にテレ東でリメイクされた横山秀夫サスペンスシリーズの第三作。同じ原作を使っても、脚本がちょっとアレンジされている。■TBSで版は榎戸耕史の演出なので、ゴリゴリにハードだった(はず)だけど、本作もなかなかのもので、意外に良かった。普通の2時間ドラマ的に情に訴える(お涙頂戴)部分が付加されている気がするけど、なにしろ原作が原作なので、公安警察出身の楠見班長の非人間性が際立つ作りは動かない…

  • 電話の向こうにその「声」を聞くために…NHK土曜ドラマ『64』をイッキ見!(ネタバレ有り)

    64(ロクヨン)Amazon64 ロクヨン (新価格) [DVD]ピエール瀧Amazon2015 NHK土曜ドラマ 64(ロクヨン) ★★★ 原作:横山秀夫 脚本:大森寿美男 撮影:佐々木達之介、畑村季里 音楽:大友良英 演出:井上剛、増田靜雄■「陰の季節」から始まる「D県警シリーズ」に属する長編小説のドラマ化。ちなみに、「第三の時効」から始まる「F県警強行犯シリーズ」(モデルは山梨県警)とは別のラインに属する。傑作『クライマーズ・ハイ』を撮ったチームが再結集して、横山秀夫の警察モノを例によって熱く料理する。そこは非常に良いんだけど、お話が錯綜しすぎで、なかなか腑に落ちないところがあって、スッ…

  • 「明るい日本」はヲタクと現場が支える!『シン・ゴジラ』

    シン・ゴジラ長谷川博己Amazonシン・ゴジラ音楽集アーティスト:鷺巣詩郎キングレコードAmazon■久しぶりに見直すと、なかなか興味深い映画だった。山崎貴も『ゴジラ-1.0』で「敗戦後の日本」「永遠に続く戦後」についての見解をゴジラという素材に託して吐露していたけど、それは本作への返歌ともいえる。山崎貴は、もう一度戦争をして今度こそ勝つ(代わりにゴジラという脅威を撃退する)ことで、日本人は敗戦後体制を脱して、真の再生を果たす(誇りを取り戻す)というお話を語ったけど、本作は、敗戦後、米国に隷属する日本の再生を、ゴジラを契機とするスクラップ&ビルドで成し遂げようと夢想する。(その意味では『妖星ゴ…

  • 怪奇ムードは抜群だけど、惜しい。でもまるで溝口健二みたいな『獣人島』

    獣人島(字幕版)チャールズ・ロートンAmazon 基本情報 Island of Lost Souls ★★★ 1932 スタンダードサイズ 70分 @アマプラ 感想 ■おなじみ、HGウェルズ原作の『モロー博士の島』の映画化で、肝心のモロー博士を性格俳優のチャールズ・ロートンが演じた一作。なんと獣人役でベラ・ルゴシも出ているが、特殊メイクで見分けがつかない。ウェルズ自体はこの映画化については不満を漏らしたらしいけど、実は怪奇映画としての雰囲気描写については、ヴァル・リュートンの諸作に劣らない立派なもので、感心しました。冒頭の海洋場面など、ステージ撮影ではなくmしっかりロケ撮影しているので、実にリ…

  • ベルベラ・リーンの迷曲(名曲?)再発見「メカゴジラをやっつけろ!」を堪能する

    ■先日映画館で『ゴジラ対メカゴジラ』を観たわけですが、おなじみの「ミヤラビの祈り」はなかなかいい曲でしたね。映画の世界観とは乖離しているので、いまいち評判が悪いのですが、単体の歌、70年代歌謡曲として聞くと、歌唱もパンチがあるし、なかなか堪能できる、味のある歌です。■一方で、これ全く先日まで知らなかったのですが、当時発売されたレコードのB面に「メカゴジラをやっつけろ!」という歌が入ってます。当然映画の劇中では使用されず、封切り当時にも映画館で聞いた覚えがないので、完全に知る人ぞ知る楽曲ではないでしょうか。でも、これ何度も聞いていると、完全にハマります。無限に脳内で再生されるやつです。■メカゴジ…

