chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
蕗狩軽便 図画工作日記 ー シュレマル工房 覚え書き ー https://sktrokaru.hatenablog.com/

図画工作好きです。SF、ファンタジー、焚き火、物見遊山も時々。好きなときに好きなものを好きなようにつくります。それがなんの役に立つの?それになんの意味があるの?それの何が面白いの?と言われるような知識やものやことが大好きです。

シュレマル工房
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/07/25

arrow_drop_down
  • 12月に入ってクリスマスも近くなったので、折り畳みクリスマスカードのマイクロピザレイアウトです

    クリスマス向けポップアップカードを使ってつくった折り畳み式のマイクロピザレイアウトです。 菓子箱を再利用してつくった化粧箱から取り出して広げ、電車を走らせて楽しみます。飽きたらまた折りたたんで箱にしまうまでがワンセット。半径103ミリの円形組み立て線路を利用しています。 www.youtube.com

  • VOLTRON LED ROBOT なるものをゲットしました。

    家内が、行きつけのリサイクルショップで見つけてきた正体不明の電子基盤みたいなものをプレゼント?してくれました。なぜか未開封の新品状態です。 ぺったんこの人形の頭に生えた角と手先、それから心臓?にLEDが付いています。足さきは006P電池のスナップ接点になっていてそのまま電池の上にはめ込んで立たせるようです。 とりあえずパッケージから出して電池に装着してみました。 LEDが点灯するだけで、点滅するわけでもありません。 ❤️心臓?右側にあるのがご愛嬌?……^^; なんと言って良いのか……よくわからないおもちゃ?です。 パッケージを見たら、「これはおもちゃではありません」って…… おもちゃですよね、…

  • チョコベビーのパッケージでつくった006P電池式ハンディ鉄道模型コントローラーを修理しました

    006P電池がチョコベビーのパッケージにぴったり入るのに気づいてつくった、鉄道模型用のハンディコントローラーです。 収納ケースはマクドナルドのアップルパイ旧パッケージです。久しぶりに出してきて使ってみようとしたら、動きません。何年もほったらかしだったので電池切れかと新しいのに交換したのですがそれでもダメ。よくよく見たら、ハンダ付け部分で何箇所も断線していました。 汎用基盤に組み立てた自作のシンプルトランジスタコントローラー回路を見て、よくもまあこんなことやってたものだと呆れながら、破損しにくいようにコンデンサの位置を修正しリード線をはんだ付けしなおします。 ということでなんとか修理完了、復活。…

  • 「エッチ」って「悦痴」と書くんだと思っていましたが違うかったの?と言うお話です

    アニメ「葬送のフリーレン」で、久しぶりに「エッチ……」と言うフェルンのセリフを聞いてちょっと新鮮でした。 で、ふと、この「エッチ」の語源ってどうなん?と、まずはいつものように、辞書を引いてみました。 [広辞苑]エッチ【H・h】 ①アルファベットの8番目の文字。エイチ。 ②〔化〕水素の元素記号。 ③(hard)鉛筆の芯の硬さを表す符号。「2H」 ④インダクタンスの単位ヘンリーの略号(H)。 ⑤単位の接頭語ヘクト(hecto,102)の略号(h)。 ⑥時間を表す単位、時(hour)の略号(h)。 ⑦プランクの定数(h)。 ⑧(「変態」のローマ字書きhentaiの略) ㋐性に関する言動が露骨でいやら…

  • インスタントコーヒー、アップルティー、砂糖、塩、を携帯ボトルに詰めて河原の焚き火に持っていくことにしました

    おしゃれな本格派デイキャンパーではないので、河原焚き火には、インスタントコーヒー、アップルティーや、塩、砂糖などの調味料はキッチンにある容器をそのまま持って行っていました。 でも嵩張りますし、最近は老化のせいでうっかり、もとい、普通に忘れることが頻繁になりすぎてきたので、今更ながらですが携帯ボトルに詰めて持っていくことにしました。 捨てずに大事に取ってあった大量のプラ空瓶の中から、それぞれ適量収まりそうな容量の瓶を選んで、テプラでつくったラベルを貼ります。 きっといつかどこかで何かの機会に役に立つに違いない、と思って大量に溜め込んでいたプラ空瓶ストックの出番、晴れ舞台です。 収納用の小袋は、こ…

  • 19世紀前半までの大砲のお尻に付いている乳首様の出っ張りは何のためのものなのだろうというお話です

    近世ヨーロッパの歴史的戦争の絵画や映画でよく見られる大砲は、「前装滑腔式野戦砲」というそうです。 かっこいいので、一つミニチュアが欲しいな、とフリー3Dデータサイトで見つけたモデルをプリントアウトしてみました。 カッコいいです。がしかし、当時の野戦砲は、対歩兵、車両用として使用される場合、水平〜俯角での射撃を行うと聞くのに、この構造ではそれが出来そうにありません。ざっと検索してみましたが近代兵器のように砲身射角を調節する機構がよくわかりません。 そこで勇気を振り絞り、X(旧Twitter)でラノベ「カノン・レディ〜砲兵令嬢戦記〜」の作者に尋ねたら、参考画像付きで親切なリプライをいただきました。…

  • もうやめとこうと思っていたのに、また新しい灯油ランプを買ってしまいました

    寒くなったので、卓上に小さな灯油ランプを灯して楽しんでいます。気休めみたいなものですが、手炙り程度の暖房にもなります。 先日ホヤを外した時にうっかり取り落とし、透明の花ホヤを割ってしまいました。 気に入っていた花ホヤだったので、スペアを購入しようとランプ店の品揃えを確認しているうちに新しい製品で綺麗な形のものを見つけ、気がついたら一緒に注文していました。 美しい形状の油壺にスリムタイプのすっきりしたホヤを取り合わせた11ミリ平芯ランプと、花ホヤの棒芯ランプにはオーソドックスな形状に斜め縞をあしらった油壺を取り合わせました。 この11ミリ平芯バーナーはあまり設計が良くなくて、快適に使用するには加…

  • 押入れに保管してあった備蓄用飲料水を確認したらボトルがぐにゃぐにゃになっていました

    部屋大整理中に大量のミネラルウォーターのボトルが出てきました。 東日本大震災後に、備蓄用飲料水としてたくさん購入して押入れの奥にしまい込んで、10年以上その存在を忘れていました。日本は平和です…… がしかし、箱から出してびっくり。どれもこれもボトルがぐにゃぐにゃに変形しています。なんで? どれも中身の体積が減ってボトルが平たく押しつぶされたようになっています。ペットボトルのプラスチックを通して水が蒸発するのでしょうか?よくわかりません。 当然ですが賞味期限切れです。 何故か震災よりずっと前の2008年5月30日賞味期限なんてのも混じっていました。なんで…… 開けて飲んでみましたが、今のところ特…

  • 2023年11月令和5年霜月の雑言放言

    ・*ハンドレイ(ハンドスパイク=手打ち)で16.5mmゲージの軌匡をつくりました - 蕗狩軽便 図画模型工作日記 ・男だけでもあるとは思うが、女だけだとおそらくは確実に奴隷制度より残酷なカースト社会を構築するような気が。もしくは残っている食料等の争奪戦で死滅するか>たちばな🐰 TOKYO BUNNYS CLUB on X: "女さんから「お前が友達に嫌われるだけだろ」と言われていますが、仮にそうだったとして女だけの街を作った結果「嫌われている女が奴隷として労働に従事させられる街」ができると言う話なんですよね。" / X ・治療中左上奥歯に触れると激痛、下前歯の痛みは治ったが安定していないので力…

  • 裏庭池ビオトープの冬支度手入れをしました

    寒くなってきたので、裏庭池ビオトープの冬支度手入れをしました。 水循環ポンプと濾過層の撤去手入れ、枯れた植物とアオミドロの除去それから石のコケ落としです。 濾過槽をそのまま保管して水を腐らせてしまうと良くなさそうなので、溶岩砂利と鹿沼土の濾過剤を取り出して水洗い後陰干し。水中ポンプを分解して内部についた水垢やイシビルの卵を落とします。 傷んでいた濾過槽の内部構造もつくり直しました。 光が当たる吐水口についているコケはブラシで落としました。今年から黒い遮光素材にしたホースはコケや水垢で詰まったりはしていなさそうなので、そのまま水を抜き、布で口を塞いでおきます。 池のメダカやエビは、かなり数が少な…

  • さっそく昨日買った真空2重ステンレスマグカップを使ってみました

    暖かい青空の河原です。 いつものように焚き火を焚いて、ホットサンドメーカーで目玉焼きをつくります。 昨日買った真空2重ステンレスマグカップを使い、目玉焼きと一緒にチキンラーメンをつくっていただきました。 もちろん、ベイクドアップルもいつも通りです。シナモンパウダーをかけると一層美味しくなります。

  • Kawasaki 99 Aniversaryのイルミネーションを見て、真空2重ステンレスマグカップを購入しました

    この冬の、駅前ペデストリアンデッキのイルミネーションディスプレイは、Kawasaki 99 Aniversaryです。 なんだか暖かそうな配色が綺麗で見ていて楽しいです。立ち止まって眺める人も沢山いました。 イルミネーションを横目で見ながらショッピングモールの中の、もう100円より高いものがふつーにあるショップのダイソーへ。 目当ては真空2重ステンレスマグカップ。寒くなってきて、河原焚き火で飲み物がすぐ冷たくなって残念なので保温カップが欲しかったのでした。 調べたらダイソーの500円カップがデザインもシンプルで容量も400mlと大きいのが気に入りました。 十数年前に100均ショップで買ったシリ…

