chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
nanamihukumi
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/07/30

arrow_drop_down
  • ひめちゃんとタバサちゃんの早春の鹿の川沼探訪記

    晴れて暖かい朝ですお出かけしようよひめちゃんとタバサねーちゃんは、スタンバイOKです。じゃあ、岩宿の鹿の川沼(かのかわぬま)に行ってみよう。沼西の駐車場に入ります。平日なのに、けっこういっぱいですちょっと緊張します沼の周りを、南廻りで一周しよう。向こうに見えるのは、岩宿博物館です。釣り人が、大勢来てます「夜間の釣り禁止」とあるので、昼間はいいみたい。桜の古木も何本もありますお出かけ楽しいですわ沼の南には、農村風景が広がります。猫さん、こんにちは日向ぼっこかなひめちゃんとタバサねーちゃんも、快調にお散歩です鹿の沼の説明板です。渡良瀬川から来たここの水は、薮塚・笠懸の農地へ旅して行くのです。東岸に出ます。岩宿博物館の向こうに、赤城山です。水鳥の姿はあまりありませんけど、この倒木(?)の下には、集まってます。さ...ひめちゃんとタバサちゃんの早春の鹿の川沼探訪記

  • 交通の要衝・角渕の八幡宮

    ひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を西に出ます。寒い朝ですけど、タバサねーちゃんも頑張ります諏訪神社のむこうの高台を、北に下ります。あぜ道には、ブロッコリーの残骸です。獅子くんは、ブロッコリー大好きだったね赤城山は、その姿を見せませんでした。山上の元蓮田を廻って帰ります。2月7日、⑨於菊稲荷神社から、岩倉橋を渡って、角渕八幡宮(つのぶちはちまんぐう)に寄ります。橋を渡って、すぐ右折するはずでしたけど、ちょっと曲がりにくい次の曲がり角が中々見つからず、付近をウロウロして、やっと到着です赤い大きな鳥居があります。鳥居のすぐ左に、八幡宮の説明板です。源頼朝が那須野で巻狩りの時に寄って休息したんですか烏川の風景が由比ヶ浜に似ているので、鶴岡八幡宮の分霊を勧請させたのですね玉村八幡宮の元宮なのですね駒犬さん、こ...交通の要衝・角渕の八幡宮

  • 中山道新町宿・於菊稲荷神社(後編)

    ちょっと寒い朝です。ハイシニアのタバサねーちゃんは、まだ寝ています。ひめちゃんは、先に一人散歩で、堀之内を西に出ます。天神田(字天神の田んぼ)を歩いてきました。赤城山は、吹雪いているようです。天気予報通り、寒い1日になりそうです。ムーハウスガーデンには、きれいな花色の椿が咲きました。玉之浦のようだけど、ちょっと違いうかな?(2月7日、於菊稲荷神社の参拝続けます。)左右に、古いタイプの狛犬(狐)が見えてきました。わあ、古き良き日本の狛犬(狐)です水屋の説明板です。新町宿は中山道の宿場町として宝暦(1751)から文政(1818)にかけ人馬の交通量も増し、神社多くの参詣人でにぎわい、奉納された鳥居、絵馬、算学など、価値ある文化財が多い。この水屋は、文政六年(1823)新町の人々の浄財によって創建されたものである...中山道新町宿・於菊稲荷神社(後編)

  • 中山道新町宿・於菊神社(前編)

    ひめちゃんは、堀之内を北に出ました。赤柴ラッキー君ちの近く、蕨沢川に架かる最初の橋・久留美田橋からUターンです。先日、蕨沢川の始点・童沢貯水池には水がありませんでした。でも、川は水音を立てて流れています。川沿いにあった、三基の石宮は全くその存在を感じません。雑草と竹に覆われて、完全に忘れ去られてしまったようです寒い寒い冬で、椿は凍みてしまって、なかなかきれいに咲いてくれません。でも、クリスマスローズは、次々と開花しています。防寒に古葉を付けておいた方がいいのか、それとも古葉切りをして花をスッキリ見せた方がいいのか2月7日、首塚八幡宮からの帰り、於菊稲荷神社(おきくいなりじんじゃ)に寄ります。(街道を行く・中山道群馬県歴史の道2群馬県教育委員会)①が首塚八幡宮、②が胴塚稲荷神社です。胴塚稲荷神社前の道を右に...中山道新町宿・於菊神社(前編)

