chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
nanamihukumi
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/07/30

arrow_drop_down
  • 元気が湧き上がるパワースポット(?)妙見寺

    ひめちゃんは、一人散歩で山上城の向こうを歩きます。山上城に入る手前の耕作放棄地っぽい畑で、ポピーがインパクトいっぱいに咲いていますひめちゃんは、興味なさそうで、なかなかコラボしてくれません。山上城三の丸の南を通って帰ります。山上城東側の田んぼも、田植えが始まりそうです常広寺の壇信徒会館(旧城山幼稚園)が田んぼに映ってますケンくんちのそばを通って帰ります。ムム、黄色い帽子の集団(小学生の集団登校)がやってくるアタチは、いくつになっても子供が苦手ですゆっくり通過を待って帰ります一昨日(5月29日)、用足しついでに国道17号線(上武道路)を南に下り、早川右岸の妙見寺と西今井中世館跡(旧佐波郡境町)に足を延ばしました。境交番前で、右折です。最近まで、堺警察署前だったのに、ちょっと寂しいまもなく表示に従って、左折で...元気が湧き上がるパワースポット(?)妙見寺

  • サツキ咲くあずま水性植物公園

    晴れましたひめちゃんとタバサねーちゃんは、プーちゃんの前を通って、堀之内の西を歩いてきました。田植えの水が入った田んぼに、今朝もカモさんです。熱心にお食事中です。この間もいたよね。毎日、来てるかな?晴れて気持ち行けど、暑くなりそうです。お家に帰ってしばらくして、ふと裏の田んぼを見るとアオサギさんです。アオサギさん、ちょっと痩せてるかな?いっぱい食料見つかるといいね。中国紀行途中ですけど、今日は早川物語です。昨日、用足しついでに、妙見寺と西今井中世城館跡、(佐波)あずま水性公園に足を延ばしました。共に早川の近くです。時節柄、水性公園の花菖蒲やカキツバタが気になるところです中国紀行はちょっとお休みして、昨日のお出かけ記事を先にアップですご容赦下さいませあずま水星植物公園に到着です。雨ですけど、駐車場には数台の...サツキ咲くあずま水性植物公園

  • 楓橋夜泊・蘇州の寒山寺(中国紀行2016・その2)

    すっきりしないお天気の1日でした。夕方のお散歩は、ひめちゃんとタバサねーちゃんは、別メニューです高齢で目の悪いタバサねーちゃんは、そこらを一回りです。少し足りないようですけど、夜にもう一回そこらまで出ます。ひめちゃんは、しっかり南の方に歩きます。まだまだ、健脚ひめちゃんです早咲きのヘメロカリス、アブラムシが全く付いていません蕾を上げている多くのヘメロカリスには、アブラムシの大群ですもしかしたら、このミント(たぶんアップルミント)の効果かな?2016年11月23日、長い時間かかって、長江を渡りました。雨で、バスの窓からは何も見えません。やがて着いた先は、蘇州の寒山寺(そしゅうのかんざんじ)でした。蘇州は水の町、運河の町といった印象ですもしかして、あれが有名な楓橋(ふうきょう)寒山寺も、大きな寺院です。こちら...楓橋夜泊・蘇州の寒山寺(中国紀行2016・その2)

  • 道元禅師の記憶を訪ねて天童寺(中国紀行2016・その1)

    ひめちゃんは、堀之内を西に出て、どんどん進みます。今朝は用を済ませたタバサねーちゃんは、先に帰りました。張り切ってます赤城山は、雲の上に頭を出してます。諏訪神社の向こうの高台を突き当たりまで行って、南に下っって山上城に廻りこみます。あれ、お花畑だちょっと耕作放棄地っぽいけど、いいね何か聞こえるかな?ここは久しぶりなので、ひめちゃん情報収集してます。ポピーのタネがいっぱい出来ています。また来年も逢えるね2016年11月、常広寺グループに混ざって中国旅行に行きました。まだブログは始めていなくて、記録も記憶と僅かの写真だけですその写真も、やっと先日発見しましたでも、もう2度と行けない所の記憶だから、ブログに遺しておこうと思います。記憶も曖昧、ボケボケ写真もけっこうありますけど、しばしお付き合い下さいませ不思議な...道元禅師の記憶を訪ねて天童寺(中国紀行2016・その1)

