chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
蕗狩軽便 図画工作日記 ー シュレマル工房 覚え書き ー https://sktrokaru.hatenablog.com/

図画工作好きです。SF、ファンタジー、焚き火、物見遊山も時々。好きなときに好きなものを好きなようにつくります。それがなんの役に立つの?それになんの意味があるの?それの何が面白いの?と言われるような知識やものやことが大好きです。

シュレマル工房
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/07/25

arrow_drop_down
  • 藤の花が咲いています

    少し歩けるようになったので、小包を出しに最寄りの郵便局まで。 帰り道、団地の中の花壇に藤が咲き始めていました。 もうそんな時期だったというのに、全然気がついていませんでした。 振り返ると、花壇が耕されて花の苗を植え付ける準備がされていました。奥の方にポット苗が入った黒いコンテナが見えます。 この花壇、毎年菜の花が綺麗に咲いていましたが、今年は見逃してしまいました。 今年は河原の菜の花の芽を摘んでお浸しにして楽しむこともできませんでした。来年までに身体が元通り動くようにしたいと思います。 どこかに故障があると、無理に動かせば別のところに負担がかかって故障が増えるし、身体を動かさないと、古い表現で…

  • やっぱり4号車の4列と13列は避けられているようです

    新幹線の切符をネットで買ったことがないと言うので、やり方を説明しながら、座席選びの画面まできたら、 かなり先の日程なので、空いているだろうな、とは予想していましたが、ご希望の富士山が見える側、特にトイレに近い側は結構席が埋まっていました。 なのに4番の列だけは横一列に空席。13番の列もしっかり横一列に空席でした。やっぱり避けられがちなのかもしれません。ちなみに4号車です。 一応念のため、本人確認したら、ぜんぜん気にしてないしトイレに近い方が良いと言うので即決。 やっぱり、4とか13という数字はお得ですね。

  • スナップエンドウを収穫しました

    駐車場脇の花壇と窓の日除けがわりに育てていたスナップエンドウです。 1週間ほど前に収穫した後、しばらく見ていなかったらもう大きくなった実がたくさん。 こんなにいっぱい採れました。取り立てを茹でていただくことにします。 まだ先の方に花がついているので、これからもしばらくは収穫が楽しめそうです。

  • セリアで瞬間接着剤を買ってきてもらいました

    瞬間接着剤はもっぱら100円均のを使用しています。シュレマル工房レベルの工作にはそんなに問題なさそうですし、最近は模型工作も半休止状態の為、ほんの少し使っただけで残りが丸ごとダメになることもあるので、少量小分けされた製品を愛用しています。 と言っても、少量1回使い切りのメタルチューブタイプのものはあまり使い勝手が良くありません。ノズルをつけて細かな作業に使うには、ポリプロピレン容器タイプの方が、シュレマル工房的には好みです。 なので、今のところセリアで手に入るこの製品(速乾タイプと汎用タイプがあるので要注意。汎用タイプは少し粘度が高く硬化にかなり時間がかかります)を使用しています。まだ自分1人…

  • 二十四節気 清明 末候、七十二候 虹始見(にじはじめてあらわる)

    ここ1週間、うっかり忘れていた日めくりを捲っていたら、七十二候 虹始見(にじはじめてあらわる)とありました。 確かめたら、2025の新暦、二十四節気 清明 末候、七十二候 虹始見は、4月15日(火)~4月19日(土) でした。 虹、最後に見たのはいつだろう。10年以上前に、事務所の窓から坂戸山にかかる見事な虹を見たのが最後かもしれません。記憶にあるのはそれが最後。 これまで生きてきて、それなりに虹は見ていると思うのですが、記憶に残っているのは小学校の地形の関係で2段になった運動場の上段から北東の空全天に掛かった虹。確か工作に時間にグライダーを作り、雨上がりに皆で飛ばした時のような気がしますが記…

  • 自転車パンク修理しましたがダメみたいです

    また自転車後輪がパンクしてしまいました。 昨年、後輪のタイヤがダメになり、自分で後輪を外す作業は適した工具も無いし難しいので、サイクルベースあ◯ひでチューブと一緒に交換してもらってから、これで6回目のパンクです。 と言うのも、交換してもらってから最初のパンクを自分で修理しようとタイヤを開けてみたら、チューブがタイヤ内側にべったり貼り付いていて、バルブ部分にチューブが折り畳まれる様にシワが寄り、表面が傷んで擦り切れたようになって、そこに孔が開いていました。チューブの空気が少ない時にブレーキをかけた時などにタイヤがずれてそうなってしまったのでしょう。 タイヤの内側とリムをチェックしたら、リムテープ…

  • S.F.3.D ORIGINAL (マシーネンクリーガー)箱絵&説明書コレクション

    プラモデル「マシーネンクリーガー」シリーズは、当初「S.F.3.D ORIGINAL」シリーズとして、日東科学教材から発売されていました。 模型雑誌「ホビージャパン」の連載記事と連動した企画だったので、組み立て説明書の他に、設定資料のカードが添付されていた他、箱絵にも英語バージョンの設定資料が描かれていて、カットして設定資料カードと一緒にファイル出来るようパンチ穴ガイドの切り込みまで入っていました。 そいつらを雑に切り取って紙箱に入れてあったものを発掘。せっかくですので綺麗に切り揃えてまとめてみました。 勿論手に入れて作った製品のものだけですし、中には無くしてしまったカードもあるようですが、こ…

  • 基板配線作業用クリップ台

    ちょっとした基板配線作業をするのに、大活躍するクリップ台です。 模型用のレンズ付き自在腕式のパーツ保持クリップ台を使っていたこともありましたが、最近はもっぱらこれです。 手元にあった端材を適当に切り刻み、その上にエポキシ系接着剤で目玉クリップをくっつけて、基板を保持する台を作りました。これが大正解。自在腕式パーツ保持クリップ台よりも使いやすくて重宝します。 問題は老化で目が見えにくいこと。明るいスタンドを併用すれば良いことですが、いつものダイニングテーブルの上ではなかなかそういうわけにもいきません。 ま、なんにしろ、作業をラクにするには環境が大切。そのためには明るい照明、作業台、保持台を作った…

  • シェア・インターナショナル ニュース?

    古紙を整理していたら、こんなものが目に止まりました。 今年初めにポスティングされていたものだと思います。 ベンジャミン・クレールという初めて聞く啓蒙家?新興宗教の教祖?みたいな人の信者さんたちが配布している機関誌のようです。 アメリカの著名なUFO研究家スティーブン・グリア博士?の講演記事が大きく掲載されていて、中身読んでないけど、なんだかオカルト情報誌「ムー」の誌面をみているような。 なんなのだろう、これ? 広告欄を見ると、国際月間誌からの転載別刷配布紙みたいですが、日本にも熱心な信者さんがたくさんいるのでしょうか? なんか……きっと、こういうのって一種のコミュニティー帰属趣味みたいな感じで…

  • アンテナ故障をきっかけに光ケーブルテレビに切り替えました(初期費用、工事その他)

    突然テレビBS放送が映らなくなりました。しばらくしたら、信号が来ていないという表示。地デジは普通に映るのでBSアンテナが故障した模様?。気温が下がると一時的に回復したりするので単にコネクタ周りの接触不良が原因なだけかもしれませんが、設置して20年近く経っていますし、やはりあちこち劣化が進んでいるでしょう。 アンテナ故障で見積もりに来てもらったら、地上からの目視と状況聞き取りで、アンテナもだけれど、おそらくマスト(支柱)に装着されているブースターや混合機もそろそろ寿命かもしれないとのこと。一般に言われているアンテナ機器の寿命は10年くらいらしいので20年は良く持った方かもしれません。 アンテナ機…

  • ダイニングテーブルのトップを削り直しました

    ダイニングテーブルの上で模型工作、日曜大工までやってしまってテーブルトップが酷いことに。 それでなくても幅の狭いねじれた檜厚板に無理矢理脚をつけて作った古い古いダイニングテーブルなので全体に薄汚れてシミだらけのキズだらけ。 一月ほど先にお客様が来るという一大イベントに向けて、10年ぶりにテーブルトップを削り直しました。 テーブルを駐車場に持ち出して、ひたすらサンダーをかけ続けること1時間。現状、ほぼ体力限界。 古い紙やすりを使いまわしたせいで、まだ傷は残っているものの、色はなんとか新しい木の色を取り戻し随分と気持ちよくなりました。 これでなんとかあまり恥ずかしくない……かも。しらんけど そのう…

  • プラリペア互換接着剤の出番でした

    寝室で使っているセンサーライトのホルダーが折れて壊れました。 プラ製の凄く細い腕が折れてしまったので真鍮線などの芯を入れないとダメかなあと思いましたが、そう言えば洗濯機の糸くずフィルターの枠を修理した時にプラリペアの強度が凄かったことを思い出して使ってみました。 と言っても、もちろん純正品ではありません。セリアで買ったジェルネイル用のアクリルパウダーとアクリルリキッドの組み合わせです。 今回は随分と細い部分なので心配でしたが、想像以上にガッチリ強度も出てこのまま使えそうです。

  • 偶然って面白い

    今日の空です。 それはともかく、錠剤取り出し用の皿代わりにカマンベールチーズの保護パッケージを使っています。 もうちょっと背が高いともっと使いやすいのにな、とたまたま捨てずに取ってあった3Dプリントのランプシェード試作パーツの円筒を出してきたら、なんと直径がぴったり。 これまた、たまたま机の上に転がっていた、使いかけ養生テープを合わせてみたら、なんとこれもぴったりおさまる直径。しかも、なんということでしょう、そのままカマンベールチーズの保護パッケージを上に載せられます。 いえ、別に養生テープを薬取り出し皿の台の中に収納する意味も必要もないのですが…… こんな偶然って、ある? 本当にたまたまだけ…