  • 丑の刻参りで御利益・首塚八幡宮

    ひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を西に出ます。ひめちゃんは、早々と用を足して、ご褒美の催促です。諏訪神社前から、あぜ道を山上城に廻ります。浅間山は、少し溶けてる?今朝は、ここ数日よりちょっと暖かいかな?山上城の西の堀切を歩きます。枯れ枝がいっぱい落ちてるから、気を付けようね。三の丸(山上城跡公園)にちょっと寄ります。ロウバイは、花期の長い花です。新里村の時代には、毎年ここで薪能が行われていたのです。もうみんな忘れちゃったかな。椿は、何種類かあるようです。いい散策コースです少し整備すれば、人がいっぱい歩く散策コースになります藤岡の一行寺を目指して行った時に、首塚八幡宮⇒がありました。誰の首だろう?気になったけど、帰りに寄ろうとパスしました。でも、帰りには辿りつきませんでした2月7日、首塚八幡宮の住所・...丑の刻参りで御利益・首塚八幡宮

  • ひめちゃん、11歳になりました

    寒い寒い寒すぎる朝です。でも、晴れてますタバサねーちゃんも、スタンバイしています。久しぶりに姉妹で、堀之内を西に出ます。タバサねーちゃん、諏訪神社の向こうに高台をどんどん行って、突き当たりを南に下ります。山上城に回り込みます。今朝は、三の丸・山上城跡公園を横断です。あれ、何時の間にか、7時過ぎです。今朝は常広寺の時を告げる鐘はなりません。ひめちゃんは、先日11歳になりました。子供が苦手で、実は内弁慶のひめちゃんです。でも、最近は、車でお出かけが出来るようになってきました。ひめちゃんは、寒い寒い真冬の生まれだったのです。実は、ひめちゃん達が生まれたのは、一通の手紙によってです。2011年夏、「ねねママさんからのお便り」によってです。タバサの一緒に生まれたきょうだいは、ねね・小太郎・タバサの3名でした。実家の...ひめちゃん、11歳になりました

  • お久しぶりの軍配山古墳

    ひめちゃんは、堀之内を西に出ます。朝日の中を、諏訪神社の前のあぜ道を南に下り、山上城に登城です。今朝は、本丸に登ってみましたひめちゃんは、初めてです。おかあさんは2度目、久しぶりです。奥は、常広寺の境内です。今朝は、寄らずに行きます。本丸跡広場ですって。この表示、あったっけ?常広寺学園城山幼稚園時代の遊具が、たくさんあります。ここは、数年前まで、子供達が走り廻っていたのです。落ち葉がいっぱいです本丸と二の丸の境目も分からずに、三の丸のロウバイが見えてきました。落ち葉がいっぱいすぎて、歩きにくいよスニーカーを履いたおかあさんも、お尻で滑り降りて進む場面もありました本丸・二の丸は、まだ落ち葉がいっぱいです。あれ、何か咲いてる梅ですかわいい梅の花が咲いています三の丸だけでなく、こちらももう少し工夫して整備すれば...お久しぶりの軍配山古墳

  • 巴御前の持仏・一行寺

    ひめちゃんは、久しぶりに東の牧場の方に行きます鏑木川に架かる、大山橋を渡ります。最近、県道がまっすぐになって新大山橋が出来て、こちらはほとんど通る人はありません。サマンサ坂を下ります。サマンサおばちゃんの魂が天に昇って行った所で、ひめちゃんちではサマンサ坂と呼んでます獅子くんとも、よく来たね。寂しいね東の牧場のヤギさん達のハウスは、雑草の海の中です一年ちょっと前まで、ヤギさん家族が何名も暮らしていたのに黒毛和牛の牛舎前を帰ります。牛さん、おはよう『上州の観音霊場』(内山信次みやま文庫平成3)に、三郡坂東卅三所・十番に「藤岡一行寺動堂(ゆるぎどう)身代り正観音」があります。動堂の観音さま。もと鮎川沿いにあった、木曽冠者義仲の思い者巴御前の持仏であったという。隣接する吉井の多胡庄は、義仲の父先生義賢の所領で、...巴御前の持仏・一行寺

  • 「ふじおか」地名発祥の富士浅間神社

    今朝も、寒い朝ですひめちゃんは、岩神沼に行きました。いますシラサギの姿があります久しぶりです。ご褒美くださいなまもなく彼(?)は、北の方に飛び去ってきました。サギさんの姿があると、ホッとするね(2月5日)子育地蔵尊の後、富士浅間神社(ふじせんげんじんじゃ)に参拝です。次々と人が訪れています御利益がある神社なのでしょうもう子育ての御利益はいらないけど、厄除けの御利益もありそうです鳥居から入ります。額は富士山です。ご神体は富士山です社務所によって、書き置きの御朱印をいただきました社殿は、奥の墳丘上にあります。墳丘下の説明板を確認です。由緒です。江戸時代には庶民の間に富士講が盛んに組織され、多くの人が当神社を中心にして富士山詣でを行った。「藤岡」の地名は当神社の社名に由来し、「富士岡」が変じて定まったといわれて...「ふじおか」地名発祥の富士浅間神社