  • 漸進主義で、小さいことからコツコツと!『伊藤博文 知の政治家』

    伊藤博文: 知の政治家 (中公新書 2051)作者:瀧井 一博中央公論新社Amazon■瀧井一博著の『伊藤博文』を読みました。伊藤博文て、お札になるくらいなので、とにかく偉い人という印象でしたが、歴史の専門家の間では哲学も思想もない日和見主義者みたいなイメージで、軽視されがちだったそう。私生活に問題(無類の女好き)が多くて、というのもあるようですが、当時の偉い人はみんなそんなもんでしょう(知らんけど)。■伊藤博文は、なにしろ明治憲法を構想した人で、日本が近代国家に生まれ変わるときに、立憲国家の骨格や体制を構築した人、ということです。なので、どう考えても今に至るまである程度の影響を波及させる最重…

  • ショック!おれたち「国民」ではなかった!飯尾潤著『日本の統治構造』

    日本の統治構造 官僚内閣制から議院内閣制へ (中公新書)作者:飯尾潤中央公論新社Amazon■一部で名著とされる飯尾潤著『日本の統治構造』を読みました。たぶん、かなり昔に買ったまま、積読になってました。書棚からひょっこり出てきましたね。運命でしょうか。 「国民」て誰のこと? ■いろいろと興味深いトピックがあるのですが、西洋の政治学において、「国家」には人民(=people)は含まれないそうです。「国家」とは支配機構である「政府」のことを指し、人民が属するのは「国家」ではなく「社会」なので、「国家」には属さないのだそう。つまり、おれたち「国民」じゃなかったのという話で、これは衝撃です。つまりわれ…

  • 榎戸耕史を再評価せよ!横山秀夫サスペンス『陰の季節』

    2016 陰の季節 ★★★☆ 原作:横山秀夫 脚本:窪田信介 監督:榎戸耕史■映画『64』封切り時の連動企画として制作された仲村トオル版の『陰の季節』で、上川隆也版のリメイク。でも、本作は監督が榎戸耕史なので、例によってほとんどハードボイルドで、演出が凄い。■県警を定年退職して、産廃の業界団体に天下りしている元部長(伊武雅刀)が、約束の年限を過ぎても退かないので困った人事担当の調査官(仲村トオル)はその真意を探るが、過去の連続殺人事件との関連が浮上してくる。。。■原作小説は横山秀夫の出世作で、実際よくできているので、原作に忠実に脚本化しているけど、演出と配役で、なんとも容易に真似できない境地に…

  • 京都映画界に服部大二あり!「池波正太郎時代劇 光と影」を振り返る

    ■京都太秦(もと京都映画、いまは松竹撮影所)には服部大二という「地産地消型」の演出家がおりまして、なかなか味のある時代劇を撮ってくれます。2018年に「池波正太郎時代劇 光と影」を観ていて、ツイートが残ってました。実際、ユニークな演出で印象的です。正直、そんなに若い人じゃないはずですが、やっと名前が注目されてきたかも。■今年、WOWOWで大作ドラマが配信されるようです。 www.wowow.co.jp■ちなみに言えば、円谷プロはこうした資質の人をウルトラマンの演出に招くと良いと思いますよ。ただ、もう若くないからなあ。ネックはそこか。 池波正太郎時代劇 光と影「恋文」(脚本:藤岡美暢 監督:服部…

  • トランプ大統領就任記念?HBOドラマ『エンジェルス・イン・アメリカ』をイッキ見中!

    エンジェルス・イン・アメリカ [DVD]アル・パチーノAmazon■スピルバーグの映画の脚本も書いていたトニー・クシュナーの有名傑作戯曲『エンジェルス・イン・アメリカ 国家的テーマに関するゲイ・ファンタジア』(知らんかったけど)をHBOが2003年に配信ドラマ化したもの。なにしろクオリティ重視のHBOなので、脚本も戯曲家じしんが書いているし、監督はマイク・ニコルズだし、アル・パチーノ、メリル・ストリープその他大勢さんだし、特撮はリチャード・エドランドだし!びっくり。まだシネマカメラが普及する前なので、フィルム撮影だと思う。■1985年のレーガン大統領の就任直前に、あまりに保守反動的な政治方針に…

