chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
蕗狩軽便 図画工作日記 ー シュレマル工房 覚え書き ー https://sktrokaru.hatenablog.com/

図画工作好きです。SF、ファンタジー、焚き火、物見遊山も時々。好きなときに好きなものを好きなようにつくります。それがなんの役に立つの?それになんの意味があるの?それの何が面白いの?と言われるような知識やものやことが大好きです。

シュレマル工房
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/07/25

arrow_drop_down
  • 裏庭ビオトープ池のアオミドロが大増殖中でできることから対策中です

    暖かくなって来てアオミドロが一挙に増殖し始めました。 去年はミナミヌマエビもサカマキガイも増殖してくれてアオミドロが抑制されたのですが、今年はうまく増えてくれなくてアオミドロが沈めた石にも植木鉢にも底砂利にも防水シートにもスイレンの茎や葉の裏にも繁茂して絡まって来ています。 決定的な対策はなきに等しいので、こまめな物理的に除去、富栄養化の防止にホテイアオイの増殖と定期水替え、ミナミヌマエビの追加をしていくことにしました。 最初は池から石を引き上げてタワシでアオミドロを擦り落としました。同時に1/4くらいの水替えをしました。汲み上げた水は庭の植木の水やりに使って水道水を足します。ホテイアオイアオ…

  • 令和5年皐月5月31日までの放言覚え書き

    ・なんともう5月になりました。なんと今年もあと8ヶ月足らずとなってしまいました。しなければいけないことはいっぱいあるのに何もできていません。このままではいけないと思うだけでなんとかしようというやる気が起きてこないのはどうしてなのでしょう ・原文がほぼ客観的意見とアドバイス的な文章とも読めるのに対し、1行目の内容が文章生成に影響しているのでしょうか、 ChatGPTの文章は先生から生徒への指導文風の体裁になっているように感じるのが面白いです>飯間浩明 on Twitter: "私が大学で担当する授業(上級日本語学習者対象)では、レポート執筆にChatGPTを使ってもいいと言ってあります。私自身も…

  • 自転車のハンドルグリップ延長パーツをつくりなおしました

    折り畳みミニサイクルのハンドルは普通の自転車より短めのストレートバーです。 CM関節症を患っているので握ると親指の付け根に負担がかかり痛みが酷く症状も悪化します。腕を広げれば幾分楽になりますがハンドルの幅が足りません。 なので3Dプリントでハンドルグリップに被せるスリーブ状の延長パーツをつくって使っていたのですが、滑り留めに貼り付けてあった布の汚れが目立ちまた接着が剥がれて弛んだり滑ったりするようになりました。 そこで蕗狩軽便図画模型工作部シュレマル工房は考えました。 布を貼るからいかんのであって最初から滑り止め凹凸のあるグリップ延長スリーブパーツをつくればいんでね? ということでてきとーに作…

  • 折れた自転車リフレクター取り付けパーツを3Dプリントでつくり直しました

    輪行サイクリングで以前何度も修理した前方向のリフレクターのハンドル取り付けパーツがまた折れてしまいました。 ボルトを通して接着していましたがダメでした。もともと形状、材質ともに問題があるので今回はちゃんとリデザインして3Dプリントでつくり直しました。 垂直交差する平面を曲面で繋ぎ応力の集中を避けて亀裂折損を防ぎます。多少弾性の高い材質のPLAでプリントしました。 元通りハンドルに取り付けて修理完了。今度は簡単に折れませんよう。

  • 自転車のシートポストを塗り直しました。& 折り畳み自転車の重量のこと

    この自転車は買った時からポストの黒い塗装が剥げて傷だらけでした。店頭試乗でサドルの高さを何度も変えられたせいだろうと思います。使っていたらどうせ傷がつくのだからと気にせず購入したのですが…… やっぱり気になるので銀色に光って目立つ傷にマジックインキを塗って誤魔化していました。でも色味が違うので近づくとやっぱりみっともありません。そろそろめんどくさがらずに塗装し直します。 塗膜に厚みがあるのでペーパーをかけたらそれほど傷が目立たなくなりました。 なので塗装は剥がさずスプレー塗料を塗り重ねます。 元通り組み立てて、傷のないシートポストはなんて気持ちいいんだろう、と嬉しくなっています。 追記; サド…