  • ミニ地蔵がいっぱい(子育地蔵尊)

    日中は気温が上がりそうですけど、寒い朝ですひめちゃんは、山上城跡公園まで行きました。やっぱり寒いねロウバイは、まだきれいに咲いてます7時になります。常広寺の鐘が鳴り始めましたハイシニアのタバサねーちゃんは、第2陣で気ままにお散歩です最近は、あまり遠出をしたがらなくなりました。今日は、目薬が終わるので、動物病院に行ってきます。藤岡には、木曽義仲の愛人・巴御前の持仏を祀る一行寺があるといいます。2月5日、一行寺目指してナビに従って行くと、目立つ神社に出ました。ちょっと寄り道です子供の守り神さま・富士浅間神社(ふじせんげんじんじゃ)です。駐車場入り口に、石のオブジェのような不可解なものが見えます神社じゃあないのかな?ちょっと行ってみましょう延命子育地蔵尊ですってミニ地蔵が、数え切れないくらいいっぱいです中央の大...ミニ地蔵がいっぱい(子育地蔵尊)

  • 椿森のつばき群

    寒い寒い朝ですひめちゃんは、蕨沢川源流の新沼&童沢貯水池まで行ってきました。新沼には、カモさんが泳いでます赤城山、白いねあれ、隣の童沢貯水池は、水がほとんどないよここから、蕨沢川に流れる水はないみたいよ再び、新沼に戻ると、アオサギさんの姿がありましたやっぱり、鳥さんたちの姿があった方がいいね賀茂神社の駐車場にあった、付近の案内図です。左下にある椿森のつばき群、気になりますもしかして咲いてるかな?2月14日、用足しついでに足を延ばしてみました。何カ所かに、椿森⇒があります。矢印に従って到着です。駐車場はないけれど、駐車スペースはありますヤブツバキの変異種で、美しい赤色なんですね3本群生してるんですね失礼します。周東さんの墓地ですね。法楽寺の由緒に名前がありました。入口のみなさんに、合掌お地蔵さま、お顔は五輪...椿森のつばき群

  • 赤城大明神と同居・十二之宮宇芸神社(後編)

    ハイシニアのタバサねーちゃんは、まだ寝ています。ひめちゃんは、第一陣で堀之内を北に出て、高縄の集会所付近を歩いてきました。赤城山は吹雪いているみたいだね今日も寒い1日になりそうだね。ひめちゃんが帰ると、タバサねーちゃんはスタンバイしていました堀之内を、西の方に出ます。水たまりの水が凍ってます。あれ、タバちゃん、左目が赤いやっぱり眼圧が高い、慢性疾患だねお家に帰って、目薬さそうね寒いけど、春の足音が聞こえるのでしょうか。遅咲きの椿の開花が始まってます基本的に一重好みのひめちゃんちでは、珍しい八重咲きの椿です(1月13日、宇芸神社の階段を登ります。)赤い大きな鳥居に、赤城大明神と宇芸神社の二つの額です。同じ大きさで、同格と言うことでしょうか?鳥居の右上には、神楽殿です。天井絵がありますここで舞われる神楽は、神...赤城大明神と同居・十二之宮宇芸神社(後編)

  • 赤城大明神と同居・十二之宮宇芸神社(前編)

    今にも泣き出しそうな空の下、ひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を西に出ました。遠出はしないで、天神田(字天神の田んぼ)を歩きます。今朝は、常広寺の鐘が聞こえます。7時だね。鐘の音は、いいもんだね少しずつ春の足音がしてるみたいです。昨日、開花してるクリスマスローズ発見です1月12日、上野国一之宮・貫前神社の後、十二之宮・宇芸神社(うげじんじゃ)を目指します。ナビに、富岡市神成1178の住所を入れて、出発です。しばらく西に行くと、国道254号線の右側に鳥居です国道に駐車も出来ないので、くぐってから鳥居を確認です。振り返って、北を見ると、電車が行きます上信電鉄の電車が行きます。地元にとっては、大切な路線ですね左奥は、妙義山かな?目的地は、線路を渡って突き当たりらしいです。まもなく到着です。神成公会堂が、境内...赤城大明神と同居・十二之宮宇芸神社(前編)