  • 4Kリマスター版で観る『海底軍艦』(@「午前十時の映画祭14」)でおじさん俳優を堪能する

    海底軍艦Amazon 基本情報 海底軍艦 ★★★ 1963 スコープサイズ 94分 @アレックスシネマ高槻(SC9) 感想 ■なにしろ昭和39年の正月映画。もともと正月映画として別作品(調べたけど不明)が予定されていたが、頓挫したため、急遽製作が決定され、2ヶ月位の短期間で突貫撮影がなされた。そのしわ寄せは特撮班に主に影響して、臨時に3班編成で乗り切った。なので、B班は川上景司、C班は中野昭慶が監督しているという。それぞれ誰がキャメラを回したのか気になるところだ。■田中友幸は自分の企画をずっと机の引き出しに温存していて、チャンスがあれば、そのストックから押し出すことを心がけていたらしい。本作も…

  • 怪奇映画の貴公子ヴィンセント・プライス誕生!『呪われた城』

    呪われた城(字幕版)ジーン・ティアニーAmazon 基本情報 Dragonwyck ★★★ 1946 スタンダードサイズ 103分 @アマプラ 感想 ■1844年、デンマークの貴族(ヴィンセント・プライス)の末裔が所有するNYのドゴンウィック荘園に招かれた遠縁の農家の娘(ジーン・ティアニー)は、徐々に主人に惹かれるが、愚鈍な妻が急死すると疑惑を感じ始める。。。■ジョセフ・マンキーウィッツがアニヤ・セットンのゴシック小説を脚本化し、エルンスト・ルビッチが監督する予定が、急病でマンキーウィッツが初監督することになったらしい。実際、道具立てはゴシックな感じだけど、マンキーウィッツはただのホラーにする…

  • 意外にも正統派時代劇の傑作だった!BS-TBS開局20周年記念ドラマ『上意討ち』

    2020 BS-TBS開局20周年記念ドラマ『上意討ち』 ★★★☆ 原作:池波正太郎 脚本:金子成人 撮影:安田雅彦 照明:? 美術:原田哲男 音楽:遠藤浩二 監督:服部大二■BS-TBS開局20周年記念作品で、4Kで制作されたもの。配役とか美術規模はさすがに映画のようにはいかないが、4K映像見本市といった具体で、非常に美麗なロケ撮影が展開され、単純に誰が見ても見事な撮影であり、映像美。■でも、本作の美点はそこだけでなく、時代劇としてかなりできが良いこと。こうしたBSとか時代劇専門チャンネルの製作による時代劇は、どれも結構金がかかっていて、映画並みのクオリティだったりするけど、本作はまるで昔の…

  • ゴジラ生誕70周年記念上映「ゴジラ・シアター」で観る『ゴジラ対メカゴジラ』は、昭和歌謡の香り?

    ゴジラ対メカゴジラ大門 正明Amazonゴジラ大全集(14)ゴジラ対メカゴジラアーティスト:サントラEMIミュージック・ジャパンAmazon 基本情報 ゴジラ対メカゴジラ ★★★ 1974 スコープサイズ 84分 @TOHOシネマズ梅田・アネックス(SC9) 感想 ■ゴジラ生誕70周年記念上映「ゴジラ・シアター」で『ゴジラ対メカゴジラ』が上映されていると聞いて、梅田まで出かけてきました。実際の話、交通費のほうが高かったですが、悔いはありません。。。■なぜか東宝の保存するフィルム素材ではなくて、国立映画アーカイブセンター所蔵のフィルムから4Kリマスターされている。これは先日見た『妖星ゴラス』も同…

  • 何故に今更な、NHKスペシャル時代劇『十三人の刺客』

    十三人の刺客中村芝翫Amazon2020 NHKスペシャル時代劇『十三人の刺客』 ★★ 原作:池宮彰一郎 脚本:土橋章宏 撮影:田中勇二 照明:山中秋男 美術:松宮敏之 音楽:沢田完 演出:金佑彦■おなじみ『十三の刺客』の三度目のリメイク。NHKとユニオン映画の制作で、実質は東映京都で撮っている。なにしろ撮影は田中勇二だ。脚本を土橋章宏が書いているので観たのだけど、あまり感心はしなかった。シンプルで分かりやすいのはいいけど、正直演出的にはもう少し新味が欲しかった。■もともと工藤栄一のオリジナルも、世評は高いけど、実は冗長で、あまり成功しているとは思えない。そこをどう見せるのかが肝で、かなり頑張…

