映画「国宝」見てきました。吉沢亮も、横浜流星もすごい演技だった。 長い映画で、途中辛い所もあったけど、一般庶民に分かりやすく歌舞伎の世界を見せてくれた良い作品だった。 舞台は昭和 今、ジャニーズの暴露問題や、京都の元舞妓さんの告発本などで、
アラフィフ主婦のshiboです。何かにチャレンジしていきます。誰かの役に立つかもしれない情報をあげていきたいと思います。インコと平和に暮らしています。
登録販売者になって、薬の成分を見ていて教えてもらったり本を読んで教科書には載っていない事を知っていくと そうだったのかーー!と腑に落ちるのが気持ちが良い 今回の本は、なるほど!と納得しながら読みました 三大薬物 依存症史研究の第一人者 ディ
サントーシマ香さんの本を読みました。 写真も綺麗だったので、朝のヨガと月のヨガも読みました ヨガも仏教と一緒で、色んな宗派(?)があって、色んな本を読んでいるとピンとくるものがありますね。 5つのエレメント インドの医学アーユルヴェーダでは
この本も友達に借りました。らく速読を書かれたヨンソさんの奥さま、平井ナナエさんが書かれた本です。 借金2千万ある状態から順調な経営に。 ナナエさんは、23歳の時離婚し、三人の娘を育てながら起業します。最初は大成功でしたが、2千万の借金ができ
この本 続編ですが借りてきました。借金2千万から復活できるってすごい事だと思うんですよね。 読んでいるとパワーストーンとか雑貨を扱うお店をやっているみたい、お休みも沢山取ってお金も自由になるなんて超理想です。 たまたまなのか、本当に実行でき
本を貸してもらいました。 速読に興味はあるけど、上手くいくかな 本が大好きなので、読むのは早いけど、頭に残らないのでブログに残している。 がんばらない 肩に力が入っていたり、姿勢が猫背だったり。 知らないうちに楽してボンヤリ本を読んでいたな
呪いが解けちゃう!んですって。 神社とか寺とか歴史が大好きなワタクシ、読んでみました。 神社、掃除されてなくて放っておかれてボロボロだと、あんまりすっきりしないんだけど、すっきり掃除されて清められた空間って特別よね。 やっぱり、人が関わって
Tomyさんの本を読んで、30代ってしんどい時期だったよねと思った。 若い時ってしんどい。何度も思うけど、おばちゃんになってからのほうが楽 退屈な日々が最高 この本で一番「そうか!」と思ったのが、ゴールは何もない退屈な日々なんだと Tomy
コスメティック田中さんの本を読みました。 てっきり若い女の子が書いている本だと思ったら男性だった。しかも理系。ロジカル 人間関係って平等じゃない 小さいころ、人に気を使って生きていた。自分に軸を置いてなかった。 上手くいかないのは自分が悪い
京都を一日歩きました。 バスに乗っても電車に乗っても安いのに遠くまで運んでくれる。歩いてもいろんな店が沢山あって飽きない。 ただ、月曜休館の施設が多く、せっかく近くまで行ったのにあいてないという残念な旅で、いきあたりばったりでも楽しいけど時
怪談説法の大雲和尚の蓮久寺に行きました 佛教大学の前にポスターが貼られていました。直接話がきけるなんて、い、行きたい。 おみくじ 長男にあげた豊国神社のおみくじの内容が良くなかった。 蓮久寺で引き直したら?当たるらしいよと、一緒に行っておみ
京都の二条通りは、昔からのお薬を扱うお店がある通り どんなお薬があるのか、行ってみました。 結論から言うと漢方です。 頭痛もちなので、主に頭痛にならない生活をテーマに相談に乗ってもらいました。 二条のきぐすり 生薬や高麗人参を展示して売るし
もらった蔓を使って籠を編みました。 長ーい蔓だから切らずに何とかしたい 参考にしたのは、手持ちのワイヤーのかご 大きさの参考にワイヤーのかごを用意しました 蔓は植物だから、枝分かれしてたり、太い所と細い所があったり。太いのを持ち手に、細いの
七条の近くに三十三間堂と国立博物館があり、豊国神社もあるので見に来ました。 豊国神社は豊臣秀吉をお祀りした神社で、隣に秀吉ゆかりのお寺もあります。 ひょうたん型のおみくじを引いて帰りました。かわいい。金色で演技良さそう。 本当はもっと広かっ
アマゾンプライムで映画見ても見ても追いつかない。 オッペンハイマーを見ました。 原爆の父 この人だけが原爆を開発したわけじゃないけど、責任者だし 全責任を負わされるよね。 その時は英雄のように祭り上げられて 戦争が終わって雑誌にのったり、大