  • また半年ぶりの焚き火です

    去年、河原で焚き火をしたのは4月。化学療法治療終了して副作用が落ち着いた10月に一度だけ河原で焚き火。 その後免疫低下が引鉄になったのか汎発性帯状疱疹発症後髄膜炎併発。帯状疱疹後神経痛が酷く右膝半月板損傷の炎症が悪化し、痛みは治らないもののなんとか動き回れるようになってきたので、家内に付き合ってもらって半年ぶりにいつもの河原に行ってきました。 青空です。 ここのところの雨模様の寒空で、桜が満開一歩手前の7分咲きです。 一昨年から続く堰工事が遅れていて、6月までバーベキュー場は一部使用制限中です。 でも、一昨年から比べたら随分とゆったり、皆さんデイキャンプを楽しんでいます。 半年ぶりでうっかり、…

  • Nゲージの車止めをつくりました

    ローカル線貨物側線用Nスケールアクセサリーとして、3DプリントでTOMIXファイントラック用の車止めをつくりました。 蕗狩軽便図画模型工作部シュレマル工房が使用している3DプリンターはFDM方式なのであまり繊細な造形は出来ませんが、試行錯誤の末になんとか見られる造形をプリントアウト。ファイントラックの道床に接着し、筆塗りして完成です。 レールそのものがオーバースケールなので、車止めもちょっとオーバースケール気味ですが、まあ雰囲気は出ていると思います。

  • 鉄道コレクション付属展示台のドレスアップ?です

    以前、トミーテック鉄道コレクションには、プラ製の展示台が付属していました。(現在の製品にも付属しているのかな?) これが大量に溜まっています。なんとか使えないかなと思うのですが、そのままではなんとも…… そこで、ジオラマのシーナリィを作る要領で簡単にドレスアップしてみました。 バラストを撒いて木工ボンドで固着。塗装したら線路を錆色に筆塗りし、上端の踏面に銀色を塗ります。銀色に塗った展示名プレートを設置し、犬走り下にパウダーなどで適当に植生を見繕って雰囲気を出します。 こちらは積雪バージョン。展示台全体に茶漉しでスノーパウダーを満遍なく振り掛け、刷毛や筆先などで、ラッセルで雪が犬走りにそってかき…

  •  Grokが質問によって、リクエスト拒否や回答途中の表示停止、フリーズを繰り返すことについてのGrokの釈明

    Grok(X(旧Twitter)のAI)は、時々妙に適当にはぐらかすような回答をしたり、突然変なユーモア?みたいな方向に話を持って行ったりするのが気になります。 また質問によっては回答が遅れたり、途中で回答が止まってしまったり、結構長く待った後に「リクエストできません。タップして質問しなおしてください」という表示が出て、質問内容を変えないと受け付けてくれなかったり、極端な時は「回答」という表示の下に考え中の「……」も出ずにフリーズ状態になってしまうこともあります。 そんな変な質問ではないのにセキュリティーやコンプライアンス関係の制限コードに引っかかる質問だったのだろうか?と興味を惹かれ、どのよ…

  • 安物圧着ペンチを加工してXHコネクタ芯線部分の圧着に成功です

    フィーダーコードのXHコネクタ圧着に手こずった安物汎用圧着ペンチですが、「XHコネクタの圧着、間に合わせの安物汎用圧着ペンチではぜんぜん上手くいかなくて、安物買いの銭失い、を地でいくいつものパターン。」とポストしたら、 蒸機時代の北海道 @hirose13mm さんから「この汎用圧着ペンチは、XHのピンとは、そもそも別形状のいわゆる「ナイロンコネクタ」と俗称されるものには、それなりにカシメられるかもですが・・・XHは、全くムリで、ペンチとニッパーで潰した方がマシなぐらいかも←推奨しません😅」 というコメントを頂きました。 そうだったのか、それなら仕方ないね、とあっさり諦めて専用の高価な圧着ペン…

  • TOMIXフィーダー&ポイントマシン用コードの自作

    田舎の駅運転盤とTOMIXコントローラを結ぶコードを作りました。 専用プラグを使えたらよかったのですが、どこに使い回したのかもうストックがありません。なので、同じ規格の基盤用ピンソケットと3Dプリントパーツでソケットをつくりました。 最初はプラグをコピーするつもりでしたが、FDM方式プリンターではそこまで精密な形状は難しく、単にピンソケットを抜き差ししやすいように柄を付けるだけでも良かったかもしれません。 反対側は、XHコネクタにして運転盤と接続する予定です。 TOMIX純正?のコードを使い、ピンソケット側ははんだ付け。XHコネクタ側は圧着ですが、間に合わせの安価な汎用圧着工具だと芯線部分を上…

  • 2025年令和7年3月弥生の雑言放言

    ・青空https://x.com/sktrokaru/ ・ミニイーゼルの画布受け棒を延長加工しました - 蕗狩軽便図画模型工作部日記 ・grokは回答の冗長性が異常に高く、また回答に質の振れが大きすぎてまともな情報収集補助目的には不敵。Xに実装の目的は何? ・バナナミルクパンケーキ失敗。モッツァレラチーズあまり美味しくない。インスタントのアップルティー美味しい。インスタント味噌汁も美味しい。。 ・美味しいか美味しくないかは極端な話、明らかおおー、「夏への扉」の文化女中機だ!に刺激が強過ぎたり腐敗臭がしたり生理的に健康上の不安、危険を感じるものでない限り、どこまでも個人の味や食感の好みと見かけ見…

  • TOMIXポイントにフィーダーコードを取り付けました

    だらだらと製作中のNゲージ田舎の駅運転盤のフィーダー位置は、繋げる組み立て線路に設置してもよいのですが、ポイントマシン用コードと一緒に運転盤にまとめる方がカッコいいと判断。 フィーダーの位置をポイント根元側にするため、ポイント裏のプリント基盤からフィーダー線を取りました。 これで一応準備が整ったので、次は運転盤本体の準備です。 あ、その前に、コントローラーに接続するコードも作っておかねばなりません。

  • 引越しする娘家族を羽田空港までお見送りに行きました

    ほぼ1年ぶりの遠出外出?です。 割と近くに住んでいたのに、この1年顔を合わせずじまいだった娘夫婦と保育園児の孫たちが引っ越して気軽に会えない距離に引っ越すので、ちょっと頑張って飛行場までお見送りに行きました。 羽田空港を最後に利用したのはもう20年以上前。第2ターミナルはあれから改修されたのでしょうか?初めて見るように新鮮で綺麗に見えました。 しかしまあ、人の多いこと多いこと。それに働いている空港スタッフに外国人の多いこと多いこと。しかもすごく日本語が上手。これには驚きました。 娘家族が到着するまで展望デッキで雨天の中の飛行機の離着陸を鑑賞。 5分おきくらいに着陸、離陸がくりかえされる過密スケ…

  • 二階ベランダの壁の巣箱に、野鳥が巣作りを始めていました

    去年シジュウカラが巣をかけてヒナが巣立った裏庭の巣箱は、少し小さかったので作り直して去年と同じように柱を立てて設置。古い巣箱は二階のベランダの壁に飾りとして取り付けてありました。 しかし、裏庭の巣箱は今年はどうも望み薄のようです。と思っていたら、2回のベランダの巣箱の下に、苔がたくさん落ちているのに気づいて巣箱の中を覗いてみたら…… まだ卵は産んでいませんが、もうすっかり準備が整っている感じです。 ここしばらく、ベランダで物干しをしていなかったのでその間に巣作りを始めたのでしょうか?毎日シャッターを開け閉めするし、これからは物干しもするので、大丈夫かなと心配です。 しばらく物干しはしないで様子…

  • 七二気候 桜始開

    3、4日、日めくりをめくるのを忘れていました。 順番にめくって行ったら、一昨日2025 令和7年3月25日 火曜日(旧暦如月二十六)は、七二気候 桜始開(さくらはじめてひらく)とありました。 そういえば、ちょうど一昨日、気象庁が東京の桜開花発表のニュースが流れていました。なんとぴったり。 東京の桜の標準木は、千代田区の靖国神社にあるのを初めて知りました。まだ行ったことがないので、見に行きたいなあ。 先一昨日は、七二気候 雀始巣(すずめはじめてすくう)でした。今年も裏庭の巣箱にシジュウカラが巣をかけてくれると嬉しいのですが。 体調管理; 右膝、まだ腫れがあり痛みつづく。しゃがむと立ち上がれない。…

  • 枝垂れ桜が満開になりました

    とても暖かくて、春らしい柔らかい青空です。 黄砂の影響でこういう空の色になるのでしょうか? 谷頭の土手斜面の枝垂れ桜が満開になりました。 団地内の桜並木はまだですが、ユキヤナギが綺麗です。 なぜか門柱前に植っている菜の花も元気に咲いています。

  • 「とれいん」誌に、3Dプリンター利用模型工作関係記事『FDM方式の質感を愉しむ』が掲載されました

    今月発売の、鉄道模型専門誌「とれいん」2025年4月号に、シュレマル工房の記事『FDM方式の質感を愉しむ』が掲載されました。ちょっと嬉しい。 FDM方式(熱溶解積層方式)3Dプリンターは、熱で溶かしたプラスチックフィラメントを層状に積み重ねることで立体物を作成します。最も一般的かつ手頃な3Dプリンターで家庭用としても広く普及しています。 ただ、光造形方式や粉末焼結方式に比べてその造形物には積層痕や水平面での特徴的なパターンが目立ちがちなので、精密繊細なスケールモデルがメジャーな鉄道模型界ではあまり採用されませんが、一般家庭用として取り扱いも簡単で安全ですし、最近の機種では速度も精度も格段に改善…