  • 働き蜂は群れを守るために女王蜂を殺す!ジェイソン・ステイサム✕カート・ウィマーの痛快活劇『ビーキーパー』

    The BeekeeperLEMFUTERAmazon 基本情報 The Beekeeper ★★★☆ 2025 スコープサイズ 105分 @イオンシネマ京都桂川 感想 ■親切にしてくれた老婦人が特殊詐欺の被害にあって自殺すると、養蜂家(ジェイソン・ステイサム)は特殊詐欺グループの壊滅を心に誓って、行動を開始する。。。■予備知識なしで吹替版を観ましたが、やっぱりオリジナル音声で観たいよなあ。だって、ジェイソン・ステイサムに加えて、ジェレミー・アイアンズまで出てるんだから。美声を聴きたいよ。■ほんとに単純なお話で、小さな事件からどんどんエスカレートしてゆくあたりも含めて、非常に楽しいし、良くでき…

  • 原田龍二が水森かおりを絞め殺す?「モナムール・モナミ~愛しい人よ~」の超絶マイクパフォーマンスに悶絶する

    モナムール・モナミ~愛しい人よ~アーティスト:水森かおり&原田龍二徳間ジャパンコミュニケーションズAmazon■先日、BS朝日の『人生、歌がある』という番組で、超絶なパフォーマンスを観て、衝撃を受けました。■正直はじめて聞いた歌ですが、水森かおり&原田龍二(!)の「モナムール・モナミ~愛しい人よ~」という昭和歌謡テイストのデュエットソングです。楽曲としても、非常によくできていて、歌謡曲としての完成度が高いので、秀逸だと思います。しばらく耳から離れません。■そして、こちらが公式MVです。至って普通です。www.youtube.com■でも、衝撃的なのは、テレビで演じるマイクパフォーマンスバージョ…

  • 戦争には負けたが、俺の心にまだ炎は燃えている『死の壁の脱出』

    死の壁の脱出葉山良二Amazon 基本情報 死の壁の脱出 ★★★ 1958 スコープサイズ 100分 @アマプラ 企画:芦田正蔵 脚本:石原慎太郎、西島大 撮影:横山実 照明:森年男 美術:木村威夫 音楽:佐藤勝 特殊撮影:日活特殊技術部 監督:滝沢英輔 感想 ■敗戦後、インドネシア独立運動に加担するも挫折、トラウマを抱えて香港で殺し屋として生きる男(葉山良二)は日本に戻ると戦時中の上官(河野秋武)のもとで怪しいトランクの密輸と受け渡しに関わるが、そのブツはインドネシアで反政府運動を闘う活動家の資金だった。。。■脚本が石原慎太郎で、滝沢英輔が監督なのでただの犯罪ノワールではなかろうと思ったけど…

  • 4Kリマスター版で観る『妖星ゴラス』(@「午前十時の映画祭14」)は今見ても妙に感動的だった

    妖星ゴラスAmazon 基本情報 妖星ゴラス ★★★★ 1962 スコープサイズ 89分 @アレックスシネマ高槻(SC9) 感想 ■もう何度観たか忘れましたが、それでも新鮮な気持ちで観ました。待ちに待った『妖星ゴラス』の4Kリマスター版です。さすがに変な傷はないし、イーストマンカラーなのに発色はまるでコダックのように濃厚で、特に肌艶が健康的にテカテカしている。音声のステレオ効果は、映画に没入しているとかえって気づかないものなので、それだけ面白いということですね。実際、何度観ても面白いなあ。ただ、高音部分が精細な感じがしました。昨今の重低音重視の音響ではなく、むしろ金属音とか劇伴のアナログ楽器の…

  • NHK大河ドラマ『べらぼう』は早坂暁の衣鉢を継ぐのか?

    べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~ 前編 NHK大河ドラマ・ガイド作者:森下 佳子NHK出版Amazon■NHK大河ドラマ『べらぼう』が始まりました。前作『光る君へ』が天皇とか貴族たちのエスタブリッシュメントを中心とするエリート階級の話だったのに対して、こんどは江戸中期の下賤の民のお話。吉原を舞台として、被差別の民としての遊女や亡八たちを描く。『光る君へ』でも、まひろと道長の原体験として遊芸の民の死を見送った体験が描かれたけど、本作では子供の頃の主人公を救った花魁が命を落とす。主人公はその亡骸から着物を剥ぎ取った「非人」を嫌悪する。(多分、今後何らかのかたちで江戸市中の「エタ」とか「非人」といった被差…

