映画「国宝」見てきました。吉沢亮も、横浜流星もすごい演技だった。 長い映画で、途中辛い所もあったけど、一般庶民に分かりやすく歌舞伎の世界を見せてくれた良い作品だった。 舞台は昭和 今、ジャニーズの暴露問題や、京都の元舞妓さんの告発本などで、
アラフィフ主婦のshiboです。何かにチャレンジしていきます。誰かの役に立つかもしれない情報をあげていきたいと思います。インコと平和に暮らしています。
痛んだところを包丁でのけて梅干しをつけたのですが 梅酢は上がってくるも、見事に痛んでた 救済策としてコーヒーフィルターで梅酢をこして 鍋で沸かして瓶をもう一回消毒し、カビが生えた梅は取り除くという方法がのってたのでやってみます。 重しをのせ
去年、実が入ることなく全滅した大豆をまた植えます。 ちょっとずつ芽が出てます 枯れた野菜のそばに植える 枯れた野菜のそばに植えてます。目印になるし 不耕起で畑をやっていると、マルチを貼り換えたり耕さないでいいから、2年目からすごく楽です 国
ショップジャパンの豆乳を作る機械をもらったので、豆乳を作ることにしました。 乾燥大豆と水で豆乳が作れる機械の名前はソイリッチです 大豆と水から作る 大豆を80グラム。水を800mlで作ってみました ボタンを押すと、コースが選べます もちろん
鳥の餌に入ってたヒマワリの種が発芽したのかなと楽観視してたのですが、何故か畑に菊芋が生えてきました 菊芋 菊芋は秋に収穫出来たら美味しいんだけど、繁殖力が強すぎるらしい 食べられる植物が生えてきたから喜んで育てる主義ですが 菊芋とミントは、
桑の木を庭に植えていたことがあるんですが 桑は、すごく大きくなります。 マルベリー 始めは小さい木だったんですが、四方八方に伸びてきて マルベリーという美味しい実ができるはずだったのに、実もならないし そう広くない家の庭だと、大きくなりすぎ
汚くなったところを切って梅干しを付けることにしたけど 全部梅干しにして失敗したらいけないから、ジャムも作りました。 せっかくの素材を捨てることになったら悲しいもんね。やってみよう。 梅と同量の砂糖をまぶして置いておく 湯でこぼした後砂糖をま
透明マルチを貼って1週間経ちました 6月だけど暑い。雑草は弱っているだろうか マルチに手を入れると熱い 草が弱ってて取れやすくなってた 草は緑のままだから元気そうだけど、取れやすくなってた はいでみた これはすごい 一週間でも効果ありでした
レモンをたくさんもらったので、レモンシロップを作りました レモンバームも沢山生えてるから、レモンバーム入りシロップにしました レモンバーム入りレモンシロップ 水にレモンバームを入れて煮ます 浮いてくるレモンバームをスプーンでおさえて煮ました
加藤シゲアキの小説 チューベローズで待ってる を読んでからというもの、チュベローズという花の香りをかいでみたくって、チュベローズが入っているという香水の香りをかいでみたり、ルームフレグランスの香りをかぎに行ってみたり いい香りって気分いい
東村アキコさんの本を借りました 「東京タラレバ娘」や「海月姫」など面白い漫画を沢山描かれて映画やドラマになってます。 テレビで拝見したときも、面白い話を次から次へとされるので、この人がそばに居たら楽しいだろうなと思いました 昭和の懐かしい話
昔、斎藤一人さんが 「結婚しない子供がいつまでも家にいてこまる」という相談に 「一緒にいつまでも仲良く暮らせばいいじゃない」という回答をされていたのをずっと覚えてます アラフィフ世代の私が若いころは結婚しないと世間体が悪いとか一人前でないと
無農薬の梅をたくさんもらったので梅干しをつけることにしました。 加藤シゲアキが梅干し漬けたり陶芸したりしてた。今でもやっているのかなあ 美味しい梅干をつけたい 聞くと、あまり茶色の梅は梅干しに混ぜると他の梅干しも痛んで上手くいかないけど 完
畑をやってると上手くいかないことのほうが多いけど上手くいかなくてもガックリしなくなりました それは、農家ではないので収益をあげなくていいから。 これが、人を雇っていい商品を作って、お金にしなくてはいけないんだったら、それどころではない。 摘