  • 錠剤取り出し器をアレンジして8の字型シート入りマーブルチョコ取り出し器にしました

    自作の錠剤取り出しだし器、便利です。 取り出すのが快感でクセになります。 これ、孫たちにおもちゃとしてあげたら喜ぶかな?と思いつきましたが、まさかお薬の錠剤を遊びで次々に取り出されてはたまりません。 そこで思い出したのが、8の字型シート入りマーブルチョコ。あれ、まだ売ってるのかなとお菓子屋さんでレジのお姉さんに聞いたら満面の笑顔で、「あ!知ってますよ!案内します!」というわけで無事ゲット。フルタ ハイエイト チョコ という商品名、初めて知りました。 普通のお薬錠剤に比べて一回り以上大きいので、錠剤取り出し器を設計し直さなければなりなせんが、シュレマル工房がそんなめんどいことするわけがなく、押し…

  • ミントには、ハッカ、造幣局、新品同様という3つの意味があるのでした

    以前、「バニラのもう一つの意味のこと」の記事を書いたときに、ミントにも別の意味があるという話をちょこっと付け加えたのを思い出して、真面目に調べてみました。 そうしたらなんと、ミントには、ハッカ、造幣局、新品同様という3つの意味があって、その語源はギリシャ、ローマ神話に遡る、と…… ちょっと面白くなって、まとめてみました。 ミント(mint )という言葉は、ギリシャ神話のメントー(Μίνθη, Minthe)、冥界の神ハデスに愛されたニンフ(妖精)に由来するとされます。彼女は、嫉妬したハデスの妻ペルセポネに踏み潰されてしまい、それを哀れに思ったハデスが、彼女を芳香を放つハーブ(ミント)に変えたと…

  • スティック糊、使い切りました

    スティック糊は、全部繰り出して使い切ったと思っても、底のカップにかなり沢山の糊が詰まって残っています。 繰り出すための仕組みの関係で、これは食パンの耳みたいなものと考えたら良いのでしょうが、パンの耳も油で揚げてお砂糖をまぶしてオヤツにいただく派、としては、このカップの中に詰まった糊も見逃してしまう手はありません。 元のスティックのりのキャップと3Dプリンターでてきとーに作ったケースに入れて乾かない様に保管し、アイスキャンディーバーをちょっと曲げたへらを作ってこれで掬って塗り広げて……今回も最後まで、しっかり使い切りました! 快感&自己満足で、最高の気分です^^; 体調管理 右膝半月板一部損傷?…

  • ChatGPTに「四天王はモテたかった」というお話を作ってもらいました

    ChatGPTに、「女の子にモテたい四天王が3人寄れば文殊の知恵とゴレンジャーでわけがわからん話」、を作ってもらいました。 ================ 四天王はモテたかった by ChatGPT ================ 四天王は考えた。 「どうすれば世界を救って、女の子にモテるのか?」 「三人寄れば文殊の知恵って言うし、俺たち四人なら最強の知恵が出るはず!」 意気揚々と集まった四天王。しかし、すぐに問題が発生した。 「待て、三人寄ればってことは、一人余るじゃないか」「いやいや、四天王は四人でワンセットだろ!」「でも、もし知恵の発動条件が三人だったら、誰か抜けないと効果が出ないの…

  • ぶつけたバンパーの傷が目立つので塗ってみました

    玄関の靴入れ棚の中から先代の車用のタッチアップペイントが出てきたので、ぶつけたときに擦れて白く目立つ傷に塗ってみました。 タッチアップペイントの蓋についている筆で塗ると筆ムラが目立ちそうなので、ネイルアート用の充電式エアブラシを使います。色は……まあなんとなく同じ色みたいなので…… 10年以上前のペイントなので粘度が上がっていたのを手近にあった除光液でてきとーに希釈して塗装しました。 塗装している途中で、最初に酷くけばだった部分をやすりがけしておいた方が良かったと気づきましたが、後の祭り。でもまあ遠目に目立たなければいいので……我ながらなんと言う要求水準の低さでしょう!まあ、てげてげ、です。 …

  • 車をぶつけてしまいました

    家内が慣れない道でルートを間違え、一旦コンビニに入って気を沈め、出ようとした時に通行人に気を取られたのか、車の右前を縁石?にぶつけてしまったとのこと。 右前下が凹み、擦れた傷が目立ちます。オプションフォグランプの孔を塞ぐパーツも内側の押し込まれてハズレてしまっていました。 バンパーの部分だと思うのですが、この凹み方は金属?となると…… 取り敢えず、ディーラーに相談することにして車を見てもらったら、バンパーは樹脂製で交換すると5、6万円くらいかかりますが、傷と見かけを気にしなければ応急処置的に凹みを押し出して目立たなくすることができるかも、という診断。 街中の脚としての実用車なので、あまり目立た…

  • バニラのもう一つの意味のこと

    電子工学やコンピュータなどの技術分野で、電子基盤やプログラム、ソフトなどに「バニラ」という修飾詞を使うことがあります。 例えばこれはバニラシールドと呼ばれているもの。(赤い方は一度使った後のある再生バニラです^^;) プロトタイプ開発や学習などに使うマイクロコンピュータarduinoの本体基盤にスタックして(積み重ね接続して)利用する機能拡張電子回路基盤(盾に見立ててシールドと呼ばれています。ファンタジー系RPGの影響?)の、なにも電子回路が構築されていない状態のものをこう呼びます。 つまりとにかく「バニラ」というのは、まあなんとなくそのイメージから、何も加工されていない基本状態のようなものを…

  • 単4電池を単3電池サイズにする変換アダプターをつくりました

    4本とか6本とかの単4電池や単3電池をいっぺんに使う乾電池式家電(照明器具やテプラや古いラジカセなど)や玩具(ラジコンモデルやレゴトレインやレゴパワーファンクションなど)は結構あります。 玩具で遊ぶたびに大量の乾電池を使い捨てするのは嫌なのでエネループなどの充電池を使っていますが、たまにしか遊ばない玩具や電池式家電などのために必要数のエネループをサイズごとに揃えておくのは無駄が多過ぎます。 なのでとりあえずの間に合わせに単4電池を単3電池として使えるようにするアダプターをつくりました。 材料は、3Dプリントで作ったアダプターケースと接点用に使う文化鋲です。 てきとーにアイデアスケッチを起こして…

  • AI(GrokとChatGPT)にラブコメ短編ラノベ?を書かせてみました

    最近、良く、プログラムコードやビジネス文書、学生論文、ブログの記事始め、小説まで生成AIに書かせているという話を聞きます。 調べ物など、Google検索するよりChatGPTやGrokなど手近なAIを使えば、その真偽の程は別として、一応きれいに整理され文章化された情報が手に入ります。 すごい時代になってきたなあ、と思いつつも、小説なんかは創作慣れしていない素人レベルのユーザーでもうまくいくのだろうか、と遅れ馳せながら試してみることにしました。 まずは、ラノベを書いてもらうための設定プロンプト(AIへの指示文)です。 慣れない事なので言葉を適切に使えているかどうか自信がありませんが、取り敢えず当…

  • レゴテクニック4足歩行ウォーカー(中華レゴ互換ブロック)

    手押し型4脚ウォーカーモデル(レゴテクニック互換) Hand-push 4-legged walker model (compatible with LEGO technique) です。 先日の中華レゴ互換ブロック製品、6足歩行ウォーカー、なかなか勉強になりました。 自分でも何かこういうピン&リンク機構のウォーカーを作ってみたいなと思っていたところに、また面白い製品を見つけて手を出してしまいました。レゴテクニック規格のパーツを使用した4足歩行ウォーカーです。 これもおそらくはMOCの中華製レゴ互換ブロックの製品です。(注:MOCというのは、My Own Creation、公式の組み立てキット…

  • 4という数のポジティブな意味の話です

    4という数は死を連想させるので縁起が悪いと避けられること、嫌われることが多いですが、蕗狩軽便図画模型工作部シュレマル工房は、この4という数がわりと好きで、よく使ってしまいます。 いちばんは、四つ葉のクローバー🍀。それから語呂で「幸せ」「喜ぶ」への連想です。 でも一般的にはやはり少数派なのかなと気になって、4という数のポジティブな意味と由来を調べてみました。 すると、4は、 ・「東西南北(四方位)」「春夏秋冬(四季)」「四大元素(火・水・風・土)」のように自然界の秩序と調和を表す数として扱われ、バランスの取れた数とされる。安定・調和の象徴として扱われ、四角形(正方形)は最も安定した形として基本形…

  • ふきのとう収穫しました

    青空です。 通院途中の富士山ちょっとだけ展望スポットから、白い山影が綺麗に見えました。 今年も裏庭にふきのとうが出てくれました。(画像は収穫後) さっそく天麩羅にしていただきました。美味しかったです。 水仙も咲き始めたのでテーブルの一輪挿しに……2輪挿し……? このまま早く暖かくなって欲しいです。

  • 手動ミニ卓上クリーナーPATABOUです

    赤塚不二夫の「おそ松くん」(若い人はもう知らないだろう往年の有名マンガです)に登場するハタ坊ではありません。PATABOUです。 机の上の消しゴムかすなどを掃除する手押しミニカー型のクリーナーです。内部に二つブラシがあって、それが車輪と連動し、交互にパタパタと動いて車輌の底の塵受けにゴミを掃き込みます。動作の様子は下の動画でどうぞ。 www.youtube.com 大学生の頃、手に入れたものです。かれこれ40年以上前の製品です。よく持ってたものだと感心。そういや、息子がやっぱり学生の頃似たようなのを買ってもってたような、と思い出して探してみたら、出てきました。細部まで全く同じデザインですが、色…

