chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
YOSSYの投資日記 https://yossyyossy.hatenadiary.com/

データ・シミュレーション解析が好きな投資歴8年の中堅投資家です。主に自分の投資結果について記録していきます。

YOSSY
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/06/09

arrow_drop_down
  • 「何をやらないか」「自分が大事にしたいこと」を考えてみました

    いつも「時間がない」と言っている私にとって、Dr.ちゅり男さんの言葉がスッと入ってきましたので、実践したいと思います。 www.churio807.com 時間をかけて自分のストレスを増やしていると思うものを止めることにしました。 <今後はやらないでおこうと決めたこと> 夜 (22:00~5:00) にSNSやネットを見ない 頻繁に携帯を見るのをやめる(今後、携帯を見ていい回数を決める) リスクの高い投資をやめる(投資にかける時間を少なくする) 自分が大事にしたいことを3つに絞るはできませんでした。 <自分が大事にしたいこと> 家族と過ごす時間(旅行・子供との勉強_1日15分以上) 1人でリラ…

  • 今週の投資結果_5/27

    今週の投資結果をまとめました。 円安効果などで、日経平均は好調継続ですね。一方、私の投資結果はというと、今週もマイナスの投資損益で、木金辺りは精神的にきつかったです。でも、今は考え方の切り替えと慣れで、あまり気にしなくなりました。慣れって怖いですが、人間の強みでもあるなと思います。慣れで耐えられる範囲の生活を続けるように心がけなければと思います。 ちなみに、精神的にきつかった理由と考え方の切り替えについて、メモしておきたいと思います。 投資損益の大きなマイナス auカブコム証券で簡単に投資損益が見れるアプリが出たので、記録を始めましたが、100万以上のマイナスが続くとさすがにへこみました。しか…

  • 投資の知恵袋16_初心者の株式投資の始め方・7ヶ条

    将来子供に教えたい内容を「投資の知恵袋」としてまとめていきます。 今回は、楽天トウシルに紹介されていた「初心者の株式投資の始め方・7ヶ条」が自分の考えに近かったので、紹介します。 media.rakuten-sec.net <初心者の株式投資の始め方・7ヶ条> 東証1部の銘柄で「業種の異なる3銘柄以上」に分散投資する なるべく均等のウエイトで投資する(1銘柄の比率を極端に上げない) 追加資金は「持っていない銘柄」に投資する 銘柄は「買った理由」が消滅したときに売る 売買はネット証券を使う PER(株価収益率)を同一業種内で横比較して理由を考える 「利益予想の変化」と株価の反応をできるだけ多く観…

  • 今週の投資結果_5/20

    今週の投資結果をまとめました。 日経平均は大幅上昇。しかし、私の資産は大幅減少。これだけ日経平均が上がっている状況で珍しいでしょうね。 主因は、かなり保有しているダブルインバース値下りとJ-REITの不調です。私の方法は右肩上がりの状況には向かないので、このまま日経平均が40,000円になったらごめんなさいします。スイングトレードが得意手法と書いたばかりなのに、、 現在の日経先物は大きく変化ないようですが、来週はどうなるでしょうか。値下がりを期待しても仕方ないので、値上がりにも値下がりにも対応できるようにポートフォリオを見直すのみです。塩漬け株はかなり解消できたので、来週は投資損益がプラスにな…

  • 投資力診断結果_5月

    マネックス証券の投資力診断を確認しました。 先月よりかなり収益率が上がりました。J-REIT値上がりの影響かなと思います。 現在、NYダウや日経先物が大幅上昇中です。スイングトレードは調子がよくないので、他で少しでも挽回できることを期待しています。 *尚、上記は自分の経験を記載したもので、投資成果を保証するものではないです。投資は自己責任でお願いします。