ミカンの摘果のバイト2日目行ってきました。 美味しいミカンを作るには、日が当たらない枝を切るのも大事 しかし、枝の選定は寒くなってからやったほうが良いみたい トゲがある木のほうが香りが良いかんきつがなる 摘果の本をみたら、摘果するとき、木の
ずっとブログをやっているというのに、畑に行くと必死で何かをしているうちに記録も写真も撮ってない そらまめは、豆を植えたのと、発芽しなかったところに苗を買ってきて植えたのと両方育てていて 何がどれなのか、もう分からない。本当は札など立てて置い
私労働小説 というブレイディみかこさんの本を読みました ブレイディみかこさんは「僕はイエローでホワイトでちょっとブルー」というLGBTや差別などがテーマの本が有名です ブルシットジョブなら聞いたことある ブルシットジョブは、くだらない仕事(
自分の居場所がどこかにある 自分に合う国はある と、小学生の頃担任の先生が言っていた そもそも、外国旅行に気軽に行く人が周りにいなかったので、自分から遠い話だなあと思ってました 血液型がB型の人はインドが合うとかO型はアメリカが合うとか(イ
北条の風和里の鯛めしを食べました 海に歩いて行けるから海水浴後に鯛めしを頂くなんて、贅沢もできますね お店の中も外もイラストが沢山描かれててウェルカムな雰囲気 定食は刺身と煮つけから選べる 煮つけは鯛でした。私は刺身を選びました。 鯛めし作
北条のカレー屋さんに行きました 北条駅の前のお店は、どの店も懐かしい雰囲気 北条は海が近いから開放感がある カルコバ 化学調味料とか入って無さそうな辛いカレー 初めて食べる癖のないすっきりした味 サラダもつけた カレー600円、サラダ150
西条に昔からあるお店「うしろのしょうめんだーれ」に行ってきました 一番安い980円の日替わりランチを食べようと入ったら、土日はランチ無いみたい 以前も、土日はランチが無いというお店にうっかり入ってしまい一人2000円ほど昼ごはんに使ったばか
西条に昔からあるお店「うしろのしょうめんだーれ」に行ってきました 一番安い980円の日替わりランチを食べようと入ったら、土日はランチ無いみたい 以前も、土日はランチが無いというお店にうっかり入ってしまい一人2000円ほど昼ごはんに使ったばか
愛媛県の西条の山奥にある本谷温泉は、愛媛の3大温泉と言われてます。 料金は大人500円。石鹼シャンプーはついてません 今どこも値上がりしてるから有難いお値段。 こんなところに温泉がという山奥。 評判どおり良い泉質 サウナと露天風呂と水風呂し
温泉大好き。 お休みの日や用事のついでに車で行ける温泉に行ってます。愛媛の東予地方良い温泉が沢山あるなあ 今治の「かみとくの湯」は、設備や脱衣所が混まなくてのんびりできて、最近行った中で一番良かったかも かけ流し露天風呂 露天風呂にかけ流し
ミントで虫よけが作れるというので作ってみました 沢山オイルを入れた物も作ってみたのですが、市販の殺虫剤よりは効果が薄いです 塩とシナモンとミントオイル 材料は、塩とシナモンパウダーとミントオイル それだけじゃ寂しいから、庭で育ったバラの花び
長男が京都のこの温泉に行きたいというので、ひじりのね温泉に行きました この温泉は、三重県から運んできたものだって書かれてて、こんなに沢山のお湯をどうやって運んでるのだろうと思いました。さすが都会。 冷徳水 10度の冷たい水風呂にサウナの後入
大きいニンニクを育てたいなら花を咲かせるまで放ってたらいけないらしい 花を咲かせるとニンニクの実を太らせるための栄養が花に使われてしまうので とはいえ、ニンニクの花も食べられると聞いたので、さっそく調理してみることに ニンニクの花 ほうって
玉ねぎの苗って、立派なものを買ってはいけない というのを知らなくて、太くて立派な苗を買ったら、見事にトウがたってしまいました。 これは仕方ないから収穫して、食べられるところだけ食べることにしました 今度は細い苗を買おうっと 全部収穫 玉ねぎ
ニンジンが収穫できてます。 これ、ニンジンの種を3回くらいに分けて撒いたやつです。 大体割れてたり細かったりして食べるところが無い 抜いてみないと立派なニンジンか分からない ニンジンの葉っぱ ニンジンに激似の葉っぱが近くに生えてくるので、間