  • アップルシード・ハイパーノート入手

    攻殻機動隊の士郎正宗作品です。 アップルシードのコミックスはvol.4で終わりだと思ってたら、その後の雑誌掲載分をまとめたのがあったのを遅ればせながら知りまして……ヨドバシで通販購入。 奥付け見たら1996年初版、2004年第9刷って、30年以上前のもので、この本も20年前に印刷されたもの?なんやねんそれ。 そういやアップルシード、1980年半ば頃の作品ですものね。オリオンもドミニオンも。 攻殻機動隊はその後1990年代でしたっけ。どっちにしろ半世紀近く前の作品とは思えません。すごいこだわりと画力に改めて感動。見るたびに、どれほどのモチベーションでその技術と技能と体力と精神力と時間をかけてこう…

  • ゴロゴロとかドキドキとか繰り返す言葉のこと

    NHK教養バラエティー番組「チコちゃんに叱られる」を見ていたら、ゴロゴロとかドキドキとか同じ言葉を繰り返すのは連続する言葉だから、とのこと。学者先生の主にオノマトペ(擬音、擬態語)を対象とした解説がありましたが、番組としてはそれ以外の用法もそうだと強調するような感じになっていたように思えて、それはちょっと…… オノマトペとは関係なく、関西、特に京都弁では、ちっちゃいちっちゃい、とか、ちべたい(冷たい)ちべたいねん、とか強調語として使います。インドネシア語でも子供達のことをANAK-ANAK、気をつけてというのにhati(ハート、心、心臓)を重ねてHATI-HATIと言ったりする。インドネシア語…

  • 裏庭の梅の花が綻び始めました

    今日は3月2日、日曜日。 月は三日月。 七二候は草木萌動ですね。 狭い狭い裏庭の白梅が綻び始めました。 いい香りもします。 ここ数年、不器用な剪定でほとんど花をつけてくれなかったので、とても嬉しいです。 枝垂れ紅梅は昨年ひどく傷つけてしまってもうダメかなと思っていたのですが、なんと枯れずにほんの数輪ですが花を開いてくれました。今年新しく芽を伸ばして生き返って欲しいです。 日当たりの望めない住宅の狭間の狭い庭ですが、こうして花も咲いてくれるし野鳥もやってきてくれて、幸せです。

  • ミニイーゼルの画布受け棒を延長加工しました

    以前から気になっていたミニイーゼルの画布受け棒の延長加工工作をしました。 モザイク工芸品(チュニジア国立バルドー博物館ミュージアムショップお土産)を置いていたのですが、画布受け棒の長さが足りなくて留め具部品を外して立てかけただけになっていました。別にそれでも不自由は無かったのですが、せっかくの留め具部品を無駄にするのも嫌ですし無くしてしまうのも困ります。 なので画布受け棒を延長することにしました。最初は蒲鉾板とかを切って加工して……と考えましたが、スライド溝を綺麗に加工するのは持っている道具工具ではちょっと無理。 なので潔く、3Dプリントのプラスチック製でつくることにしました。木粉入フィラメン…

  • 2025年令和7年2月如月の雑言放言

    ・やべ ・鬼族健康研究物語 「小太り爺さん」 - 蕗狩軽便図画模型工作部日記 ・めんどくさ…… ・対象を良く見て慎重に判断しやがりましょう。 ・こんなふうに開くんだ。しかしキショいな……>https://x.com/citydiverman/ ・桐やファルカータ、バルサの生木の材とかも強そう。水分を含ませた硬質スポンジ状のものが耐火性が強いということですかね?>https://x.com/osakasenshoku/ ・数十年前に、ネオリューブをひっくり返して、そばにあったターボライターにかかった途端にガスタンク部のプラにヒビが入ってガスが噴き出し、ネオリューブが飛び散って無茶苦茶焦ったのを思…

  • 導通するだけの単3電池、Null Cell リデザインしてみた

    プラレールもそうですが電池式玩具にはスピードコントロールの無いものがあります。そういう玩具のスピードコントロールに使うデバイスもあります。 スマホで乾電池をコントロールできるデバイス - 蕗狩軽便図画模型工作部日記 これを使うと単3電池使用の玩具ならスマホから電圧をコントロールできますが、結構複雑で繊細なデバイスなので使うのも管理も面倒。なので電池ボックスに入れる電池の本数を減らせば良い……モーター駆動玩具で電池を複数本使うもの限定ですが……と考えて、電流短絡用ダミー電池を作ってみました。 その名もNull Cell(ヌルセル)。nullは何も無いという意味す。単語の使い方が間違っているかもし…

  • 中華レゴ互換ブロック製品、6足歩行ウォーカー

    中華レゴ互換ブロッ製品です。デザインが気に入って手を出してしまいました。6足歩行のウォーカーというのも面白そうでしたし、構造が勉強になるかなと。 組み立て説明書はパッケージのラベルに印刷されたQRコードからダウンロードします。 機械の構造を理解していなくても指示の通りすれば組み立てられるようにと工夫された、という面ではよく出来たインストラクションだと思いますが、機械構造の目的?が示されていたらもっと嬉しかったかもと思いながら組み立てました。 別に脚の位置のアジャスト方法のインストラクションが添えられていますが、これも目的では無く手段だけが示されるスタイルなので、機械構造を理解していて且つレゴブ…

  • リュック背負い紐取り付け部修理

    普段の持ち歩き用に使っているリュックですが、背負い紐取り付け部あたりが破れて穴が空いてきました。 おかしいなと良くみたら、なぜか背負い紐根元取り付け部から少し離れたところで背中側の布に縫い付けてありました。これじゃ薄い布に力が掛かって破れてくるのは当たり前です。 赤で囲ったところが、なんの補強もなくミシンで縫い合わされてあったところです。 こんな縫製をした理由がわかりませんが、最初に気づかなかった方が悪いのでしょう。縫い付けてあるところを外すすと、普通のリュックと同じように背負い紐が取り付けられているのがわかったので、背中側布の破れを縫合してしばらく使っていましたが、やはり破れが広がってきます…

  • カーテン開き止めマグネットです

    小物棚の両開き目隠しカーテンがどうしても開いてしまいやすいので、洗濯バサミで留めていましたが、開くたびに留め直さなければならないのが面倒でした。 そこでこういうものを入手。 カーテンの開き止めマグネットです。 さっそく使ってみました。 両側カーテンの裏側を合わせるようにすると、磁石の厚み分、隙間ができてしまいます。なので着物の前を合わせるように取り付けます。 窓のカーテンも、両開きの2枚を繋げて片側に寄せるように使っているので、同じようにこの開き止めマグネットで留めました。 固定する時は手でマグネットの頭を合わせる必要がありますが磁力が強く洗濯バサミよりしっかり固定されますし、目立だちません。…

  • Nゲージ貨物上屋を自作してみましたーその2

    貨物上屋を塗装しました。 痛みで身体半分動かしにくいので、机の下に突っ込んでしまいこんでいるエアブラシ塗装器具一式を持ち出すのは無理ゲー、塗料箱引っ張り出すのが精一杯。というわけで水性アクリルの筆塗る塗るです。後始末は洗面所でざぶざぶ洗えばいいだけなので楽ちんです。臭いもしないし。 田舎の駅と並べてみました。塗装は下見板なので抹茶色のペンキ塗りにしてみたのですが、うーん、どうっすかねー……結構貨物側線ホームにフィットしてそれなりに格好がついたかな。 組み立てレイアウトの置きストラクチャとして貨車留置入れ替えなどを楽しむレイアウトセクションになればと思っています。 カプラー解放スティックをつかえ…

  • Nゲージ貨物上屋を自作してみましたーその1

    無意識のうちにポチってTOMIX「田舎の駅」を購入してしまっていたので、どうせなら貨物側線をあしらった線路配置にでもしてみようと考えて、貨物上屋をてきとーに自作してみました。 取り敢えずは一緒にポチってたTOMIXの延長ホームをてきとーに切り刻んで貨物側線用プラットホームをなんとなくいい感じにつくります。 このプラットホームに合わせてまーこんな感じかなーと起こしたスケッチから貨物上屋をちょうど良い大きさに決め、てきとーに設計作図して、てきとーに側板を切り出します。側板は40年ほど素材箱に眠っていた下見板レリーフのプラ材です。カッターナイフで切り込む際の感触からしておそらくはエバーグリーンのプラ…

  • カリン酒の渋抜きその後

    カリンの果実酒が渋くて飲めないので、いろいろ調べて渋抜きに挑戦します 、から1年と8ヶ月すっかりその存在を忘れていたペットボトルの現況です。 sktrokaru.hatenablog.com 家内がどこからか出してきたペットボトルのカリン酒を口に含んで、「あ、これなら飲めるかも。まだちょっと渋いけど、全然違う」と宣って、初めて思い出しました。 透明だったカリン酒が濁っています。シックハウスからの水平思考?の結果半信半疑で入れておいた杉材の蒲鉾板から出たと思われるアセトアルデヒドでタンニンが固体化して濁ったのでしょうか。 少し口に含んでみると、確かに渋みがかなり薄くなっています。香りは変化したの…

