chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
蕗狩軽便 図画工作日記 ー シュレマル工房 覚え書き ー https://sktrokaru.hatenablog.com/

図画工作好きです。SF、ファンタジー、焚き火、物見遊山も時々。好きなときに好きなものを好きなようにつくります。それがなんの役に立つの?それになんの意味があるの?それの何が面白いの?と言われるような知識やものやことが大好きです。

シュレマル工房
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/07/25

arrow_drop_down
  • 2024年令和6年7月文月の雑言放言

    ・エレキギターって、ピックアップで弦の振動を電気信号に変換するわけだから、コンパネ合板に弦を張ってもおんなじなんだろうと思っていたら、木材の材質によって音色が変わるのだって、本当なのかな? ・昔、コンミテータの溝をエポキシ接着剤で埋めるなんてこともしてました>https://x.com/rjk9633/ ・ルームランプ修理に十数年溜め込んできたジャンクスプリングが役に立ちました - 蕗狩軽便図画模型工作部日記 ・何か作ろうとか修理しようという時に、部品や素材や新たな道具工具を買い足さなくてもほぼ不自由しなくなったのは、いつの頃からか覚えていないがかなり早い時期だった気がする。つまりその頃から新…

  • いさみや謝恩券

    こんなものが出てきました。 二子玉川の鉄道模型店「いさみや」で買い物をするたびに、店主が「大事に持っとけば、なにかいいこともあるでしょー」とかいいながら、はさみを入れて渡してくれる謝恩券?の切符です。 よーくみると、1000円券は「東京から札幌」への片道。500円券は「東京←→札幌」ってなってます。 これ、札幌店では「札幌から東京」って切符をくれるのでしょうか?札幌店へは40年ほど前に一度行ったことがあるきりですが、いまでもあるのかな? というより、この切符、いまでも買い物したらくれるんでしょうか? ここ10年くらいお店に行っていないので…… 店主、お元気で社交ダンスも続けられているのでしょう…

  • Nゲージファイントラック、カント付き組み立てレール収納箱をつくりました

    十数年前に買ってまだ一度も使ってない「Nゲージカント付きレール基本セット」と「Nゲージカント付きレール立体交差セット」……けっこう化粧箱がかさ高いので、邪魔です。 なので、適当な箱を見繕って、コンパクトに収納することにしました。 ドリップコーヒーの通販段ボールと菓子箱のふた利用の自作です。 おもったよりコンパクトにならなかったかなあ、という感じですが、出し入れのしやすさ等を考えるとこれがいいところでしょう。 しかしまあ、製品を使って遊ぶこともせず、収納箱をつくって喜んでいるなんて、ほんと、われながら一体なにをやっているんだか…… 体調管理; だいぶん楽だけれど、明日4回目外来治療。次回は軽くな…

  • iPadの立て掛け角度調整補助具をつくりました

    iPadの保護ケースは、カバーを折り曲げて立て掛けられるようになっています。 普通にテーブルの上で使うにはちょうど良い角度ですが、少し遠くからビデオなどを見る場合はもう少し角度を立てた方が快適です。 なのでカバーとiPadの裏に消しゴムを挟んで調整しましたが、すぐにずれて外れてしまいます。そこで蕗狩軽便図画模型工作部シュレマル工房は考えました。こんな時こそ3Dプリントでてきとーに、ズレずにしっかり支えられるような補助パーツをつくればいんでね? ということで、てきとーに設計しててきとー試行錯誤しててきとーにプリントアウトを繰り返し、意外に難儀しましたがなんとか使える補助具が出来ました。 これで快…

  • 灯油吊りランプの熱を遮る工夫をしました

    停電に備えて、と言う名目で部屋の片隅に灯油ランプを吊っています。もちろん普段は灯油を入れていません。別に瓶に入れて保管しています。 でもエアコンの下部からワイヤーで吊り下げているので、実際に点灯すると焔の熱の影響が心配です。心配すぎます。 なので熱が真っ直ぐに上がってエアコンのワイヤーアンカーに当たらない様に、遮蔽板を取り付けます。 材料は海苔の缶のプルトップ蓋。これを切って傘状に整形します。 ランプの枠金具の上で吊りワイヤーを挟む様にして取り付けました。 点灯するとこの遮蔽板で熱が遮られて上手く周りに散ってくれている様です。 昔の写真や、吊りランプを使う旅館などの紹介番組などで、傘状では無い…