  • 2024年に観たお見事ドラマ(TV&配信)を総括する

    ■2024年はテレビドラマの迷作、傑作を集中的に追跡した一年でした。映画よりも、テレビドラマを熱心に観ましたね。なにしろ、最近のハリウッド映画はすっかり堕落してしまったので、普通のありふれたドラマが観たければ、配信系を観るしかない困った状態です。同じことは邦画でもいえて、先鋭的なドラマが映画ではなく、ドラマで展開されるケースが増えていますね。『地面師』とかも話題になりましたが、未見です。■そのなかで坂元裕二の過去作を集中的に観て、その真価を認識したことは大きな発見でした。正直なところ作品によってかなりのムラがあるけど、ハマると凄かった。『それでも、生きてゆく』『カルテット』『大豆田とわ子と三人…

  • アダルトK-POPとはなんぞや?韓国からやってきた最新ムード歌謡の刺客?「K4」とはなにものか

    K4YOU 〜K for you〜アーティスト:K4ソニーミュージックエンタテインメントAmazon【Amazon.co.jp限定】Love Storm/Bye Bye Bye (メガジャケ付)アーティスト:K4ソニーミュージックエンタテインメントAmazon■昨年末に、ラジオ大阪の名物番組(?)「原田年晴のかぶりつきフライデー」で、聞き捨てならないぎょっとする楽曲を聞きまして。。。昔のムード歌謡曲と思ったのですが?いえ、韓国のPOPグループの最新曲だそうです。「K4」という男性グループで、楽曲は「LOVE 縁」という最新曲でした。 www.obc1314.co.jp■ジャンルとしては、「韓国…

  • 英国人、幽霊大好き!妙に明朗な幽霊屋敷映画『呪いの家』

    呪いの家(字幕版)レイ・ミランドAmazon 基本情報 The Uninvited ★★★ 1944 スタンダードサイズ 99分 @アマプラ 感想 ■1937年の英国、海岸の豪壮な空き家を買った兄妹だが、そこでは過去に売り主の娘が自殺していて、夜毎すすり泣きが聞こえる。。。■かなり盛り沢山な内容で、一体どこにどう着地するのかと気をもんだけど、最終的に空き家の売り主の孫娘の母親の自殺を巡るミスリーディングと、謎解きがクライマックスになる。レイ・ミランドが主演だけど、まだ明るい二枚目の役柄で、変人でも怪人でもない。岸壁に建つ「風の家」の情景が、見事な作画合成と、スクリーン・プロセスで描かれ、特撮技…

  • 後半戦で善戦したかも?『虎に翼』総集編(前編・後編)

    連続テレビ小説 虎に翼 Part1 (1) (NHKドラマ・ガイド)作者:吉田 恵里香NHK出版Amazon連続テレビ小説 虎に翼 Part2 (2) (NHKドラマ・ガイド)作者:吉田 恵里香NHK出版Amazon■世評は高かったのだけど、何週か試しで観て、ちっとも響かなかったNHK朝ドラ『虎に翼』ですが、総集編を観て、後半戦にこそ意義があるのではと感じました。総集編を観ても、前半は単純におもろくなくて、茨田りつ子(菊地凛子)の登場がクライマックスというのは、なんだかバラエティな感じです。華やかでいいけど。■一方、後半戦は戦後高度成長時代に移って、そこから本気の戦いが始まった感じです。「原爆…

  • 幻の映画は生きていた!突如蘇った『怒りの孤島』は立派な活劇映画だった

    基本情報 怒りの孤島 ★★★ 1958 スコープサイズ 90分?108?分 @神戸映画資料館 企画:市川久夫 原作&脚本:水木洋子 撮影:木塚誠一 照明:平田光治 美術:平川透徹 音楽:芥川也寸志 監督:久松静児 2024年の年末におこったちいさな奇跡 ■ひょっとすると一生観られないかと思っていた幻の映画『怒りの孤島』が年末の押し詰まった時期にしれっと上映されました。水木洋子を熱心に研究されている荒木裕子氏、鷲谷花氏、木下千花氏のプレゼンと対談付きの非常に贅沢な上映会で、期待以上に満足しました。 kobe-eiga.net■特に舵子事件の経緯を時系列でまとめられた発表は参考になりました。GHQ…