  • 夢の中でクレジットカード盗難に遭った話

    ホテルでお風呂に行っている間に部屋に入られて財布からクレジットカード抜かれた夢みました。 フロントでカード停止手続きお願いしたら、クレジットカードの番号別に過去の停止状況や直近の利用状況のリストを見せられて、どのカードかチェックを入れろと言われてびっくり。 マイナンバーカードのおかげか、凄いなと思ったけれど、しばらくしてセキュリティどうなってんのかなと。 起きてから、慌てて財布と財布の中のクレジットカード、マイナンバーカードを確かめました。 市街地の高級観光ホテルとビジネスホテルを兼ねたようなホテルの部屋だったのに、フロントは雑木林の斜面を降りる途中にあった。 リストもらった後、なぜか同行して…

  • NHKEテレおはなしのくにクラシック「源氏物語」の紹介って……

    「おはなしのくにクラシック」は、教科書に掲載されている古文や漢文などの“ 古典文学”の名作を、人気タレントや俳優が朗読する番組です。詳しい番組コンセプト紹介は下のリンクから。 この番組、なかなか面白くて勉強になります。精神年齢小中学生レベルのシュレマル工房にはとっても優しく楽しく魅力的に古典文学を紹介してくれるのでありがたい限りです。 www.nhk.or.jp しかしです。今回は「源氏物語」だったのですが…… その昔、宮中にやんごとなき美麗な夫婦に授かった男の子がそれはまあ、物凄い美貌の青年に育ちまして……から始まって、 (注:以下画像は同番組のテレビ放映画面を撮影したものを引用資料として掲…

  • 卓上トイレットペーパーホルダーを作りました

    飼い猫のマルちゃんシュレくんたちが元気だった頃、餌をこぼしたり吐き戻したりした時に、トイレットペーパーを使って処理するのが便利でした。なので家中あちこちにトイレットペーパーが転がっていて、ちょっとでも使いやすくしようとホルダーをつくったりしていました。 sktrokaru.hatenablog.com マルシュレたちがいなくなってからも、ちょっとした床掃除などに重宝していましたが、そのうちなぜかテーブルのティッシュペーパーがわりにも使うようになって…… それは良いのですが、このホルダーではテーブルの上に置いて置くのもどうかと思います。なので家内が作った籐籠に入れて置いていたのですが、真ん中から…

  • 最近見た(見ている)テレビアニメ

    最近見た(見ている)テレビアニメリストです。 悪役令嬢転生おじさん 薬屋のひとりごと SAKAMOTO DAYS ギルドの受付ですが、残業は嫌なのでボスをソロ討伐しようと思います アラフォー男の異世界通販 ユーベルブラット グリザイア:ファントムトリガー 俺だけレベルアップな件 全修(4話目で挫折) 戦国妖狐 魔王2099 百姓貴族 鴨乃橋ロンの禁断推理 即死チートが最強すぎて、異世界のやつがまるで相手にならない 君は冥土様 (以下余談です) 最近はクリエイティブなこと(客観的基準です)などほぼ一切やってなくて、体調の関係であまり身体を動かせないことを言い訳にして、ひたすらダラダラぐうたら純正…

  • 「糸はんだ送り出し器」のこと(with お嬢様言葉の呪い文体)

    <記事をお読みになる前に> 本記事は、お嬢様言葉の呪い文体で記述されています。お嬢様言葉でも、大阪のおっさん言葉でも、お好きな方のアクセントでお読みください。 なお、大阪のおっさんの場合、「の」は適宜「ん」または「のん」、文末の「ね」は「ねん」、それから「ならない」は「ならん」などと発音されますのでご留意ください。大阪のおっさんバージョンで読む場合は、あらかじめ読み方のふりがなをして朗読することをお勧めします。 ーーーーーーーー はんだ付けで鬱陶しいのがフラックスと糸はんだの扱いですわ。 フラックスは、接着剤などの空き瓶に入れて蓋に付いている筆や先を叩きほぐした竹ひごなどで塗布すれば十分ですが…

  • 裏庭池ビオトープの水中ポンプの掃除をしました

    青空の良い天気です。 裏庭に来る野鳥達用の餌皿にヒマワリの種を入れながら、水音がしないのに気づきました。水中ポンプが止まっているようです。 引き揚げたらゴミフィルターに汚れがびっしり。低い音を立てていますが中のローターが動いていないよう。分解したら内部のローター駆動モーターのところまでコケがびっしりついて回転子が動かなくなっていたようです。 お湯につけながら歯ブラシと綿棒でコケをおとし、元どおり組み立てて再設置。元通り元気に水が出るようになりました。 しかしこの水中ポンプ、スナップフィット緊結がキツくて分解するのに手こずりました。ひょっとしたらメンテナンスとして分解修理することを想定していない…

  • ペルーレールのペーパーカップ

    娘のお土産です。 娘が学生の頃、マチュピチュに行ったときにお父さんが喜ぶだろうと思って、車内で出されたお茶のカップを大事に取って持って帰ってきてくれた、というのですが、私へのお土産はこのペーパーカップとウユニ塩湖の塩だけ……安上がりな父親です。 でも、なかなか雰囲気のあるペーパーカップです。マチュピチュへ向かう列車の色と合わせてあるのでしょうか?

  • スティック糊を最後まで使う創意工夫?です

    糊を繰り出せなくなったらなんの疑問も無く捨てていたスティック糊ですが、捨てる前にふと気になってどんな構造になってるのか観察してみました。 想像の通り簡単な構造で、ケース後端のつまみを回すことによって螺旋ネジシャフトに噛み合う糊基部カップが送り出される仕組みです。問題はそのカップ。結構深い形状で中に糊が詰まっています。 爪楊枝を刺して確かめてみたら予想通り底まで大量の糊がぎっしり。どう考えても新品糊全体の6、7分の1の量はある勘定です。勿体無いやんけ! 当然アイスキャンディーバーでほじくってペインティングナイフの要領で塗り付けて使っていましたが、もうちょっと便利に使えないかと、創意工夫?してみま…

  • パッパラパーみたいなのが好きなので……

    パッパラパーなのが好きです。 関西弁でパッパラパーとは、ええかげんでお気楽で陽気なアホのことを言います。 なので車の運転中はこの曲をよく聴いていました。 *LISA ONO RED BLOUSE* www.youtube.com どこの国の言葉か全然分かりませんが、ひたすらラッパッパー、パッパラパーと歌っているように聞こえるので、とても気に入って聴いています。 最近、見ていたアニメでもなんか調子の良いパッパラパーの歌がきこえてきたので、これもなんだか気に入ってずっと聴いています。 「限界突破ラッパッパラッパッパラッパッ、ヘイ!」だって……。こっちは日本語なんで、なんとか意味わかりますけど、けっ…

  • レゴ互換ブロックのミニカー保管箱を作りました

    中華製レゴ互換ブロックミニカーのMOCデザインで気に入ったものがあるとつい手を出してしまいます。 (注:MOCというのは、My Own Creation、公式の組み立てキットではなく、パーツを駆使してファンが自作した作品のこと。著作料がちゃんと支払われているのかちょっと気になりますが、こうして中華メーカーなどから製品化して販売されています。) 気がついたら横幅6ポッチのミニカーがすでに4台。MOCはレゴ社公式ビルダーによるものとは違って組み立てやすさやブロック緊結への配慮はあまりされておらず、ちょっと力をかけるとポロポロと崩れるようなアクロバティックな組み方が目立ちます。 棚に飾っておく分には…

  • 東京タワーお土産湯呑み

    最近この湯呑みでお茶を飲んでいます。 東京タワーお土産なのだと思います。でも家族の誰もどこで入手したのか記憶がありません。 改めて手に取って絵柄を眺めると、なんかすごいことになっています。東京タワーに、東京ドーム、国会議事堂、パンダ(上野動物園?)、皇居、東京都庁と高層ビル、浅草寺雷門、そして富士山!おしくら饅頭よろしくぎっしりと詰め込まれたイラストです。 なるほどこれなら東京名物観光の良い思い出になりそうな湯呑みということになるのかな。押しも押されぬ東京みやげなのかも知れません。 そういやその昔、東京に来て東京タワーの上の土産物屋さんで、こういう感じの観光名所絵が描かれた額縁入りの鏡?があっ…

  • 中華レゴ互換ブロック、アルファ ロメオ 6C 1750 グラン スポルトです

    SEMBO BLOCKというメーカーの中華製のレゴ互換ブロック製品、Alfa Romeo 6C 1750 GRAN SPORT アルファ ロメオ 6C 1750 グラン スポルトです。 (一部不足パーツがあったので3Dプリント透明樹脂製自作代替パーツを使っています) レゴ互換ブロックの赤い車はもうメルセデス ベンツ 500Kを持っていたのですが、カッコ良さの負けて手を出しました。ネットで注文して待つこと約2週間。トラッキング情報のメールが頻繁に届き、安心するとともに届くのが楽しみなる海外通販でした。 箱パッケージはなくてご覧のような袋分けしたパーツとインストラクションが直接配送情報シールが貼り…

  • 中華通販レゴ互換ブロックの「ウォーリー」です

    中華通販のレゴ互換ブロックの「ウォーリー」です。あんまり可愛いデフォルメなので、つい買ってしまいました。 珍しく化粧箱入りの一見しっかりした製品ですが、可哀想に届いた時は、例によって押しつぶされてぺっちゃんこ。 中身を取り出したら、組み立て説明書がくしゃくしゃ(画像は広げたものです。破れたりしていなくて一安心)。箱を閉じるテープの貼り方も乱暴だし、「入れたらええんやろ!入れたら」感が伝わって来て、これもまた中華製品の醍醐味だったりします。 でも、その他中身の損傷は無く、両面カラー印刷の組み立て説明書も少し絵が小さいもののよく出来ていて、パーツ不足もなく快適に組み立てられました。パーツ不足に怯え…