  • 役行者を祀る大和神社

    ひめちゃんとタバサねーちゃんは、赤柴の老犬・プーちゃんの前を通って、堀之内の西側を歩いてきました。田んぼに水が入ってます。もうじき田植えだねあれ、カモさんも来ていますカモさん、丸々としています田んぼにも、御飯になるものあるのかな?昨日やっと、三四郎地蔵&サマンサ地蔵&ののこ地蔵を救出できました救出が遅くなってごめんね。合掌5月10日、徳川の永徳寺から県道298号線を走り、東に向かいます。国道17号線(上武道路)で帰ります。途中、右手に、不思議な御堂があります。急遽停車、隣は出塚(いでづか)本村生活改善センターです。ちょっと駐車させてもらいます大和神社ですって初めて聞く神社の名前です。案内板があります。役行者の像を安置しているのです寛平年間に大和から来た僧がこの像を背負ってきたので、大和神社ですか寛平年間っ...役行者を祀る大和神社

  • 早川物語番外編・桜橋と昭和橋

    晴れても寒く、風の冷たい朝です。ひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を西に出ます。タバサねーちゃんは、今朝は余り遠出はしたくないようです。諏訪神社前から、南に下ります。もう田植えの済んだ田んぼもあります。タバサねーちゃんの意思尊重して、ここらへんでUターンです。帰り道は、タバサねーちゃんも元気になります。ひめちゃんちのガーデンに、ユリが開花です。早いような永徳寺(太田市徳川町)の参道を出て、南に流れる川を確認です川は早川、橋は桜橋です昔は桜がいっぱい植わっていたのかな?下流の流れです。豊かな水量です上流の流れも水量豊かですクラシックな橋が見えますたいした距離ではなさそうです。土手を歩いて、行ってみましょう。土手の右下には、永徳寺の境内かな?何かの植樹がされています。もしかして、ここに桜がいっぱいあった永...早川物語番外編・桜橋と昭和橋

  • さつきの寺・永徳寺

    冷たい雨の1日でした。ひめちゃんとタバサねーちゃんは、貧乏カッパでお散歩でお散歩です。本日は、生後1ヶ月ひめちゃんきょうだいのアーカイブです。3月で、みんなまだお家の中で暮らしていました。みんな、かわいかった満徳寺の南には、永徳寺あります。さつきの寺と言うことですけど、まだちょうどいい時期に訪問できていません。ここにも、正田隼人の記憶がありそうです。今回は、5月10日に訪問しました。さつき咲いているかな?満徳寺駐車場から道を渡って、境内に入ります。説明板があります。寺伝によると、天台宗の開祖伝教大師最澄の弟子・宥海上人によって、大洞元年(806)に創建され、関東最初の天台三道場の一つであった。そのあとは、消されてる利根川の洪水で、何度か移転してるようです。文化財として、30代正田隼人・源義芳筆の杉戸絵です...さつきの寺・永徳寺

  • 麦秋の徳川東照宮

    ひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を西に出て、諏訪神社の向こうの高台を歩いてきました。今朝は、お散歩前に、タバサねーちゃんは目薬をさしました。お天気もいいし、目薬効果もあって、タバサねーちゃんも元気にお散歩ですハナミズキのむこうに霞んだ赤城山です。道ばたの桑の大木、今年もたくさんのドドメをならせてます。桑の実のジャムはおいしんだけど、届かない実家のご先祖様の中に、徳川の正田隼人の娘がいました。久しぶりに、江戸時代には正田家が邸内に祀っていた東照宮(徳川東照宮)を訪問してみましょう。本日午前中、行ってきました。徳川東照宮は、あの縁切り寺・満徳寺の裏にあります。満徳寺駐車場から歩きます。付近の案内図を確認です。徳川東照宮は、ありませんね。でも、満徳寺の裏に存在します満徳寺の東を通過します。あれ、今日は山門...麦秋の徳川東照宮