  • HOスケール模型蒸気機関車 FNDM 9089の素性判明&欠損パーツ自作のお話です

    20数年前に手に入れた最初の欧州型蒸気機関車です。 その頃はなんの知識もなく、ただたくさんの動輪がぞろぞろと回っているのを見たいと銀座天賞堂4階のショーケースに並んでいた機関車を考えもなしに購入したのでした。 緑色でちょっとかっこよかったしコンパクトで精密そうな様子も気に入りました。 帰宅してからよく見たら、箱が別の製品のもので後付け部品のパケットがついていません。もちろん説明書もありません。 失われていたのはピストン尻棒とナンバプレートその他細々した。結構重要な部品達なのでちょっとがっかりしましたが現物縦覧の上購入した中古品ですからまあ仕方がありません。 わからないのはこのプロトタイプとなっ…

  • 焚き火の火の粉でズボンに穴を開けてしまったのでワッペンを貼ろうと思います

    急に風が強くなって焚き火の火の粉が飛びました。 あっと思ったら左膝のあたりにはんだごての先に触れたような感覚が……痛みと熱さって一応区別できるのですね、と妙なところで感動しました。 熱さと辛さと痛みは同じ感覚なのだと聞いたことがある気がしますが、違うのかな? しかしこれが一番まともな半ズボンなので穴からほつれてきたりすると困ります。 そこで蕗狩軽便図画模型工作部シュレマル工房は考えました。 下手に縫って塞ぐよりも小さな刺繍ワッペンとか貼って誤魔化せないかな? さっそくセリアの手芸コーナーを物色しに行きました。小さな可愛いくまさん、それから猫さんの連続ワッペンを発見。猫くんはうちのシュレマルコン…

  • セリアで買った100円鍛造ラジオペンチを模型の精密工作にも使えるように調整しました

    今となっては最後の100均ショップ、セリアで小型のプライヤーを購入しました。 店頭の棚で見つけた時はノーズ(咥え部)の整形が良くなくて先端が妙に太かったり左右の太さが酷く違っていたりこれはダメかなと思いましたが、荒っぽい仕事用にと一つ購入。 握ってみるとカナメのガタが全くなく開き具合もスプリングの硬さも握り心地もかなりのもので、問題はノーズの形状だけ。模型工作にはそれがいちばんの問題ですが使い捨てレベルの100円工具にそれを要求するのは酷です。 逆にノーズ整形以外これほどしっかりした製品を100円で出しているなんてメーカーは大丈夫なんだろうかと思います。ラベルを見たら新潟県燕市のメーカーでした…

  • 消火器柄の日本手拭いが出てきました

    先日の輪行サイクリングで手拭いをなくしてしまったので、押し入れを引っ掻き回して探し出しました。 一面の消火器に囲まれて唐突に描かれている山猫軒のキャラの意味が気になります。 「日本消火器工業会 消火器リサイクル推進センター」の手拭いです。 ロゴマークがなんかカッコいいですが、これでRになるのかな? トリガーハンドルの部分が竜の頭?鰻の頭?どっちなんだろう? しかしここまで真っ赤な手拭いは目立ちすぎでちょっと持ち歩くのが……… 新品なので少し糊が付いているせいか硬い感じがします。一度洗ったら柔らかく、色も少しはおとなしくなると思うので持ち歩くのはそうしてからにしようと思います。

  • 輪行サイクリングで三浦半島、城ヶ島に行ってきました。へろへろになりました

    このところ冷たい雨が続く中、日曜日は薄曇りで晴れ間が覗くというので、せっかく輪行袋を買ったことだし、三浦半島輪行サイクリングに行ってきました。 ルート(計画)です。 半分覚悟はしていましたが、予想以上にへろへろになりました。 <<<<<<<<<< 6:30 出発。走りだそうとしたら、6角ボルトで固定したはずのシートピンがしっかり効いていない事が発覚。慌ててオリジナルのクイックシートピンを探し出して交換。これで約10分のロス。 7:09 駅のエレベーター脇で急いで輪行袋に梱包して予定の電車に滑り込みセーフ。 8:55 三浦海岸駅着 コンビニでサンドイッチとお茶購入。アプリのポイントカードが出せず…

