chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 日本酒を好む

    ストレスの多い現代生活の中で、飲酒はストレス状態で起こる体の変化を和らげ、神経をリラックスさせてくれる妙薬だといいます。私は、お酒を飲むと肝臓で作られるアセトアルデヒロを、分解する能力が親から遺伝したらしく、体質的に幸か不幸か「飲める人」の部類で、「酒好き」というレッテルが貼られています。長年にわたって飲酒を繰り返していますが、常に飲みたいという欲望に駆られている程ではありません。飲酒を中断すると禁断症状が出るということはありません。適度の飲酒は冠動脈疾患の発生を低くするといわれ、過度な飲酒は、中性脂肪を増やし動脈硬化を促進させるといいます。お酒には、醸造酒と蒸留酒があります。好みだと思うのですが、私は醸造酒、中でも日本酒党です。醸造酒に赤ワインがありますが、ブドウの種子・果皮・果汁を一緒に発行させポリフ...日本酒を好む

  • 1歩先に手を打つ

    昨日まで2日間開いた日銀・金融政策決定会合で金利操作の運用を見直し、どうやらこれまで長期金利の変動幅の上限について0.5%程度としてきたのを、市場の動向に応じて金利操作をより柔軟に運用することを決めたようです。今後この先の金融政策枠組みについて、植田総裁がどう発言するのか注目です。先々のことを見越した行動が取れる人を、「あの人には先読み力がある」と言ったりします。先を読むことは、とても難しいように思いますが、準備が万全であれば対応は容易だと思います。かつての私の上司は、東京へ出張のため新幹線名古屋駅のホームで待ち合わせ、私は定刻より10分前に到着したのですが既に来ていました。訪ねると1時間前だとか、列車は何が起こるか分からないから、先読みするとこうなるとのことでした。先手を打つとは「仕事ができる人の条件」...1歩先に手を打つ

  • 人生の節目

    きょう7月27日は私の誕生日で、人生節目の日です。戦後、物資なない時代に育ったためか、衣食住環境には、どんな状況でも耐えられる自信があります。苦しかった生活から少しずつ豊かになり、食べ物や着る物もそろい、家も建て直しました。小学校の頃は着る物は品不足が続き、父が着ていたカーキ色の「国民服」を着て小学校へ通い、夏は「麻裏草履(あさぶらぞうり)」を模したゴム製の、薄緑色のゾウリを履いて行き、運動会は裸足で走ったことを思い出します。苦しい生活も「毎日の日課」という一定行動があり、人によってさまざまですが、繰り返しが多く「生活のリズム」となって、思えば長い年月を過ごしてきました。今まで無事に暮らしが出来たこと、静かに誕生日を迎えることが出来たこと、そして多くの人々との関わりのおかげで現在があることに感謝しています...人生の節目

  • 10年という歳月

    この夏から始まる愛知県主催の中高年者再就職支援セミナーの講師を務めますが、この事業を県から受注した中高年事業団やまて企業組合で仕事をします。私がやまて企業組合で、仕事をする機会をくださったのが平成20年、当時・統括本部長、後に代表理事、相談役会長の故・鈴木通儀氏でした。10年前(2013年)の2月、伊吹おろしとも鈴鹿おろしとも言われる、冷たく痛いほど肌に感じる風を受けて、新幹線プラットホームの人となり、東京へ向かいました。それは鈴木通儀氏の葬儀に参列するためでした。通夜は、豊島区池袋・祥雲時にて行われ、数百人に及ぶ長い列を並び、心と体のけがれを取り除き、清浄な心で焼香をしてきました。そして、翌日午前10時から、同寺で告別式が行われ、区会議員と高校時代の同級生、お二人から弔辞が読まれましたが、故人の人柄が強...10年という歳月

  • 熱い戦いが・・・

    気象台は東海地方も7月20日に「梅雨明けしたとみられる」と発表しました。例年より1日遅く、平年より9日間長かったようです。これから厳しい夏の暑さが続き、畑で作業するには熱中症にならないよう水分・塩分を補給しながら、野菜にも水を与えなければなりません。大相撲名古屋場所は連日の暑さの中で行われ、きょう千秋楽を迎え3敗力士の優勝争いとなりました。今場所は、大関昇進を掛けた3関脇が大いに話題を盛り上げました。そして、8月6日開幕、甲子園球場への出場権をかけた愛知大会は181校、173チームが参加、春の県大会の上位8校(東邦、至学館、愛工大名電、愛知啓成、中部大春日丘、享栄、豊川、桜丘)はシード校として3回戦から登場し、既に東邦高校は敗退しました。いよいよ8月15日の“終戦の日”が近くなって来ると、戦争に関するニュ...熱い戦いが・・・

