chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
joy8
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/06/16

arrow_drop_down
  • いつも顔を上に向けて歩きなさい

    いつも顔を上に向けて歩きなさい・・・・1980年、昭和55年に戦後の混血児の母と呼ばれていた!エリザベス・サンダース・ホームの沢田園長が死去されました。今日がご命日にあたるそうです。戦後の混乱期に生まれた、混血児の母親として知られたが旅先のスペインで死去されたそうです。彼女は1948年から私財を投じて混血児救済に乗り出しました。およそ2000人がこのホームから巣立ったそうです。戦後、混血児と呼ばれて白い目で見られていた子供たちの救済!この沢田さんは岩崎弥太郎の孫娘にあたる方なんだそうです。戦後の財閥解体で、岩崎弥太郎の孫娘でも資金繰りに随分苦しまれたそうです。私財を投げ打って大磯の別荘を進駐軍から400万円で買い戻して、エリザベス・サンダース・ホームを建てました。その沢田さんの言葉が一番心に残るものがあり...いつも顔を上に向けて歩きなさい

  • ウエシマさんご命日

    ダチョウ倶楽部の上島竜兵さん・・・信じられない訃報でした。昨日ご命日でした。テレビで慣れ親しんだ人でした。おもしろい芸人さんでした。なんでやろ??歳が近いからか・・・なんか未だにショックです(`ー´)ノほんま・・・重い気持ちです。あれだけ成功された芸人さんやのになぁ・・・どんな心境であっても・・・ずっと人を笑わせないとアカン過酷さを改めて感じました。いろんな思いがあります。いろんなものを背負ってみんな生きてます。ほんま複雑な気持ちです。享年61。ほんまに残念です。後輩の面倒もよく見て人望も厚い方であったみたい。心優しく後輩を応援してきたみたいです。穏やかな人柄で愛されてきた上島さんの訃報に著名人が追悼のコメントを寄せていたまとめがありました。ビートたけしさんは、自身の公式サイトで《上島、大変ショックです。...ウエシマさんご命日

  • 月曜日

    おはよーございます!月曜日の朝!また一週間が始まります。まあ!ボチボチ行きましょ\(^o^)/五年前の今朝のゴン(^o^)/~~#今朝のゴン(^o^)/~~月曜日

  • エベレスト日本人初登頂の日

    エベレスト日本人初登頂記念日\(^o^)/日付は登山家・松浦輝夫(まつうらてるお、1934~2015年)と冒険家・植村直己(うえむらなおみ、1941~1984年)が標高8848mの世界最高峰の山であるエベレストに日本人として初めて登頂に成功した1970年(昭和45年)5月11日から記念日。ご両名の初登頂の成功という偉業を後世に伝えることが目的。2020年にエベレスト日本人初登頂から50周年を迎えたそうです。1970年当時、大阪で開催されていた大阪万博一色だった中で世界最高峰登頂のニュースに日本中が歓喜しました。まさに高度経済成長の未来を指し示すかのような出来事として、多くの人々の記憶に刻まれました。ちなみに・・・エベレストについてエベレストは、ヒマラヤ山脈にある世界最高峰の山。その山頂はネパールと中国との...エベレスト日本人初登頂の日

  • 長良川鵜飼い開き

    今日は長良川鵜飼い開きの日なんやて!!岐阜は長良川の鵜飼いは5月11日から10月15日まで行われるそうです。この鵜飼いとは???照明の役割も担うかがり火が鮎を驚かせ、逃げる鮎を飼いならした鵜を使って捕る伝統的な漁法。その歴史は古く日本書紀や古事記にも鵜飼いについての記載があるそうですよ!!鵜飼い漁で獲れる魚には傷がつかず、鵜の食道で一瞬にして気絶させるために鮮度を保つことができるそうです。気絶するんやぁ!!そのため、鵜飼い鮎は献上品として珍重されてきたようです。鵜飼いは、日本や中国などで古くから行われていて、ヨーロッパでは16世紀から17世紀の間、イギリスとフランスの宮廷を中心に鵜飼いがスポーツとして行われていたようです。現在では漁業というより、観光業のショーとして行われることが多いが、約1300年前から...長良川鵜飼い開き

  • ご当地キャラクターの日

    今日はご当地キャラの日(^_^)/日本ご当地キャラクター協会に会員として登録されているキャラクターは252体。「ご当地キャラ」、または「ゆるキャラ」(ゆるいマスコットキャラクター)として有名な熊本県の「くまモン」など、同協会の会員ではないご当地キャラクターも多く存在するそうです。みなさん!ごぞんじですか(`ー´)ノゆるキャラ(^^)/生駒市は!たけまるくん(^^)/そして奈良県警のナポくんとナピちゃんです(`ー´)なんか・・・近所から!見たことがない人がウロウロしててたりしてたら迷わず警察へ(^^)/#生駒#防犯#奈良県警#ナポくんご当地キャラクターの日

  • 点字新聞

    さあ!今日は何の日(^_-)-☆あんまり目立った日がありません!!取り上げたい日を発見(`ー´)ノ1922年・・・大正は11年のお話です。毎日新聞が世界唯一の点字新聞である点字毎日を週刊で発刊した日なんだそうです(^_-)-☆そんなに昔から点字新聞!!この点字毎日は視覚障害者と社会を結ぶ新聞として毎日新聞大阪本社を拠点に現在も!90年以上も続いているそうです。当時は・・・福祉という概念が希薄だった時代。自らも目が見えなかった初代の編集長は創刊に際して、新聞の文化的な使命を徹底し、目が見えない方にも、社会活動に必要な知識や勇気を与えたい。と決意。発行するにあたっては社内からは?そんなもの売れるワケがないと、反対の声も上がっていたそうですが・・・採算を度外視しても発刊すべきだとの社長の一声で実現したそうです。...点字新聞

  • 母の日は花束より・・・

    明日の日曜は母の日。イメージ的にカーネーションなどの花を贈る人も多いと思います!(^^)!しかしながら・・・介護の現場から・・・やめてほしい・・・という声が上がっていて、数年前に大きな波紋を広げていた事を思い出します。このきっかけは、ネットに投稿されたこんなツイート。「言ったら怒られるであろう介護職の心の叫びを、つぶやかせていただきます。(介護施設にはたくさんの花が送られてくるが)介護職に、利用者のお世話に加え花の世話という仕事が増えてしまいますので、できれば花を贈るのはお控えいただきたい。以上、心の声でした」・・・そんな投稿があったそうです。なんか・・・殺伐とした話ですが確かに本音のように感じます。このツイートをしたのは介護施設で高齢者の介護にかかわる仕事をする50代の男性なんだそうです。このツイートに...母の日は花束より・・・