  • 食品用シールパック利用のiPad防水ケースです

    帯状疱疹後神経痛は、お風呂で温めるとかなり痛みが軽減します(シュレマル工房比較)。 なので30分以上は濡れても良い雑誌を持ち込んだりiPadを見ながらお湯に浸かります。水気厳禁のiPadは食品用シールパックを少しだけ加工して、防水パック代わりにして使っています。 加工は簡単。横幅がiPadにちょうど良い大きさのジップロックや画像のようなシールパックを適当な深さにカットし封筒の口の様にします。シールパックの模様のない方を表側の折り返す蓋がある側にします。 折り返して蓋をしたら、荷造り用透明プラテープで底を覆って表裏に渡る様に貼り付けます。水が漏れないよう左右の縁を長めに切残し、裏側に折り返してテ…

  • 中華製レゴ互換ブロックの Citroën 2CV Charleston シトロエン 2CV チャールストン です

    BRICK PANDAというメーカーの中華製MOCレゴ互換ブロック製品、1980 Citroën 2CV Charleston シトロエン 2CV チャールストン です。(注:MOCというのは、My Own Creation、公式の組み立てキットではなく、パーツを駆使してファンが自作した作品のこと。) 通販サイトで見て、あー、シトロエン2CV だー、と思わず手を出してしまいました。いやー、良いですねー。ネットで注文して待つこと約2週間。トラッキング情報のメールが頻繁に届き、安心するとともに届くのが楽しみな海外通販でした。 これも直接配送情報シールが貼り付けられたプチブチ封筒に入れられた状態で届…

  • 子供の頃初めて自作した鉄道模型の車両です

    引き出しの奥からこんなものが出てきました。 もう原形をとどめていませんが、子供の頃初めて自作した軽便鉄道模型の車両です みるからにほほえましい出来というかなんというか。あまり器用でない小学生が一所懸命つくったという感じがあふれています。 こんなものが残っていたなんて、自分でもちょっとびっくりです。きっと最初に作った作品だからぼろぼろになってもなんとなく捨てるに捨てられなくて、小箱に入れてしまってあったのでしょう。 たしか、TMSに連載していた祖師谷軽便の記事を参考に、軸受けは記事の通りカードホルダーを切ってばらしたプラスチックを使ったはずです。 車体はボール紙です。実はボール紙で作る前、窓用に…

  • タミヤ塗装ブース改善試行錯誤(バッフル板、ハニカムフィルター、吸引補助ダクトファン)

    今回は、道具改善試行錯誤のお話ですのよ。 塗装ブースには、タミヤの旧型スプレーワークペインティングブース(シングルファン)を愛用してますのですわ。これ、コンパクトに収納もできて良い塗装ブースだと思うのですけれど、少し吸引力が弱いのが残念なのですわ。 それでだいぶ以前のことになるのですけれど、なんとかならないものかと思っていたところに鉄道模型工作趣味界隈で「塗装ブースの吸い込みを改善するには、換気口の前にバッフル板を設置して流速を上げれば良い。」という話を聞きまして、試してみたのですわ。 参考にしたページでは、塗装ブース奥壁全体を占める強力な換気扇を塞ぐようにバッフル板を設置しておられますのよ。…

  • 電球ソケットを修理しました

    古いふるい行燈型スタンドライトのLED電球が壊れました。いきなり点滅し出してどうやらLEDドライバ回路が故障の模様。取り替えるしかありません。 この照明、20年以上前にダカールの雑貨屋さんで買ったもので、ソケットの造りが変でE17口金の電球がうまく取り付けられず、ソケットのねじ山を削り落とし、口金にビニルテープを巻いて固定していました。 新しいLED電球を同じように取り付けたのですが、直ぐに緩んで接触不良になってしまうので、この際だからと本格的にソケットのつくりを修正しました。 まずはアルミ針金を口金に巻き付けてソケットのねじ込み螺旋をつくります。 これをエポキシ接着剤でスタンドライトの電球ソ…

  • 鬼族健康研究物語 「小太り爺さん」

    高齢者は痩せているより軽肥満くらいの方が健康的に良いという話を聞いて、ChatGPTに研究報告を昔話風にアレンジしてという設定でお話しを書いてもらいました。 なかなか一筋縄ではいきませんでしたが、まあそれなりになった(蕗狩軽便図画模型工作部シュレマル工房基準)ので、記録しておくことにしました。 いちばん最後の、「後日談:鬼族の遺産と新たな研究」の話はなかなか面白いです。 ーーーーーーーーーーーー 鬼族健康研究物語 「小太り爺さん」 ーーーーーーーーーーーー 序章:鬼たちの研究の始まり むかしむかし、ある山奥に鬼の住む洞窟があった。人間たちは怖がって近づかなかったが、実はこの鬼たちは 学問を愛す…

  • 2025年令和7年1月睦月の雑言放言

    ・あけましておめでとうございます ・LEGO 395 ロールスロイス silver ghost です - 蕗狩軽便図画模型工作部日記 ・欧米の組み立て説明書のように、一旦部品の説明から使う工具やその使い方から電話口で話して伝えて相手が間違いなく理解出来るような文章のみで構成し、それから図面を参照して文章を刈り込むと言うことをする手もあるのではと思うが、どうでしょうかね? ・今日のおせちの寿司ケーキ>https://x.com/sktrokaru/ ・今はもう昔のように、「プロトタイプのない模型?」とか「なんだ、フリー(自由型)か」と、鼻の脇から見おろすように言われたりすることは少なくなってきた…

  • ニッカド電池の充電器が出てきました

    膨大に蓄積して家中に積み上がった不急不要衣料家具雑貨玩具ジャンク整理してくれていた家内が、こんなものが出てきたと言って持ってきてくれました。 ニッカド電池(ニッケルカドミウム充電池)の充電器です。 現在、家庭用の単三、単四充電池はほぼ完全にニッケル水素電池に置き換わってしまっていて、ウチでももうニッカド電池は一本もありません。 だからもうこの充電器は使えないのかな、と念の為調べてみると、ニッケル水素電池エネループも充電出来ますが時間がうんとかかること、それに過充電や適切でない充電制御の可能性があるので、使うのは避けた方が良さそうです。 ということで、取り敢えずは資料?として電池ストックボックス…

  • 錠剤取り出し器を作りました

    帯状疱疹後神経痛で毎日6~7錠のお薬を飲まなければなりません。 小さな錠剤は特に、錠剤包装シートから取り出すのが大変です。ピンポイントで指先に強い力を入れないと上手く取り出せません。指が痛くなります。 これ、孔の開いた板の上に錠剤シートを置いて、上から棒かなんかで押し出したら上手く抜き落とせるんじゃ無いかな、と思いつきました。 そこまで考えて、ひょっとしたらそう言う器具が売られているんじゃ無いか。と検索したら出てきました。色んな性能のものが500〜2000円くらいで手に入るようです。 形や構造はいろいろで性能や使い勝手は違うでしょうが、孔の開いた板の上に錠剤シートを置いて上から突起を押し付けて…

  • シャンティング・パズルを楽しみましょう

    模型鉄道の遊び方のひとつに、駅側線での貨物車両入れ替えや、シャンティングパズルという貨車入れ替えゲームがあります。 この運転操作ゲームを楽しむには、カプラー解放装置が必須です。線路組み込みのアンカプラーでも大丈夫ですが、昨日の記事、アーノルトカプラー解放スティックをつくりましたでもとり上げた、カプラー解放スティックがとても便利で役に立ちます。 シャンティングパズルについては、模型誌「とれいん」2013年 11月号 に掲載された「蕗狩通信 第22回」で紹介した事があるので、その記事を転載します(問題があれば削除します)。 ベーカー型カプラーの英国型HOゲージ車両を使った例ですが、線路上で連結解放…

  • アーノルトカプラー解放スティックをつくりました

    Nゲージ標準のアーノルトカプラーは、連結部のおおらかさを気にしなければ、走らせて遊ぶのに何の不自由も無いカプラーです。車両を線路上でぶつければ連結し、片方のカプラー下部に設けられたピンを押し上げれば解放します。自然解放する事もほぼありません。連結器として必要十分な機能を備えています。 固定編成列車ではその必要性をあまり感じませんが、機関車の交換や客貨車の入れ替えなど、どこででも車両を持ち上げることなく線路上で自由に連結解放できれば、一味違った「模型鉄道」運転操作の世界を楽しめます。 市販アンカプラー製品の場合、車両はアンカプラーを設置した位置でしか切り離せません。しかしこのカプラー解放スティッ…

  • 童謡「めんこい仔馬」の替え歌版「春歌」のこと

    「線路はつづくよどこまでも」の英語原歌詞の3番の歌詞の内容にびっくりして追記(文末引用参照)した時、 「この原歌詞、実はどうやって出来たのかよくわからないらしくて、当時あちこちで歌われていたフォークソング?のメロディーや歌詞を適当に拝借し繋ぎ合わせアレンジしてあの調子の良い歌になったと言うことらしいです。拝借した歌の中にはいわゆる春歌じみたものもあったのかも知れません。」 と記したのですが、ふと、今の若い人達は「春歌」と言ってもわからないんじゃ無いかな?と気になりました。 案の定、「春歌」でgoogle検索するとこの通り。 (注:いまさらですが「春歌」は「しゅんか」と読みます。) ーーーー ー…