  • 欧米人の情報伝達方式の特徴について。言語と思考スタイル

    たまたまテレビでターミネーター1が放映されていて、久しぶりに鑑賞した。 で、気になったのが、最後のシーンでサラ・コナーがお腹の息子のために録音テープにメッセージを残すところ。身近なことだけでなく、いろいろ自分が体験したことや知識その他技術的なことから哲学的なことまで録音して残すみたいなイメージらしいのに驚いた。録音テープは大量の情報を伝達する手段としてはめちゃくちゃ効率悪いのでは、と。 情報を受け取る側は、膨大な量の録音テープを膨大な時間をかけて聴かなければならない上に、音声による一過性の一方向、インデックスもなければ栞(マーカー)を挟むことも下線を引くこともできず、必要な情報を再確認するのに…

  • 雑誌に合わせてG-BOXを改造しました

    とにかく趣味関係の本や雑誌が大量にあります。とうの昔に本棚の収容能力を超え、段ボール箱に入っているのは良い方で床に平積みしているのもいっぱい。 特に薄い雑誌は始末に困ります。昔は専用のバインダーを購入して綴じていました。でも15年前くらいからはバラのまま積み上げているだけ。これではまずいと幾らかはキングジムのボックスファイリングシステム G-BOXのお古にまとめて入れて床に置いていましたが、場所を取る割には取り出しにくく、腰のない中綴じの薄い雑誌はボックスで曲がって癖がついています。 なのでもっと綺麗に収納したいと、雑誌の大きさに合わせてG-BOXを改造することにしました。てきとーに採寸して、…

  • 天穂のサクナヒメ

    この7月からテレビアニメで「天穂のサクナヒメ」が放映されています。 もともとはRPGコンピューターゲームで、最近流行りのイケメン&巨乳美少女が跋扈する異世界転生SF魔法ファンタジーロボット学園呪術ラブコメ人間ドラマアニメとは画風も雰囲気も違ったちょっと珍しい雰囲気のアニメです。 sakuna-anime.com これ、実は数年前にちょっと評判になっていた頃、PS4のゲームを購入して封も切らないまま積ゲー?状態に…… 当時、何に惹かれてこのゲームを手に入れたかというと、「米は力だ!稲を育てて強くなる和風アクションRPG!」のキャッチフレーズ。 www.marv.go.jp それと、実際の稲作それ…

  • 夜、カラスウリの花を見に行ってきました

    先日病院帰り道の竹藪で、萎んだ白い花がいくつも付いている蔓植物を見つけました。 どうやらカラスウリのようです。夜の間にレース編みのような白い花を咲かせます。日中は萎んでこんなふうになるんだねと見ながら、暗くなったらまた見にこようということになりました。 あいにくその日も次の日も夕方から雨。昨日の夜やっと家内に付き合ってもらってなんとかカラスウリの花を見てくることができました。曇り空で居待ち月を眺められなかったのが残念でした。 とても綺麗です。夜の間だけ咲く花はたくさんありますが、どんな虫?が来てどんなふうに受粉しているのでしょう。このレースのように広がる花びらはどんな役に立っているのでしょう。…

  • 自作スチロールカッターです

    発泡スチロールやスタイロフォームをカットするには、スチロールカッターを使うと綺麗に工作できます。熱したニクロム線を刃にした糸鋸のような道具です。 蕗狩軽便図画模型工作部シュレマル工房が使っているのはこの二つです。 小さな方は、タミヤの工作シリーズのスチレンカッター。 これは薄いものしかカット出来ないので、もっと分厚いものもカットできるものがないかと調べたら、大型の糸鋸盤のような製品が見つかりましたがとても高価です。 なのでタミヤのスチレンカッターを参考にして自作したのが大きな方のスチロールカッターです。 こんなふうにブロック状の発泡スチロールやスタイロフォームを切るのに使っています。 もちろん…

  • コアレスモーターの中身です

    分銅を抜こうとして壊してしまったモーターを分解してみたらコアレスモーターでした。 編み籠みたいなローター部を取りはずし、構造を観察して改めてびっくり。 知識で知っているのと実物をこの眼でみるのとではまったく感覚が違います。ひさしぶりに新鮮な感動を覚えてしまいました。しかしこのローター、どんな巻き方の構造になっているのだろう? 磁石はケースの側に軸を取り囲んでローターの籠の中にすっぽり納まるような位置に取り付けられています。 しかし鉄道模型の動力に、イナーシャが少ないことがメリットのコアレスモーターにイナーシャを付加するフライホイールを組み合わせて使うって、一体何をやっているのだろう、となんだか…