「推しの子」は漫画もアニメもドラマにもなってて人気ですね。私は途中まで漫画を読んでたけど、ネタバレをみちゃったので、プライムに出たのを良い事に映画で結末を見ました。 テンポが良い テンポが良く話が進んでいく。 これ、初見の人、ついて行けるか
カレーを食べに「いんでぃら」に行った。 昔からあるけど行ったことない店でカレーを食べた。 ユニクロの久米店に行くと、カレーの香りがすることがあって、何でかなと思ったら、カレー屋さんがあったのですね。 らっきょと福神漬けは食べ放題。 左側の黄
金曜ロードショーで見ました。 宮崎駿さんの作品は自然の描写が綺麗で映像もすばらしいです。皆が考察動画や、解説をのせてくれている。 時間を使ってそれぞれ考察した動画を作ってあげているっていうのは、この映画が、注目されている、すごい作品という事
金曜ロードショーで見ました。 宮崎駿さんの作品は自然の描写が綺麗で映像もすばらしいです。皆が考察動画や、解説をのせてくれている。 時間を使ってそれぞれ考察した動画を作ってあげているっていうのは、この映画が、注目されている、すごい作品という事
懐かしい光景が沢山出てきて、引き込まれました。 リリーフランキーさん、良い役者さんですね。でも、もともとはイラストレーターだったんですね。 何を描いてたのか調べてみたら、あれ!知ってる。おでんくんってリリーさんが作者だったんや。 おでんくん
宮沢りえって、私と同世代なんですが、いつまでもきれいですね アマゾンプライムに同じような名前の「紙の月」という作品があってその映画の主演もされていたけど 横領の話で怖そうなので途中で見るのやめた。毎日お金見てたら感覚が狂うんかもね。 こちら
レーズンをラム酒にひたしてラムレーズンをつくって パンを作ったり、マフィンをつくったりしている。本当おいしい。 量も適当で漬けるだけでいい。 ラムレーズンマフィン 柔らかくてしっとりマフィンに好きなだけレーズンを入れます。 バターとオイル合
映画を見に行ってきました。 29日だったら監督の挨拶も見られたみたいなんだけど、バイトが入ってたから断念。 哲代さん 人生100年時代 寿命が来るまで元気でいたいし、人に迷惑はかけたくないけど、100歳にもなるとそうもいかない。 哲代さんは
「ブログリーダー」を活用して、shiboblogさんをフォローしませんか?
映画「国宝」見てきました。吉沢亮も、横浜流星もすごい演技だった。 長い映画で、途中辛い所もあったけど、一般庶民に分かりやすく歌舞伎の世界を見せてくれた良い作品だった。 舞台は昭和 今、ジャニーズの暴露問題や、京都の元舞妓さんの告発本などで、
本を借りてきた。考えても考えても良い方にむかわず、うつになる人もいる 自分の考えが良い方に向かうようにするには、良い先生か、良い仲間が必要だと思う。 本を参考にするというのも勿論良いと思う。 ストイシズムは人生の哲学 心の声に耳を傾けて、美
いつか作ろうと思ってた梅エキスを作りました 疲労回復に良い梅のエキスを煮詰めて作るのです。 民間療法ですが、おなかが痛い時に効きます。 母がつくってくれてましたが、手間がかかるので、敬遠してました。が、無農薬の梅をもらったので、チャレンジす
カレーが好きで、夏になると良く食べます。 カルディで、買ってきたペーストで、ちゃちゃっと作っても、普通のカレールーで作っても、スパイスカレーでも何でも美味しい。 昔は無印良品でマッサマンカレーなどのカレーのキットが売られていて、自分で作れた
この本は浄土真宗のお寺のお坊さんが書いた本です。 なごみ庵というお寺で「死の体験旅行」をされています。 死の体験旅行 参加者の人は、自分が大切にしている物、事、人、夢などカードに書き出します。 その沢山のカードを一つ一つ、捨てて行くと最後に
ガンジーのお孫さんの話を読みました。 マハトマガンジーさんは、非暴力をつらぬいてイギリスからの支配に対抗した人です。 若いころから、ひどい差別をうけてきて周りの人もそれが当たり前とやりすごしていた時に、それは違うよと身をもって戦ってくれた人
人生長くなっているので、これからの事を考える事が40歳後半になってから増えてます。 資格をもっていたら安心できるといっても、学生と違って頭が柔軟じゃないから と言い訳をしているのは良くない。本を借りてきて読みました 50代ひとりでも一生お金
ハンドパンという楽器は、まだ新しい楽器で、ユーフォーの円盤みたいな外観をしています。 打楽器 うちにはカホンという打楽器があるけど、打楽器って家ではうるさくて叩くのはご近所に気を遣う。 和太鼓のような大きい物を叩くと、ストレス解消になるけど