  • 佐波の五反田池に鎮座・御嶽山白龍神社

    雨上がりのスッキリしない空です。ひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を西に出て、天神田(字天神の田んぼ)を歩いてきました。緑内障のタバサねーちゃん、今朝は、余りよく見えないようですケンくんちの脇を通って、庚申塚古墳を通って帰ります。石造物の皆さん、草に負けそうお家が近くなると、タバサねーちゃんも元気になります早く帰って、朝ご飯にしましょう5月13日、新田からの帰り、国道17号線・大国神社前の信号で左折、すぐに大間々方面に向かう県道291号線に入ります。実はこの県道沿いに、おいしい焼きまんじゅう屋さんがあります。買って帰ります焼きまんじゅう屋さんから出ると、ナビに沼と神社が見えます白龍神社とあります。今まで気づきませんでした。ちょっと覗いていきましょうきれいに真っ赤な鳥居です。新田の神社の真っ赤な鳥居はお...佐波の五反田池に鎮座・御嶽山白龍神社

  • 枯木の落下に注意してください(下江田矢抜神社)

    朝はまだ雨が降っていません。でも、ひめちゃんとタバサねーちゃんは余り遠出をせずに、無量寺界隈を歩いてきました。まだ、集団登校の子供達はやってこないよね無量寺は、現在堂宇はなく、空き地と墓地のみ存在します。でも、百年前の地図だと、この界隈には「地主無量寺」の記述がいっぱいです。由緒等も伝わっていないようですけど、お花がきれいでよかったね5月13日、新田郡粕川村の成就院墓地からの帰り、字本郷を北上します。実家のご先祖様の奥さんのお兄さんの名前を発見。初代の奥さんの家族は、ここら辺に住んでいたんですね石田川を渡ります。下流の流れです。次の橋あたりが、若宮ふれあい公園かな?上流の流れです。サイクリングロードが走ってる橋を渡ると、旧新田町のようです。史跡の案内があります。行ってみましょう真っ赤なクラシックな大きな鳥...枯木の落下に注意してください(下江田矢抜神社)

  • 正田隼人の娘・法屋性榮大姉の細腕奮闘記

    ひめちゃんは、どうも恋の季節に突入しているらしいです動物病院の先生によると、15才でしっかり普通に出産した例があるそうです。まだまだ可能性があります。気を付けましょう七海ママは娘に「恋の季節は、ママとのっかりっこするのよ。」と教え、自分は雄犬との交尾を望んでいました。今朝も、タバちゃんのお尻をクンクンです。タバちゃんは、避妊手術済なので恋の季節は来ません。プーちゃんの前を通って帰ります。プーちゃんは、立ち上がりましたひめちゃんも声を出して反応ですでも、それだけでした。ひめちゃんが大好きなのは、ケンくんだったのです。大好きなケンくんとも、ちょっと触れあうだけでした。ママに逢いたいよう5月13日、この日の本当の目的は、「法屋性榮大姉」の墓石を確認することでした。数年前に常広寺の和尚さんから、『粕川家の歴史』と...正田隼人の娘・法屋性榮大姉の細腕奮闘記

  • さかいにとらる花香塚の赤城神社

    晴れましたやっと影のあるお散歩ですひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を西に出て天神田(字天神の田んぼ)を歩いてきました。天神田にも、最近はナス畑・ナスハウスが出現しています。お米を作らないのかなタバちゃん、ちょっと失礼ひめちゃんは、タバサねーちゃんのお尻をクンクン。タバちゃん、恋の季節じゃないねひめちゃんは、七海ママに「恋の季節は、ママとのっかりっこするのよ」と教わりました。ひめちゃん、まさか恋の季節じゃないよね。最近はその季節を上手に隠しています4月13日、新渕名橋を渡って、南に見える橋を目指します。一つ南の橋が、渕名橋でしょう。田んぼ中の道を辿りますけど行き止まりで、たどり着けませんたぶん、車は通れない、歩行者用の橋なのでしょう諦めて、大きな通りの方に出ます。真っ赤な鳥居の神社があります駐車場はな...さかいにとらる花香塚の赤城神社