  • 六月病

    五月病!今じゃ年中五月病~(笑)知らんかった六月病??新入社員や学生を中心に、大型連休明けに倦怠感や疲労感などの症状が出るのは五月病(一一)聞きなれた五月病ですが・・・サラリーマンにとってより要注意なのが「六月病」なんだそうです。連休から数日たっても本調子ではなく、憂鬱な気分を奮い立たせるように目覚める人も多いのではないでしょうか??そんな五月病を乗り越えた人も(笑)、六月病には注意が必要なんだそうです。五月病は新入社員や大学生に多いそうですが・・・六月病は人事異動などで環境が大きく変化した社会人の方が危険だと言われています。すでに社会人を何年も経験している人は、五月病を意識して過ごしている人も多いそうですが・・・6月は祝日もなく気候も比較的ジメジメしていることもあって、頑張りすぎから心が折れてしまうこと...六月病

  • リプトンの日

    アカン( ̄ー ̄)ドタバタですわ!いっぷくしたい!そこで今日はリプトンの日なんやて・・・ご存じ!紅茶メーカーであるリプトンの生みの親トーマス・リプトンの誕生日と、21歳の誕生日となる1871年のこの日、スコットランドのグラスゴーにリプトン1号店をオープンさせたことからの日なんだそうです。40歳となった1890年にセイロンから紅茶の輸入を始め「茶園から直接ティーポットへ」というスローガンを掲げ、仲買人制度などを廃止します。新たな流通経路を確立。安くて美味しい紅茶を提供できるようにしたそうです。ブレンダーとしての手腕も発揮!各地から様々な水を取り寄せ、水にあった茶葉をブレンド。リプトンは、その功績が認められヴィクトリア女王から王室御用達の栄誉を受けてナイトの称号が与えられたそうです。最近はコーヒばかり飲んでます...リプトンの日

  • 地質の日

    今日は地質の日なんだそうです!!!最近各地で頻発する地震・・・改めて断層のずれの脅威を思い知らされます(`ー´)ノ阪神大震災にようやく知識として入ってきた断層・・・過去の地震が現れる層地・・地震歴学も注目されるようになりました。地層、岩石、土壌などでできている地球の大地・・・大地の性質のことを地質と呼ぶそうですが・・・地質は、エネルギーや鉱産資源、温泉などの豊かな恵みを与えてくれています。その反面・・・地震、火山噴火などの災害をもたらすことも少なくありまあえん。地質をもっと知ってもらおうと、2007年3月13日に、地質関係の組織・学会が発起人となって制定された地質の日。ちなみに・・・5月10日は、1876年・明治9年にライマンらによって日本で初めて広域的な地質図、200万分の1の日本蝦夷地質要略之図が作成...地質の日

  • ファイトの日

    今日はファイトの日(^o^)/~~ロングセラーの栄養ドリンク「リポビタンD」を製造・発売する大正製薬株式会社が制定しました。日付は5と10で「リポビタンD」の合い言葉「ファイト!一発!」の「ファイト」と読む語呂合わせから。1962年(昭和37年)に日本で初めてのドリンク剤「リポビタンD」が発売されてから2012年(平成24年)で50周年を迎えることを機に記念日とした。「リポビタンD」を飲んで疲労を回復し、元気になってもらおうという願いが込められている。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されています。元気出してファイトいっぱ~つ(^o^)/~~ファイトの日

  • ベータマックス

    さあ!今日は何の日~(^_^)/今となっては懐かしい・・・山のように残るビデオテープ(笑)大事なものはデータにしたのですが・・・大半が残っているビデオ(笑)1975年、昭和で言えば昭和50年の今日のお話(^_^)/ソニーが家庭用ビデオ録画、その第一号を発売。ビデオデッキと言えば、VHSかベータか(笑)まさに争奪戦でありました!ソニーはベータ方式。これに三洋電機や東芝も追随しました!!。一方のVHSの急先鋒は日本ビクターでした!VHSは、形勢不利と思われていたが・・・松下電器が加わったことで形勢は一転(^_^)/さらに画質を重視し、録画時間を1時間としたベータに対して!VHSは録画時間を2時間に!激しい戦争(笑)VSHに軍配があがりましたが・・・。ベータ(^_^)/懐かしい(^_^)/ベータマックス

  • 懐かしい仲間に会います\(^o^)/

    おはよーございます!寝坊~(苦笑)ええ天気やん\(^o^)/土曜日の朝!今日は懐かしい仲間に会います\(^o^)/楽しみやなあ\(^o^)/1日だけ!若い頃に戻ります!ベロベロになるやろなあ(苦笑)みなさんも素晴らしい一日になりますよーに\(^o^)/三年前の今朝のゴン(^o^)/~~#今朝のゴン(^o^)/~~懐かしい仲間に会います\(^o^)/

  • 一曲だけのLIVE

    毎日、人への大きなストレスを抱えてヘトヘトになって生きてる62歳(苦笑)ほんま!この一年は相当にキツイ毎日( ̄ー ̄)フラフラな私に昔の音楽友達が声を掛けてくれたLIVE!明日です。一曲だけのLIVEが精一杯!ほんまに心が病みそうな毎日( ̄ー ̄)声を掛けてくれた仲間に感謝しかない!しんど過ぎる毎日の中、僅かな時間を作りギターを弾き出した。指は痛いし喉は痛いし( ̄ー ̄)簡単には行かないリハビリ!結果は別として!ストレスを忘れて久々の心地よい時間!結局は仕上げられずに本番になりそう。明日は酒の力を借りて若い頃の自分に戻れたらええなあ!一曲だけのLIVE

  • 呼吸の日

    今日は呼吸の日でもあるそうです(^_^)/朝・・・起きて外に出て深呼吸(^_^)/ほんまに気持ちがええ季節であります(^_^)/この新緑の季節、風も心地良い5月をよりよい呼吸を考える日にしようと!!!NPO法人の日本呼吸器障害者情報センターが制定した日なんだそうです。もちろん語呂合わせから(苦笑)そして・・・この呼吸(^_^)/生きる為には必要な事でありますが(笑)色んな息があります。そこで・・・・ため息・・・私の癖の一つでありますが・・・まあ、あんまり・・・ええ事には思えません。溜息をつくと幸せが逃げる・・・そんな事も言われます(^_^)/しかしながら・・・ため息にはホルモンの活性化や血行促進、リラックス効果、そしてストレス発散・疲労回復効果があるらしいんです(^_^)/もちろん、ため息は時として人を不...呼吸の日