  • 寒くなったのでハクキンカイロを出してきました

    みんな使い捨てカイロのほうが良いというのですが、熱量というか持続力というか、使い心地が気に入っているので昔ながらのベンジンを使うハクキンカイロを愛用しています。 今年もハクキンカイロの季節になりました。 で、洗面台の下の戸棚にしまってあったカイロのセットを引っ張り出して、ベンジンを入れようとケースのフリース製(昔は葡萄茶色の天鵞絨地布製だったと思う)袋から出したら、全体に薄く粉を吹いたようにサビ?を纏っていました。 布で強く擦るといくらか取れますが、マダラ模様にしかならないので、ピカール金属磨きで丁寧に磨き上げました。 もともとステンレス?ニッケルメッキ?のようなので元通りピカピカになってご満…

  • いつもの河原の工事状況を見ながら焚き火で焼きリンゴしました

    いつもの河原取水堰の常時状況です。 工事内容の詳しい説明板が新しく設置されていました。 青空にトンビが…… 風が強かったですがとても暖かい晴天の河原です。 今回も焼きリンゴをつくっていただきました。

  • ウェイト用の鉛角棒を作りました

    模型工作用のウェイトには、鉛をてきとーに整形して使います。 空間に合わせて整形するのが理想ですが、市販の1mm厚鉛シートを貼り重ねて使うのは大変なので、約4mm x 7mm角の棒状にした鉛を使います。 結構いびつですが、どうせ叩いたり削ったりして整形するので気にしません。 鉛棒はコンロで溶かして木型に流して作ります。 台所のコンロに鍋をかけて鉛を溶かすのはおすすめしません。危険ですし、家族に知れるとそれこそ大変なことになるので要注意です。 今回はたくさんできたので、もう作ることはないかもしれません。

  • 充電中に充電器ランプが点滅して充電ができないエネループを完全放電して一部復活したお話です

    簡単にまとめると、 明らかに寿命再充電回数に達していないエネループ(4本)の充電中に充電器ランプが点滅して充電ができなくなりました。そこで、 ・エネループ充電池を電球やモーターで完全放電、で2本が復活。 ・鉄道模型コントローラーなどの可変電源を利用し、2.5V程度の電圧で短時間強制的に充電後、再度完全放電、で1本が復活。 合計4本中3本がいちおう再充電可能になりました。 (注:マニュアルには示されていない強制的な充電を行う場合は、発火爆発等事故の危険性に留意し、自己責任で行ってください。) というお話です。以下その経緯です。 エネループの充電器の緑色のランプが点滅して充電に失敗するようになりま…

  • 瞳孔絞り(メカニカル・アイリス)の3Dデータが公開されていたのでプリントアウトして組んでみました

    3Dプリンター用のフリーデータサイトで、瞳孔絞りの可動モデルを見つけました。英語で、メカニカル・アイリスというようです。 1眼レフカメラの絞りに使われている絞りと同様の仕組みのモデルです。構造がとても面白そうなのでダウンロードしてつくってみることにしました。 ここのところごく不調なのでとにかく何かアタマを使わず手を動かしたら気が紛れるのを期待してのいらんことしいの工作?です。 16枚の羽の厚さがほぼ限界に近いくらい薄いので、スケールダウンはせずオリジナルのままでプリントアウト。FDMプリント宿命の造形誤差の関係で嵌め合いの精度が悪く、そのままでは組み立てられません。ドリルやヤスリ大活躍の整形&…

  • 諸星大二郎氏の漫画に出てくる異形のもの?を食べている気分になるコーンスナック菓子

    家内がお気に入りの袋菓子です。 ソフトな食感で美味しい。のですが、一粒ずつ口に放り込みながら、ふとその形の異様さに気づいてしまって、ぞっとするというかなんというか…… いびつな頭と手足があるような、なんか変な格好の人形のような、虫のようなちょっと不気味に見えるこの世のものならぬもののような形がなんとも…… 諸星大二郎氏の漫画に出てくる異形の霊的、呪物的な生き物?存在?みたいなものを連想してしまいました。 パッケージの写真は肉厚の花びらか舞茸のような美味しそう?な形なのでよけいにギャップが。 見ているうちに、何かに似ているよねと思い出したのがこれ。 karapaia.com ムカデメリべ。脚の数…

  • ミニ灯油ランプを出してきました。ダイニングテーブルのアクセサリーと暖房(手炙り?)を兼ねています。

    寒くなってきたのでそろそろ温かい火が欲しくなり、灯油ランプをだしてきました。 ダイニングテーブルに片隅に乗る高さ15〜20cm程度の小さなオイルランプです。 細い棒心ランプですがちゃんと灯油を燃やして点灯するので手を炙って温めるくらいの熱量はあります。 火事には十分注意しなければなりませんが、本物の焔の色と暖かさは格別です。ちょっとだけ部屋が温かくなる気がします。 問題は灯油の臭い。つけたり消したりするときに強く臭います。最近嗅覚が少し戻ってきているのでこの臭いを感じるのが嬉しいです。 気になる方は灯油の代わりに専用の流動パラフィンを使っているそうです。 ウチはあまり気にしないので、このまま匂…

  • 休日の河原は大賑わいでした

    気持ちの良い青空なので、河原に行きました。 富士山が綺麗に見えます。良いお天気の休日とあって河川敷グラウンドも大賑わいです。 まだ朝早いのですが、駐車場は満車状態。いつものように河原に降りて焚き火をします。もうたくさんの人がテントを張りはじめていました。 みるみるうちに家族連れやバーベキューグループのテントやタープが立ち並び、お昼前帰りがけにはこんな賑わいになりました。 河原から富士山の頭が少し見えます。 これからまだまだ人がやってきてどんどん賑やかになっていきそうです。

  • [閲覧注意&顰蹙覚悟] 機械工学に関心のない人にリンク機構の構造とその動作を説明し理解してもらうにあたって大変効果的な製品(お土産キーホルダー?)についてのお話しです

    まずはご注意。 顰蹙を買いそうなのを承知での [閲覧注意] の話題です。 さて、それでは真面目な前置きからです。 リンク機構といえば、自動車のワイパーや蒸気機関車のバルブギヤ(弁を動かす装置)などがそれにあたります。 アームをピンでつないで特定の動きをさせる仕組みのことで、グーグルの画像検索をすると下のような例がヒットします。 なんでこんなものを話題に取り上げたのかというと、ここからがかなり情けなくてアタマの痛い話なんですが…… その昔、三十年以上も前になるでしょうか? 職場の団塊世代の先輩が東南アジアへの出張旅行のお土産だと得意げにばらまいていたキーホルダーがありまして…… みんな、まあなん…

  • 「蟲師」二十六譚 DVD Complete BOX 買ってしまいました

    好きなコミックスです。 少し不気味で少し哀しくて少し不思議で少し温かくて少し残酷で少し情深くて少し恐ろしくて少し遠くて少し近くに感じる世界を描いた作品です。 アニメ化された映像と音楽の美しさも格別でした。 先日、ネットで「蟲師」 二十六譚 DVD Complete BOX がまだ販売されているのを見つけ、気がついたら注文していました。 今すぐ見たいというわけでも無かったのに、何故か自制が効きませんでした。 日を改めて、家内と一緒に鑑賞しようと思います。

  • でんしゃのカードが机の引き出しから出てきました

    しばらく開けていなかった引き出しの奥から「でんしゃ」のカードが出てきました。 英国鉄道博物館のお土産のトランプです。 もう一つ出て来たのはドイツの鉄道模型メーカーROCOの製品ですが、どうやって遊ぶのかよくわかりません。 どちらも「でんしゃ」の絵がカラフルで、眺めているだけで楽しめます。

  • トイレットペーパーホルダーをつくりなおしました

    猫くんたちのゲーやトイレの掃除に使うトイレットペーパーを、3Dプリントでつくった自作のハンディホルダーに取り付けて使っています。 ストックを切らして新しくイオンのトイレットペーパーを買ってきたら、芯の直径が細くなってホルダーにはまらなくなってしまいました。 つくって2年近く経つとPLAプラスチックも劣化してきているようで、腕を曲げてトイレットペーパーを取り付ける際にヒビが入ってしまったものもあります。 この際だからと、無理なくトイレットペーパーを取り付けられるように2分割とし、プリントも綺麗にできるように設計し直しました。 PLAプラスチックは生分解性なので、どちらにせよあまり長くは持たないと…

  • レストアしたジュエフ製ドコービル機関車の鍋トロ編成です

    ご縁あって、ある方からジャンク状態のジュエフ製HOeドコービル機関車を頂きました。 上廻りはキャブの柱が折れゆがみ屋根の縁が欠け壊れてバラバラ。下廻りは床板やフレームが歪んで動力も全くの不動状態です。 下廻りを一度完全に分解しモーターが生きていることを確認。クリーニングしグリスアップして組み立て直したら、音は高めですが調子良く走るようになってくれました。 プラ製床板の歪みはドライヤーで温め指でひねって修正。折れ歪んで短くなった柱はプラ板屑で継ぎ足し修復し、欠けた屋根はプラ板屑とパテで補修してキャブを復元。元通りに組み立てます。 その後、こんなのも出てきたよと追加で頂いたお供の鍋トロと並べてみま…

  • デジタルノギスの電源ボタンが壊れていました

    昔、買って全然使わずにほったらかしていたデジタルノギスですが…… 工具入れの中から出てきたので、なんで使わなかったのだろうと電池を入れたらいきなり表示が現れ、ONOFFボタンを押しても電源が切れません。 思い出しました。確かこれ、以前は電源ボタンを押すと表示が消えたのですが、次に使おうとしたら毎回電池切れ。これじゃどうしようもないと放り出していたやつでした。今回は電源ボタンを押しても表示も消えません。 ZEROボタンやmin/inchボタンは問題なく作動するので、使うときだけ電池を入れれば良いのですが、めちゃ面倒くてぶさいくです。 ひょっとして接点が汚れているのかと分解して綺麗に拭き清めました…