  • 書見台に置いたハードカバー本を綺麗に開いておけるよう創意工夫しました

    本を読むときは、書見台が便利です。 昔何十年も前からずっとこのシンプルな書見台を愛用しています。 使っていて特にこれといった問題はないのですが、厚くて開きの悪いハードカバー本を読むときにはページ抑えのバーが弱くて綺麗に開いておけません。 なので 大きな目玉クリップで開いた本の喉を押さえます。こうすると綺麗に開いて読みやすくなります。 が、クリップが強すぎて本を傷めかねません。自分の本なら気にしませんが、図書館で借りた本を傷めるのはよくありません。 そこで蕗狩軽便鉄道図画工作部シュレマル工房は考えました。 もう少しスプリングが弱くて見栄えの良いクリップを探して使えば良いんじゃない? セリアに行っ…

  • ダイソーのコレクションケースに照明をつけて鉄道模型ディスプレイケースにしてみました

    16.5mmゲージの機関車ディスプレイにダイソーの 34.5x10.2x9.3 cm のケースを使っていたのですが、高さがないので車両を入れるとケースの稜線と上面にあるの凹みモールドや樹脂射出跡が視界の邪魔をするのと窮屈感が否めません。 上面にLEDテープでつくった照明バーを設置したら皿の視界が遮られてそれが不満でした。 ディスプレイ車両交換時にうっかりケースを取り落としてヒビが入ってしまったのを機会に34.5x13.3x13.4cmコレクションケースに差し替えました。 まずは台座の方に緑色の起毛マットを貼りつけて線路を置くベースにします。今回もLEDテープを使って照明を組み込みます。 フット…

  • 自転車の輪行袋を買いました

    折り畳み式の自転車は袋に入れれば荷物として電車に持ち込めます。車で運ぶときもあちこち汚さないよう袋があると便利なので輪行袋を買いました。 重さを測ったら約800g。結構な重さですが前かごの底にクッションがわりに置けます。 自転車を折りたたんでうまく入れるのは結構コツがいりそうです。ペダルも外す方が良さそうなので何かの付属品だった板スパナを加工してペダルレンチを用意し、自転車折り畳みと輪行袋使用の練習をします。 ペダルを外し、折りたたんで広げた輪行袋の上に置きます。 籠もサドルの位置もそのままで輪行袋の中に収まります。 ペダルは籠の中に入れておくことにします。 作業時間は、折りたたんで輪行袋にパ…

  • 河原で焚き火を楽しむために買い揃えたキャンプ用品の価格の話です

    いつもの河原で焚き火に使っている備品類はこんな感じです。 草地の場合は焚き火台の下に防火シート(焚き火台シート)を敷きます。長時間大きめの焚き火をするときも灰や燃えさしが散らばるのを防ぐためにシートを敷きます。 備品を揃えるのにいくらかかったかちょっと気になって書き出してみました。 ほぼ最低レベルの価格帯で揃えています。それでも軽量で使い勝手が良くそれなりに見られるものを選んだつもりです。入手したタープセット、テントの重量は各約3kg、その外は1kg以下です。 そういうんじゃなくてトレンドに乗っておしゃれなデイキャンプをカッコよく楽しみたいという方は、高級な価格帯のキャンプギア、キャンプグッズ…

  • 30年以上前に組み立てたウッドランドシーニックスホワイトメタルキットの修理工場?が出てきました。

    どうにもやる気なしのままぼちぼちと段ボールをひっくり返していたら出てきました。 つくったのはかれこれ30年以上前でしょうか? 塗料はパクトラタミヤだったと思います。この時にドライブラシ始め筆塗りの基礎的なことを試してとても面白かったと思います。 塗料はパクトラタミヤだったと思います。この時にドライブラシ始め筆塗りの基礎的なことを試して喜んでいたように思います。 ほかにも下塗りしただけで塩漬け状態のウッドランドシーニックスのホワイトメタルキットがいくつも出てきたのには我ながらうんざりしました。 それにしても模型工作はいうにおよばず、やる気ゼロの日々がつづいています。なんとかならんものでしょうか。…

  • 『ヒエログリフを解け』とても面白くて一気読了しました

    『ヒエログリフを解け: ロゼッタストーンに挑んだ英仏ふたりの天才と究極の解読レース』を読みました。 本当にひさしぶりに斜め読みせず1行ずつ文字を追ってしっかりと読みました。老眼がやたら霞んでしょぼしょぼするのを目薬注しながら明け方までかかって一気に読み切りました。 エジプト古代の歴史から欧州との関係とその位置付け、暗号解読と比較しながらの言語文字体系解読、シャンポリオンとヤングの天才っぷりと、どのくだりも面白くて読むのを止められませんでした。 3種類の方法で綴られたロゼッタストーンの碑文は、神々の創造の物語でも建国の物語でもギルガメッシュのような英雄譚でも崇高なる哲学的テーマの論説でもハムラビ…