  • 愛鳥週間

    明日から!愛鳥週間(^_^)/~明日、5月10日からの週は愛鳥週間なんだそうです。日本鳥類保護連盟が実施しているそうです。1947年から始まり、当初は4月10日をバードデーとしていましたが、日本列島の北と南では気候も違います。北の国では雪も降っているため5月10日に変更したそうです。日本には約600種の鳥が生息しているそうです。この国土の広さからすると珍しい鳥も多いそうです。私たちの身近にいる鳥たち・・・あんまり見る事もありませんが・・・意外にも周りにたくさん色んな鳥がいます。そこで・・・鳥のくちばしに注目!!鳥のくちばしにもいろいろあります。形が違うことでエサも違うそうです。例えば・・・・細くとがったくちばしの鳥・・・虫を獲るのに適しているそうです(^_^)/~太く短いくちばしを持つ鳥・・・・種を割って...愛鳥週間

  • 黒板の日

    もう一発(^_^)/今日は何の日!今日は黒板の日(^_^)/黒板をPRしようと全国黒板工業連盟が創立50周年を記念し2000年7月に制定した日なんだそうです。時はさかのぼり・・・明治初めのこの頃にアメリカから初めて黒板が輸入されたとされたそうです。なんで?黒板ちゅー名前なのに、緑色なん?(苦笑)明治時代は、確かに黒かったそうです。当時は、板に墨汁などが塗って黒くしていたおうです。大正時代には漆職人さんらが黒板を製造するようになっったそうです、緑色の黒板が登場するのは、昭和29年のことだったそうな・・・・黒やと・・・見えづらかったりするので、目に優しい色・・・とされる緑に変更されたそうです。懐かしい~響きの黒板(^_^)/まあ・・・もちろん先生の授業の字・・・いたずら書き・・・いろんな事を思い出だす(^_^...黒板の日

  • アイスクリームの日

    今日は何の日(^_^)/今日はアイスクリームの日なんやて!!1869年・・・明治2年に横浜の馬車道通りで町田房蔵さんと言う方が、アイスクリーム・・・当時はあいすくりん(苦笑)を初めて売った日とされるそうです(^_^)/その事からアイスクリームの日(^_^)/ところが実際に町田房蔵さんが氷水店を開き販売したのは、旧暦の6月、今の7月のことだったそうです。これでは・・・消費拡大PRには遅過ぎると(苦笑)1965年、昭和40年に日本アイスクリーム協会が、初夏のこの日をアイスクリームの日と制定したそうです(^_^)/そうかぁ・・・確かに初夏(^_^)/一般的に一日の平均気温が20度を超えると、アイスやビール、エアコンなど夏物商材が売れ始めるそうです。ぼちぼちとアイスクリームが食べたくなる頃・・・・・。ちなみに・・...アイスクリームの日

  • 金曜日の朝

    おはよーございます!金曜日の朝!今日はけっこう雨が降る予報です。連休明けでフラフラながら(苦笑)今日も元気に呑気に機嫌よー!素晴らしい一日になりますよーに\(^o^)/八年前の今朝のゴン(^o^)/~~#今朝のゴン(^o^)/~~金曜日の朝

  • ブルーモーメント

    ブルーモーメント\(^o^)/知ってました?見られる条件は?ほんまにキレイ\(^o^)/まさに大好きな生駒山がハイライトで照らされます\(^o^)/夕焼けの後などに空が深い青色に見える現象、ブルーモーメントやブルーアワーと言われるそうです\(^o^)/今日は見られそうです。✅晴れている日✅日の出の30分以上前✅日の入り30分以降ブルーモーメント

  • 鉛筆について

    そうやろなぁ・・・今、子どもたちの使う鉛筆が濃くなり、2Bは当たり前で4Bという子もいるというそうです。「筆圧」が弱くなっているそうです。書写学習が見直されていることなどが背景にあるのではという指摘もあるようです。IT化が進んで段々と鉛筆で字を書くことも少なくなっているそうですわぁ。。。かつては小学生も「HB」が主流でしたが、今は圧倒的に「2B」なんだそうです。4Bや6Bという声もありました。そこで鉛筆について調べました!(^^)!鉛筆の種類を表す記号として「B・H・F」のアルファベットが使用される。・BはBLACKの略字であり、鉛筆の黒さ(濃さ)を表す。Bに付く数字が大きいほど濃く柔らかい芯となる。・HはHARDの略字であり、鉛筆の硬さを表す。Hに付く数字が大きいほど薄く硬い芯となる。・FはFIRMの略...鉛筆について

  • ゴーヤーの日

    もう一発(^^)/きょーは何の日(^_-)-☆今日はゴーヤーの日やて!ゴーヤちゃんぷるとビール(*^^)v密かに最高です(`ー´)ノ1997年JA沖縄経済連と沖縄県が制定したそうです!一時のゴーヤブームのころかな??もちろん語路合せ(笑)それと5月から出荷が増え始めるからだそうです!!。どうし(笑)ゴーヤーと言うか・・・一説では、最初に栽培を始めたのが「合屋さん」という方だったから???・・・とも言われているゴーヤ(*^^)vゴーヤーの日

  • コカ・コーラ記念日

    さあ!きょーは何の日(*^^)vきょうはコカ・コーラ記念日なんだそうです。学生時代から慣れ親しんだコーラ(^_-)-☆当時は乾いた喉を潤す最高の飲み物でした(^_-)-☆野球の後の部室でコーラ(`ー´)ノその当時はホームサイズしかありませんでしたが・・・(笑)世界中で1日に飲まれている数は、16億本とも言われる「コカ・コーラ」(笑)1886年・・・明治19年にアメリカのアトランタに住む薬剤師である!ジョン・ペンバートンと言う人が甘い香りを漂わせるシロップを完成させました。このシロップを友人の「フランク・ロビンソン」が飲んそうです。このフランクは「コカ・コーラ」と命名。「コカ・コーラ」が誕生しました。当時は、炭酸ではなかったそうです。店を構えたペンバートンは、シロップを水で割って販売していたそうです。シロッ...コカ・コーラ記念日

  • 木曜日の朝

    おはよーございます!眠たい( ̄ー ̄)木曜日の朝!連休明けは!しんどいなあ?どないやねん?しかし!頑張りまひょ\(^o^)/今日も素晴らしい一日になりますよーに\(^o^)/五年前の今朝のゴン(^o^)/~~#今朝のゴン(^o^)/~~木曜日の朝