  • 焚き火用の火おこしセットをつくりました

    予備の火吹き棒のノズルキャップをつくったついでに蓋付き空き缶を再利用して、焚き火用の火おこしセットにしました。 火吹き棒と一緒にセリアで買ったファイヤスターターと火口用の麻紐をまとめて缶に入れただけですが、これで十分実用になります。なるはずです。 チート用として小さな滴下ボトルにライターオイルを少しだけ入れて焚き火台の収納袋に入れておこうと思います。 追記; ほぐした麻紐とセリアのファイヤスターターで十分着火できるのですが、なんかもうちょっと楽に派手に着火をキメたいと思ってしまい、そんなに高価なものでもないしと大きめのファイヤスターターを買ってしまいました。 長さ約13センチ、直径1.3センチ…

  • 洗濯機の糸くずフィルターの取り付けシャフト部が劣化して折れたので、プラリペア互換品で修理しました。

    「これ、折れてんけど接着剤でくっつけられへん?」と、家内が洗濯機の部品を持ってきました。 18年間大事に使いお世話になってきた洗濯機の糸くずフィルターです。何度もネットが破れたのをつぎはぎ修理して使ってきたのが、とうとうフレームのプラスチックが劣化しもろくなって本体取り付けシャフトが付け根のところで折れてしまったようです。反対側のスプリングを兼ねた部分も大きなヒビが入ってグラグラになっていました。 マニュアルに記されている専用別売部品を調べたら、品番は違うものの同等の適合部品が500円程度で販売されています。これなら購入する方が早いのですが、せっかくなので以前100円ショップの製品を組み合わせ…

  • 破れた焚き火台メッシュシートの再利用でメッシュシート焼け破れ防止用保護マットをつくりました

    以前破れが酷くなって取り替えた焚き火台のメッシュシート、真ん中のぼろぼろになった部分以外はまだまだ使えそうなのでもったいない限りです。 そこで蕗狩軽便図画模型工作部シュレマル工房は考えました。 大丈夫な部分を裁断して貼り合わせたら新しい焚き火台メッシュシートの上に置いて焼け破れを防止する保護マットをつくれるんじゃない? ということで、金切りバサミでじょきじょきと切って組み合わせ重ね合わせ、ホチキスで留めてマットにしました。 真ん中から捲れてくるので針金で縫い止めて出来上がり。ホチキスで留めたところも針金で縫い止めた方が良いかもしれません。 既にかなり劣化しているメッシュスクリーンの再利用ですが…

  • 良いお天気になったので焚き火に行って焼きりんごのデザートをいただきました

    青空です。 なのでいつもの河原でひさしぶりにタープを張って焚き火しました。 いつも通りに、カップ麺の軽食です。 今回は広葉樹の薪なので火力が強くて長持ちします。スナックパンも焼くと香ばしくて美味しくなります。 お隣では保育園のピクニック?。子供達がタープ張りやバーベキューの火起こしを手伝って一生懸命ウチワで仰いでいました。 デザートはりんご。ホットサンドメーカーに、薄切りリンゴを敷き詰め、レモンシュガーとバターを乗せます。 炭火に乗せてじっくり焼いて、 透き通って少し焦げ目がついたら出来上がり。 とても美味しくいただきました。 追記; シュレくん、なんとか峠は越して回復方向です。点滴は今日まで…

  • 彫金用の糸鋸などに使う固形潤滑剤カットルブ(CUT LUBE)の代用品をつくってみました

    彫金で使われているカットルブ(CUT LUBE)という潤滑剤があります。固形の潤滑剤で糸鋸の刃などに擦り付けて使います。鉄道模型金属工作に使っている方も多いようです。 糸鋸はローソクをひと撫でしてから切り始めると引っかかったりしにくくなります。蕗狩軽便図画模型工作部シュレマル工房もずっとその方法をつかっていて不自由はないのですが、たまに刃の通りが渋くなることがあって重ねてローソクをこすりつけたり、ロウとキリコが固まって切り口に粘りついたりすることもあります。 CUT LUBEは粉っぽい材質でサラサラしていてキリコが詰まらないというので、試してみたいのですが、手に入れるのが面倒そうなので、ちょっ…

  • 糸鋸の刃の張り替えにはターンバックルを使っています

    約1年ぶり?に#0003の糸鋸を使おうと思ったら、刃が折れました。 張りっぱなししていたのが良くなかったのか、保管状態が悪くて刃の錆びが進んで劣化したのかわかりませんが、棚から取り上げて手に取った瞬間に、ビン!という音を立てて切れ飛びました。 慌てず騒がずいつものようにどこにしまい込んだのか完全に忘れてしまってあちこちさんざん探し回りやっと見つけ出した買い置きの刃で張り替えます。 エンジニア製の糸鋸弓は調節ができて刃を取り付けてから締めネジで張力を調節できますが、愛用している弓はシンプルなタイプなので手で弓を絞りながら刃を取り付けなければなりません。 結構大変ですしその方法だと毎回張力を適切に…

  • ペアーハンズ模型のOゲージナロー「ピックアップ型モーターカー」とユルいフィギュアたちです

    配色は自分好みになって気に入っていますが、雨天決行で塗装したのであまり上手に塗れていません。 塗り直したいのですが、やる気の方が…… ペアーハンズのキットはあまり組んだことがなかったのですが、組み立てがパズルみたいで楽しめました。 エッチングパーツの精度も合いも良いのですが、組み立て順序をしっかり考えないとうまく組みあげることができませんし、パワートラックの取り付けネジの位置なども、車体と組み上げてしまうとどこからも見えないボンネットの中にあったりして、ほんとに「詳細は各自工夫のこと」感満載です。それだけ手を入れる余地も多いわけで、この辺りは自分には良いキットでした。 そういえばこれ、昔、自作…

  • ひさしぶりに燻製をしました

    3連休に娘夫婦一家が来たので、ひさしぶりに燻製をしました。 おみやげ用も含めて鶏ハム4個と鶏皮、茹で卵6個、鮭の切り身4枚を網棚にぎっしり並べます。 鶏胸肉と皮は丸一日塩胡椒ハーブの水溶液に漬け込んだあと1日冷蔵庫で乾かし、茹で卵は昨日から麺つゆにつけておきました。鮭の切り身は甘塩なので少し乾燥させただけです。 ペール缶の燻製器に入れて、 70〜80℃で2時間の燻製です。 しばらくぶりだったので温度が安定するまで大変。途中で2回チップを継ぎ足してなんとか成功? 鶏胸肉は、この後約1時間ボイルしてから冷蔵庫に入れて熟成します。でも待てないので冷えたところで夕食のおかずにいただきました。 鶏皮は娘…

  • しばらく使っていなかった接着剤のチューブの口が詰まっていました

    久しぶりに貼って剥がせる男性粘着剤 ^^; 、もとい、弾性粘着剤を使おうと思ったら、チューブの中で固まって出て来ません。 チューブ全体は柔らかいので、口先のノズル部分が固まっているようです。キャップをしっかり閉めたつもりだったのですが…… もったいないので、ノズルの先からピンセットを突っ込んで固まった弾性粘着剤を引き出しました。固まっても弾力性がありチューブの材質に付かない接着剤だったのでなんとか成功。ちょうどゴム栓をしたみたいになっていました。 一度にちょっとしか使わない特殊な接着剤は、少量のパックが販売されていれば嬉しいのですが、容器やパッケージ、流通のコストを考えると値段はあまり安価には…

  • ごく普通の文化系や工学系でない理系の人?には、色んな橋の橋桁以外の部分は欄干みたいなものや装飾的なデザインだと思っている人がたくさんいるらしいこと

    橋はかっこいいです。 美しい橋はいくら見ていても飽きません。その構造とそれに伴う形状の美しさに感動しながら見入ってしまいます。 ですが最近、そんなふうに橋を鑑賞?している人はどちらかというと少数派なのじゃないかと思い始めました。 最近はあちこちで美しいデザインの斜張橋を見かけるようになってきましたが、見慣れない構造の橋なのか、「何故あんな格好をしているの?」と聞かれ、知ったかぶりのオタクとしては喜び勇んで説明したら、あの斜めに広がる何本もの細い棒?はデザイン(意匠?)だと思っていたという人が何人もいました。 あんな細い棒(ケーブル)で橋桁を吊っていることが信じられなかったようで、説明してももう…

  • シンカンセンスゴクカタイアイス専用シンカンセンスゴクツヨイプラスプーンのこと

    新幹線の車内販売サービスが10月末に終了して、シンカンセンスゴクカタイアイスを車内で楽しめなくなってしまいました。 販売終了ということではなくて駅ホームの自動販売機で買えるそうですが、ドライアイスで冷やしたスゴクカタイアイスではなくなって、ワリトカタイアイスになってしまうようです。 ところで毎回食べるたびに感心していたのは、あのプラスチックスプーンです。あんまり感激したので持ち帰って大事に保存してありました。 普通のアイスクリームのプラスチックスプーンと比較すると一目瞭然、デザイン、強度が全然別物です。 左から、フツーノアイス用プラスプーン、チョットカタメノアイス用プラスプーン、シンカンセンス…