  • 遂に!水木洋子のオリジナルシナリオ『怒りの孤島』を読んだ

    ■いまや事実上幻の映画となった久松静児監督の日映映画(松竹配給)『怒りの孤島』のオリジナル・シナリオを、やっと読んだ。読んだのはずっと前だけど、記事に出してなかったので、今更だけどアップしておこう。■以前に記事に書いたように、水木洋子のオリジナルシナリオに対して、実際の撮影現場では監督の久松静児が毎日せっせと大幅に書き換えていて(スクリプターの中尾壽美子談)、完成した映画では、水木洋子の書いた台詞はほとんど残っていない(本人談)とも言われている。 maricozy.hatenablog.jp■オリジナル脚本を読むと、舵子の少年たち(子役)に対して、脚本の台詞が多すぎるところがある(かなりの長台…

  • 『アウターリミッツ』S2「ウルトラ人間」(未完)「ガラスの手を持つ男」「沈黙の叫び」

    アウターリミッツ 完全版 2nd season Vol.2 [DVD]マーティン・ランドーAmazon 「ウルトラ人間」Expanding Human ■(未完) 「ガラスの手を持つ男」Demon with a Glass Hand ■地上で目覚めた男はガラスの手を持っていた。それは一種のコンピュータで、欠けた3本の指をカイバン星人から取り戻すと、1000年先の未来で起こったカイバン星人の侵略戦争から避難した人類7億人の行方がわかるという。。。■ハーラン・エリスンが脚本を書いたSF活劇で、本シリーズとしては異色作。もともとはSFを怪奇映画的なニュアンスで描くのが基本的な作風だったが、S2になっ…

  • 最後まで意味不明だった残念作『海に眠るダイヤモンド』

    基本情報 日曜劇場 海に眠るダイヤモンド(全10話) ★☆ 脚本:野木亜紀子 音楽:佐藤直紀 演出:塚原あゆ子、福田亮介、林啓史、府川亮介 感想 ■第2話まで見た時点で、何がしたいのか不明瞭なドラマだったので、大丈夫かなと危惧したが、最終回まで見ても、結局意味不明だったので、ボタンの掛け違いが解消されずに終わった失敗作。■軍艦島こと端島の情景を描くVFXは秀逸だったけど、海底炭鉱の過酷な労働実態を描ききれていない。炭鉱といえば『空の大怪獣 ラドン』でリアルな坑内を描いていたのだが、外観よりもこちらに金をかけるべきだった気はする。炭鉱物には欠かせない労働争議もあっけなく過ぎ去り、土屋太鳳の長崎で…

  • 佐々木毅の『民主主義という不思議な仕組み』に啓発される!「市民的不服従」メソッドとは?

    民主主義という不思議な仕組み (ちくまプリマー新書)作者:佐々木 毅筑摩書房Amazon■著者の佐々木毅氏は元東大総長です。国立大学法人化の過渡期に総長を務めた人ですね。そうえいばなんとなく名前に見覚えが。簡単にいえば、正統派のすっごい偉い人です(多分)。基本的に中高生向けに書かれた本ですが、けっこう難しいですよ。かなり高度なことまで含まれます。■一番興味深かったのは、19世紀の米国で奴隷制やメキシコ戦争に反対の立場を鮮明にするため、「市民の服従拒否」として納税拒否を主張して投獄された(けど親戚が支払ったのですぐに釈放された!)ヘンリー・デイヴィッド・ソローという人の話です。■「正義と良心とに…

  • あのアイダ・ルピノ主演!ホラーじゃないけど、見た目はほぼホラーなサスペンス『生きてる死骸』

    生きてる死骸(字幕版)アイダ・ルピノAmazon 基本情報 Ladies in Retirement ★★★ 1941 スタンダードサイズ 92分 @アマプラ 感想 ■沼地の屋敷に奉公するエレン(アイダ・ルピノ)は、ロンドンを追い出された頭のおかしい妹たち(うちひとりはエルザ・ランチェスター!)を呼び寄せると、妹たちを嫌悪する女主人が邪魔になってくる。。。■舞台設定や映像表現は完全にゴシック・ホラーのそれで、しかもかなり良くできている。マット画合成も見事だし、狭いステージ撮影独特の陰鬱さがかなり高レベル。低予算映画だけど、かなりリッチな作り。チャールズ・ヴィダーが監督。■ヒロインの悪行とその行…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、まり☆こうじさんをフォローしませんか?

ハンドル名
まり☆こうじさん
ブログタイトル
まり☆こうじの映画辺境日記
フォロー
まり☆こうじの映画辺境日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用