  • 五月病

    ゴールデンウィーク明けの今日はしんどかって(苦笑)どないやねん?今日は連休明け・・・・いきなりの現実の世界へ(ー_ー)!!どっと疲れが出そうな感じです・・・・5月と言えば・・・・5月病(苦笑)今年は更に多くの方が注意が必要なんだそうですよ_(._.)_五月病・・・正式な医学用語ではありませんが有名な呼び名??厚生労働省によって精神疾患が高血圧などと並んで5大疾病に組み入れられました。精神的に辛くうつ病などで悩んでいる方も多くおられます。そんな流れから最近では五月病言葉を慎む風潮が強くなっているとか??ご説明するまでもなく・・・「5月病」とは、環境が変わり緊張感に溢れた4月を過ごした新入生や新入社員が、ゴールデンウィーク明けに陥る倦怠感や虚脱感などを表した言葉です。ん・・・・まさに今日から始まりますね(苦笑...五月病

  • 駅のマナー

    今日は粉もんの日ですっかりとお好みモードで!!思い出しました(笑)まったく信じられへん話( ̄^ ̄)嫁はんに言うたら爆笑してました!!生駒の駅のベンチに座ってたら!横の若い男の子が座り、どこかで買ってきた?(苦笑)お好み焼き食べ始めた(苦笑)ホームのベンチとは言え…(><)公共の場所やんか?なんやねん~( ̄^ ̄)と思いながら、まあ車内よりはましか??(苦笑)と思ってたら、なんと食べたゴミをベンチに放置したまま?立ち去ろうとしたから( ̄^ ̄)思わず言うてしもた(笑)おにいちゃん、ゴミどないすんねん(笑)したら・・・すいません!やて(苦笑)少しふてくされながら、お好み焼きのゴミを持って去って行きました?俺にあやまらんでもエエからごみ箱に捨てときや(><)と言うてやりました(苦笑)ほんまに常識の変化なのか?彼らに...駅のマナー

  • コナモン調査

    粉もんの日で膨らませて!(^^)!ぶら下げて!(^^)!おもろい調査がありました(^o^)オタフクソースが、以前に20歳~49歳の男女500名を対象に、「地域別・コナモンの日直前アンケート調査」を実施(^o^)その結果は(😊)/先に・・・コナモン???小麦粉などの粉を使った料理の総称です(😊)/自宅でどのような「コナモン」が作られているかを調査。全国で見てみると、一番多かったのは、焼きそば(64.6%)。2位・お好み焼き(59.4%)、3位・ホットケーキ(41.6%)と続きました。地域別に見てみると、顕著に差が出ていたのは食文化としてお好み焼きやたこ焼きがしっかりと根付いているイメージの強い関西と中国・四国地方。関西では1位・お好み焼き(73.0%)、2位・焼きそば(66....コナモン調査

  • たこ焼き

    粉もんの日で!!連想中(笑)粉もんでビール(^^)/今回はたこ焼き(^^)/クローズアップ(^^)/コロナで少し変わってるかも知れません!たこ焼き店の登録件数を都道府県別でみると、1位はもちろん!!!!発祥の地である大阪府(`ー´)ノ人口10万人当たりのたこ焼店の合計件数が5.87件(*^^)v2位は意外ですが??石川県だそうです!!マダコやミズダコの産地として知られる石川県・・・・。3位は高知県だそうです!。ちなみに・・・タコ焼き店の登録件数が少ないのは沖縄県、新潟県、神奈川となり、やっぱり!全国的には西日本での人気の高いようです。そら!そやろ??一方、こちらも大阪の庶民の味である!お好み焼店(*^^)v悔しいけど(笑)1位は広島風お好み焼き発祥の地である広島県・・・・人口10万人当たりのお好み焼店の合...たこ焼き

  • コナモンの日

    今日は何の日やぁ(*^^)vきょーは!!コナモンの日&粉の日やて(*^^)vほんま!お好みにはビールでっせ(*^^)v2003年・・・平成15年に日本コナモン協会が制定(笑)そんな団体あるんや(苦笑)もちろん!「こ(5)な(7)」の語呂合わせなんだそうです。粉で作った、たこ焼き、お好み焼き、うどん等をPRする日なんだそうです(`ー´)ノほんで!ほかにも粉の日の日でもあるそうです。大好きな(*^^)vお好み(*^^)vお好み&ビール(*^^)v家でも外でも(*^^)v(笑)ちなみに・・・お好み焼きは、戦後の食糧難の時代の一銭洋食をヒントに誕生したそうです。この一銭洋食は、大正時代に関西で食べられていたもんで!水で溶いた小麦粉を焼いて!その上にネギとソースをかけたものです。現在でもアレンジしたものがあります!...コナモンの日

  • 現実の日々へ

    おはよーございます!ゴールデンウィークは終わり現実の世界へ!どないやねん?今日は水曜日かなあ?(苦笑)今日も素晴らしい一日になりますよーに\(^o^)/11年前の今朝のゴン(^o^)/~~#今朝のゴン(^o^)/~~現実の日々へ

  • 生きてるただけで丸儲け

    みなさんに!お祝いを頂いて幸せな誕生日でした\(^o^)/今年はお花まで頂いて喜ぶ62歳\(^o^)/すべての人にありがとう\(^o^)/です!生きてるだけで!丸儲け\(^o^)/生きてるただけで丸儲け

  • 誕生日のお花を頂きました

    友達から誕生日のお花を頂きました!長いこと生きてますが!お花を頂いたのは初めてです!感激です\(^o^)/感動する62歳\(^o^)/ありがとう\(^o^)/誕生日のお花を頂きました

  • ラジオ体操

    もう一発!!今日は何の日(*^^)v学生時代はなんとも!ありませんでしたが・・・今するとかなりの運動になるラジオ体操~!!(*^^)v現在のラジオ体操第一の放送開始が今日だそうです。世界で初めてラジオ体操を始めたのはメトロポリタン生命保険会社だそうです!!1925年のこと。日本のラジオ体操は、このメトロポリタン生命保険会社をお手本にしたものだそうです!アメリカを訪れていた逓信省簡易保険局のお役人の提案で始まり・・・・1928年。昭和3年11月1日に国民保健体操として制定されたそうです。戦後ラジオ体操は一度リニューアルされて!新ラジオ体操として放送されたんですが、難しかったため普及せず(笑)1年あまりで中止・・・。慣れ親しんだラジオ体操第一~(*^^)vラジオ体操