  • R4多摩川左岸是政6丁目低水護岸工事の工事箇所

    R4多摩川左岸是政6丁目低水護岸工事の工事箇所が示された説明板が設置されていました。 航空写真の⭕️で囲んだ位置です。 以前、ミナミヌマエビを獲ったあたりの岸を、いつも焚き火をしている河原の低水護岸とほぼ同じような状態に整備するようです。 画像で河岸に見える木立は、河川管理上の問題もあるのでしょうか、ほぼ全て伐採されてしまいました。ちょっと寂しいです。 護岸ができると自然な河岸の親水域?がなくなってしまうので残念ですが、何度か増水があれば砂州の位置も変化して護岸の先に自然な親水域が出来るかもしれません。 来年3月に後期が終わっても、エビや小魚を獲りに行くにはかなり遠い場所を探さないといけなさそ…

  • ハンドレイ(ハンドスパイク=手打ち)で16.5mmゲージの軌匡をつくりました

    3ミリ角のヒノキ棒を枕木にし、ハンドレイ(ハンドスパイク=手打ち)で、16.5mmゲージの軌匡(ききょう)をつくりました。 軌匡とは、レールと枕木を組み合わて梯子状に一体化したユニット線路のことです。かつて、土木工事の簡易仮設線路や前線の軍用仮設軌道で、まるで鉄道模型やでんしゃ玩具の組み立て線路のようにして使われました。 レールは100番の引き抜きレール、小判形エンドレスのカーブ半径は50mmです。 最初は枕木数本おきにスパイクし、ほかはてきとーに接着剤止めしていましたがちょっとしたことでぽろぽろ外れてしまうので、小判型エンドレスの方は全てスパイク止めにしました。

  • 2023.10.31 令和5年神奈月の放言覚書

    ・こういう写真を見ると「実物は柔らかくてグチャッと潰れるんだ!」と言うのがどこまで本当なのかよくわからなくなる。>Tavata on X: "ん、これはどこだ? キャブとタンク側面の形から英国かなと思ったが、貨車が違うし、ライトも大陸的な形。 煙突の形や人の格好はドイツっぽい。" / X ・ナラタケモドキ、だと思います。採ってきて食べてみたかったな…… - 蕗狩軽便 図画模型工作日記 ・やっぱり諦めてネットでエア軽便祭り見ることにした ・わからないものは変にわかろうとしない方が良いように思う。興味があるもの知りたいものの場合はまた別の話だが ・リモコンおもちゃなどのリチウムイオンバッテリーのメ…

  • パロマ・ブランカの水道栓

    久しぶりにでんしゃに乗りました。 電車を待っているうちに、初めてホームに水道栓があるのに気づきました。 白い鳩のレリーフがかわいいです。 パロマ・ブランカ、白い鳩のモチーフって、最近はあまり見なくなったような気がします。 追記; 左上奥歯治療。クラウンを外したら虫歯がひどく広がっていて、大きく削り取り神経除去。薬を詰めて今回は修了。次は1週間後。痛みが酷くなってきたので痛み止め服用。下前歯はまだ安定していないので整形は1ヶ月後。

  • 焚き火台の網の破れが酷くなったので抜け落ちないうちに新品と取り替えました

    熱効率が悪いのはわかっていますが、焚き火している感じが好きなのでメッシュシートタイプの焚き火台を愛用しています。 分解した脚を折りたたんで丸めたスチールメッシュシートと一緒にコンパクトなケースに収めて持ち運べる製品ですが、何度か使うとスチールメッシュの折り目から破れてきます。金属を曲げ伸ばししたところが高熱で焼かれるのだから当たり前と言えば当たり前です。 気づいてすぐに手元にあった金網を貼り付けて補強し、折りたたまないようにして使っていましたが……、 先日とうとう貼り付けた金網の縁に沿って破れてきました。メッシュシートの中央部分は既にぼろぼろに焼け落ちています。 さすがに替え時です。 補強に貼…

  • 電気掃除機の充電池が寿命になってしまったので、思い切って買い替えました

    蕗狩軽便図画模型工作部シュレマル工房は、どんなに古くても壊れていないものを廃棄することは、まずありません。でも今回は大決断してスティックタイプの電気掃除機を買い替えました。 先日から何度充電しても稼動時間が急激に落ち始め、とうとう数分も持たなくなりました。充電池が寿命を迎えたようです。 古い製品なので組み込みの充電池交換をしてもらうこともできず、自分で適当な充電池を探して付け替えることもできなくはありませんが、もうこの際だから新しくて軽量の新製品に買い替えましょうということになりました。約10年間、故障もせずによく頑張ってくれて本当に感謝の限りです。 新しい掃除機は、電機店をいくつか見てまわり…

  • ヘリコプターが沢山飛んでいました

    河原に行ってインスタントカップスープを啜っていたら、ヘリコプターが11機も編隊を組んで飛んで行きました。 自衛隊?米軍?の演習か何かでしょうか? しばらくしたら今度はドローンが用水堰工事現場の上を行ったり来たり。 現場の立体図面を作るデータ測量をしているのかな、と思ったのですが、そのうち河からずっと離れた遠くの方まで行ってぐるっと回ってきたり、どこで操縦しているのか不思議な飛行でした。 帰りがけに今度は12機、赤い機体のヘリコプターも何機か混じっていて、レスキューの機体でしょうか? 晴天の青空の中、飛んでいる人たちも気持ちが良かっただろうなあと、ちょっと羨ましくなりました。 追記;下前歯抜糸了…

  • 電池ケースをつくりました

    電池のストックは切らさないようにしていますが、あちこちにしまってあったのを整理したら、なんだか妙に沢山の余分な充電池、乾電池が出て来て呆れてしまいました。 センサーランプやリモコンなど、以前は単3電池を使用する機器が単4電池をするものに変わったので余計に余分なものが増えたようです。 充電池は容量の違うものや使用経歴の違うものをごちゃごちゃに使うのは良くないのでセットしておかないといけません。 昔のエネループはしっかりしたケースがついていて重宝していたので、それに変わる専用の電池ケースをつくることにしました。 いつものようにてきとーに電池を採寸しててきとーに設計作図し、てきとーに3Dプリントしま…

  • 大丸用水堰撤去改築に伴う多摩川左岸是政6丁目低水護岸工事の状況です

    素晴らしい青空だったので、 いつもの河原に焚き火に行きました。 川沿いにフェンスが設置され、工事が少しずつ進んでいます。 間近で大きな建機が動くのを見ながらの焚き火もなかなか楽しいです。 川の中にはいつもと変わらずシラサギが群れ、釣り人が竿を振っていました。 平日なのに、お昼前になるとどんどんテントやタープが増えてきました。みなさん手慣れた様子の設営で、常連さんたちなのかもしれません。 工事内容の表示看板も設置されていました。

  • 久しぶりに乗工社のPUキャラメルモーターズを虫干し運転しました

    何かと評判の良くなかった非力でピーキーな性能と形状サイズのキャラメルモーター&プラ製フレームのキットをそのまま組み立てた乗工社のPU(パワーユニット)シリーズです。 3、4年くらい放置状態だったのですが、どれも結構スムーズに走ってくれました。 youtu.be ジェフリーの調子が悪く、分解してみたら取り付け爪が折れてモーターが傾いていたので真鍮線で固定。集電ブラシも外れかけていたのではんだ付けしなおし、固まりかけていたグリスを洗い流しミシン油を注して復興(元がよくわからんので復旧ではなくて復興?です)。 ほかの機関車にも注油して整備完了。あまり走らせないものをメンテナンスして経年劣化などのチェ…

  • X(旧ツイッター)でDCCのことについてアンケートしてみました。

    鉄道模型を走らせて遊ぶのに、海外ではDCC(デジタルコマンドコントロール)と言う、機関車のサウンドも楽しめる電子制御システムが普通になってきているようです。 メルクリンなどは現在は原則電子制御システムのようですし、海外メーカー製品は特殊な例を除き、殆どがDCC fitted(デコーダー装着済)かDCC ready(デコーダー装着用ソケット付)です。 しかし日本の鉄道模型は現在もアナログ2線式全盛で、DCC readyの製品もあまり見かけないように思います。 蕗狩軽便図画模型工作部シュレマル工房も、興味半分とサウンド欲しさにDCCに手を出していますが、思うようにはことが進まず楽しみも中途半端にな…

  • 小鳥の給餌を再開しました

    まだまだ温かい日が続いていますが、長雨の後、秋風が立ち涼しくなり始めてから、ヤマガラ、シジュウカラの姿を見かけるようになったので、給餌を再開しました。 落花生はシジュウカラに人気。ヒマワリの種はヤマガラに人気です。 シジュウカラは臆病なのか慎重なのかあまり長くは留まってくれませんが、ヤマガラは大胆に給餌器やテーブルの周りに留まり、一心不乱にヒマワリの種を突つき割って食べる姿を見せてくれます。 東京都内のせせこましい分譲住宅地に立つ建物の隙間の陽の当たらない裏庭なのに、毎日野鳥が来てくれて嬉しいです。 東京は意外に自然が豊か?なのかもしれません。

  • R4多摩川左岸是政6丁目低水護岸工事が始まりました

    秋空です。 令和5年10月19日(木)、R4多摩川左岸是政6丁目低水護岸工事が始まったので、見に行ってきました。 いつも焚き火をする河川敷の河道沿いが工事車両の通路になっています。 少し上流の堤防下河川敷の高水敷を整備して新しく低水護岸を設置する工事です。 堤防下高水敷は少し地盤高が高くてサワグルミなどの樹木が茂っていたのですが、いちばん手前の木立以外は伐採してしまうようです。 地盤高が高いところを削って均すのでしょう。 この木立も幹に伐採指示のテープが巻かれています。 かなり広い平なエリアができそうですが、どんなふうに整備されるのか楽しみです。 できれば親水空間として水辺にも簡単に降りられる…