  • SDGsのトレンドに乗ってロールケーキのパッケージを捨てないでディスプレイケースに利用しています

    コンビニで買ってきたロールケーキのパッケージを捨てようとして、その形に注意を引かれました。 これって100円ショップのコレクションケースと同じくらいの大きさだよね。ちょっと背が低くてヤワだけれど使えそうだよね。 ということで、最近のトレンドであるSDGsの波に乗って再利用を試みてみました。 段ボールに緑色の起毛マットを貼り付けたベースをつくって台枠の中に置いたら線路を乗せてディスプレイケースの出来上がり。 Nゲージの車両を置いたらこんな感じ。 ナローも十分飾れます。 透明ケースは台枠にパチンとはまり込むのでケース部分を掴んで持ち上げることができます。 便利です。もちろん積み重ねることもできます…

  • 道具工具には正しい持ち方使い方をすべきだと言われますが、この「正しい」ってどういうことなのだろうと、ふと考え込んでしまいました

    箸やナイフ、フォークなどのカトラリー始め食器には一般的に正しいというか美しい持ち方使い方があって、それは作法やマナーとして教えられたり自分から学んで身につけるもののように思います。 でもそれに従わなかったからと言って、食べる(食べものを口に運ぶ)のに特に大きな問題も違いもないだろうし物理的に怪我をしたり死んだりするような危険はそうありません。社会的にどうかは知らんけど^^; でも道具工具の場合は、刃物の場合は特に、適切な持ち方使い方をしないと上手く使えずに良い作業ができなかったり怪我をする危険が高くなります。プロの仕事、複雑な機械、大きな力で作業する機械などでは正しい使い方をしないと命に関わる…

  • SNCF140Cをローカル線旅客列車編成にして飾ってみました

    平板角材に橋脚代わりのルピシア試飲カップを並べて、SNCF140Cを牽引機にしたローカル線旅客列車編成をアレンジして飾ってみました。 この4両編成の客車、随分と昔に手に入れたものだと思います。すでに元箱もなく素性が不明ですがSNCFの車両なことは確かです。プラケースに押し込んで日の目を見るのは何年ぶりでしょう。 トラン・ブルーの豪華列車もいいけれど、こういうローカル線ぽい編成もなかなか良いものです。 こういう実物写真のイメージを再現したかったのですが、成功しているでしょうか? 写真はこちらから引用しました。

  • いーまはやまなか、いーまははまー ♪ 童謡・唱歌『汽車』 です

    本当に久しぶりに電車のドア脇に立って外の景色を眺めていたら、汽車を歌った童謡?の「回る景色のおもしろさ」という歌詞が頭の中に浮かんできました。 都会では高い建物が多いので視界が遮られるので、大きな川を渡ったり高い高架橋の上を走っている時でないと気づきにくいのですが、遠近法の関係で近くの景色は速く、遠くの景色は遅く窓の外を流れていき、たしかに景色全体が回っているように見えます。 これを歌にした人はすごいなあ、と感心してしまいました。 家に帰ってから調べたら、歌の3番に「廻り灯籠の画(え)の様に変わる景色のおもしろさ」という歌詞がありました。廻り灯籠にたとえていたのですね。だから正確には、景色が回…

  • すみだ北斎美術館に行って「北斎バードパーク」と「隅田川両岸景色図巻(複製画)と北斎漫画」の企画展を観ました

    #北斎 #すみだ北斎美術館 #隅田川 #旧安田庭園 #自動販売機 #IORI工房 #スタンドそば野村

  • ダイニングテーブルの拡張部分がすっきりしました

    ヒノキの厚板でつくったダイニングテーブルが狭いので板角材を接いで拡幅しましたが、長さ方向は小型の折り畳みテーブルに手持ち廃端材の天板を載せて凌いでいました。 取り敢えずは間に合うとはいえ、高さも揃わず不安定ですし掃除もしにくいので延長部天板を固定し拡張部と合わせて全面を一枚のテーブルトップとして使えるようにします。 拡幅した板角材と延長部天板は木ダボで接ぎ合わせ、ヒノキテーブル天板端断面にL字金具を付けて天板支えにします。 延長部天板下に、ちょうど良くてきとーな長さに切った青竹を立てて支え脚にしました。 あまり重いものを載せることはないので脚は真ん中一本だけです。 折り畳みテーブルの脚でごちゃ…