  • さかいにとらる・淵名荘と新田荘の境界(東沼と新渕名橋)

    今朝も、冷たい雨でしたでも、ひめちゃんとタバサねーちゃんの夕方のお散歩時間には、雨はほとんど上がりました足取りも軽くお散歩です薄日も差してきましたずっと冷たい雨だったので、不完全燃焼のお散歩が続きました。また明日からしっかり歩きましょう5月13日、所用があって新田に出かけました。本日は、国道17号線(上武道路)で行きます。大国神社前の信号で、信号待ちです。ふとハンドルを左に切ってしまいました。以前から、この先の沼と川が気になっていたのです。県道292号線に入り、まもなく沼の手前の道を入ります。どこまで行けるかな?沼の周りを一周できそうです農業用の溜池なのでしょうけど、アオコがいっぱいです。沼の周囲には桜の木です。桜の季節にはいい風景でしょう。今度はその時期に寄りましょう東へのカーブ反対側に、弁天様です。沼...さかいにとらる・淵名荘と新田荘の境界(東沼と新渕名橋)

  • 桃井氏勧請・上八幡宮

    雨予報ですけど、朝は大丈夫でした。ひめちゃんとタバサねーちゃんは、プーちゃんの前を通って堀之内の西側を歩いてきました。いい写真がありませんので、ひめちゃんきょうだいのアーカイブです11年前の5月の連休、ひめちゃんの同腹のきょうだい、琥珀丸(こはくまる)か千尋(ちひろ)です。獅子丸はシロタビを履いていました。たぶん琥珀丸です獅子丸は、図体は大きいけれど静かな子でした。琥珀丸は、活発な子でした。音の出るバナナのぬいぐるみが、お気に入りだったのでしょう連休に、きょうだいたちが養子に行ってしまって、ひめちゃんはママを独り占めですだいぶ色白になってきましたあれから、もうう11年です3月15日、桃井城趾の八幡宮への階段を降ります。梅の花の季節、天満宮は元気ですね階段を降りると、石造物群です。八幡宮の額が2つもあります...桃井氏勧請・上八幡宮

  • 桃井郷の桃井城(吉岡町みはらし公園)

    ひめちゃんとタバサねーちゃんは、一昨日、動物病院で狂犬病の予防接種をしてきました。昨日の朝、そのせいかハイシニアのタバサねーちゃんは、ゆっくり寝ています。ひめちゃんは先に一人散歩で、プーちゃんの前を通って岩神沼に到着ですアオサギさんがいましたけど、シャッターチャンスを逃がしてしまいましたちょっと残念だね。沼下のヒマワリ畑、今年もヒマワリ成長中ですまた、プーちゃんの前を通って帰ります。プーちゃん換毛中です。今朝は、タバサねーちゃんも一緒に朝散歩です。プーちゃんの後ろの田んぼには、水が入りました。プーちゃんちのおじさんが苗代にいます。ここらへんでは、一番乗りです。田植えが近そうです3月15日、金剛寺を後に、細い坂道を上ります。やっと桃井城に着きました駐車場には、桃井城の文字はありません城山の文字がわずかにその...桃井郷の桃井城(吉岡町みはらし公園)