  • またガーデンライトの支柱が折れたので修理しました

    以前支柱の埋設部分が折れて修理したガーデンライトですが、今度は支柱パイプがぽきりと折れてしまいました。支柱根元部品との継ぎ目から錆が進み劣化して折れたようです。 sktrokaru.hatenablog.com 前回は、錆びて腐ってしまった支柱埋設部品の代わりに塩ビパイプを接着してしのぎましたが、今回はアルミ鋳物製の薄いパイプの部分です。 いろいろ考えた末、パイプを通る電源コードに添えて支柱パイプ下端にステンレスロッドの脚を取り付け、支柱根元部品に差し込んで接着することにしました。 支柱根元部品が短いので心許ないですが、エポキシ接着剤をたっぷり塗りつけて差し込みます。 パイプの外側からも補強し…

  • 裏庭池ビオトープにカナダモを入れました

    いつもの河原に焚き火に行ったら、工事の準備で用水堰が開放されて水位が下がり、川底の藻が水面に浮いてきていました。カナダモです。 先日も貝の卵らしき黄色いゼリー状の粒がついた藻の切れ端を持ち帰って池に入れましたが、今回は少し多めに持ち帰りました。 カナダモについて調べてみると、低温にも強くて池に入れていてもそのまま冬を越せるようです。 www.picturethisai.com 冬の間のメダカやミナミヌマエビにも良いかもと、裏庭池ビオトープに入れておくことにしました。 11月になったら池水循環ポンプを引き上げて濾過装置もリセットする予定です。

  • 今年おそらく最後の茗荷を収穫しました

    隣家との間の狭い通路敷地、陽の当たらない掃き出し窓下に茗荷を植えてあります。 夏の間、少しずつですが茗荷の花芽を収穫してお味噌汁に浮かべて楽しんでいたのですが、二日ほど前、家内が見つけて3つ収穫してくれました。今年はこれでおしまいかな。 もう花が出ていましたが、香りはどうでしょうか。刻んで薬味に使います。 追記; まだ前歯がしっかりついていないようで、噛むことができないのが辛いです。

  • マスクとワクチンのことで思うこと

    ビジネス・社会・政治問題それから人間関係、感情、道徳、正義の話は、サブイボが立って怖気を振るうほど苦手ですが、今回は敢えてちょっとだけ。 普通に道路を歩く時や人の少ない屋外ではマスクを外していますが、病院ではもちろん、電車やバスの中、お店の中、人混みの路上などでは、今もしっかりマスクをしています。 もちろん完全になどありえませんが、マスクをしていれば(自他共に)感染の危険を低減することは確実ですから。 政府がマスク使用の努力義務を解除したのと、マスコミメディアなどでマスクはウイルスの侵入を防ぎきることはできないというような話が流布されたせいか、マスクをしない人をたくさん見かけるようになりました…

  • 青空だったので19日から工事が始まる前の河原に行ってきました

    今日も青空でした。 富士山が綺麗です。 なので河原で焚き火です。 19日から工事が始まるので、フェンスが設置されて水辺に近づけなくなります。 大学生たちのグループがゴムボートの練習をしていました。 工事に備えて堰の水門が開けられて随分と水位が下がっていました。 ミサゴの狩り、アオサギ、シラサギを見ました。 帰り道、公園管理機材小屋の前にバッタの顔みたいな小型牽引車?がいました。 2023.10.17 追記

  • 自転車パフホーン(あひるちゃん)をでんしゃにして走らせます(その2)完成

    先日つくり始めた「あひるちゃんレールカー」の下廻りに集電ブラシを付け、配線しました。 線路に乗せて通電してみたら、レールをしっかり磨いてもブラシの押し付けが弱くてうまく集電できません。スプリングを強くすると車体が浮き上がるので、ブラシにウェイトを乗せました。 車輪とシャーシを黒鉄色に塗装して、あひるちゃんを乗せて出来上がりです。 走らせるときは、線路をしっかり磨かないといけないのがちょっと大変ですが、走る姿はなかなか可愛いです。 追記; 台車が黒いと目立たなすぎるので、銀色に塗り替えました。 明るく玩具っぽくなって良くなったかも。 追記; いつものように専用ケースを誂えました。小包ダンボールを…

  • 裏庭池ビオトープにイシビルがいました

    今年の夏は暑すぎたせいか、スイレンもクワイもセリもホテイアオイさえ緑色が浅くなって弱り気味でした。 先日ホテイアオイを引き上げたにもかかわらずスイレンが復活するのも期待薄。それでもメダカとミナミヌマエビの小さな個体がたくさん泳いでいるので一安心。 池底のアオミドロを掬い上げていたらヒルを発見。以前に見かけたコウガイビルとは違うヒルです。 調べたらどうやらイシビルのよう。個体によってすごく色が違います。 肉食性でユスリカ・イトミミズなどの小さな水生生物を捕食するヒルで、水質階級Ⅲの汚い水に住むと……。思ったより池の水が汚れているのかもしれません。大繁殖とかしなければ良いのですが。 近いうちに濾過…

  • ナショナルのマンガン乾電池National NEO(使用期限2006年5月)が出て来ました

    電池ストック箱から一本、ナショナルの単三マンガン電池が出て来ました。 使用期限は2006年5月……全く液漏れもなくジャケットも新品同様です。電圧を測ってみたらしっかり1.5Vありました。 以前、20年以上前のナショナルマンガン電池が現役だったので、当然のことなのでしょうが物凄い過剰品質です。 このまま使わずに保管しておくわけにもいかないので、止まりかけていた時計の電池をこれで交換しました。 1年くらいは持ってくれるはずです。 追記; 意図的再植術(歯の再植)手術後8日目の診断で、今のところ順調ですが絆創膏はそのままにして様子を見ましょう、ということになりました。 形のある食べ物や舌が当たると痛…

  • 真っ青な空だったので河原に焚き火をしに行きました

    真っ青な空が綺麗です。 いつもの河原に行きました。ちょうどひと月ぶりです。 桜の枝に狂い咲き。 焚き火は4ヶ月ぶりです。 来週から用水堰の撤去工事に伴う護岸改修工事?が始まるので、この河原も三角コーンから先の水辺に立ち入れなくなります。工事期間中は間近で土木機械が見られそうです。 軽食はインスタント。いつものブタメンとカップスープ。 カナダモを見つけました。よくみたら何かの卵がびっしり。貝の卵でしょうか。一旦バケツに入れて様子を見て変なものじゃなかったら池に入れようと思います。 10月になってやっと秋らしくなりました。 追記; こちらはうちの近くで見つけたカラスウリの実。

  • インチサイズのボルトナットやドリルの規格が3/8とか5/8とか7/16とか変な分数なのはなぜというお話です

    アメリカ製のキットとかを組み立てようとすると必ず出てくるのが、この変な分数で指定されたドリル径とかネジのサイズでした。 最初はなんのことか分からずてきとーいーかげんな勘をたよりにまあなんとなくこれくらいだったらちょーどいいんでない?ちゅう感じのサイズのドリルで孔を開けたり、日本規格のネジをタップ立てて使ったりしていましたが、もともと設計通り組み立てるわけでもなし、それでなんとかなっていました。 そのまんまはや30年以上、最近になってこの3/8とか5/8とか7/16とかってなんやねん?なんでこんなけったいな分数を使てるねん?と思って調べてみたら…… ヤードポンド法ってインチ以下の単位がなくて、そ…

  • 15年前から放置していたニッケル水素バッテリーの再充電の話です

    15年以上前に買ってちょっと遊んでそのまま仕舞い込んで一度も箱を開けたことのなかった電動ラジコンボートのニッケル水素充電池です。 テスターで測ったらmV単位の表示でした。完全に過放電です。 でもまあダメ元で充電器、と言ってもただの電源アダプターですが、に繋いで充電してみました。説明書に3時間以上繋ぎ放しにすると電池が傷むとあるので、3時間後に電圧を測ったら2.3V。電池は全く発熱していません。再度3時間充電後の電圧は2.7Vでた。 これはダメかもと思いましたが、もう一度充電器に繋いだまま忘れて半日ほど経って気がついて大慌て。全く発熱していませんでしたが、発火の危険もあったわけですし、充電中に目…

  • 自転車パフホーン(あひるちゃん)をでんしゃにして走らせます

    孫たちの自転車につけてあげようと自転車パフホーン(あひるちゃん)を買いました。なかなかかわいいです。 弄っているうちに、これ、動いたら面白いのにな、と。 そこで、蕗狩軽便図画模型工作部シュレマル工房は考えました。プルバック玩具の下廻りをつけたらいいんじゃない? しかし適当な大きさのが手持ちにありません。このためだけに適当な新品を買って潰すのも気が進みません。なので手持ちの部品類と3Dプリントで下回りを自作することにしました。 でもモーターライズするのに電池を積むと下廻りが大きくなってもう一つ格好がつきません。 そこで再度、蕗狩軽便図画工作部シュレマル工房は考えました。レールカーにして線路を走ら…

  • 3DプリンターとTMSミキスト記事の予言の話です

    最近の鉄道模型ガレージキットは、もうほとんどが3Dプリント製と言ってもいいくらいになっているように思えます。 プラモデルの世界でも、ファインディテールパーツはエッチングパーツに加えて3Dプリント製が一般的になってきています。細部まで実車を正確にスケールダウンした写実的なモデルを作るには必須アイテムのようです。 そこでふと思い出したのが、TMS(「鉄道模型趣味」)誌の故山崎喜陽氏による連載コラム「ミキスト」の記事。古くからの鉄道模型ファンにはとても懐かしく、また様々な情報が取り上げられて非常におもしろく興味深いコラムでした。 その中に、たしか1980年頃、ヨーロッパのファンが比較的低い温度で溶融…