友達に本を借りました。 見えないものが見える人が書いたお話。 神社やお寺に行くのが好きな私はうらやましい。 見えない物が見えるって 神社やお寺に行っても、気持ちが良い空間だなあと思うだけの私にとってはうらやましい能力なのだけど 自分が何か感
梅を買ってきて、今年はカリカリ梅を作ってみようと思ったのだけど、青い小梅じゃないとできないらしい。 卵の殻のカルシウムを足すと、カリカリに仕上がるらしい、黄色い梅だけど、まあやってみよう。普通の梅干しになってもいいや。 赤しそ無しで作ると、
台湾に友達が行ってきたというので、写真を見せてもらいました。 何が惹かれるって、懐かしい風景と、美味しそうな食べ物。果物、人懐っこい人たちと、毎日のように夜市があって屋台でいろんなものを売っているという毎日お祭りのような国、気になりすぎる。
ホセムヒカさんの映画をみました。 ありえない話だけど超お金持ちの大富豪だったらどうする。 という問いにお金が無くならないか心配なだけの人生になるだろうと言っていました。 お給料のほどんどを貧困層の人たちのために使った ホセムヒカさん、今月亡
岡本よりたかさんは、すごい。 自分をちゃんと持っている、もともと農業ではなく、都会で難しい仕事を精一杯やっていた人で、世の中の不条理な事も理解されてます。 これではいけないと思って農業をやって、仲間が増えて、農業と講演会をずっと続けられてい
登録販売者になって、薬の成分を見ていて教えてもらったり本を読んで教科書には載っていない事を知っていくと そうだったのかーー!と腑に落ちるのが気持ちが良い 今回の本は、なるほど!と納得しながら読みました 三大薬物 依存症史研究の第一人者 ディ
サントーシマ香さんの本を読みました。 写真も綺麗だったので、朝のヨガと月のヨガも読みました ヨガも仏教と一緒で、色んな宗派(?)があって、色んな本を読んでいるとピンとくるものがありますね。 5つのエレメント インドの医学アーユルヴェーダでは
この本も友達に借りました。らく速読を書かれたヨンソさんの奥さま、平井ナナエさんが書かれた本です。 借金2千万ある状態から順調な経営に。 ナナエさんは、23歳の時離婚し、三人の娘を育てながら起業します。最初は大成功でしたが、2千万の借金ができ
この本 続編ですが借りてきました。借金2千万から復活できるってすごい事だと思うんですよね。 読んでいるとパワーストーンとか雑貨を扱うお店をやっているみたい、お休みも沢山取ってお金も自由になるなんて超理想です。 たまたまなのか、本当に実行でき
本を貸してもらいました。 速読に興味はあるけど、上手くいくかな 本が大好きなので、読むのは早いけど、頭に残らないのでブログに残している。 がんばらない 肩に力が入っていたり、姿勢が猫背だったり。 知らないうちに楽してボンヤリ本を読んでいたな
呪いが解けちゃう!んですって。 神社とか寺とか歴史が大好きなワタクシ、読んでみました。 神社、掃除されてなくて放っておかれてボロボロだと、あんまりすっきりしないんだけど、すっきり掃除されて清められた空間って特別よね。 やっぱり、人が関わって
Tomyさんの本を読んで、30代ってしんどい時期だったよねと思った。 若い時ってしんどい。何度も思うけど、おばちゃんになってからのほうが楽 退屈な日々が最高 この本で一番「そうか!」と思ったのが、ゴールは何もない退屈な日々なんだと Tomy
去年、実が入ることなく全滅した大豆をまた植えます。 ちょっとずつ芽が出てます 枯れた野菜のそばに植える 枯れた野菜のそばに植えてます。目印になるし 不耕起で畑をやっていると、マルチを貼り換えたり耕さないでいいから、2年目からすごく楽です 国
ショップジャパンの豆乳を作る機械をもらったので、豆乳を作ることにしました。 乾燥大豆と水で豆乳が作れる機械の名前はソイリッチです 大豆と水から作る 大豆を80グラム。水を800mlで作ってみました ボタンを押すと、コースが選べます もちろん
鳥の餌に入ってたヒマワリの種が発芽したのかなと楽観視してたのですが、何故か畑に菊芋が生えてきました 菊芋 菊芋は秋に収穫出来たら美味しいんだけど、繁殖力が強すぎるらしい 食べられる植物が生えてきたから喜んで育てる主義ですが 菊芋とミントは、
桑の木を庭に植えていたことがあるんですが 桑は、すごく大きくなります。 マルベリー 始めは小さい木だったんですが、四方八方に伸びてきて マルベリーという美味しい実ができるはずだったのに、実もならないし そう広くない家の庭だと、大きくなりすぎ