  • ひめちゃんとタバサちゃんの薔薇の園訪問記

    ひめちゃんとタバサねーちゃんは、お出かけです。行った先は動物病院でした。今日は狂犬病予防の注射です。ついでにフイラリアの検査もして、予防のお薬を出してもらいます。いい子で採血と注射が出来ました先生は、「今日は安静にしてください。走ったりしないように。」と言いました。さて、帰りはどうしましょうこのまま帰ると不完全燃焼だしそうだ、来る途中に「バラ満開⇒」があった寄って行ってみようシッポだけで失礼します。新川(桐生市新里町新川)の上毛電鉄踏切前の「バラ満開⇒」に従って、やって来ました。満開の薔薇ですバラの園の通路、ひめちゃん達が通行するには、ちょっと狭いかな待ってねおかあさんは、大急ぎで散策です。向こうに見える木立は、新川八幡宮です。黄色い端正なバラ、いいねみごとに咲いています昔々、こんな薔薇の園を夢見たことも...ひめちゃんとタバサちゃんの薔薇の園訪問記

  • 無言で静かにお参りしましょう(金剛寺)

    ひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を西に出ます。ちょっと寒いけど爽やかな朝ですタバサねーちゃんも、元気にお散歩です諏訪神社の向こうの高台を歩きます。浅間山は霞んで見えません。前には、元気な黒柴の男の子です。獅子くんを、思い出しちゃうねミニドッグランにあるホオノキに花が咲きました。ホオノキはかなりの高木で、花を確認したのは初めてです3月15日、桃井塚の後、桃井城に向かいます。西側の駐車場に行きましょう。城跡の南側に廻り込みます。あれ、鳥居です八幡宮ですって。でも、階段が多いなあとりあえずパス少し行くと、南無不動明王と旗めいています。このくらいの階段なら、寄って行きましょう御堂の前の石仏群、お首が変な方もいます一番手前は、どなたかな?2猿がいるような階段を登って参拝です。「無言で静かにお参りしましょう」で...無言で静かにお参りしましょう(金剛寺)

  • 桃井郷の桃井塚

    朝は冷たい雨の中、貧乏カッパでお散歩です昼間は、寒いながらも晴れましたタバサねーちゃんと南の方にお散歩です。やっぱり晴れのお散歩がいいね3月15日、三度目の榛東・吉岡方面(桃井郷)探訪、出かけました。今回は、桃井塚・桃井城探訪です。国道17号線(上武道路)を、道の駅・よしおか温泉方面に降ります。菜の花もだいぶ先進んでいました西には、怒る穂の榛名山が霞んでいます。まだ、道の駅・前橋赤城がオープン前で、国道17号線の渋滞などはありませんでした。北に霞んで見えるのは、子持山かな?道の駅・よしおか温泉を左に出て、4年ぶりに桃井塚を目指します。確かゴミ置き場の陰でした今回も見落とさないように、ストリートビューをよくよく見て来ました何故か表示も何もありませんこの角を曲がってすぐです。ありました大小2基の五輪塔が、桃井...桃井郷の桃井塚

  • 伊香保風に吹かれて常将神社

    朝、ひめちゃんとタバサねーちゃんがお散歩に出ようとすると、雨が降り出しました急遽、貧乏カッパでお散歩です。昨日は、2人で堀之内の西を歩いてきましたひめちゃんは、草を食べます。でも、最近は除草剤が撒かれていることが多いです草の様子をよくみなければなりません。タバサねーちゃんは、道草を食べません。田植えの準備が始まりそうでした。本日のガーデンに咲いたジャーマンアイリスです。雨に濡れた花もいいものです3月9日、柳沢寺の後、常将神社に向かいます。約5分くらいだったと思います。まもなく到着です。鳥居から参拝です。伊香保風が吹いています階段を登ると、右手にオレンジの屋根の社務所です。拝殿前に神社の案内図です。あれ、ここには「船尾山・柳沢寺再興にも深い係わりを以て常将主従をまつり」とあります。常将は、船尾山・柳沢寺を焼...伊香保風に吹かれて常将神社

  • 伝説の寺・柳沢寺(後編)

    ひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を北に出ようとしました。でも、早々と用を済ませたタバサねーちゃんは、帰ると主張します。しゃあない、ひめちゃんは一人散歩です田植えの準備が始まっているようです。おかあさんは、久しぶりに童沢貯水池&新沼の様子を見てきたかったのですけど、ひめちゃんは高縄の集会所からUターンです頑固になった、ハイシニアの姉妹ですそんなわけで、今日は素直でママの言うことを善くきく良い子だった頃の姉妹ですママどうしてるかな?3月9日、柳沢寺の散策続けます。本堂が見えてきましたさすが、格調ある本堂です。合掌鐘楼堂も、重々しいです。階段を降りて、本堂を振り返ります。本来は、だんだん姿を現す本堂に感動しながら、こちらから参拝したのでしょう階段を降りると、向かって右側にどなたかおいでです。まだ朱の残る閻...伝説の寺・柳沢寺(後編)

  • 伝説の寺・柳沢寺(前編)

    ひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を西に出ます。字天神にある、常広寺の新墓地に寄ります。何じゃ、これは石宮の隣の石が、価値があるのです。だいぶ見にくいけれど、「正徳五乙羊」の文字があります。正徳五年(1698)は、田中藤左衛門が竜骨を持ってきた翌年です。この石宮は、いわば竜骨天神のような位置付けになりそうです。竜骨と一緒に天神様の御札も売れたかな?ご褒美下さいなひめちゃんたちは、天神田(字天神の田んぼ)を歩いて帰ります。振り返った景色です。あの森が天神の森、古い地図には天神宮があります左端にちょっとだけ見える常広寺裏の竹藪、その後ろに天神沼がありましたそばを流れる川は、天神川でした3月9日、またまた桃井郷の探訪です国道17号線を道の駅よしおか温泉で降り、榛東村の柳沢寺(りゅうたくじ)を目指します。有名...伝説の寺・柳沢寺(前編)

  • 赤いとんがり屋根の武井遺跡2023

    ひめちゃんとタバサねーちゃんは、お出かけです。おかあさんが、赤堀の産直野菜売り場に行くのに同行です。広い農家の庭の一角に、付近の人が出している野菜売り場があります。元気なおばさんが、仕切ってます。おばさんは、ひめちゃんを見て、「ウチにも同じようなのがいるよ」と教えてくれました。てっきり黒柴だと思いましたけど、バーニーズマウンテンドッグの女の子でした似たようと言えば、似たような彩りです。バイバイ、又来るよ帰りには、どこかに寄らなければなりません。込んでいなくて、子供のいないところはないかそうだ、武井遺跡公園(桐生市新里町)に寄って行こう久しぶりです。ひめちゃんたちは、初めてです。誰も居ないと思いきや、車が何台かありますでも人影は、グライダーを飛ばしているお兄さんだけですツツジの植え込みがあったんだ赤いとんが...赤いとんがり屋根の武井遺跡2023

  • おしゃれな縄文人(榛東村耳飾り館)

    昨日夕方のお散歩は、怪しい雲行きでした。ひめちゃんとタバサねーちゃんは、南に下って、中学校の西の方を歩いてきました。帰り日、丑寅の方角にタテビカリです。まさか、雷が来る?急いで帰ると、大粒の雨がまもなく降り始めましたついさっきまで氷の塊(雹)だったように大きな大きな雨粒でした。今朝は、爽やかに晴れましたひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を西に出て、天神田(字天神の田んぼ)を歩いてきました。ご褒美下さいな何時の頃からか、どちらかが用を足すと、2人でご褒美を催促するようになりました。タバサちゃん、今朝は明るいから見えるかな?赤城山も空の雲も、きれいです3月4日、釜屋の十王堂の後、榛東村の耳飾り館を目指します。駐車場は、付近の施設と共用になっているようです。付近の観光案内もあります。東を見ると、赤城山です榛...おしゃれな縄文人(榛東村耳飾り館)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、nanamihukumiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
nanamihukumiさん
ブログタイトル
続・黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ
フォロー
続・黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用