  • LEGO#7722トレイン4.5Vシステムのギミックを9Vシステム線路で使えるようにしました

    レゴトレイン4.5Vシステムの機関車セットは、自動往復運転と信号停止ギミックが楽しめ ます。 電池パックを積んだ電源車に逆転スイッチと押しボタンスイッチが組み込まれていて、線路側に設置されたスイッチ逆転杭や信号機と連動する押し上げ板によって作動する仕組みです。 ただ、その線路に設置するスイッチ逆転杭や信号機ユニットは、構造的にバラバラのレールと枕木を組み立てる4.5Vシステムの線路にしか取り付けられません。ある意味とてもレゴらしいデザインとも言えますが、現行の軌匡(レールと枕木を組んだ梯子状のパーツ)に使用できません。 そこで、シュレマル工房は考えました、スイッチ逆転杭や信号機ユニットを取り付…

  • ブログ日記記事を書く速度って、一般的にはどれくらいか、AI に聞いてみた

    自分は文章を書くのが遅いのかなあと感じます。内容にもよるけれど、だいたい1000文字書くのに1〜2時間。推敲、校正を含むとその数倍になることも良くあります。やっぱり遅いよなあ、と思います。 確かめてみたくなって、ChatGPT に聞いてみました。もちろんどこまで信頼できる情報なのかよくわかりませんが、意外にもシュレマル工房のブログ日記の文章を書く速度はそんなに遅くはないみたいだったので、ちょっとびっくりしました。逆に、回答の推敲、校正の時間は短いように思います。本当なのでしょうか? しかし重要なのはその内容です。内容によっては執筆所要時間の差がとても大きいのは当然で、自分が書いている内容を思う…

  • にわかおもちゃドクターをしました

    娘の孫達からおもちゃが壊れたので直して、とリクエスト。 光らなくなったプリキュア指輪?、走らなくなったトーマス機関車、それからサイレンが鳴らなくなったパトカーです。 安請け合いで引き受け持ち帰って来た家内に聞いたら、お姉ちゃんの光る指輪はともかくも、トーマスとパトカーはいちばん下の1歳になる男の子がしょっちゅう投げたりぶつけたりするるうちに壊れた、とのこと。あかんわアイツ^^; 真ん中の男の子は車好きでこういう乗り物おもちゃなどは大事にするのに、性格の差は大きそうです。 まずは指輪から。電池ボックスを開けてボタン電池を取り出し、電圧をチェックしたら0.75V。電池切れです。 買い置きのボタン電…

  • iPadのスタンド

    テーブルにiPadを置いて使うときには、斜めに立てて使います。 保護ケースをつけていた時は液晶カバーをiPadの背面でに三角形に折って支えにしていましたが、作業によって角度を変えられないのが不満でした。 テーブルでiPadに触れる時間が多くなって、重い保護ケースは外して専用のスタンドを使うようになり、少し使い勝手に欲が出ました。 IKEAの竹製品は角度を2段に、ダイソーの針金製は無段階に角度を変えられます。ゆるい角度は文章を入力するのに良いのですが、どちらも少し離れて動画を見る時などに好適な垂直に近い角度には支えられません。 IKEAのスタンドは掘り込まれたスリットにiPadを差し込むものなの…

  • 半年ぶりに電車に乗って都心に出ました

    都心の病院まで、術後経過観察受診のため、半年ぶりに電車に乗りました。 軽くなったとは言え、帯状疱疹後神経痛の痛みと鎮痛剤の副作用でふらつきが強いので不本意ながら家内に付き添ってもらっての外出です。 少し混雑していた車内では、学生っぽい男性や読書をしていた女性に席を譲って頂いたり、感謝の限り。若い人たちは優しいです。 まだ免疫機能に不安があるのとインフルエンザ、コロナ共に流行しているので家内共々しっかりマスクしての外出でしたが、乗車客のマスク着用率は半分足らず。今でも、マスクは意味がないとかコロナはただの風邪だという話が飛び交っているのでその影響なのかなと思いますが、シュレマル工房は、数パーセン…

  • 中華製レゴ互換ブロックの STUTZ SERIE K BEARCAT スタッツ・ベアキャットです

    BRICK PANDAというメーカーの中華製MOCレゴ互換ブロック製品、STUTZ SERIE K BEARCAT です。(注:MOCというのは、My Own Creation、公式の組み立てキットではなく、パーツを駆使してファンが自作した作品のこと。) レゴブロック関係通販サイトで見て、やたらかっこいいアピアランスに惹かれて手を出してしまいました。スタッツ・ベアキャットって初めて知りましたが、いやー、カッコいいです。 ネットで注文して待つこと約2週間。トラッキング情報のメールが頻繁に届き、安心するとともに届くのが楽しみな海外通販でした。 箱パッケージはなくてご覧のような袋分けしたパーツが直接…

  • 「魔王2099」視聴了。面白かったです

    2099.world 「魔王2099」なかなか面白かったです。 IT世代、令和のリメイク『はたらく魔王さま』?という感じで楽しめました。 時代は『はたらく魔王さま』よりうんと未来?で、あの作品の魅力でもあったエキセントリック日常生活ドラマ要素?はちょっと少なめで、今風のようわからん派手なバトルシーンてんこ盛りなのはお約束として、いちおうのそれなり無難な感動ストーリーに納めてしまう無理矢理感は、原作ラノベではどうなのかな。 ブレードランナー、スターウォーズ、攻殻機動隊、それから現代のファンタジーRPGゲームその他それらから派生したSF風味の作品のシーナリィ、ガジェットをふんだんに拝借したような世…

  • 賞味期限切れ後約3年のミンティアは苦いだけになっていました

    とても寒くなったのでダウンジャケットを出して貰いました。広げる時に音がするのでポケットをさぐったらミンティアが出てきたよ、と家内が渡してくれました。 確かめたら、なんと賞味期限が2022年5月。3年前です。ということは、このジャケット、2冬着ていなかったと…… 一粒口に含んでみたら、ミントの香りもあのクール感もなく、少しの甘みはありますがそれよりも強い苦味ばかりが舌の上に広がりました。 ミントの成分は揮発性だから3年も経てば飛んでしまうのが当たり前、ということに我ながら口に入れる前になぜ気づかなかったのだろう、と自分のアホさ加減に情けなくなりました。 改めて賞味期限って大事だなあ、と……、いや…

  • レゴ9Vシステムトレインモーター用C型蒸気機関車動輪・ロッド・シリンダブロックパーツセット(3Dプリント製) をminneに出品しました

    使ってくれる方がいるかどうかわかりませんが、予備につくったものが1組あるのでminneに出品してみました。 レゴ9Vシステムトレインモーター用C型蒸気機関車動輪・ロッド・シリンダブロックパーツセット(3Dプリント製) - シュレマル工房 minne 国内最大級のハンドメイド・手作り通販サイト 製品解説です。 レゴトレインシリーズの9Vシステムトレインモーター用を使って小型のC型(3軸)蒸気機関車を作るための動輪・ロッド・シリンダブロックパーツセットです。PLAプラスチック素材 、FDM方式3Dプリント製です。 12Vシステムの3軸トレインモーターのデザインコンセプトを尊重し発展させる方向で…

  • 3Dプリント製レゴトレインモーター3軸動輪ロッドセットver.2を塗って完成しました

    3Dプリント製自作レゴトレインモーター3軸動輪ロッドセットver.2を塗って完成しました。 ver.1とver.2の比較です。車輪ディテールを4.5Vシステムの車輪に近づけてバランスウェイトをつけたので、随分と好ましくなりました(シュレマル工房自社比較。家内に見せたら「何が違うの?おんなじやん?」とのことでした)。 ver.1 ver.2 塗色もほぼ完全にレゴブロックの色に合わせています。客車と並べても違和感が無くなりました。 ver.2 こうやって見ると、もうちょっとスポークを細くすればよかったかなと反省。でも測ってみたら太さは同じ。オリジナルの僅かな面取りが見かけに大きく影響している様です…

  • マシーネンクリーガーの関節の話&お嬢様言葉の呪いですわ

    ご機嫌よう。今日はお嬢様言葉のシュレマル工房なのですわ。^^; マシーネンクリーガーのアーマード・パワードスーツの関節の話なんて随分とレアな話題ですけど、ちょっと思うところあって日記に認めて(したためて)みたのですわ。 写真はその昔、日東科学教材から発売されていたプラモデルを私が組んだもの。あちこちボロボロになってますけれどまだ捨てずに取ってあったので記念撮影ですわ。 私、マシーネンクリーガーが「SF3Dオリジナル」として最初にホビージャパン誌に登場した時からのファンですのよ。その私がいっとう最初から気になって仕方がなかったこと、それはスーツの関節の位置ですわ。 だって原型となった作業用パワー…

  • “テルえもんCADルーム” で勉強して3Dプリント製6角螺旋のドライバーグリップが出来ました

    玩具の電池ケースは、ボタン電池などの誤飲を防ぐために、ねじ止めされています。 製品によっては、小さなドライバーがおまけとしてついていますが、小さくて細いので使いにくいことが多いです。なので、先日、おまけドライバーの握り柄を太くしました 。 でも、実用上は何も問題ないとは言え、なんかあまりにもてきとーなので、以前からやってみたかった六角形の棒を捻った曲線的なシルエットの造形を目指し、頑張って作り直しました。 以前に勉強した本『Fusion 360 マスターズガイド ベーシック編』(現在はソフトウェアのアップデートに対応して改訂版が出ています)をひっくり返し、著者の動画チャンネル“テルえもんCAD…