  • ワープロ発売

    今日はなんの日(^o^)/~~今や簡単に携帯やスマホでも文字が打てる(^_^)/もちろんPCでも普通に文章を作ったりポスターを作ったり(^_^)/そんな時代になりましたが・・・1982年、昭和57年のお話しです。富士通が日本語電子タイプライターワープロであるMyOASYSを75万円で発売開始(^_^)/すごい金額(苦笑)しかし・・・当時としては画期的な100万円を切る75万円の!!低価格!!で文房具感覚のワードプロセッサを目指し大幅な小型化と軽量化が実現されたそうです。ちなみに当時は5万単語収容して画期的だったそうです。ワープロと言う懐かしい響きです(^_^)/私が最初に手にしたワープロはシャープの書院(^_^)/懐かしい(^_^)/ワープロ発売

  • コロッケの日

    昨日から誕生日のお祝いのコメントを多くの頂いております。ほんまに・・・感無量です。ありがとうございます。お一人お一人にお礼を(^_^)/と思っております。ほんまに嬉しい(^_^)/誕生日も!!今日は何の日(*^^)v自分が生まれた日は何の日なんやろ??いっそ興味がわきますが・・・今日はコロッケの日だそうです!冷凍食品会社が2008年に制定。絶好の行楽シーズンに食べてもらいたい願いと、5と6で「コロッケ」と読む語呂合わせ(笑)。ちなみに・・・コロッケが誕生したのはいつか!はっきりとしたことはわかっていないそうですが・・・・。明治時代の初めには文献にコロッケの作り方が紹介されているので??多分、明治時代だろうとされているとか(*^^)v。庶民が口にするようになるのは実に大正時代のこと・・・・食堂に並んだメニュ...コロッケの日

  • あたり前田のクラッカー

    さあ!今日はなんの日\(^o^)/今日は誕生日なので!生まれた頃の古いお話です。私が生まれるちょうど一年前(*^^)v1962年・・昭和37年(笑)「あたり前田のクラッカー」のCMも流行ったテレビ番組である!てなもんや三度笠スタートした日なんだそうです。懐かしいと言うのか??かすかに覚えております。出演者は、藤田まこと、白木みのる、財津一郎etcで豪華な面々でした。非ッ常~にキビシ~ッ!!の財津さんのコントも流行しました。藤田まことさんが歌舞伎の見得を切るように紹介していた!!!あたり前田のクラッカー(*^^)v(古)ちなみに・・・この番組の平均視聴率は、関西地区で、40%近くを稼いでいたスーパー番組(*^^)vCMは大変な効果があったそうです。昭和37年のお話(^_^)/あたり前田のクラッカー

  • ふりかけの日

    今日は!!ふりかけの日なんだそうです!(^^)!一般社団法人・国際ふりかけ協議会が制定(笑)そんな団体あるんや(笑)今日の日付は、ふりかけの元祖とされる熊本県の薬剤師・吉丸末吉氏の誕生日が1887年・明治20年の5月6日であることからなんやて!!!私と同じ誕生日やん!(^^)!大正時代、吉丸氏は当時の日本人のカルシウム不足を補う方法として、魚の骨を砕いてご飯にかけて食べることを考案したそうです。近年ではアジアの発展途上国の子供たちに贈られるなど、国際的な広がりも見せているようです。栄養満点!(^^)!ちなみに・・・ふりかけについてふりかけの起源については、美味滋養を目的として大正時代から昭和初期にかけて数ヵ所で考案されたといわれており、業界団体の「全国ふりかけ協会」では、熊本県で売り出されたビン入りの「御...ふりかけの日

  • 62歳

    今日で62歳になりました。早いなあ人生(苦笑)こんな62歳でええんやろか??勝手に歳は重なります(笑)でも感謝です。みなさんから!多くのお祝いを頂いております。ほんまに感激です。お一人お一人にお返事をしたいと考えております。父が59歳で亡くなり、その半年後に母が51歳で亡くなりました。その時、私は21歳か22歳。半年に二回もお葬式を出すあり得ない事。両親を亡くしましたが若さゆえピンと来ない(苦笑)ピンと来ないまま母が亡くなった歳になり、父が亡くなった歳を越えました。その度に複雑な思いになりました。両親がなくなり呆然としていた中、自分の人生は60歳まで!心の中でそんな風に決めていました。何にも考えずに無計画に生きてきましたから(苦笑)歳を取っても余裕すらない。毎日、ドタバタでストレスの連続。まあ楽天家の末路...62歳

  • 誕生日の今朝のゴン(^o^)/~~

    おはよーございます!ゴールデンウィーク最終日の朝(苦笑)私の生まれた日でもあります。えらい雨ややなあ?( ̄ー ̄)朝から❗お祝いのメッセージをたくさん頂いて感無量です\(^_^)/誕生日!めでたくもあり!めでたくもなし(苦笑)この一年は、ろくな事がなかった( ̄ー ̄)つらい一年でした( ̄ー ̄)でも!イロイロありましたけど~?普通に呑気に健康に誕生日を迎えられたら❗そんな幸せはありませんね\(^_^)/これからも!普通に呑気に?頑張ります!普通が一番~\(^o^)/益々❗よろしくお願いいたします❗今朝のゴン~\(^o^)/おめでとうな今朝のゴン~\(^o^)/#今朝のゴン(^o^)/~~誕生日の今朝のゴン(^o^)/~~

  • 数の子の日

    今日はかずの子の日なんだそうですわぁ・・・なんで今日??(笑)子供の日に??正月のイメージですが私は大好き!(^^)!数の子!(^^)!アカンアカン・・・プリン体(一一)(笑)北海道の水産加工業者で組織される北海道水産物加工協同組合連合会が制定したそうです。子どもたちの健やかな成長を願う5月5日の「こどもの日」に、子孫繁栄の縁起物でもある「かずの子」を食べて、あらためて両親に感謝するという日本の食文化を広めることが目的。かずの子はニシンの魚卵であることから、両親を二親(ニシン)と読む語呂合わせにもなっているそうです。なんか無理やり(笑)この・・・かずの子について「かずの子」は、ニシンの魚卵である。漢字では「数の子」「鯑」「鯡子」とも書く。東北地方などではニシンのことを「カド」と呼び、ニシンの卵が「カドの子...数の子の日

  • 老人会総会

    自治会の老人会!百寿会の総会来賓としてご挨拶をさせて頂きました。最高齢の方はなんと102歳の方が参加されていました。3ヶ月間の誕生日のお祝いや卒寿や傘寿のお祝いがあり、総会は無事に終わりました。その後にビンゴゲームなどがあり私も商品を頂きました!和やかな楽しい時間でした。私が目指す家族みたいな自治会!お年寄りから子供まで顔が見える自治会を目指して老人会と自治会の連携も図りながら親睦が出来たらなあ!と改めて思いました。老人会総会