  • 足三厘にお灸をしてみることにしました

    NHKテレビのフロンティアという番組で「東洋医学の最先端」として、鍼灸と漢方薬が現在現場で実際に補助医療、代替医療として使われていること、そしてその効果を現す仕組みが解明されつつあることが紹介されていました。 番組の内容は、下記リンクページに詳しく紹介されています。 NHKスペシャル…足三里穴の偉大な効果 - 難病専門の前田針灸接骨院|新脳針でPVL・パーキンソン病に挑む難病専門の前田針灸接骨院|新脳針でPVL・パーキンソン病に挑む 番組中に、疲労、睡眠改善、免疫系によく効果を現すという足三厘へのお灸が紹介されていました。その話はこちらツボ健康法 足三里 岡山県鍼灸師会にも紹介されています…

  • 殆ど飲んでも食べてもいないのにおしっこが出る理由は?体脂肪が燃えると水分が補給できる?

    一昨日から酷い下痢に加えて味覚障害と悪心で食べる事ができず、水分も殆ど摂っていないのに、どう考えても摂った水分以上の量の尿と下痢便が排泄されます。 どうなっているのだろう、としばし考えているうちに、以前テレビでナミブ砂漠に住む昆虫の話を思い出しました。ゴミムシダマシという虫が夜霧を体に集めて水分を摂る、という話のほかに、走り回って脂肪分を燃焼し身体の中で水分を作る虫の話があったように記憶しています。 そのときは、へえ、そんな事ができるのか、たしかに油を燃やすと水蒸気が出るけどなあ、などとぼんやりと感心していましたが、思い出したのをきっかけに、本当にそんな事ができるのか、人間でもそんな事があるの…

  • 味覚障害のこと

    前回の外来治療から舌全体が膜に覆われたような感覚があったのですが、今回はそれに加えて明らかな味覚障害が現れました。 舌の触感が異常な上に、甘味と酸味をほとんど感じません。塩味もかなり弱くなっています。何を口に入れても苦味と塩味、それからザラザラした食感があるだけで、美味しく無いこと……。もちろん、うま味も感じません。辛味も弱くしか感じない。苦味は感じますが、何も口に入っていないのに喉に近いあたりにずっと苦味がある感じです。 幸い嗅覚が衰えているとはいえ残っているので、何を食べているかの判別は出来ています。ですがちっとも美味しく無い。キャラメルを口に入れても、香り付きの苦い粘土を噛んでいる感じな…

  • いまさらながらですが、Bトレインショーティー江ノ電をNゲージ動力化しました

    以前にKATO小型動力ユニットを組み込んであまり上手くいかず、車両模型コレクション?収納箱の肥やしになっていたBトレインショーティー江ノ電を、今度はちゃんとNゲージ動力化しました。いまさらながらですが…… 車両収納箱から発掘したBトレ路面電車シリーズのいくつかを、バンダイオリジナルの動力ユニットでNゲージ化してあったのを思い出したのがきっかけです。自分で組み付けていたのにすっかり忘れていました。これを組み替えれば台車もオリジナルのまま、位置もおかしくならずに動力化出来るはずです。 路面電車から動力を取り外して台車枠を交換します。連接トレーラー側の台車はオリジナルの台車フレームを少し加工し、KA…

  • 新百合ヶ丘総合病院の医学健康講座を受講してきました

    川崎市麻生区にある新百合ヶ丘総合病院では、一般人向けに定期的に医学健康講座を開催しています。 病院各科の医師が講師を務め、それぞれ専門のテーマでわかりやすく、受診にも役立つ角度からの情報提供にも配慮されたお話のほか、救急、応急手当てなど家庭でも役立つ知識などのテーマなど、一般人にとても役に立つ講座です。 今回は、血液内科、久保田靖子先生の「ここまできた!がんの治療」〜化学療法を中心に〜 という講義を聞いてきました。 講義の内容は、⒈ がんとは、⒉ がんの疫学、⒊ がんの治療、⒋ 化学療法の進歩、⒌ がんの治療 大切なこと、でした。 講義の中から、記憶に残ったことをいくつか…… がんの治療には、…