  • 儀式の省略が・・・

    きょうは、1900年に東京大神宮が『神前結婚式』を世に広めるために、PRを始めた日だそうで、それまでは結婚式は家庭で行うのが普通で、この地方でも終戦後まで自宅で行われていました。ご近所で結婚式があると、嫁入り道具に家具がトラック一杯に積まれて来て、それを見に隣近所の人が見学に集まり、婿(むこ)の家では結婚式が始まり、仏壇の前で仲人が取り仕切る「夫婦さかずき」と呼ばれる儀式がスタートし杯に酒を注ぎ終わるごとに、儀式役の人が「おさかなここに」と大声で張り上げ言って、箸でスルメを持ち上げるのが決まりとなっていました。その頃子どもの私はお嫁さんが、婿の家に到着すると、近所の子ども達と一緒に「土産の駄菓子」を受け取る習慣があり、お菓子を目当てに結婚式を見学したものです。結婚式や葬式など、手伝いをした濃い親戚や近所(...儀式の省略が・・・

  • 人に迷惑をかける

    今年も8月6日から17日間、高校野球が夏の甲子園大会へ向け、地方大会が始まっています。優勝するまでには1度も負けられないという厳しい大会で、甲子園では1校を除いて皆負けます。大相撲名古屋場所も中日が過ぎて、平幕に元大関経験者が何人もいます。横綱・照ノ富士は今場所休場していますが、ケガで大関から幕下まで番付を下げましたが、大関へ復帰して、そして横綱になっています。ぜひ頑張ってほしいと思います。スポーツには勝敗がつきもの、その陰には、影で多くの人の支えがあって成り立っています。人生も同じように多く人の支え(迷惑)があって生きています。人に迷惑をかけずには生きられません。16日(日)故・大須賀明彦さんの3回忌法要が、岡崎市内の浄土真宗・法光寺で行われお参りをしてきました。住職の法話は、寺の門前に掲示してある仙台...人に迷惑をかける

  • 首都・東京

    首都・東京は江戸時代、徳川幕府のもとで安定して比較的平和な状態が続き、人口100万人をこえ、当時の世界では、北京やイスタンブール(当時はコンスタンティノープル)と並ぶ世界最大規模の都市となっていたようです。1868年(慶応4年・明治元年)、きょう7月17日は、江戸が東京府となり、1943年(昭和18年)東京府と東京市が統合され、東京都が誕生しました。京都からは東の京(みやこ)という意味があるようです。東京都の花は「ソメイヨシノ」、木は「イチョウ」、鳥は「ユリカモメ」、歌は「あさみどり・・・」で始まる東京都歌、都民の日は「10月1日」都内の公立小・中・高校は休校、博物館、美術館は入場無料です。3月10日は東京都民現在約1400万人の「平和の日」で、東京が大空襲を受けた3月10日を忘れないように平和を意識する...首都・東京

  • 泡の出る飲料

    飲酒と言えば世界中で親しまれている「ビール」が挙げられますが、ビールと言えば、主に「ビール」・「発泡酒」・「第三のビール」の3つに分けられ、違いは、麦芽の使用比率で、ビールは、麦芽の使用割合が50%以上、50%未満は発泡酒などです。戦後、ビールはお金持ちたちの飲み物と言われ、ビールのような味が楽しめる炭酸清涼飲料として、ホッピーが人気を誇り、昭和58年に千葉市内へ赴任したとき初めて、職場の仲間に焼酎と合わせ、割って飲むことを教えられました。ビールは、製造時に麦芽を糖化させ、アルコールに変えて造られていて、多少の糖質を含んでいるのがほとんどです。一方、ホッピーにはプリン体がなく、ビタミン類、必須アミノ酸などの各種成分が含まれていることから、健康志向の焼酎割りとして今でも多くの人に飲まれ続けています。飲んで、...泡の出る飲料

  • 名古屋場所

    昨年の7月末でteacupブログが停止となり、gooブログを新たに始め、過去のブログをネットで見ることはできませんが、10年前(2013年)のブログに、テレビで「大相撲名古屋場所」の解説に「振分親方(高見盛)」が出演し、「現役時代のガッツな姿を思い出していました」とあります。また、『2006年7月7日の名古屋場所、岡崎市出身の「西関脇・琴光喜」の活躍に期待したいと思います』と書いています。琴光喜は高見盛と日大時代のチームメイト、その後大関になり賭博問題で解雇処分を受けました。猛烈に暑い名古屋場所は、コロナ禍の期間は開催がなく、東京での無観客開催でした。今年の大相撲名古屋場所は、久しぶりに感染防止に注意を払うものの、観客の入場は無制限で開催されています。開催場所の愛知県体育館は、新幹線名古屋駅を降り、市営地...名古屋場所

  • 暑い夏が・・・

    今週から大相撲名古屋場所が始まり、大関に昇進した霧馬山が「霧島」と改名して出場すると期待していましたがケガで休場、さらに貴景勝も休場で、大関不在の場所となりました。また昨日は先場所の優勝横綱・照ノ富士が前頭筆頭・錦木に敗れるという波乱がありました。一方、今場所に大関昇進がかかる3関脇の豊昇龍、大栄翔、若元春の3人が2日間そろって白星をあげ、小結陣は阿炎が翠富士を押し倒し、琴ノ若は明生に寄り切られて、ともに1勝1敗、新入幕の豪ノ山、湘南乃海、伯桜鵬はそろって2連勝としました。昨年、参議院選挙戦の最中、演説中だった安倍晋三元首相が銃撃され、1年が経過しました。当時、参議院選挙は各政党とも「自由で公正な選挙は暴力に屈してはならない」と述べ、予定通り行われました。そして警備体制の強化が敷かれ、事件は国内外に衝撃を...暑い夏が・・・