  • ゴーフルデー

    今日はゴーフルデーなんやて!子供のころに大きなお屋敷に住んでいる友達の誕生日会に出て食べて衝撃を受けましたゴーフル!(^^)!(笑)でかいゴーフル\(^o^)/株式会社神戸凮月堂が制定した記念日。日付は5がフルに揃った昭和55年(1980年)5月5日にスタートした「ゴーフルデー」から。「ゴーフル」は、昭和2年(1927年)の発売以来、銘菓として愛され続けてきた。「味覚の芸術品」とも称される「ゴーフル」の魅力を多くの人に知ってもらうことが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録。ゴーフルについて「ゴーフル」の特徴は、薄く焼き上げた生地の「ほろほろ感」と、食べた後に生地とクリームがスーッと溶けていく感覚。伝統に裏付けされた美味しさである。その種類には、バニラ・ストロベリー風味・チョコレートな...ゴーフルデー

  • 薬の日

    今日はクスリの日\(^-^)/全国医薬品小売商業組合連合会が薬の効用を広く知ってもらおうと1998年、平成10年に設けられたクスリの日!子どもの生命を守る意味からこどもの日にしたそうです。興味深いのは・・・611年に推古天皇が大和の兎田野で\(^-^)/薬草を採取する薬狩りを行い、それから毎年この日を薬日とした古事にも因んでいるそうです\(^-^)/薬の日

  • 立夏と端午の節句

    立夏と端午の節句今日はこどもの日で立夏だそうです!立夏は、二十四節気の第7。四月節とも言うそうです!夏目前!(^^)!気象や季節の上では、まだ夏には達しない5月ですが、夏の気配が感じられるとされているようです。5月5日には、祝日の赤い数字とこどもの日・立夏・端午の節句」と並んで書かれています。蛙が鳴き始め、ミミズが地上に這い出て、大地は草や木の緑が茂り、タケノコの生える季節・・・・。夏が立つは、今風に言えば夏が来たと言うこと!(^^)!二十四節気では、『立夏』は七番目ですが、一年を四つに分けてそれぞれに「立つ」を付けて分ける方法をとっています。立春・立秋・立冬ですが、全てが四季の始まる頃とされています。立夏は、夏が立つで夏の始まりということになりますね。また!今日の五月五日は端午の節句!!子供の日ですね!...立夏と端午の節句

  • 五年前の今朝のゴン(^o^)/~~

    おはよーございます!ゆっくり朝出きるのに!いつもの時間に目が覚める( ̄ー ̄)どないやねん?もっぺん寝る~(苦笑)5月5日はこどもの日\(^o^)/ええ天気\(^o^)/今日は老人会の総会に来賓で参加します。みなさん!お休みの方も!お仕事の方も!素晴らしい\(^o^)/一日になりますよーに\(^o^)/五年前の今朝のゴン(^o^)/~~#今朝のゴン(^o^)/~~五年前の今朝のゴン(^o^)/~~

  • 名刺の日

    今日は名刺の日なんやて!日付は「めい(May)し(4)」と読む語呂合わせから。名刺、visitingcard、businesscardは、名前や所属・肩書き、連絡先や所在地、電話番号、メールアドレスなどを記載したカードです。初対面時の自己紹介の際に交換されたり、職業上の儀礼のために手渡されるものであります。日本における名刺の標準サイズは、91×55mm。この名刺のサイズ規格は4号で、関西では大阪9号とも呼ばれるそうです。この名刺のサイズの由来があるそうです。日本では古くから長さの単位に尺、寸が使用されてきたようです。1尺は303mm、1寸はその10分の1の30.3mm。この単位が名刺にも使われ、長辺が3寸(91mm)となったそうです。短辺は最も美しい比率とされる黄金比から55mmが多く使われるようになった...名刺の日

  • こむら返り

    最近は毎日!夜中に足がつる~・・・どないやねん?(`ー´)ノ激痛~(笑)どっか悪いんちゃうか??しかし・・・みんなあるようです(^^)/ちと安心(笑)「こむら返り」についての記事がありました!一度足がつると、なかなか痛みが治まらないで(`ー´)ノしばらく寝室で一人必死に痛みと闘ってる・・・・調べてみると、こむら返りは「筋肉の異常な収縮」によるものであることがわかりました。足の筋肉が伸縮のバランスを崩すことで異常な収縮を起こし、元に戻らない状態になってしまうそうです。この!こむら返りが引き起こされるメカニズムは、はっきりとは解明されていないようですわぁ・・・・しかし・・・こむら返りは高齢者に多く見られるトラブルなのだそうですΣ(゚Д゚)年を取ると筋肉量が減り、血行も悪くなりがちなので、こむら返りのリスクが高...こむら返り

  • ラムネの日

    今日は!ラムネの日\(^-^)/1872年、明治5年に東京の千葉勝五郎と言う方が、ラムネの製造販売の許可を初めて得たことによる記念日。日本に初めてラムネがやって来たのは!1853年、ペリーが黒船で浦賀にやって来たときなんでそうです\(^-^)/へ~(^_^)/~(^_^)/交渉をうまく運ぶために、幕府の役人にラムネが振る舞われたそうです\(^-^)/日本で初めてラムネを製造したのは、千葉さんではなく藤瀬半兵衛という人物が1865年に長崎で製造したのが始まりとされているそうです。この方は、レモン水という名前で販売したようです。実は・・・「ラムネ」の語源は、「レモン水」、「レモネード」\(^-^)/ラムネの日

  • みどりの日

    今日は!みどりの日かあ~(^o^)/~~バリバリええ天気やしなあ!どっか行きたいわ( ̄ー ̄)ゴールデンウィーク(^o^)/~~各地で多くの人が出ているようです。みどりの日!日本の国民の休日の一つ。それまでは4月29日であった。祝日法によれば、「自然にしたしむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」ことを趣旨とするそうです。昭和23年の祝日法施行以来、天皇の誕生日である4月29日は国民の祝日である天皇誕生日とされていました。1989年昭和64年から天皇誕生日は明仁天皇の誕生日である12月23日となった。ゴールデンウィークの一角を構成する祝日を廃止すると国民の生活へ影響が懸念されるため、4月29日は「みどりの日」と改めて祝日とされました。2007年平成19年)以降は、「みどりの日」を、祝日に挟まれる平日...みどりの日