  • 洗面所鏡の照明とくもり止めヒータースイッチボタンを3Dプリントでつくって修理しました

    洗面所鏡の照明やくもり止めヒーターのスイッチは防水のことを考えてでしょう、柔らかいシートでカバーされた押しボタン式になっています。 でもこれ、繰り返し押されるうちに傷んでくるのと同時に経年劣化して硬くなり、ボロボロになって崩れ剥がれてしまいます。 今回は、数年前に照明スイッチを修復した時の3Dプリントデータを探し出して再プリント、前回と同様に修理しました。 こういうのには、FDM方式のプリントは本当にお手軽に、そこそこ丈夫で見栄えの良いパーツを作れるので重宝します。 追記; 今回の作業を、修理、修復、補修、修繕、どう言えば良いのかちょっと悩みました。 で、検索したらこんなページが…… 修理・修…

  • 意図的再植術(歯の再植)手術を受けました

    先月中旬、なんのきっかけもなく急に下前歯に痛みが走るようになりました。触ると少しぐらついて痛みます。 しばらくすれば治るかと様子を見ていたのですが、3日ほど経ってこれはちょっとおかしいかもとかかりつけの歯科で診て貰ったら、縦に剥がれるように割れているとのこと。 割れた歯は、基本抜歯するしかないのですが、保存療法として一旦抜いて割れた歯を接着し差し直すことが可能です。「意図的再植術」と言います。成功率は半々だそうですが、出来るならブリッジや入れ歯ではなくて自分の歯を温存したいので、手術をして貰いました。 (参考:意図的再植術(歯の再植) 銀座一丁目・銀座・東銀座から通える歯医者ならアイタワー歯…

  • お茶の水駅ホーム屋根の柱は古レール再利用です

    中央線から総武線に乗り換えるときにふと見たら、お茶の水駅ホーム屋根の柱材が古いレールの再利用でした。 最近はこう言うの、あまり見かけないのでしげしげと眺め、そのレールヘッドの減り具合、傷み具合が尋常じゃないのに感動してしまいました。 レールヘッドがひしゃげて飛び出した部分がちぎれかかった状態のままになっているところ?もあります。 そんな古レールをそのまま使ってペンキで塗りつぶしているところなんか、きっとこの状態を鑑賞してもらうために意図的にやったことなのだろうか、と思ってしまったくらいでした。

  • 東京フォーラムの鳴き龍を確かめに行ってきました

    鳴き龍は、日光東照宮 「鳴き龍(本地堂/輪王寺・薬師堂)」が有名です。 お堂の中で手を叩くと音が反響してピィィーンという感じで音が長く響く現象です。 有楽町に東京フォーラムが出来た時、地下の渡り廊下でこの現象が起こるのがわかって評判になったことがありました。 もちろん蕗狩軽便図画模型工作部シュレマル工房も体験しに行きました。当時は案内説明板が設置されていてこのあたりで手を叩くとよく聞こえるみたいな表示もあったように思います。 先日たまたま近くを通りかかったので、また体験してみたいなと行ってみました。 会議棟の内部は記憶のままでしたが、地下渡り廊下は両側のガラス壁にスクリーンカーテンが下されてい…

  • 実家の掃除補修と20数年前のナショナルマンガン電池が現役だったこと

    先日、おもちゃのリチウムイオンバッテリーのメンテナンス充電をしていて思い出したので、古い日記から引っ張り出したお話です。 2018年1月 3日 (水) 年末年始は実家に帰って大掃除かねて襖の張り替えをしたり電灯の付け替えなどいろいろと雑用をしてきました。 埃の積もった棚の上から、もうつかわない雑貨を引っ張り出して処分したり、やることがいくらでもありましたが、こんなラベルも…… 飯切って関西のいい方でしょうか。 電灯の付け変えは、大正時代に建てられた町中の商家なので台所の天井などむき出しの梁に碍子を介して張られている電灯線の油にまみれた埃を払い瀬戸物のコネクタを分解。古い直菅蛍光灯傘を取り外して…

  • 「やぎさんゆうびん」の替え歌です

    「やぎさんゆうびん」の歌が大好きです。 ♩♩♩♩♩♩♩♩♩♩♩♩♩♩♩♩♩♩ しろやぎさんから おてがみ ついたくろやぎさんたら よまずに たべたしかたがないので おてがみ かいたさっきの てがみの ごようじ なあに くろやぎさんから おてがみ ついたしろやぎさんたら よまずに たべたしかたがないので おてがみ かいたさっきの てがみの ごようじ なあに♩♩♩♩♩♩♩♩♩♩♩♩♩♩♩♩♩♩ この歌詞が、ずっとエンドレスに続きます。 メロディーも可愛らしくてとぼけていて、もう最高です^^; 頭の中で歌っているだけで幸せになります。 中毒性があります。 で、なにかしなくちゃいけないことや頼まれたこ…

  • リモコンおもちゃなどのリチウムイオンバッテリーのメンテナンス充電をしました

    無線リモコン始めいろんな動くおもちゃを無駄にたくさん持っています。 最近のものは小型リチウムイオンバッテリー搭載のものが多いので、便利と言えば便利なのですが、こういうものはひとしきり遊んだ後はずっと仕舞い込みっぱなしになってしまうことがほとんどです。 となると怖いのが自然放電による過放電でリチウムイオンバッテリーがダメになってしまうこと。滅多にはないのだろうと思いますが、最悪膨らんで破裂したり発火することもあるようです。 自然放電率は、リチウムイオンバッテリーでは1ヶ月あたり1~5%と言われているので、半年から1年くらいは大丈夫そうですが、過放電になってしまう前に再充電しておかないと使えなくな…

  • ナラタケモドキ、だと思います。採ってきて食べてみたかったな……

    孫のお宮参りに出かけた神社の境内で、切り株に黄色いキノコが大量発生していました。 ナラタケ? ナラタケってこんなに大量に出るの? それになんか傘の感じが違うような…… ひっくり返してみたらツバがありません。ナラタケモドキですね^^; 思わず採集して食べてみようと手を出しかけたら、家内と娘に強行に反対されて断念しました。 勿体無い…… なんかすごく心残りです。

  • 鉄道模型で普通に使われている真鍮製(快削黄銅)のギヤは「軽負荷」用?という話です

    よく鴨居運転線を走らせていたバンダービルトテンダーのリバロッシ製HOグレートノーザン蒸気が壊れました。 ギヤが空回りしているみたいなので分解したら、真鍮製のウオームホイールの歯が削れてウォームと噛み合わなくなっていました。真鍮製のウォームギヤもかなり痩せていますし、動輪もガタガタするのでよく見たら、真鍮製の車軸と鉄製?のフレーム軸受け部分(四角く切り込んであるだけで軸箱無し)も酷くすり減っていました。 そらこうなるわ……と言う感じです。ひょっとしてこんなん最初から耐久性とか考えてへんのんちゃう?という造りでした。 でもまあ、注意を怠って潤滑油が切らしたままにしたのも、転がりが悪く重い貨車をたく…

  • 令和5年長月9月30日までの放言覚え書き

    ・普通の一般人になんの前置きも無く「模型人」って言うと、アクションフィギュアみたいなものを連想するらしい。知らんかった。 ・スルーガーダーをつくりました - 蕗狩軽便 図画模型工作日記 ・新幹線に乗っている時間は2時間半だけれど自宅から目的地まで正味6時間以上かかる。移動だけで1日仕事になってしまうのは辛い ・本当にみんな賢い。えらいなあと思う。 ・紙ストロー、もうちょっと改善してほしいなと思う。 ・仁徳天皇陵と堺市博物館に行ってきました - 蕗狩軽便 図画模型工作日記 ・その昔「ゲリラ豪雨」というのがよくわからなくて「下痢便のような振り方の雨や!」と説明されて、すごく納得?してしまったのを懐…

  • ガーデンライトの配線を修理しました

    裏庭のガーデンライトのひとつが暗くなってチラチラし始めました。 設置して10数年経つので配線が傷んで来たのでしょう。配線分技連結クリップの構造が電源コードを重ね被覆を通して接点ペグを突き刺す方式だったので、被覆の劣化と共に接点の腐食が進んだのだと思います。 クリップを切り飛ばしコードをハンダ付けして直結することにしました。 電源コードの被覆が随分硬くなっていますし、被覆を剥くと銅線が黒く酸化してはんだ付けするのに手間取りましたが、まだ当分の間は大丈夫そうです。 こういう12V電源タイプのガーデンライトはもう廃番になって手に入ないので長持ちして欲しいです。

  • 秋だなあと感じたのは、油切れの音でした

    家内が「秋ねえ」というので、何の事かと聞いたら、「ほら、虫の声」 ????? 気がつけばたしかにコオロギか鈴虫の声のような小さな音がします。 音のする方向を見て苦笑してしまいました。 このところずっと折りたたみパイクの上で走らせっぱなしのOn30フリースタイル市電が、油切れを起こしていた音でした。 ほんと虫の声みたいだったので、「そのままでいいよー」と言われましたが、ほうっておくと軸受けがすり減ってしまいます。あわてて油を注して一件落着。 半径8センチのエンドレスの上を何周したんでしょう。気がつかないうちに、きっとものすごい距離を走ったのだろうなあ、とちょっと感慨にふけってしまいました。