  • ため池の草刈り

    7月の第2日曜日は、毎年町内にある農業用ため池7カ所で、えん堤の草刈りを行うことになっていて、朝7時から町内の農地を所有する人およそ40人が集まって、長さ1メートルにも達するススキの刈り取り作業を行います。連日猛暑で、雨降りの後で、湿度の高い草ムラでの作業は重労働です。背の高いススキを刈り払う訳ですから、ナイロンロープでの刈り取りは無理で、回転刃の草刈り機でなければなりません。えん堤の下の方から横断するように並んで刈り、1人が刈りはじめると3m後ろに離れて刈り、次々に並んで進みます。草刈りをするには、綿の服、ゴム長靴と手袋は欠かせません。作業の前に自然動物(蜂やマムシ)との戦いもあることを心得ておかねばならないからです。そして、えん堤の傾斜面を刈るわけで、エンジンを谷側に構えることで重心を保ち、斜面を長刀...ため池の草刈り

  • 農作業の草刈り

    昼の気温は35度をこえ、何もしていないのに体が汗でべたつき、動けば汗が流れ出て、夜は夜で熱帯夜の寝苦しさに耐えられず、冷房のスイッチを入れるようになりました。このままの暑さが9月まで続くと思うと気が重くなり、1日の内で気温が上がらない早朝に行動を起こせば、せめて効率が良くなると思い、五時に起床し六時まで農作業をしています。朝食を済ますとグラウンドゴルフの練習に通い、しばし休憩後に再び昼食まで農作業の時間です。梅雨時の作業は草刈りが主で、田のアゼ、土手(急斜面傾)の草、そして刈払機を用いることができない畑の草取りなど・・・・。今年は6月2日に、線状降水帯で大雨に遭遇して、畑は一部1m以上の水を被って被害を受けましたが、田んぼの稻は順調に成長し、秋の台風しだいですが豊作が期待できそうです。例年イノシシの被害を...農作業の草刈り

  • 個人情報の心得

    「名簿を作りたいので・・・・」と話すと、「個人情報に当たるので・・・・」と返事が返って来ることがあります。確かに年金事務所などでは法律が制定された頃から厳しくなりました。しかし、法の目を潜って合法的に、あらゆる方法で他人の過去、例えば職務経歴、社会保険、厚生年金の加入歴など調べることは可能です。信用調査会社、民間調査機関など、第三者に調査を委託することは違法ではありません。例えば「人を採用する場合」など、人の重さによって調査する会社と、しない会社があります。一般には本人が出してきたデータ(履歴書など)を信用するしかありません。「個人情報」は、特定の個人を識別することが可能な情報のことを言い、氏名、生年月日、電話番号、企業における所属や職位、本人と判別できる映像、個人を識別できるメールアドレスなどの情報で、...個人情報の心得

  • 報道のヤリ過ぎ?

    日本でいま「メジャー」と言えば、アメリカ野球の大リーグ(メジャーリーグの略)を言い、エンゼルスチームの大谷翔平選手が、投打二刀流、本塁打&打点の数、日本人選手では松井秀喜選手と自身が持つ月間最多記録を更新し、活躍が毎日の様に報道されています。報道は勝手ですが、見聞きしている私としては、WBCで日本チームがアメリカチームを破り優勝した実績からすれば、大谷選手の活躍は世界で第2位の国での活躍ということです。テレビ報道されているのを見る限り、アメリカの投手は「大谷選手を研究していないのでは?」と思うときがあります。日本の野球チームの投手なら、もしかして「これだけの本塁打や打点が出せなかったのかも」と思うのです。再び言いますが「報道は勝手です」せめて大谷選手が出場して、チームが勝ったときに止めておくべきでは・・・...報道のヤリ過ぎ?

  • 歴史の町に住む

    きょう7月1日は、徳川家康の生誕地岡崎が1916年(大正5年)に市制を施行した記念日です。市の規模に比して文教都市の色が濃く、江戸時代の東海道宿場町(岡崎宿)や岡崎城の城下町として繁栄し、八丁みその原産地として知られています。岡崎市の人口は約38万5000人で、愛知県のほぼ中央に位置し、名古屋市の約232万7000人、豊田市の約41万9000人に次ぐ県内3番目の規模をもち、豊田市と隣接する西三河の中核市です。市制が施行された大正5年には、人口約3万5000人でしたから、およそ11倍になりました。岡崎市の資料によれば、終戦後私が現在の地に住み始めた頃は、約9万1000人でしたから、それからでも約4倍に増えました。市内中央に位置する男川学区では、令和3年現在、総世帯4763で人口10,698人、その内私が住む...歴史の町に住む

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、shigakoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
shigakoさん
ブログタイトル
定年後の人生に花咲かせよう!
フォロー
定年後の人生に花咲かせよう!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用