  • 五月晴れ

    ええええええ天気(^_^)/朝はヒンヤリ・・・!昼は夏日になりそうです!まさに・・・今頃の天気(^_-)-☆五月晴れ~(^_-)-☆五月のええ天気(^_-)-☆見上げると、雲ひとつない真っ青な空!(^^)!ほんまに・・・心現れる5月の清々しい天気!(^^)!これを・・・『五月晴れ』と言います。はてさて???五月晴れをどう読む?(笑)さつきばれ・・・ごがつばれ・・・(笑)まあ!!さつきばれでしょう(笑)ちなみに・・・さつきばれは、旧暦の5月の頃、梅雨どきの晴れ間をさした言葉なんだそうです。これが新暦となって、5月の晴れ間を表わす言葉として広く使われるようになったそうです。ごがつばれ・・・・は、新暦の5月の晴れの事で正式に言えば違うそうです(^_-)-☆まあ・・・どっちにしても!!ええ天気(^_^)/五月晴れ

  • ゴミの日

    今日は!ゴミの日~(😊)/説明するまでもなく!語呂合わせからでありますが(苦笑)日本のごみの量!一般のごみは1年間に約5200万トン( ̄ー ̄)ちなみに一人が1日に出すゴミの量は約1キロもあるんだそうです!ちなみにちなみに!今日は、ゴミ片付けの日でもあるそうです。ゴミの日

  • 2025/05/03

    ゴールデンウィーク真っ只中(^_^)/今日は!憲法記念日なんですが!漠然と憲法記念日(苦笑)1947年・・・昭和22年の日本国憲法が施行されました。日本国憲法は「主権在民」「戦争放棄」「基本的人権の尊重」の三つを柱としています。とりあえず・・・護憲改憲などの議論は置いといて・・・・教科書にも書いてあります(苦笑)日本国憲法は3つの柱。・国を治める主権は国民にあるという「国民主権」・人間が生まれながらにして持っている、人間らしく生きる権利を永久に保障する「基本的人権の尊重」・世界の平和を永久に守るため、外国との争いが起きても戦争をしないで平和的に解決するという「平和主義」今日の憲法記念日は国民の祝日の1つで1948年に制定されましたそうです。新しい憲法が施行された日こそ!!祝日にふさわしいという思いが全国に...2025/05/03

  • 四連休~\(^o^)/

    おはよー\(^o^)/四連休~\(^o^)/解放感~\(^o^)/しかしちょこちょこ仕事はしますし(苦笑)会議もあります(苦笑)でも!いつもよりは休みかあ?どないすんねん!ええ天気☀お休みの方もお仕事の方も!素晴らしい一日になりますよーに\(^o^)/三年前の今朝のゴン(^o^)/~~#今朝のゴン(^o^)/~~四連休~\(^o^)/

  • 鯉のぼり

    五月と言えば鯉のぼり(^_^)/でも・・・最近はあんまり?イベントとかでしか見る事が少なくなってきた~(ー_ー)!!あんまり近所では見かけません(;一_一)五月晴れの空を泳ぐ鯉のぼり(^_^)/ええ感じでありますが!江戸中期に庶民の間から町民のアイデアで鯉のぼりが生れたそうです。中国に古くから伝わる登竜門の伝説になぞらえ、竜門の滝を登り切ると鯉が竜になるように・・・我子も健康に育ち将来は大きく出世して欲しいとの気持を込めたものだそうです。この頃は和紙に鯉の絵を描いたもだったそうです・・・・大正時代に破れない綿の鯉のぼりが生まれ・・・昭和三十年代の半ばには雨にぬれても色落のしない合成繊維の鯉のぼりが誕生(^_^)/現在に受継がれていますが・・・・昔は競うように各家庭でも上げられていた鯉のぼり・・・少なくなり...鯉のぼり

  • 二人のスーパーボーカリスト

    二人のスーパーボーカリスト・・・10年前に書いた記事です。読んでると考えさせられますので!再度書いてみます!先ほど書きました忌野清志郎さん・・・そして、これもショックを受けた!つんくさんの衝撃的なニュース。深く考えさせられます。しかしながら!生きると言う事を選んだつんくさん!歌を・・・声を失う辛さは図り知れませ。そんな中で、泉谷しげるさんのコメントがありました。つんく♂氏が声帯摘出手術をしたとの報は、同業もんに少なからずの影響を与えたハズ!」とブログで切り出した泉谷さんの気持ち・・・09年5月に亡くなった忌野清志郎さんの名前をあげていました。「アノ忌野清志郎は声失うくらいなら『手術しない』道を選び、己を真っ当した!・・・ミュージシャンなら誰でもそうしたい気持ちはアルさ!声失って生きながらえる~もまたツライ...二人のスーパーボーカリスト

  • サマータイム制

    まだありました!今日は何の日(^_^)/もう一発(^_^)/1948年・・・昭和23年のお話です。時計の針を1時間進める時刻法!!つまりサマータイム制が実施された日なんだそうです。へーーーそんな昔から。。。5月第1土曜日から9月第2土曜日まで実施されたそうですが・・・1952年に廃止されたそうです。今は、個別に実施されている会社もありますが・・・まあ!!早ょ仕事初めて・・・早ょ終わろ(^_^)/言う事であります(^_^)/その方がええなぁ~(^_^)/早くビール飲めるし(苦笑)不規則な・・・私には関係ありませんが・・・・サマータイム制

  • 鉛筆記念日

    今日はエンピツ記念日だそうです。私は鉛筆大好きで(*^^)vいまだに鉛筆を使っています!(^^)!シャーペンではあきまへん!!原稿書くのも鉛筆です!(^^)!特に鉛筆を削るのが大好きです(笑)それが一番の楽しみかも知れません(笑)子供の頃から(笑)鉛筆を削るのが大好き(笑)電動の鉛筆削りができて楽しくて何本削ったか(苦笑)勉強もせずに・・・(^_^)/それは・・・おいといて(笑)エンピツの日なんですが!1887年・・・明治20年に新宿で眞崎仁六と言う方が国産初の鉛筆工場、眞崎鉛筆製造所を設立しました。これが後の三菱鉛筆になるそうですが・・・国内での鉛筆の製造を始めたことによるエンピツ記念日!(^^)!1877年、明治10年に真崎氏は、パリで開催された大博覧会でエンピツを初めて見ました・・・・日本で作ること...鉛筆記念日

