当ブログでは、現役東大院生が、主に大学院進学・大学院受験を考えている学生に向けて受験に関連する情報や、実際の大学院の生活について発信していきます。このブログをみたら、大学院での生活をイメージすることができるような運営を目指します。
博士課程への進学の際に一つの考慮ポイントとなるのが、経済面だと思います。本記事は、博士課程へ進学した際の費用と収入源について徹底的に説明しています。博士課程進学を少しでも考えている人がいたらぜひ一読ください。
東大院生が教える!いい成績をもらえるリアクションペーパーの書き方
大学生や大学院生で、「リアクションペーパーでなにを書けばいいのかわからない」、「文字数が埋まらない」といった悩みを抱える人は少なくないと思います。今回は、私のリアペ執筆の経験や、TA(ティーチングアシスタント)の経験から、いい成績を取れるリアクションペーパーの書き方について説明していきます!
大学生、大学院生は講義のノートを取ったり、レポートやプレゼン資料の作成などで様々なツールを使用すると思います。本記事では私の実体験に基づいて、資料作成、授業のノート、英語の読み書きなどで活躍するアシストスールベスト5を紹介します!
#大学院 入試 オンラインで研究室訪問や面接をする場合に気を付ける5つのポイント
大学院受験・入試でもコロナウイルスの影響によって、研究室訪問や面接を対面からオンラインへ切り替えている大学院も多いです。本ブログでは、オンラインでの研究室訪問や面接を行う場合に気を付ける5つのポイントを説明します。これから研究室訪問を控えている人や面接を控えている人必見!
一人暮らし大学院生のお金事情~学費と生活費を奨学金やアルバイトで賄うことは可能か?~
現役大学院生が大学院で一人暮らしをする場合にかかる学費と生活費を、親に頼らず奨学金やアルバイトの収入賄うことができるのか解説します。大学院独特の奨学金制度などを紹介しますので、「大学院でもっと勉強・研究したいけど、親にこれ以上金銭的な負担をかけれない、かけたくない」という方必読!
英語試験 #3 大学院入試でTOEFL ibtを利用する場合のスケジュールと勉強法
現役院生が大学院入試でTOEFL ibtのスコアを利用する場合の勉強スケジュールと勉強法を紹介します。これを見ればTOEFL ibtでボーダー以上のスコアを取るためのイメージがつきます!
英語試験 #2 大学院入試の英語試験で「TOEFL ibt」を利用するメリット・デメリット
本記事では自身の経験を踏まえて、大学院入試の英語試験でTOEFL ibtを利用するメリット・デメリットを紹介します! TOEFL ibtやILETSのような外部試験か、試験日程内の試験、どちらで受験しようか迷っている人必見!
英語試験 #1 現役東大院生が大学院入試の英語試験を解説~自身にあった方式の選択する方法~
現役大学院が大学院試験「英語試験」の種類と選択方法を解説します。これを読めば自身に合った英語試験の方式を簡単に選ぶことができます!
現役東大院生が実践した「専門試験」大学院試験に合格する勉強法
現役大学院生が実際に行なった大学院入試の専門試験に向けた勉強法を紹介します。これを見れば、専門試験への対策がまるわかり!
研究室訪問 #4 研究室訪問の御礼メール~実際に送ったテンプレートを公開~
現役大学院生が研究室訪問の際に聞いた方が良い質問・聞かれる質問を全てリストアップして説明します!これを見れば、研究室訪問の貴重な機会を有意義にできます。研究室訪問が終わっても一息つくには早いです。研究室訪問後には研究室訪問の御礼をメールで送る必要があります。本記
現役大学院生が実際に使用した研究室訪問の御礼メールを公開!これを見れば御礼メールの作成が簡単にできます。
研究室訪問 #2 研究室訪問の依頼メール書き方~テンプレート公開~
現役大学院生が研究室訪問のお願いメールについて解説します。実際に使用したテンプレートも公開するので、これを見ればまるわかり!
「ブログリーダー」を活用して、yamaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。