  • 投資の知恵袋15_自分の得意分野や得意手法を見つける

    将来子供に教えたい内容を「投資の知恵袋」としてまとめていきます。 今回は「自分の得意分野や得意手法を見つける」です。米国株、インデックス投資、大型優良株、小型成長株などの分野、順張り、逆張りや、短期、中期、長期などの保有期間に応じた投資手法と、一口に投資と言ってもいろいろな分野や手法があります。その中で、自分の得意分野や得意手法を見つけることは、難しいかもしれませんが、非常に重要と思います。 慎重派の私が自分の得意分野「大型優良の日本株」、得意手法「スイングトレード」に至った変遷をメモしたいと思います。 持株会で投資デビュー。 株式以外の分野の投資も少し調べる。先物、FXなどを少し調べるも、手…

  • 回りまわって、思っていたおとなに近づいているかも

    今週のお題「おとなになったら」 短いスパンで見ると、思っていた通りに進んでいないことが多いけど、長いスパンで見ると、最終的には思い描いていたおとなに近づいているかも。。小さいとき、将来の夢は何ですか?と聞かれて、親の言うとおりに答えたり、何の意味があるのと思ったときもあるけど、「おとなになったら、こうなりたい」と思い描くことは大事だなと思います。私の夢の変遷は以下(途中、夢と目標が混ざっていますが)です。 小学校のときの夢: (子供目線で物事を教えられる)先生 中学校・高校のときの夢: いい国立大学に入って、親に負担をかけない 大学のときの夢: 30歳までに結婚 30歳のときの夢: 40歳まで…

  • 今週の投資結果_5/13

    今週の投資結果をまとめました。 今週の日経平均株価は好調でしたね。一方、マイポートフォリオはというと、マイナスの投資損益であり、トホホな感じでした(先月の好調は一時の幻?)。私はスイングトレードをしていますが、通常の短期投資家と異なり、逆張り投資家なので、こういうことはよくあります。大きなマイナスではないですし、状況が変わるまで待つのみです。 現在、マイポートフォリオの整理・立て直しを実施中。しばらくマイナス収益が続きそうですが、生みの苦しみと思って頑張ります。 *尚、上記は自分の経験を記載したもので、投資成果を保証するものではないです。投資は自己責任でお願いします。

  • 投資の知恵袋14_投資テクニック

    将来子供に教えたい内容を「投資の知恵袋」としてまとめていきます。 今回はスイングトレードで意識したい「投資テクニック」についてです。あまり多くありませんが、私が実践している(実践したい)テクニックを紹介したいと思います。 損切クロス 含み損が出ている銘柄を売って、同じ銘柄を同時に買うこと。 ナンピン 株を買った後に株価が下落した場合、同じ株を買い増して、1株あたりの平均取得可価格を下げること。 トレンドの把握 株価チャートを見て、上昇トレンド、下降トレンド、レンジ相場なのかぐらいは把握しておきたいです。 *尚、上記は自分の経験を記載したもので、投資成果を保証するものではないです。投資は自己責任…

  • 投資の知恵袋13_プロスペクト理論

    将来子供に教えたい内容を「投資の知恵袋」としてまとめていきます。 今回は「プロスペクト理論」についてです。プロスペクト理論とは、自分の選択の結果得られる利益や損失、確率が既知の状況において、人がどのような意思決定を行うかをモデル化したものです。 投資の例で言うと、①投資家は収益よりも損失の方に敏感に反応し、収益が出ている場合は損失回避的な利益確定に走りやすい。一方、②損失が出ている場合はそれを取り戻そうとしてより大きなリスクを取るような投資判断を行いやすいとされています。 ①は投資ルールを明確にすることで「損小利大」を目指すことができる。②は経験を積むことで避けることができると思います。 いい…