  • 続・ゆかりは古し貫前神社2023

    ひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を西に出ます。諏訪神社の向こうの高台を歩いて、用を足したタバサねーちゃんは、Uターンして帰ります。タバサねーちゃんは、案外頑固です。帰りたいときは、絶対に進みませんひめちゃんは南に下り、山上城に寄ります。三の丸の南に、「ん、桜かな」三の丸のロウバイは、まだまだきれいですタバちゃんも、来れば良かったのにねひめちゃんは、ケンくんちの方に行きます。ケンくんに逢いたいねでも、昨日お母さんに行き会って、病気だって聞きました。あたちは、ケンくんちの前を通るだけでシアワセですひめちゃんちに、やっと椿・玉之浦が咲きました花芽もいっぱいついてます(1月13日、上野国一之宮・貫前神社)惣門を通ります。大きな杉が見えます下り参道です。何段あるのかな?手すりにつかまって降りますあそこに見える...続・ゆかりは古し貫前神社2023

  • ゆかりは古し貫前神社2023

    昨日の雪は、夕方から雨になって、ほとんど溶けました。でも、田んぼ道はまだ少し残ってます。ひめちゃんは、天神田(字天神の田んぼ)を歩いてきました。赤城山は、まだ白いね朝日を浴びてのお散歩、気持ちいいです1月13日、上野国一之宮・貫前神社(ぬきさきじんじゃ富岡市)を、数年ぶりに訪れました坂道を登って、大鳥居の下の駐車場です。見下ろす町並み、富岡市街です。桜が咲いていたら、もっといい景色でしょうさて、あの階段を登ります。手すりにつかまって、やっと登り切ります振り返って、富岡市街です。ここから、なんとなく、清浄なる世界にはいったようなさて、惣門です。大きな灯籠とクラシックな狛犬です阿形の駒犬さん、こんにちは狛犬は、なんとなく獅子に近い感じです古き良き日本の狛犬です灯籠には、獅子ですたくさんの人名があります左の吽形...ゆかりは古し貫前神社2023

  • 八幡太郎義家ゆかり(?)の法楽寺

    どんよりとして、雪が降り出しそうな朝でした。ひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を北に出て、岩神沼まで行ってきました沼の西に細道があります。残念、途中で行き止まりです戻って、沼前で、はいポーズです獅子くんが、よくやってくれたねひめちゃんも、そろそろ換毛が始まるかな?ひめちゃんとタバサねーちゃんは、今日は一日中おうち犬です朝ご飯の後、ちょっと外に出てみると、雪が降り出しています暖かさに誘われて咲いた椿、大丈夫かな?賀茂神社の駐車場のすぐ隣は、法楽寺です。高い塀の向こうなので、賀茂入沢川の方から、回り込みます。雰囲気として、神社とあまり交流がなさそうです。賀茂神社の旧参道を下ります。法楽寺駐車場は、それなりの広さのようです。こんにちはちょっと険しい顔です山門に回り込みます。右手の石仏です。凜とした青面金剛で...八幡太郎義家ゆかり(?)の法楽寺

  • 賀茂山祭祀跡はどこに?

    ひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を西に出ます。朝日を浴びてのお散歩ですタバサねーちゃんは、張り切ってます諏訪神社の向こうの高台を、南に下ります。赤城山は吹雪いています牧場を夢見た、名残のサイロかな?左折して山上城跡公園に向かうと思いきや、住宅街の横道に入り南下します龍源寺を横目に、まだ南下しますタバサねーちゃんは、案外頑固者です。自分の主張を、曲げないところがあります膳城趾公園に、裏から入っていきます。あのピンクの、目立つトイレの脇を通って帰ったよね車でこの間来たばかりだから、ちょっと公園を横断して帰ります膳八幡神社の脇を帰ると思いきや、脇から神社に入っていきます手水社があります「時昭和三年八月、上毛電気鉄道開通」の文字が見えます何度も来てるけど、初めて気づきました。上毛電気鉄道(上電)開通は、この...賀茂山祭祀跡はどこに?