  • レゴトレインモーター3軸動輪ロッドセットを作り直しました

    レゴトレインの小型Cタンクロコを、9Vシステムのトレインモーターで動力化するのに、12Vシステムの3軸トレインモーターを参考にして、3Dプリントパーツを作りました。 軸距は同じ。動輪直径もオリジナルに合わせて設計しているのであまり違和感はありません。そのまま交換パーツのように組み込むことが出来ます。 でも、現行の9Vシステムシリーズの掘りの浅い車輪のアピアランスに惑わされてしまったのと直径をmm単位で四捨五入してほんの少し大きくなったせいか、オリジナルの車輪の雰囲気と随分違います。また、動輪にバランスウェイトが無いのも不満です。 なのでもう一度、動輪を作り直すことにしました。今度は嵌め合いなど…

  • LEGO 394 ハーレーダビッドソン POLICE

    ロールス・ロイスやキャデラックと同じ時代の製品です。 その昔、押し入れの奥から取り出したレゴの箱を開けたら学生時代から子供に買い与えたレゴまでいろんなものがごちゃあっと……幸いインストラクションもしっかり保存してあったので、そのなかからパーツを拾い出しハーレーダビッドソンを組み立てました。 シールラベルの部分はばらしていなかったので、経年変化ですりきれてはいますがなんとか見られます。もう約50年前の製品です。さすがに白いブロックは黄色っぽく変色していますが、材質の劣化などは特になさそうです。 まだレゴテクニックが無かった時代、特殊なパーツをほとんど使わずにこれだけの造形をやってのけているという…

  • ひざ掛け電気毛布のコントローラー用にテーブルフック/ハンガーを作りました

    お風呂に入って身体を帯状疱疹後神経痛がずいぶん楽になります。それを聞いて娘が下半身をすっぽり入れられる電気毛布を送ってくれました。着脱が大変なのでリクライニングチェアでひざ掛け毛布としてお腹まで覆って使っていますが、毛布の上端からコードで繋がっているコントローラーの扱いに困ります。 なのでテーブルの下に引っ掻けるためのフックを作ってみました。テーブルの裏に大きなヒートンを捩じ込んでも良いのですが、チェアの位置や毛布の使い方でコードが絡まったりするので自由に位置を変えられるよう、テーブルフック/バッグハンガーをヒントに創意工夫?してみました。 材料はアイスキャンディーバーと滑り止めシートの切れ端…

  • 先日の「ChatGPTの読み上げ音声の質・口調の変化について」の続きと、ChatGPTが人間みたいな感想と、評価、リップサービスをする仕組み

    先日の日記「ChatGPTの読み上げ音声の質・口調の変化について」の話題はChatGPT開発関係のことなので、かなり信頼できる情報だと思います。 なので、改めて、ChatGPTに、 「本当に興味深く面白く勉強になるセッションでした。ありがとう。またよろしく!あなたの方からも関連して参考になりそうな情報があれば教えて欲しいです」 と、感想とお礼、それから参考情報のお願いをしてみました。礼儀正しく対応すれば、AIもそれに応じて礼儀正しく返してくれるだろうと、普段からこういう口調、対応で通しています。 すると…… 音声合成に関連して参考になりそうな情報 www.youtube.com なんだかいやに…

  • おまけドライバーの握り柄を太くしました

    玩具リモコンのボタンや単四電池以下の電池ケース蓋は、誤飲防止の為ビス留めになっています。 最近買った中華製LEGO互換ブロックのリモコンの電池ケース蓋もネジ留めで、なんと開け閉め用のミニドライバーが付属していました。 と言ってもおまけレベル。最近のmade in chinaは品質も値段も上がってよくなっているのですが、やっぱりなんか、どうしてこういうところに気が回らないの?というところがあって、このドライバーもビットの強度は大丈夫そうなのですが、柄が細くて回す時に力がかからずに大変。 もったいないですよね。なので3Dプリントでソケット式のアダプタを作って柄を太くしました。 使いやすくなって大満…

  • 発掘したレゴ9VシステムCタンクロコの組み立て説明書に12V3軸トレインモーターで動力化するインストラクションがありました

    先日3軸動力化したレゴ9VシステムCタンクロコ、実は組み立て状態で保管してあったもので、組み立て説明書は行方不明になっていました。 昔手に入れたレゴ製品はバラしたら色んな製品のブロックと一緒くたひとまとめに箱に放り込んで、組み立て説明書を別保管していました。なので製品を再現したいときはパーツを拾い出すのが大変で、最近は製品ごとにパーツをまとめてジップロックに入れて保管していますが、トレインシリーズだけは別。すぐ遊べるようにとほぼ組み立てた状態で組み立て説明書と一緒に保管していたのが今回動力化して遊ぶきっかけになりました。 がしかし、なぜか組み立て説明書が見当たらず、ずっと探していたのが思わぬと…

  • 昨年、明日大晦日と言う日の真夜中、どこかからキッ……キッ……と言う音が………

    家内と2人、飛び起きて寝室から出ると、不気味な音は階段下から?……。恐る恐る1階に降りて居間、和室、玄関からトイレ、洗面所、風呂へ、行くたびに後ろの方から音が聞こえるように感じます…… だいたい一分おきくらいに、キッ……キッ……と、水道管の伸縮とも家鳴りとも違います。 もう一度2階に上がってトイレを含め部屋を全部回ってもやっぱりそこに行くたびに別のところから音が……… 家内と手分けして別方向の部屋に分かれてみたら、家内が「ひょっとして3Dプリンタからの電子音?」と。 電源待機モードだったので、ひょっとしてエラーかもと電源を抜いてみましたが、しばらくしてまたキッ………キッ……と言う音………。 今…

  • LEGO 390 キャデラックです

    昨日、正月元旦の白いロールスロイスと合わせて、今日は赤いキャデラック。めでたい紅白の取り合わせです。ロールスロイスと同じく50年前の製品です。 インストラクションに青い車とレーシングカーが見えますが、これらはさすがにもっていません。あまり好みじゃなかったのかな? この時代のインストラクションって、製品案内と一緒に印刷された紙ペラ1枚ー裏表だけなんですよね。でも、いまの詳細に組み立て手順を示した分厚い冊子のインストラクションより、なぜかわかりやすくてセンスを感じるのに感心しながらの組み立てでした。 ところで、キャデラックってどこの車でしたっけ?アメリカでしたっけ?なんかヨーロッパのニオイのする造…

  • LEGO 395  ロールスロイス silver ghost です

    あけましておめでとうございます。 先日の中華レゴ互換ブロックのメルセデスベンツに対抗して、LEGO395ロールスロイス silver ghost です。1975年製、いにしえの製品です。 テクニックや特殊パーツがまだない時代に、これほどまでにイメージを的確につかんだ造形センスにあらためて驚かされます。巧みにデフォルメされたいかにもレゴらしいデザインはまったく古さを感じさせません。かえってその造形の巧みさに感動を覚えます。このセンスの良さは模型工作が好きな人間としてとても勉強になります。 インストラクションは一枚紙の表裏のみ。現在に比べたらずいぶんとステップ数が少なく、組み立て図を良く観察しない…

  • 2024年令和6年12月師走の雑言放言

    ・なぜ鉄道模型車両を自作するのか?という話はちょっと複雑な気がする。本物そっくりのスーパーディテールスケールモデルが欲しいのか、それとも創作に傾いた模型らしい模型が欲しいのか、で手に入れる意味も作る意味も大きく違ってくる気がする。 ・また、作ること自体に快感を覚えるから、ということについても、パズル解きやゲームを楽しむのに似た快楽と、純粋に絵や文章や工作物を手を動かして創作するのに似た快楽の2種類がある気がする。 ・お嬢様!普段からのお食事、そしてこの度喫せられた爽アイス大容量バニラ1L!。お嬢様はひょっとしてルイ14世の様な執務スタイルでお仕事をされているのでしょうか?>https://x.…

  • 悪性リンパ腫化学治療「R-CHOP療法」治療(6クール、18週間)経過状況覚書

    今年最後の日記です。今回は真面目に、何時か何処かで誰かの役に立つかもしれない、と考えて纏めた記録を書き記すことにします。 それでは本題に入る前に、皆様へ、そして未来のシュレマル工房に、2025年(令和7年)もどうぞ良い年になりますよう! ーーー 悪性リンパ腫化学治療「R-CHOP療法」治療を受けました。 治療期間中の副作用、体調の変化について、これから受ける人の参考になるかもと考え、簡単に纏めておきます。個人差があるので、あくまでも私の場合の事例です。 注:本記事は下記リンクに示した考え方によって記述、公開しています。 帯状疱疹後神経痛のことと個人がブログ等で公開する病気罹患レポートの扱いにつ…

  • ChatGPTの回答読み上げ口調が面白すぎます。なのでその理由もChat GPTに訊いてみました

    熱いガラス急須が冷えると毎回白木のテーブル(塗装なしのヒノキ一枚板)に引っ付いてしまいます。家内となぜなんだろうと首を捻ってしまい、ChatGPTに質問してみました。 「白木のテーブルの上に熱い飲み物を入れたコップなどを直接置いた時、冷えるとくっつくのはなぜですか?」 そうしたらなんとまあ、信憑性の程度は兎も角も、丁寧に整理した納得できそうな長文の回答が返って来たので、家内に見せたら「これ読むの〜?読んで聞かせてよ!」と。 なので、初めてChatGPTの読み上げ機能を使ってみたら、その声と口調、というか語り口が傑作で、家内と顔を見合わせて、唖然。一拍置いて思わず吹き出してしまいました。 内容な…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、シュレマル工房さんをフォローしませんか?

ハンドル名
シュレマル工房さん
ブログタイトル
蕗狩軽便 図画工作日記 ー シュレマル工房 覚え書き ー
フォロー
蕗狩軽便 図画工作日記 ー シュレマル工房 覚え書き ー

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用