  • ウォーキング

    気分転換は自分が好きなことに集中するのが一番ですね。私は運動して、自分の体と対話するのが好きなので、ジョギングやウォーキングで気分転換します。あとは、自分の疲れ具合を感じて、やることを決めています。 疲れ度小のとき ジョギング。昔から走るのが好きです。 疲れ度中の時 ウォーキング。できれば森林の中、滝や渓流のそばをウォーキングしたいですが、時間がなければ、家の近くの川沿いや並木道を歩きます。 疲れ度大のとき 寝る。公園の芝生の上で寝るのが好きですが、そんな時間を持たせてはもらえないので、家で寝る時間を増やします。昼寝も効果的ですね。 お題「気分転換の方法は?特に気分のテンションが落ちてる時の」

  • 投資の知恵袋12_分散投資2

    将来子供に教えたい内容を「投資の知恵袋」としてまとめていきます。 今回は、「分散投資」についての第2弾として、個別銘柄の分散投資の具体的実施方法を紹介します。以下の1, 2, 3が私が実践している分散手法ですが、他に地域(国内と海外)を分散や市場資本(大型株、中型株、小型株)を分散もあります。 業界を分散異なる業界(金融、テクノロジー、消費財、医療など)に属する企業の株式に投資することで、特定の業界の影響を受けにくくなります。 投資スタイルを分散成長株、配当株、バリュー株など、投資スタイルが異なる企業に投資することで、投資戦略の多様化が図られます。 投資時期を分散 銘柄を購入する時期を分散させ…

  • 投資の知恵袋11_分散投資

    将来子供に教えたい内容を「投資の知恵袋」としてまとめていきます。 今回は「分散投資」です。以前、長期分散投資のメリット・デメリットをメモをしましたが、今回は、分散投資の実施方法についてです。 分散投資には1. 資産分散、2. 地域分散、3. 銘柄分散、4. 時間分散、5. 通貨分散があります。資産を大きく増加させるには「選択と集中」も必要なので、投資額が少ないときは分散投資から目を背けがちですが、私は投資額が少ないときから分散投資を意識してきました。「選択と集中」には知識・経験が必要なので難しいですが、「分散投資」は初心者のうちからできます。いきなり「選択と集中」をするのではなく、「分散投資」…

  • 今週の投資結果_5/6

    今週の投資結果をまとめました。 今週はあまり下調べをして作戦を練る時間がなかったこともあり、イマイチかなと思います。本当はもう少し売建をしておきたかったのですが、売建もそれほど多くありません。子ども園が休みのときは仕方ないと割り切ります。 今の日経平均を見ると、来週前半は大きく値下がりしそうです。何パターンか作戦を練っていますが、マイポートフォリオがどれくらいの痛手になるかを見ながら、作戦を選択→実行していきたいと思います。(今見ると、株価急上昇しているので、どうなるか分からないですね。長期連休後はいろんなパターンの作戦を練っておくことが必要です。) *尚、上記は自分の経験を記載したもので、投…

  • 規則正しい生活をすることに集中する

    お題「大失恋をしたときどう立ち直りましたか?」 泣いて、寝て、そして、泣いて、寝る。しばらく何もやる気が起きなかったけど、時間が解決すると信じて、規則正しい生活をすることに集中しました。 他人には分からない心の闇をかかえている人もいます。若い頃の私も心の闇に打ち勝てず、幸せを受け入れられませんでした。恋愛は相性とタイミング。今はそのときはタイミングが悪かったと割り切り、家族と幸せになることを考えて、日々過ごせています。家族に感謝です!!

  • AI投資について

    最近のAIの進歩はすさまじいと思います。AI開発のジェフリー・ヒントン氏がAIの危険性に警鐘をならしていますし、投資に対する影響も出てきそうなので、AI投資について少し調べてみました。 AI投資には大きく分けて以下の2種類があるようです。 アドバイス型: 質問に答えるとおススメのアセットクラスと推奨銘柄を教えてくれる 運用型: 銘柄選択から、購入・売却、定期的な見直しまで全て任せられる アドバイス型は通常、投資信託と思いますが、ネットの広告を見ていると、個別銘柄の情報を教えてくれるAIもあるようです。ただ、今回調べた限りでは、ある程度投資を知っている人なら、インデックス投信で十分(ロボアドに任…