  • 一方通行ポイント自作のこと

    R40にも満たないような急カーブのポイントは、PCボードの上に半田付けでつくってしまいます。枕木にこだわる場合は別ですが…… トングレールを省略した稼働部分なしの一方通行ポイント(曲線分技側から割り込めるが必ず直線分技側にしか進めないポイント)は、割と簡単ですが、フランジ割り込み脱線を防ぐガードレールは必須、車輪の落ち込みを防ぐ嵩上げが必要なこともあります。 ポイントの直前のカーブの方向によっては、片トングの簡易スプリングポイントにします。 www.youtube.com 曲線分技側へ進行させる場合も同様です。 Y字ポイントも片側トングスプリングポイントで大丈夫です。 体調管理; 味覚障害酷い…

  • ガベージコンテナ貨車をつくりました

    数年前に国際鉄道模型コンベンションのジェリーモデルのブースで買ったと記憶している、イタリアンなロストワックス製ガベージコンテナ(大型ゴミ容器?)を発掘しました。 何を思ってこんなものを買ったのか謎ですが、なにかピンとくるものがあったのでしょう。 ひねくりまわしているうちに、ガベージコンテナ車にしてみようか、と自家製3Dプリント製の鍋トロ下回りにてきとーにキャスターストッパーを取り付けた台板を置き、手すりとブレーキハンドルをあしらって格好をつけます。 塗装は筆塗り。ガベージコンテナ本体は金ピカのままにしました。 機関車がこのガベージコンテナ車を牽いて工場の中のごみ収集、みたいな設定とか考えている…

  • レタスのスープと新生姜の甘酢漬けばかり食べています

    口内炎の一種なのか舌が膜に包まれたような感じ。味覚障害とむかつきで気持ち悪くなって殆ど食事が食べられません。 レタスと卵とミニトマトと鶏ハムのスープが唯一気持ち悪くならずに食べられるのでここしばらくはそればかり。他に甘酢らっきょうと新生姜の甘酢漬けが食べられます。 新生姜の甘酢漬けは発汗作用があって霞目(ドライアイ?)にも効くみたいです。でも市販のものは少し鹹すぎてたくさん食べられないので、家内に無理を言っていっぱいつくってもらいました。

  • 目薬空き瓶を筆塗り用の溶剤入れに使っています

    HOスケール以下の人形を塗ったりほんのちょっとタッチアップしたりするのに、溶剤を目薬の空き瓶に入れて使っています。 グンゼMr.カラー溶剤、タミヤアクリル溶剤、タミヤエナメル溶剤の3種類。1滴ずつ滴下できるので便利です。 すぐにどこかに転がって紛れてしまうので、3つ一緒に収めるケースを3Dプリントでつくりました。きっちりコンパクトに収まって見失うこともなくなって重宝しています。 体調管理; だるさ、目の霞み、味覚障害、食欲無し、ちょっときつい。

  • つまり水もれ、水周りの修理業者のマグネットシール投げ込み広告コレクションです

    現在ほどスマートホンが広く普及していなかったころ、水周りの緊急修理を請け負う修理業者さんたちは、マグネットで家電製品などに貼り付けられる広告カードを各家庭に投げ込んでいました。 面白がって取っておいたものが出てきたので並べてみました。 沢山の業者があったものだ、と改めて驚きました。 ネット、SNSが普及した今ではこの手の広告はもうあまりみかけませんが、こういうタイプの業者を利用してのトラブルもよく聞きますし、最近は通りがかりに家の屋根などの不具合を指摘して修理を持ちかけて法外な費用を請求する手口の業者が多くなってきていると聞きます。 なんだか本当に油断のならない世の中になってきてしまった感じで…

  • ものづくり趣味のこと雑感

    ブログの概要、こよみモード、7月のあゆみ、に表示されていたので読み直してみたら、へえ、こんなこと書いてたんだと面白かったので再掲します。 ーーーーーーーーーー 2021-07-09 ものづくり趣味のこと雑感 鉄道模型工作趣味に限らないと思うが、ものをつくる趣味を楽しむ人は、若いうちに中古でもジャンクでも良いし使うあてが無くても良いから興味のある道具工具や素材やパーツやキットやガラクタを出来るだけ集め手元に置くようにし、決して断捨離などしてはいけない。 いつでも好きなように工作を楽しむのに不自由無い量と質、それからそれらを利用してものをつくるための知識技能は短期間では手に入らない。製品コレクショ…