  • 吸湿して劣化したPLAフィラメント(FDM方式3Dプリンター用)を布団乾燥機で乾燥復活しました

    新しいPLAフィラメントを開封して使い始めたら、どうも造形がうまくいきません。 糸引きが酷いし最初の定着も荒れ気味だし造形の乱れも大きいし、プリント中にフィラメントが折れて切れてしまうのには困りました。 昔の3Dプリンターなので、フィラメント切れ検知や継続の機能はありません。最初からプリントし直しになります。大きな品物のプリントの最後のほうになってフィラメントが折れたら目も当てられません。 プリント不良の原因、折れる原因は、十中八九フィラメントが吸湿して劣化しているせいでしょう。未開封新品だったのに。工場での梱包出荷前の管理が悪かったのかもしれません。ハズレを引いてしまったようです。 もちろん…

  • ガーデンライトランタンの電球ソケットを作り直しました

    裏庭のランタンが点かなくなりました。 開けてみたらソケットの接点金具が錆びだらけ。電球を抜くとソケット部分がボロボロと折れ崩れてしまいました。 素材がPLA(ポリ乳酸樹脂)ですから予想はしていましたがこれは早すぎるような。作ったのは去年の11月ですから10ヶ月しか持ちませんでした。 データを探し出して再度ソケットをプリントアウトし、少しでも劣化を遅らせればとアクリルペイントを吹き付けます。接点金具を磨き、今度は錆防止も兼ねて導電グリスも塗りました。 元通りに組み立てて設置し、点灯を確かめて復旧(復興ではありません^^;)完了です。 追記; 何度も作り直してきたソケット一覧です。 2020.5 …

  • 日曜地学ハイキングで目黒、白金台エリアを見学して来ました

    集合は目黒駅アトレ2出口。 行人坂を下って大円寺へ。江戸の3大大火の一つ「行人坂の火事」の火元となったお寺だそうです。 五百羅漢様、大火犠牲者の供養として祀られたとか。 とろけ地蔵。江戸時代に品川沖で漁師の網にかかった「悩みをとろけさせ、解消してくれる」地蔵さん。 生身の釈迦如来。どんなものなのか見て見たい気がします。 金箔貼りのお釈迦様 お七の井戸。これも江戸の3大大火の一つ「八百屋お七の火事」のお七の思い人が供養のために水垢離をとったという井戸です。 ホテル雅叙園の建設の時に壊されたのを住民の抗議、要望で復元?したそう。井戸枠の中は埋められて息抜きパイプが見えました。 雅叙園の看板。 行人…

  • 電子タバコ?プルーム・テックをハッカタバコにしています

    ミントタブレットが好きです。 ミンティアなど上唇と歯茎の間に入れておくと長持ちしますが、途中で舌の先でほじり出して齧ってしまいがちです。 子供の頃はハッカタバコというのがありました。縁日でおじさんが目の前で綿を詰めたプラスチックの筒にハッカの結晶のカケラを入れて手渡してくれたのを覚えています。 結構長い間ハッカのスースー感が楽しめたと思います。 今でもあるかなと探したら、リフレッシュパイプというのがセリアで売られていました。 吸って見たら、なんか「思ってたんとちゃう」感が…… 分解して見たら、ハッカのカケラじゃ無くてハッカ油?をスポンジに染み込ませてあるようです。ミントの香りにもいろいろ種類が…

  • OOスケール英国型貨車を車輪も含めて3Dプリントで増産しました

    3DプリントでつくったOOスケール標準軌の無蓋貨車とブレーキバンがわりとうまくできたのに気をよくして、有害貨車もつくってみました。 いつものようにネットで入手した3Dデータをバッシングし別途作図したパーツと組み合わせて好みの形態にアレンジします。さらにプリントしやすく組み立て易い構造に再構成しプリントアウト。 下は組み立てた塗装前の状態。 バリを取り、ヤスリで嵌め合いを調整し、接着剤で組み上げ、てきとーに吹き付け塗装して完成。 黄色いのは古い時代のタンク車。 車輪のストックを切らしてしまっていたので、ええいめんどくさいっとこれもてきとーに3Dプリントでつくって間に合わせましたが、けっこうよく転…

  • 虎ノ門病院のナースコールのメロディーがジュ・トゥ・ヴーだったこと

    エリック・サティ作曲の作品です。 ピアノ曲として良く聞く曲だと思います。 建て替わる前の虎ノ門病院で何度も手術入院するたびに、嫌というほどこのメロディーを聴きました。当時はナースコールがあると病棟にこのメロディーが流れるようになっていました。 メロディーはよく知っていましたが、曲の名を知らなかったので看護師さんに尋ねたら、「ジュ・トゥ・ヴーっていう曲よ」と。 調べてみたら、フランス語でJe te veux、日本語に訳すと「お前が欲しい」「あなたが大好き」とか妙な意味が先行しますが、英語で I want you、つまりこの場合は、「あなたを(に)求めています。(看護師さん、来て!)」という単直な…

  • 初代タミヤペインティングブースの交換用スポンジフィルターが、もう手に入らないのでイオンで買った代替品で交換しました

    先日ダクトファンをつくって増設した初代タミヤペインティングブースですが、期待していたほど吸引力が改善された感じがしません。 そういえば随分長いこと内部のクリーニングを行っていなかったっけ、とハニカムフィルターを外して吸い込み口から見えるスポンジフィルターを確認したら、塗料の粉に覆われていて、内部でかなり目詰まりしているかもしれません。この調子だとシロッコファンも大変なことになっているはずです。 この際だからフィルター交換含めて徹底的なメンテナンスをしたいのですが、すでに廃番になって久しい機種なので交換用フィルターは手に入りません。ホームセンターに行けば似たようなスポンジフィルターがあると聞きま…

  • 決定版! 簡単・軽量・安価・高性能なキャンプ用バーナーのCB缶回転防止補助具「プレスアップマン」を考案、自作しました

    キャンプ用ガスバーナーには、ドーム型のOD缶にバーナーをねじ込んで直付けするものやカセットコンロのようにCB缶をカートリッジとして装着する一体型のタイプ、それからバーナーとガス缶をホースで結ぶ分離型のタイプがあります。 分離型の場合、OD缶は縦置きなので問題ありませんが、CB缶は通常横置きするので、液化ガス噴出を防ぐため印(口金切り欠き)の方向を上に、できれば缶の首を持ち上げて保つ必要があります。 (↓ 分離型バーナーでCB缶使用の例) しかし、置き場所やホースの弾性のため不安定な丸い缶は転がり易く、液化ガスがそのままバーナーから噴出し大きな炎が出て危険な思いをした人も多いと思います。 そのた…

  • 初代タミヤペインティングブースの吸引力をもう少し改善したくてダクトファンを自作し取り付けました

    ずっとタミヤの初代ペインティングブースを使っています。シングルファンなので吸引力は高くなく、吸い込み口から少し離れると塗料の霧を充分に吸い込んでくれなくなります。 この製品はすでに廃番になって久しく、今は強力なツインファンの後継機が販売されているようですが、買い換えるまでの必要性もないし…… そこでふと、蕗狩軽便図画模型工作部シュレマル工房は考え始めてしまいました。ファンを強力なものに取り替えるか追加すればいんでね? しかしファンをひっぺがして取り替えたり増設するような加工は難しすぎるし、そもそもそんな面倒いことやりたくないし、カッコも取り回しも悪くなりそうだし。 ということで使用中の塗装ブー…

  • 突然LINEの送受信が出来なくなり慌てましたがアプリ再インストールで復旧しました

    突然iPhoneのLINEの送信ができなくなりました。何度送信、再送信しようとしてもポンという音がして送信に失敗します。 送受信ともできないようで、home画面には「接続出来ません」のメッセージが出ます。ipadからは問題なく使えているので、サーバーは問題なさそうです。 下のページを参考に対処策を試しましたが軒並みダメ。 【解決】「LINEにアクセスできません」「接続できません」とエラーが出た時の対処法 最後にアプリを再インストールしトーク履歴バックアップ復元で復旧(復興ではありません)しました。 再インストールにはlineだけでなく電話会社の登録IDやパスワード、暗証番号その他やたらと情報を…

  • 英国型小型蒸気機関車の小編成用に3Dプリントでバゲージワゴンを誂えましたEast Kent Railway

    英国型小型蒸気機関車 Adams Radial Tank Locomotiveと3軸客車の編成です。 機関車はEast Kent Railwayで、客車はGreat Western Railwayですが、色の取り合わせが綺麗だというのは正義なので何も問題ありません。なんと言っても蕗狩軽便鉄道所属の保存車両という位置付けですからなんにも問題はないのです。 ただ、なんと無くちょっと物足りない感じがして、小振りのバゲージワゴンを誂えることにしました。車体は3Dプリントです。 機関車のすぐ後ろに連結し、地方支線の郵便物などを運ぶのにも使われたという設定です。 追記; ひさしぶりにバニラ求人宣伝列車も走…

  • 横動が無く摩擦抵抗が少ない本来の機能を発揮する適切な構造を簡単に作れるのも鉄道模型車輪にピボット軸受けを採用した理由だったのかも、というお話です

    以前、鉄道模型の車輪軸受けにピボット軸受けが多用されているのはなぜなんだろうと、けっこう真剣に考えて楽しんでいたことがありました。 ・ピボット軸受けのこと&車輪タイヤのテーパーのこと - 蕗狩軽便 図画模型工作日記 ・よく考えたらピボット軸受けって? - 蕗狩軽便 図画模型工作日記 その時考えた、鉄道模型にピボット軸受けが多く使われている理由は、 ・加工精度が低くても大きな問題無く機能する(軸受けが多少曲がったり位置がずれたりしていても大丈夫。昔のブリキ玩具などでは、ポンチで凹ませただけの軸受け穴の位置や軸受け取り付け位置そのものがズレて車軸が斜めになっているようなものもザラ。プレーン軸受けで…