汚くなったところを切って梅干しを付けることにしたけど 全部梅干しにして失敗したらいけないから、ジャムも作りました。 せっかくの素材を捨てることになったら悲しいもんね。やってみよう。 梅と同量の砂糖をまぶして置いておく 湯でこぼした後砂糖をま
透明マルチを貼って1週間経ちました 6月だけど暑い。雑草は弱っているだろうか マルチに手を入れると熱い 草が弱ってて取れやすくなってた 草は緑のままだから元気そうだけど、取れやすくなってた はいでみた これはすごい 一週間でも効果ありでした
レモンをたくさんもらったので、レモンシロップを作りました レモンバームも沢山生えてるから、レモンバーム入りシロップにしました レモンバーム入りレモンシロップ 水にレモンバームを入れて煮ます 浮いてくるレモンバームをスプーンでおさえて煮ました
加藤シゲアキの小説 チューベローズで待ってる を読んでからというもの、チュベローズという花の香りをかいでみたくって、チュベローズが入っているという香水の香りをかいでみたり、ルームフレグランスの香りをかぎに行ってみたり いい香りって気分いい
東村アキコさんの本を借りました 「東京タラレバ娘」や「海月姫」など面白い漫画を沢山描かれて映画やドラマになってます。 テレビで拝見したときも、面白い話を次から次へとされるので、この人がそばに居たら楽しいだろうなと思いました 昭和の懐かしい話
昔、斎藤一人さんが 「結婚しない子供がいつまでも家にいてこまる」という相談に 「一緒にいつまでも仲良く暮らせばいいじゃない」という回答をされていたのをずっと覚えてます アラフィフ世代の私が若いころは結婚しないと世間体が悪いとか一人前でないと
無農薬の梅をたくさんもらったので梅干しをつけることにしました。 加藤シゲアキが梅干し漬けたり陶芸したりしてた。今でもやっているのかなあ 美味しい梅干をつけたい 聞くと、あまり茶色の梅は梅干しに混ぜると他の梅干しも痛んで上手くいかないけど 完
畑をやってると上手くいかないことのほうが多いけど上手くいかなくてもガックリしなくなりました それは、農家ではないので収益をあげなくていいから。 これが、人を雇っていい商品を作って、お金にしなくてはいけないんだったら、それどころではない。 摘
ミカンの摘果のバイト2日目行ってきました。 美味しいミカンを作るには、日が当たらない枝を切るのも大事 しかし、枝の選定は寒くなってからやったほうが良いみたい トゲがある木のほうが香りが良いかんきつがなる 摘果の本をみたら、摘果するとき、木の
ずっとブログをやっているというのに、畑に行くと必死で何かをしているうちに記録も写真も撮ってない そらまめは、豆を植えたのと、発芽しなかったところに苗を買ってきて植えたのと両方育てていて 何がどれなのか、もう分からない。本当は札など立てて置い
私労働小説 というブレイディみかこさんの本を読みました ブレイディみかこさんは「僕はイエローでホワイトでちょっとブルー」というLGBTや差別などがテーマの本が有名です ブルシットジョブなら聞いたことある ブルシットジョブは、くだらない仕事(
自分の居場所がどこかにある 自分に合う国はある と、小学生の頃担任の先生が言っていた そもそも、外国旅行に気軽に行く人が周りにいなかったので、自分から遠い話だなあと思ってました 血液型がB型の人はインドが合うとかO型はアメリカが合うとか(イ
北条の風和里の鯛めしを食べました 海に歩いて行けるから海水浴後に鯛めしを頂くなんて、贅沢もできますね お店の中も外もイラストが沢山描かれててウェルカムな雰囲気 定食は刺身と煮つけから選べる 煮つけは鯛でした。私は刺身を選びました。 鯛めし作
北条のカレー屋さんに行きました 北条駅の前のお店は、どの店も懐かしい雰囲気 北条は海が近いから開放感がある カルコバ 化学調味料とか入って無さそうな辛いカレー 初めて食べる癖のないすっきりした味 サラダもつけた カレー600円、サラダ150
西条に昔からあるお店「うしろのしょうめんだーれ」に行ってきました 一番安い980円の日替わりランチを食べようと入ったら、土日はランチ無いみたい 以前も、土日はランチが無いというお店にうっかり入ってしまい一人2000円ほど昼ごはんに使ったばか
西条に昔からあるお店「うしろのしょうめんだーれ」に行ってきました 一番安い980円の日替わりランチを食べようと入ったら、土日はランチ無いみたい 以前も、土日はランチが無いというお店にうっかり入ってしまい一人2000円ほど昼ごはんに使ったばか