  • 鉄道模型の潤滑油、潤滑剤の話です

    鉄道模型の車軸やギヤ、蒸気機関車のロッドやバルブギヤ周りには、潤滑油を注します。どんな機械でも稼働摺動部分に適切に注油することは大事と言うより必須です。 Nゲージの製品には注油厳禁の注意書きがあるものがありますが、これは、自己潤滑性のあるエンジニアリングプラスチック製のギアを使っているので特に注油の必要は無いということ、潤滑油によってはプラスチックを劣化させる危険があること、それから無闇に潤滑油を注すと返って汚れがまとわりついて故障の原因になるのを防止するため、と思われます。適切な潤滑油を適切な方法で注油し適切に管理するのなら問題はないでしょう。 Nゲージ以外の鉄道模型も、基本的に鉄道模型メー…

  • 誘惑に勝てずNゲージのコンテナを増備してしまいました

    模型はもう増やさないつもりだったのに、見目の良いコンテナ貨物列車を走らせてみたい(実際に走らせて遊ぶだけの気力体力精神力があるかどうかは別として^^;)という誘惑に負けて、Nゲージのコンテナを増備してしまいました。 どうせなら、と綺麗な色のJOTコンテナと小豆色のJRF標準コンテナを使い、青空と満開の桜木立のイメージで編成したコンテナ貨物列車です。 機関車には、桃太郎と金太郎を用意。桃太郎は、鬼退治パーティーのスペシャル紙人形コンテナ貨車編成御用達です。機関車にこの貨車1両だけ牽かせて模型工作室窓下周回運転線を走らせるとなかなか良い気分です。 このコンテナ貨車、なんとテールランプが点灯します。…

  • 体内から色々なものが排出される表現のコレクションです

    *注意:純粋な知的好奇心による文章表現コレクションの記事ですが、身体から排出、排泄することに関わる表現に抵抗のある方は、そっ閉じください。 体調不良で下痢と排尿難その他に悩まされていて、ふと、体内から色々なものが排出される表現についてどんなものがあるのだろうと興味が湧きました。 蕗狩軽便図画模型工作部シュレマル工房は外国語以前に母国語の日本語もまともに話せない使えないレベルの人間なのでなかなか大変でしたが、頑張って調べたり人に聞いたりして収集したのが下記のリストです。人の9穴(女性は10穴)その他ごとに熟語と述語表現を纏めてあります。このほかにもあったら教えてもらえると嬉しいです。 目:落涙〈…

  • 頑張って散歩してキノコを見つけました/裏庭ビオトープ現況

    すごい暑さです。 先日ちょっと歩いただけで汗びっしょりになり息切れが酷く、体力筋力が放って置けないくらいになって来ているのがわかったので、無理矢理にでもと家内に付き合ってもらい、杖をついてよちよち散歩に出ました。 住宅地外周尾根筋の歩道で見つけたキノコと花です。私はぜんぜん気がつかないのに、家内は次々と見つけて教えてくれます。生まれ持った注意力の差でしょうか? 食べられるキノコだと思いますが、今回はヤメておきます。 それなりに汗をかいてちょっとふらつきながらなんとか帰宅。シャワーを浴びてくたばりました。 窓の外を見たら、裏庭ビオトープ池が目に入りました。窓から降りて眺めに行ったら、メダカもミナ…

  • 嘘をつかない(ついてはいけない?)具体的、実利的な理由についての話です

    ネットを見ていたら、東京都知事選挙に立候補しているひまそらあかねさんという人が、 「嘘をつくと、その後その嘘を補完して辻褄を合わせるために常に考え行動しなければならない。コンピュータで言えばマルチタスク、メモリを半分喰われた状態になるので処理能力がすごく落ちる。だから迅速で正確、適切な判断が出来無くなる。最大限のパフォーマンスを発揮できなくなる。つまり頭が悪くなる。だから自分は嘘はつかない。そんな無駄なことはしない。」(注:断片的な情報から再構成したものなので間違っているところがあるかもしれません) というようなことを言っているのを知りました。 なるほどなあ、いや、これ、本当にそうだよな、元々…