  • モミの木群の十一之宮・賀茂神社

    夕方、ひめちゃんとタバサねーちゃんは、南の方にお散歩です。ムム、変な人がいる杖を持った老人です。ケンくんちのそばの、「南無阿弥陀仏」の文字塔を通ります。2人の関係悪くはないはずだけど、威張りんぼのひめちゃんがだから、微妙かなお家に帰って、玄関から入ります。お水を仲良く飲んでますペットボトルのお水を逆さにセットして使用する、なかなか便利なものですもう長いこと使ってます。寒さが緩んで、椿も咲き始めました1月6日、美和神社参拝の後、同じく桐生市内の上野十一之宮・賀茂神社(桐生市広沢町)に参拝です。駐車場があるような、ないような?鳥居の前に、とりあえず3台くらい駐車出来ます。他には見当たりません。「大雨降雪時の、賀茂神社への参拝は大鳥居の前でお願いします」だって何か事故でもあったかな?鳥居の額は、地味に賀茂神社で...モミの木群の十一之宮・賀茂神社

  • ひめちゃんとタバサちゃんの早春の膳城登城記

    晴れて暖かい日ですお出かけしよう久しぶりに、膳城址公園に行ってみようか。二人とも、悦んで車上の犬になります相変わらずに、楽しそうな公園だねとりあえず、グリーンベルトの上を歩きましょう。ひめちゃんは、フエンスの向こうのアブラナが気になりますここだけ、公園でないみたいよ。諦めなさい。横から見ても楽しそうなZEN城の滑り台です。いつか滑ってみたいねグリーンベルトの上、歩きやすいです。子供が来たよ邪魔をしないように、ちょっとだけ、遊具とコラボですグリーンベルトを一周して、駐車場に戻ります。振り返ると、はるかに皇海山(すかいざん)が見えます。左の森は龍源寺、右の森は山上城です。膳城と山上城は、近いねえ敵同士じゃあ、ヤバいね付近の案内板を確認です。お天気もいいから、本丸の方に行ってみようかそうしましょう、そうしましょ...ひめちゃんとタバサちゃんの早春の膳城登城記

  • 近江商人の記憶のクスノキ

    ひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を西に出ます。寒い朝ですけど、昨日より冷え込みがウチバです。諏訪神社の向こうの高台目指します。昨日凍っていた途中の沼は、今朝は凍ってません。ひめちゃんは、どうしても突き当たりまで行くと譲りません。案外頑固者です。タバサねーちゃんも、付き合います。タバちゃん、少し換毛が始まったかな?突き当たりを南下します。山上多重塔を横目に帰ります。せっかく国指定の重要文化財なんだから、無人でもいいからガイダンス施設でもあればいいのにねえ上野国十之宮美和神社を参拝の後、桐生歴史文化資料館に戻ります。でも、どうしてここに、上野国十之宮の古い神社があるんだろう?この辺りは、江戸時代初めに町割りが行われた所です。大げさに言うと、ここには古代も中世もないという人もいます。『新編桐生市史』の編纂...近江商人の記憶のクスノキ

  • 美和神社は三輪神社だった

    寒い寒い朝です。ひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を北に出ます。寒いけど、しっかり用を足します。どちらかが用を済ませると、二人でご褒美の催促ですどちらかが済ますと二人で催促します。ひめちゃんとタバサねーちゃんの算数です最近は、シニア用のドッグフードをひとにぎり持って行きます。でも、十分満足のようです赤城山も寒そうだね。ひめちゃんちの椿・玉の浦が咲きそうです。去年は一輪も咲きませんでした。今年はいっぱい咲いてね1月6日、上野十之宮・美和神社の参拝です。神楽殿には、大間々の銘酒・赤城山の樽です。社務所は、閉ざされていますまだ松の内です。書き置きでも、御朱印用意しておいてもらえると、うれしいいなあ今日は晴れてます「晴れまいり」でもあります。晴れまいりの御朱印、書き置きで用意しておいてもらうと、参拝増えるでし...美和神社は三輪神社だった

  • 神様が密・十之宮美和神社

    ひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を西に出て、天神田(字天神の田んぼ)を歩きます。ひめちゃんも、白いものが増えてきました。もうじき11歳になります。でも、おとうさんを連れてどんどん行きますタバサねーちゃんも、快調に歩きますタバサねーちゃん、緑内障の治療中だけど普通にお散歩出来ます昼間のお散歩は、不自由なく出来ます。今朝は、赤城山が迫って見えました。1月6日、上野十之宮・美和神社(桐生市宮本町)を訪問しました。ここは駐車場がありません少し離れた、桐生歴史文化資料館の駐車場から歩きます。北小の前を通ります。まもなく、美和神社です。右側にも同じような階段があって、付近な案内図やら由緒やらがあります右側から上がってみます。西宮神社の由緒です。延喜式内上野十二社美和神社の御祭神が大国主命である関係から、明治34...神様が密・十之宮美和神社

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、nanamihukumiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
nanamihukumiさん
ブログタイトル
続・黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ
フォロー
続・黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用