  • ミニ4駆のモーターでつくったポイントマシンです

    スローアクションではなく、ぱちぱち切り替わるタイプですが確実に作動します。ポイントだけでなく腕木信号機などにも利用できると思います。 スプリングジョイントの口金のイモネジを長いビスに取り替え、モーターの回転でラジコンサーボのラダーホーンを叩いて切り替えます。ラダーホーンはバネで切り替わった方向にロックします。 ラダーホーンはプラ板を切ってつくっても大丈夫と思います。 操作はNゲージポイントの切り替えスイッチが使えます。跳ね返り式の6Pトグルスイッチでも代用できます。 以前ネジ式のポイントマシンをつくったことがありましたが、今度の方が構造が簡単だしトラブルも少なく確実に動作すると思います。

  • ブルーレイレコーダーが壊れたら外付けHDDの録画も全て見ることができなくなりました

    テレビ画面に突然エラーが表示されました。 ブルーレイレコーダーのハードディスクが故障のようです。 マニュアルをみながら電源を入れ直したりリセットをかけてもダメ。チューナーは生きているのですが番組表も表示できません。 メーカーの相談窓口に問い合わせたら新品を買う方が安くつくかも知れないことが判明。どちらにしろ録画したデータは消えるということなので、新品を購入することにしました。 慣れたものが良いと同じメーカーの後継機を購入。全く同じ形の本体筐体に全く同じコントローラーに驚きました。 新しいB-CASカードをNHKに登録してBSのメッセージを消してもらうのが大変。ビデオデッキや増設HDDは模型ケー…

  • 縄結び(ロープワーク)でつくる輪を「乳」と言いますが、今はそう言わないのでしょうか?

    ロープワーク(縄結び)などでつくるロープの輪を、ずっと「乳」と言っていました。 昨日の日記を家内に見せたら、「針金を巻きつけアンカー紐を結びつける乳をつくります。」というところで「なにこれ?」と……。説明したら「そんなの知らない」と。 子供の頃、初めて縄結びを教えてくれたお年寄りが「まずこうして手の中で乳をつくる」と言って縄をくるりと重ねて輪をつくるのを見せ、手つきを真似して覚えたのが印象に残っています。 縄の重ねる方向で右向きの乳と左向きの乳があって、右向きの乳は縄を右にひねりながら輪を下方向に、左向きの乳は縄を左にひねりながら輪を上方向に重ねてつくります。乳の向きで縄を通す方向が変わったり…

  • 強風、サンシェード張り直し、梅の木の剪定、タマカタカイガラムシの大発生

    土曜日は暖かくて良いお天気でしたが、台風並みの強風が吹き荒れました。 お隣さんの家との間にある狭い狭い裏庭なのでルーバーラティスのてっぺんにアンカーを取ってサンシェードを目隠しに張ってありますが、外構のワイヤフェンスに引っ掛けてあるだけのルーバーラティスがはずれ落ちて壊れてしまわないかと思うくらいに揺れ動きます。 また人工木材で出来ているラティスなのであまり強度は高くなく、角の継ぎ目から変形して隙間が開いてきているところも出てきています。なんとかしなければなりません。 そこで蕗狩軽便図画模型工作部シュレマル工房は考えました。 ラティス枠に直接アンカーを取らないで、ワイヤーフェンスの支柱にポール…

  • 裏庭ビオトープ池水循環濾過システムの水中ポンプが止まってしまったので頑張りました

    ふと気がついたら裏庭池ビオトープからの水音が聞こえません。見たら水循環濾過システムの水が止まっていました。 電源線トラブルかとポンプを引き上げて直接ウォールタップに繋いでみたのですが動きません。故障してしまったようです。 去年の6月に設置して以来連続稼働なのでこういうものなのかなと思い、予備として購入保管してあった同等品を引っ張り出してきましたが、動かなくなったものも念の為分解して故障原因を確認することにしました。(夢中になって作業していたので分解掃除中の写真はありません) ローター部分のカバーを外すとぬるぬるのコケがびっしりとついています。電磁誘導で水中に置かれた永久磁石の回転子コアが回転し…