  • 忌野清志郎さんご命日

    今日は忌野清志郎さんの命日なんだそうです。大きなショックを受けた事を思い出します。2009年に・・・5月2日忌野清志郎さんが旅立ちました・・・5月2日午前0時51分に癌性リンパ管症のため死去。58歳没でした。癌を摘出をすると声が出なくなると宣告されたことから・・・放射線や抗癌剤での完治を目指した清志郎さん!!入院後2週間で代替医療へと治療法を変更。これは、がんセンターでの現代医学的な治療計画では胃に穴を開けての流動食生活となることを余儀なくされ、これに伴い唾液腺が消滅し、唾液が出ないためステージで歌うのは困難になると言われたことからなんだそうです。最近、芸能人の方のガン・・・頻繁に聞きます。国民の二人に一人はガンになると言われています。がんの治療も驚く程進歩しています。歌を選んだ清志郎さん!すごいアーティ...忌野清志郎さんご命日

  • 金曜日

    おはよーございます!5月2日金曜日~\(^o^)/明日からは休み\(^o^)/休めるかなあ?(苦笑)休む( ̄ー ̄)フラフラ💫😵🌀の金曜日です!あと一踏ん張りの金曜日!今日も素晴らしい一日になりますよーに\(^o^)/三年前の今朝のゴン(^o^)/~~#今朝のゴン(^o^)/~~金曜日

  • コインの日

    今日はコインの日なんやて!日付は硬貨の貨幣である「コ(5)イ(1)ン」と読む語呂合わせから。人類の生み出した重要な発明の一つと言われ、3,000年近くの歴史を持つ「貨幣」。各国の各時代の意匠や様式を反映した美術品とも言える「貨幣」を通して、それぞれの国の歴史・文化に対する理解を深めてもらうことが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されたそうです。このコインについて・・・コインとは、金属で作られた貨幣であり、硬貨とも言われる。一般的に丸い形をしている物が多いが、四角・五角・六角・七角・八角など多角形をした物や真ん中に穴を開けた物などが各国に存在します。現存している最古の硬貨は、現在のトルコに位置するアナトリア半島のリディア王国で作られたエレクトロン貨である。エレクトロとはギリシャ語で琥...コインの日

  • アイルトン・セナ

    いまから、30年以上前の1994年。イタリア・イモラで開催されたサンマリノGPで、3度のワールドチャンピオンを獲得し、'80年代後半から'90年代前半にかけてのF1で、絶大な人気を誇っていたアイルトン・セナが、レース中にイモラ・サーキットの高速コーナーであるタンブレロで、原因不明のトラブルに遭い、コンクリートウォールにクラッシュして・・・34歳の若さで還らぬ人となった日です。かなり衝撃を受けました。セナが亡くなった94年のサンマリノGPとその次に開催されたモナコGP、ほかにも悲劇が起きていたそうです。セナが亡くなる前日の4月30日の予選では、ローランド・ラッツェンバーガーがマシントラブルに見舞われて、コンクリートウォールに激突し死亡・・・・2週間後のモナコGPではカール・ベンドリンガーがフリー走行中にクラ...アイルトン・セナ

  • 伝書鳩

    今日は何の日(^_^)/5月1日でありますが!!1961年・・・昭和36年のお話です。私が生まれる少し前(笑)当時に朝日新聞社の!!空の通信士として活躍した!!!伝書バトがその任務を終えた日なんだそうです!え??伝書鳩(笑)!!FAXもメールもない時代・・・・伝書バトは通信手段のひとつとして大活躍していたそうです。鳩の帰巣本能を利用したもので、戦時中は軍用バトとして!また、多くの通信社や新聞社では、ニュース記事や写真を送る手段としていたそうです。日本では朝日新聞がいち早く伝書バトを活用したそうです。ちなみに・・・最初に運んだ記事は、1895年、明治28年のことで「井上馨公使が韓国から帰国」のニュースだったとか??それからおよそ70年間・・・・伝書バトたちはどんなときも!空の通信士として活躍(^_^)/すご...伝書鳩

  • 令和改元の日

    今日は令和改元の日(😊)/令和が始まった日。この日は「令和はじまりの日」や「令和スタートの日」などとも呼ばれてるそうです。令和早々に見舞われたコロナ・・・ようやく先が見えました。「令和」は「平成」の後。「大化」以降248番目の元号で。今上天皇在位中の天皇である第126代天皇・徳仁が即位した2019年(令和元年)5月1日から現在に至ります。元号の「令和」は、日本に現存している和歌集の中で最古で、奈良時代末期に成立したとされる「万葉集」から引用された。記録が明確なものとしては日本史上初めて、元号の出典が漢文で書かれた書籍「漢籍」でなく日本の古典「国書」となりました。改元に至る経緯について、当時の天皇であった明仁様が譲位の意を示したのは2010年(平成22年)7月22日だと言われ、2016年(平...令和改元の日

  • 八十八夜

    今日は八十八夜だそうです。夏も近づく八十八夜~(`ー´)ノ、立春からかぞえて八十八日目にあたる日。八十八夜は春から夏に移る節目の日で、夏への準備をする決まりの日だそうです!また縁起のいい日とされてきたそうです!。他にも八十八夜の別れ霜といういます。この頃から霜もなく安定した気候となり・・・茶摘み、苗代のもみまき、一般に農作業の目安とされています昔からされてきたそうです。そこで!!出てくるのはお茶(`ー´)ノ八十八夜とお茶が結びついたのは、夏も近づく八十八夜・・・♪と茶摘みを歌った歌!(^^)!実際には茶産地の温暖差によって茶摘みの時期は異なるようですが!まあそんな時期です・・・八十八夜に摘み取られるお茶は、古来より不老長寿の縁起物の新茶として珍重されていました。茶摘み最盛期である八十八夜、縁起を担ぐという...八十八夜

  • 5月やん

    おはよーございます!5月になりました\(^o^)/早いなあ~こないだ初詣したやん(苦笑)5月になると!また一つ歳を取ります(苦笑)ゴールデンウィーク後半までもえひと頑張り\(^o^)/今日も元気に呑気に適当に~\(^o^)/素晴らしい一日になりますよーに\(^o^)/8年前の今朝のゴン(^o^)/~~#今朝のゴン(^o^)/~~5月やん

  • 5月になりました

    五月に入りました\(^_^)/今日から皐月!!!さつき賞(笑)陰暦5月の異称。皐月は・・・早苗月(さなえづき)の略だとも言われるそうです。他の呼び名にも五月(さつき)・雨月(うげつ)・橘月(たつばなづき)・多草月(たぐさづき)などがあるそうです。5月になると田植えもそろそろ始まる・・・・そんな夏を少しずつ感じる季節になりますね!!ええ季節の始まりです(^_^)/5月になりました

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、joy8さんをフォローしませんか?

ハンドル名
joy8さん
ブログタイトル
Mr-booのなんでやねん!
フォロー
Mr-booのなんでやねん!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用