  • 正義のDIY工作活動:温水洗浄便座の取り付け部品の修理をしました

    便座に腰掛けたらニュルっとズレてずっこけそうになりました。便座を便器に固定する取り付けボルトが緩んだのかと、ネジを締め付け直したのですが改善しません。 便座を取り外して確かめたら、取り付けボルトの頭の部分が折れて用をなさなくなっていました。 以前にも片方のボルトが同じ壊れ方をして補修したことがあるので今回もまた同様の方法で修理します。 まずは、どこのご家庭でも必ずストックしている1.5mm厚の真鍮板を、ゴムスペーサをガイドにして元のボルト頭のプレートの形に切り出します。 ヤスリでコバを落とし形を整え、真ん中に固定ネジが通る穴を開け皿揉みします。右奥のボルトは以前に補修したもの。頭のプレートが少…

  • 廃棄するiPad保護ケースから1.5mm厚のプラ板をサルベージしました

    iPad保護ケースのカバーフラップが傷んできたので新しいのを買って交換することにしました。でも、厚手プラスチック製のケース部分はちっとも傷んでいなくてちょっと勿体無い。 なので、縁部分を切り落としてプラ板を取ることにします。 使ったのはプラ板カッター。平らな部分の端に定規を当てて少しずつ根気良く削るように深く切れ込みを入れてから折取って、断面を紙やすりで整えます。 端っこの方にカメラレンズ用などの切れ込みがありますが、大きさ約14.4cm x 22.5cm、厚さ1.5mm厚の磨りガラス状の平らなプラスチック板をサルベージ出来ました。 しかし、これ、何に使えるのかな?使うあてもないのにこういうも…

  • 駅名標の簡体字とハングル表示のこと

    ビジネス・社会・政治問題関係は見るのも聞くのも考えるのも話すのも大の苦手ですが、今回はふと気になったことを、そういう関係の話になってしまいかねないと覚悟の上で、不快感、嫌悪感と恐怖に打ち震えながら敢えて書いてみます。 体調の関係で原則外出を控えている中、やむおえない事情で2月半ぶりに電車に乗って都心に出ました。ニュースでは海外からの観光客が押し寄せているそうですが、所用のエリアは観光とは無縁なので外国人の姿はあまり見当たりません。ただ、駅や電車の中で気になったのが、駅名標の表示です。 「外国語」表示として、ローマ字と中国簡体字とハングルが大きく記されています。ハングルは知らないのでわかりません…

  • ダイソーリモコンライトでワイヤレス鉄道模型コントローラーをつくってみました

    遅ればせながらダイソーのリモコンライトを利用したワイヤレス鉄道模型コントローラーをつくってみました。 改造は、ライトユニットを分解して基盤上のLEDと並列にフィーダーコード用ジャックを増設するだけです。 出力電圧を確かめてみたら、2.75 ~ 3.25v でした。LEDの輝度調整回路の出力なのでモーター制御に適するかはわかりません。 取り敢えず3vページャーモーターを使った自作動力のミニミニ路面電車で試してみました。 www.youtube.com 車両が走るとLEDがちらつきます。回路の電流容量の関係? 速度調整もあまりうまくいきません。ピュアアナログコントローラでは電圧1.5vから結構滑ら…

  • ルームランプ修理に十数年溜め込んできたジャンクスプリングが役に立ちました

    これは、正義についての話です。 押すと点灯するルームランプの電池が、あまり使わないのにすぐに消耗してしまいます。何処かで回路に埃がついたりしておかしくなっているのかもと分解して徹底的に掃除し、さて組み立てようとしたら、プッシュスイッチを兼ねたカバーを押し上げるコイルスプリングがポロッと抜け落ちて足元に…… どこに転がって入り込んだのか、いくら探しても見つかりません。 仕方がないので、模型工作部屋の机の中から、十数年にわたって廃棄するボールペンやシャーペンその他各種壊れた家電や玩具などから取り出して集め、大事にとってあったコイルスプリングコレクションから、てきとーに間に合いそうなものを選び出して…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、シュレマル工房さんをフォローしませんか?

ハンドル名
シュレマル工房さん
ブログタイトル
蕗狩軽便 図画工作日記 ー シュレマル工房 覚え書き ー
フォロー
蕗狩軽便 図画工作日記 ー シュレマル工房 覚え書き ー

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用