なまけ気味おっさんの 日常のちょっとした向上心 を綴る雑記風ブログです。 向上りとる的にとは毎日少しずつでも前向きにという願いをこめてつけました。
現在NHKプレミアム 現在火曜日22:00~23:00に放送されている「ヒューマニエンス~40億年のたくらみ」の過去に放送された内容を30分に再編集した内容で、今年6月まで放送されていたものをNHKオンデマンドで一気に視聴。 ふれこみは、人間という不思議な存在をじっくり深く妄想する探求の旅。サイエンスと妄想 う~んこれはおもしろそうだぞ。タイトルに魅かれ、見る予定だったドラマをキャンセルし、こちらを一気視聴してしまった。 感想は、ドラマ以上にドラマティック。妙にリアリティのある妄想。そのリアリティを担保しているのはサイエンスの裏付け。え~そうなんだと驚きポイント(科学的妄想も含む)が必ず各回に…
ラプラスの悪魔という有名な言葉がある。ニュートン力学が確立してから、完全無欠な初期状態が得られれば未来予測はできるという考えが支配してきたが、実際には天気予報など長期的な予測はとても難しい。 「ブラジルの一匹の蝶の羽ばたきは テキサスで竜巻を引き起こすか」というフレーズを聞いたことがある人も多いでしょう。このフレーズはカオス理論の初期鋭敏性の概念に基づいてなされているのだそう。 初期鋭敏性とは初期値のわずかな差が将来大きな差を生み出すという概念。カオスと言うと無秩序の状態が思い浮かび、将来の予測が難しいということで、カオス理論というと確率的な理論だろうという想像しかできなかったが、この理論は初…
雑学としての数学はバラエティー番組などでもしばしば取り上げられるが、このNHK番組は数学上の難問をまじめに取り上げ解説してくれている。書店や図書館などで数学コーナーをちらっとみたときに、リーマン予想、四色問題、P対NP問題、ポアンカレ予想、無限(連続体仮説)などよくみかける難問をとりあげている。一度はちらっと聞いたことがあるが、なにを問題としているのかわからない人も多いのではないでしょうか?文系の私もその一人です。しかし無味乾燥な試験勉強とちがい、なんとなくロマン哲学的なにおいのする数学上の難問がなにを問題とするのか知りたいとのおもいで視聴しましたが、超面白かった。この番組は数学が得意でない人…
「ブログリーダー」を活用して、向上りとるさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。