  • 投資の知恵袋10_自分の投資手法を確立する

    将来子供に教えたい内容を「投資の知恵袋」としてまとめていきます。 今回は「自分の投資手法を確立する」です。 投資手法は、投資期間によって分けて考えられることが多いです。 短期トレード(スキャルピング、デイトレード、スイングトレード、ポジショントレード) 中期トレード(数か月保有) 長期トレード(1年以上保有) 短期トレードは投資に時間をかけられる人、特に、スキャルピングとデイトレードは専業トレーダーでないとできないと思います。短期トレードだったら株価のトレンドを追って取引したり、中期トレードだったらファンダメンタルズを分析して投資するのが一般的と思います。また、配当を期待した長期トレードもある…

  • 投資の知恵袋9_信頼できるところに投資する

    将来子供に教えたい内容を「投資の知恵袋」としてまとめていきます。 今回は「信頼できる銘柄に投資する」です。 投資には値動きがつきものです。どんな投資先でも、値下がりすることはあります。購入直後に値上がりして含み損がない状態が続けば不安になりにくいかもしれませんが、長く続けていると含み損がでないことはまずありません。そんなときに自分が購入した銘柄への信頼が重要になってくると思います。私の場合、信頼しているのはインデックス投信、大型優良株、時価総額の大きいJ-リートやインフラ株です。 今回は大型優良株を探す際に参考にしているTOPIX CORE30(TOPIX構成銘柄のうち、時価総額と流動性の特に…

  • 投資の知恵袋8_長期目線で投資する

    将来子供に教えたい内容を「投資の知恵袋」としてまとめていきます。 今回は「長期目線で投資する」です。ここでは、中・長期目線を合わせて、長期目線と書いています。 私はスイングトレードをメインでやっているので、短期目線で投資しているように見られているかもしれませんが、常に長期目線で投資しています。ただ単に、長期目線で投資した銘柄が値上がりして利益が得られたら、投資のタイムパフォーマンスを考えて利益確定しているだけです。 長期目線で投資しているので、値下がりすることもあります。そんなときにどう対処するかというトレード手法を確立することで、タイムパフォーマンスが伸びてきましたが、最初はガチホが私の投資…

  • 子供の能力を引き出す8つの心得

    GWは子供と思いっきり遊ぼうと思っているのですが、子供との接し方について見直すために、モンテッソーリ流の「子供の能力を引き出す8つの心得」ができているか考えてみました。 子供のすべてを受け入れる いつも子供と「楽しい!」をつくる 子供が満足するまでやらせる 子供に選ばせる 子供のやっていることを待つ 自然の中で子供とたくさん遊ぶ 子供に解決させる 間違いを訂正しない 改めて見直してみると、忙しくてついつい待てなかったり、子供が自分でやることを止めているなと思います。妻にこうしろと言うのは違うと思うので、アドバイス程度にとどめておき、自分が率先して実施しようと思います。 GWに実践して定着したい…

  • 賃貸→持ち家派

    子供が自立するまでは賃貸。その後は持ち家派です。 まず子供が自立するまで賃貸の理由です。 時々引っ越して気分転換できる 持ち家購入資金が不要なので、投資で貯蓄を増やせる 子供の学校の近くなど、住環境のいいところに引っ越せる 次に、その後は持ち家の理由です。 年を取るといい条件で賃貸しにくくなる。 老後は、最低限住むところはあるという安心が欲しい 私の場合、投資で資産を増やすのに向いた性格だったと思いますし、若い頃は断然賃貸派です。若い頃賃貸派のデメリットは、「お金があると使ってしまう」という誘惑にかられることですね。自分の性格、おかれた環境などを考慮し、長期目線で人生設計をすることは大事ですね…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、YOSSYさんをフォローしませんか?

ハンドル名
YOSSYさん
ブログタイトル
YOSSYの投資日記
フォロー
YOSSYの投資日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用