  • OOスケールのスポーク車輪を3Dプリントでつくりました

    OOスケール車輪のストックを切らしてしまいました。 先日の国際鉄道模型コンベンションのメディカルアートの出店ブースで手に入るかなと思っていたのですが、パーツの販売はしていなくて残念。 お店まで出向くのは半日仕事だし面倒いししんどいし交通費かかるし1軸300円以上するみたいだし、ということでこの際だからとてきとーに3Dプリントでつくってみることにしました。 ホーンビィのスポーク車輪を、いつものようにてきとーに採寸し、てきとーに作図します。 てきとーにお試しプリントして、てきとーに修正作図し、先ずは1軸分プリントアウトして組み立ててみました。 FDM方式のプリンターなので精度は期待しません。 ノズ…

  • 裏庭池ビオトープのホテイアオイを整理しました

    この夏は暑すぎたせいか、池の半分くらいを覆っていたホテイアオイの色が薄くなり葉先が茶色くなっているものが多くなってきたので、1/3ほど残して整理しました。 ホテイアオイに押されてスイレンも葉がすごく少なく小さくなっていましたが株からは新しく葉の芽が出てきています。 メダカもミナミヌマエビも大きいのから小さいのまで結構な数がいます。でもそんなに極端に多くないのは餌を与えていないのと何処かにヤゴがひそんでいて捕食しているせいかもしれません。 この春に取り替えた水循環ポンプのホースは光を通さないので内部にコケが詰まることなく、ポンプの濾し網を取り替えるだけで問題なく稼働しています。濾過槽も弄らないで…

  • ほぼ2ヶ月ぶりの河原です

    この夏はすごく暑かったのと、いろいろあって気持ちものらず、ずっとご無沙汰でした。 やっと少し暑さもおさまり始めて朝夕が過ごしやすくなってきたので、約2ヶ月ぶりの河原です。 到着したら、ちょうど草刈り作業が終わるところ。少し待って、一番乗りでハリエンジュの木の下に椅子とテーブルを広げました。 日差しは強いですが、木漏れ日の下で優しい風が気持ち良いです。 いつものようにブタメンを啜って遅い朝食。非セレブ感満載のデイキャンプです。 食後のデザートにバナナとアップルティーをいただいていたら、糸トンボがテーブルのすぐ脇に留まりました。 アオスジアゲハも飛んで来て鳥の声も聞こえます。対岸には白鷺の姿が見え…

  • 自転車後輪のバンドブレーキがまた鳴き始めたので応急処置?しました

    以前、酷く鳴くのは諦めていたのですが突然制動が効かなくなって、さすがに危険だったので交換修理してもらった自転車後輪のバンドブレーキが、また鳴き始めました。このまま使っていて前のように突然制動が効かなくなると困ります。 sktrokaru.hatenablog.com なので今回は自分で応急処置?をしました。前回の交換修理でドラムのフレがかなり修正されたので効きムラもそれほどありません。おそらくはここしばらくの異常な暑さも手伝って、バンド素材表面が軟化しツルツルになってドラムに粘りつき、バイオリンの弓が弦を弾くような仕組みで振動するようになっているのだろうと思います。 そこで蕗狩軽便図画模型工作…

  • 博多銘菓「鶴乃子」パッケージを使った鉄道模型コントローラーです

    博多みやげに銘菓「鶴乃子」をいただきました。 白餡入りマシュマロです。文字通りの和洋折衷?ですが、元々は明治の日本3大銘菓鶏卵素麺の製造で大量に余る卵白の利用法として考案されたお菓子だったそうです。 それはともかく、この「鶴乃子」のパッケージが白いプラスチック製の卵形めんぱのような立派な容器です。5個入りの方はそのままお弁当箱にも使えそうなくらいで捨てるのを躊躇ってしまいます。 そんなわけで以前、小さな2個入りサイズの空容器を利用して鉄道模型運転用のコントローラーを自作しました。 白いプラスチックの光透過性を利用して、デジタル電圧電流計を蓋裏に貼り付け、スイッチを入れた時だけ何もない白い表面に…

  • 仁徳天皇陵と堺市博物館に行ってきました

    阪和線百舌鳥駅を降りて西に歩くとすぐ右手に小さな古墳が見えました。 収塚古墳。案内に仁徳天皇陵の陪塚とありました。 高校生までそれほど遠くないところに住んでいたのに仁徳天皇陵のことはほとんど知りません。こう言う古墳があることからして新鮮でした。 まずはビジターセンターへ。 ここでこの地域の古墳群のパンフなどをもらって堺市紹介のパノラマビデオを拝見。中に出てきたイラストが可愛らしかったです。 ショップには堺刃物の参考品展示がありました。特殊な製品だと思いますが、ダマスカス鋼みたいな模様が出ていてちょっと驚きます。 仁徳天皇陵拝所では、ボランティアの方がおられてこの古墳にまつわる歴史的な話などいろ…

  • コンビニでPDFをプリントアウトするのに四苦八苦しました

    実家には何にもないのでMacBook AirとiPadと iPhoneとUSBメモリを持って帰りました。 MacBook Airで必要な文書を編集し、USBに入れてファミリーマートでプリントアウトしようとしたら、読み込んでくれません。別のファミリーマートに行っても同じ。 もしやと一旦帰宅してUSBのファイルを確かめましたがMacBook Airからは問題なく読めます。 セブンイレブンに行ってもまた同じ。これはいよいよダメそうなのでセブンイレブンのネットプリントを試してみることにしました。 ところがなぜかMacBook AirからiPhoneにファイルのエアドロップができません。q当然Wi-Fi…

  • スルーガーダーをつくりました

    ショーケース上の小エンドレスですが、トラス橋だとパンタのあるナロー機関車が引っかかって通れないので、スルーガーダー橋をつくって差し替えました。 3Dプリント製です。 ベースを薄くしてファイントラックをそのまま置けるようにしています。 ちゃんと糸引きやバリを処理するのを忘れて色を塗ってしまったので汚いですが遠くから見れば平気です^^;

  • スーツケースのキャスターが壊れていたので、3Dプリントでタイヤパーツをつくって修理しました

    新婚旅行に新しく買うのは勿体無いから貸してくれと息子に頼まれてスーツケースを出してきたら、キャスターのホイールが壊れていました。 弾性のあるプラスチック製のタイヤパーツが崩壊したようです。20年経つと流石に劣化が進みます。 タイヤが完全になくなってホイール芯の部分だけで支えて転がっていたキャスターもありました。 タイヤを全部綺麗に取り外して使うことも考えましたが、キャスターが低くなるので既に本体を斜めに引っ張って地面に擦れてついている傷がいっそう酷く深刻なことになります。 それに硬質プラスチックのホイール芯が割れたが最後、交換不能の構造なので廃棄するしかなくなります。本体はまだまだ使えるのにそ…

  • 令和5年葉月8月31日までの放言覚え書き

    ・暑いです ・自分が思いついてしていること、やっと上手く行くようになった、効果があったと喜んでいる方法など、ほぼ間違いなく誰かがもっと以前にもっと良い方法を確立して一般化していたり、修練してもっと素晴らしい結果を出していることの足下にも及ばないとつくづくと感じる ・位相が90度違ったMDCラウンドハウスシェイドライブユニットのスリット入りカップ式ユニバーサルジョイント(カルダンドライブ)、曲がった時に音が高くなるのは位相間違いによる不等速なんかじゃなくて単にアタってドライブシャフトが踊るからと判明。カップの縁を削って解消。なんでえ^^; ・乗工社のシェイも同じかな……。そもそもカルダンドライブ…

  • 先日からつくり掛けているHOeエガー風電気機関車のお供にと、木造ボギーホッパー車をつくっています

    かなり際どい設計構造なので大丈夫かなと思いつつ、お試しプリントして組み立ててみました。 かなりカッターナイフやヤスリでの修正が必要でしたがまあなんとか。 3Dプリント製のループもちゃんと稼働します。 もう数両作って、電気機関車の方がきっちり仕上がったらいっしょに色を塗って小編成にしようと思います。

  • 桜木町で明治の蒸気機関車を見てきました

    せっかく桜木町まで行ったので、帰りがけに明治の蒸気機関車の展示を見てきました。 なんか実物というより模型みたいに見えます。 それにしてもスクリュー&バッファー式の連結器のリンクの細さ?は何度見ても不思議に思います。 明治の列車ならともかくも、オリエント急行の時代だってA4マラードが索く特急列車だってこれと同じような規格の連結器で良く大丈夫なものなのだなあと驚かされます。 資料解説とともに展示されている模型機関車や信号機はIORI工房製? ジョン万次郎の蒸気機関車列車の絵がとても良かったです。 蕗狩軽便図画模型工作部シュレマル工房も、こういう絵を描けるようになりたいなあと思いました。

  • みなとみらい大観覧車 コスモクロック21 イルミネーション、初めて見ました

    昨日は息子の結婚式でした。 午後からの結婚式だったので式場のすぐ隣のホテルに宿泊。 窓を開けたら綺麗な夜景でした。 観覧車が緑色に輝いて綺麗、と思っていたら突然花火のようなイルミネーションが始まりました。 youtu.be ぜんぜん知らなかったのでびっくり。 昨日のイタリアンパセリと言いなんだか良いことが続きます。 追記; 朝の窓からのを風景 下写真中央奥に日本丸が見えます。昨日は総帆展帆だったそうです。 日をあらためて見学しにきたいと思います。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、シュレマル工房さんをフォローしませんか?

ハンドル名
シュレマル工房さん
ブログタイトル
蕗狩軽便 図画工作日記 ー シュレマル工房 覚え書き ー
フォロー
蕗狩軽便 図画工作日記 ー シュレマル工房 覚え書き ー

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用