  • おすすめ絵本「ブルドーザーのガンバ」です

    絵本です。 名作です。こども向けに良い話かどうかは別として。 むかし子どもが小さい頃に読んであげていて涙うるうるになって家内にからかわれてしまった本です。 「泣いた赤鬼」よりずっと良いストーリーに思います。 変な言い訳みたいなのや説教臭いところが無いのも良いです。 未来に明るい希望が持てるというような話ではないので子どもに読ませるのに良い話かどうかは別の話です。 図書館には絶対に置いてあります。つい最近、家内がたまたま思い出して私を泣かそうと思いついて図書館で借りてきて読んで泣いてしまったと白状してました。 絵柄も妙に擬人化したものではなくメカニズムの特徴を捉えたしっかりした描画で、とても好感…

  • 裏庭掃き出し窓の猫🐈ドアが古くなって劣化してきたのでつくり直しました

    3年前に裏庭掃き出し窓から猫くんたちが自由に出られるようにつくった猫ドアが劣化して白くなりパリパリとヒビが入るようになってきたのでつくりなおしました。 材料は前回と同じく、普通どこのご家庭にも常に2、3枚ストックしてあるはずの養生プラ段です。 アクリル板や透明ポリカーボネートプラ段を使えば丈夫でもっと明るいものができそうですが、お値段の方も1桁以上高くなるので却下。 劣化して白くなっていたのが解消するだけでも明るくなるのでよしとします。 今回は要領も良くなったのでテープで継ぎ接ぎする部分も最小限にしてすっきりとなりました。ドア部分とスキマテープは使い回しです。 これでまたしばらくは持ちそうです…

  • 発掘したBトレインショーティーの余り部品でスケルトンフィギュア?をつくってみました

    ゴミ屋敷汚部屋一歩手前になってきた模型工作室に乱雑に積み重なった箱の一つを開けたらBトレカプラーや余り部品の妻板など、大量の余りパーツが入っていました。きっとこんなものでもいつかなにかの役に立つだろうと思ったのでしょう、大事にとってあったようです。 ちょっと呆れて眺めているうちに、それがなんだか組み立てブロックオモチャのパーツに見えてきておもわずぱたぱたと組上げてみたのがこれです。 名付けて「Bトレ残材者」。 こうやって見ると、電車の部品って人体の各部に見えない事もないし乗り物が擬人化されやすい理由が実感できた手慰みでした。 最初に出来たのはカプラーを◯◯◯◯に見立てて作った男性版だったので男…

  • 野いちごがいっぱい採れたのでジャムにしました

    血液検査の結果が思わしくなくMRI画像診断をうけてきました。結果は今のところはなんとか大丈夫。引き続き定期的に血液検査で観察することになりました。 病院からの帰り道、里山緑地の散歩道を歩いていると、土手の法面に野いちごの赤い色が目に飛び込んできました。行きには気づかなかったのが不思議です。 喜んで摘み始めたら思ったより沢山あって小さなポリ袋いっぱいになりました。 計ってみたらなんと480グラム。こんなに沢山摘めたのは初めてです。 そのまま食べてもおいしいのですが、せっかくだからジャムにすることにします。 お砂糖とレモン果汁を入れてしばらく置いてから火にかけ、アクを取りながら煮詰めて出来上がりで…

  • とても古い岩波ジュニア新書の栞です

    こんな栞がでてきました。 弁慶号の絵柄が目にとまったので手に取ってよくよく眺めてみると、 「青春の意味を問い 君たちの明日をひらく 岩波ジュニア新書」 というキャッチフレーズが。 弁慶号のイラストには「7100形ー弁慶号 北海道を初めて走った機関車(アメリカ製)」という説明がそえられています。開拓史号のイメージをキャッチフレーズにかけているのでしょうか。 裏面は、中学生・高校生の科学の百科「科学の事典 第2版補訂版」の広告でした。 下に書かれている解説の文章にもちょっとばかし感動しましたが驚いたのはその値段。 6400円!です。 これっていつ頃の本なのでしょう。おそらくは1980年よりは前だろ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、シュレマル工房さんをフォローしませんか?

ハンドル名
シュレマル工房さん
ブログタイトル
蕗狩軽便 図画工作日記 ー シュレマル工房 覚え書き ー
フォロー
蕗狩軽便 図画工作日記 ー シュレマル工房 覚え書き ー

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用