長男が桃山城に行きたいというので車で桃山城に行きましたが 外から見るだけで、中に入ることはできませんでした。 それもそのはず、秀吉が築城した後、焼けてしまい家康が立て直した伏見桃山城も、廃城になり、城の材料は他の場所で使われました 今ある建
去年室内でピーマンを越冬させることに成功したので ビニールで保温して越冬させた人の記事を読んで、ビニールをかけてみようと思いました ビニールだけでは寒そう 雪も降るし、風が強い時もあるから、ビニールだけでは無理かも?と思ったけど12月くらい
去年室内でピーマンを越冬させることに成功したので ビニールで保温して越冬させた人の記事を読んで、ビニールをかけてみようと思いました ビニールだけでは寒そう 雪も降るし、風が強い時もあるから、ビニールだけでは無理かも?と思ったけど12月くらい
何度きてもにぎわっていて、すごい所だなあと思います 狐の像もかわいくて、本当はゆっくり鳥居が沢山の山にも上りたいけど、時間がないから本堂への参拝だけ 旦那、私長男でおみくじを引くと、長男には「迷いが多い、物事を正確に把握しろ。自分の意志を固
何度きてもにぎわっていて、すごい所だなあと思います 狐の像もかわいくて、本当はゆっくり鳥居が沢山の山にも上りたいけど、時間がないから本堂への参拝だけ 旦那、私長男でおみくじを引くと、長男には「迷いが多い、物事を正確に把握しろ。自分の意志を固
二条城の近く、御金神社に行きました。 御金神社に近くに来ると、行列ができていたので、すぐわかりました 写真遠すぎた 鳥居が立派 インパクトがある金色の鳥居、列に並ぼうとしたら感じの良い守衛さんが、お守りを買わないなら参拝は出来ますよと言って
二条城の近く、御金神社に行きました。 御金神社に近くに来ると、行列ができていたので、すぐわかりました 写真遠すぎた 鳥居が立派 インパクトがある金色の鳥居、列に並ぼうとしたら感じの良い守衛さんが、お守りを買わないなら参拝は出来ますよと言って
弘法大師がお水を沸かせたという神泉苑に行きました ここも二条城から近く、大阪に住んでいる友達とここで落ち合って、一緒に参拝しました。 愛媛に住んでいる私は、ここで過ごしていると、京都なのに家に帰ったような安心を感じました まったりしすぎて、
せっかくの京都なので、観光しました 怪談説法の蓮久寺にアプリで借りる事ができるレンタル自転車で行きました。 前はレンタル自転車、ボロボロだったのに、電動自転車になってました。電動自転車は早くて楽で乗るのが楽しかった。 マップで調べながら到着
せっかくの京都なので、観光しなくっちゃ 怪談説法で有名な三木大雲住職がいる蓮久寺にアプリで借りる事ができるレンタル自転車で行きました。 前はレンタル自転車、ボロボロだったのに、電動自転車になってました。電動自転車は早くて楽で乗るのが楽しかっ
農家さんでも何でもないけど、有機農業の研究会の全国大会に行って話を聞いてきました。 有機でも薬は使う 虫と共存してお米を作っている話を一番最初に聞きました。 虫も、最初は農薬で駆除できるんだけど、だんだん耐性がついて薬が効かない虫や菌が出て
以前アーユルヴェーダをやっている先生からヨガを教わったことがありました そのとき舌の掃除を強くおすすめされていたのに、忘れていてやってなかった ステンレスの舌クリーナー このたび専用のクリーナーを買ったので毎日舌掃除しています 壁に18って
中村勘九郎さんのドラマ「不適切にもほどがある」が面白くて最後まで楽しみに見ました。 写真とか貼れなくて文字だけでごめんなさい 懐かしいワードが沢山 娘に向かって「このあばずれが!」など、今では許されない言葉ばかり使う中学教師のお父さんが、昭
大学の先生をされてる藤森かよこさんの本を読みました。 人のふんどしで相撲を取るって、強い人のふんどしを借りるに限ると思うんですが ドイツの超有名思想家ニーチェのふんどしで相撲をとったら、とても強そうで誰でも論破できそう キリスト教 巻末にニ
去年の母の日のプレゼントを誰も何もくれないので、母の日が終わって半額になった寄せ植えを買った ずっと水をあげていたら、カーネーションが咲いた なんて嬉しいんだ。 植物って裏切らない(お世話が上手くいけば) どん兵衛のあげだけ売ってた どん兵
子供の春休みが終わった。 子供が高校生だから特にすることもなさそうなのだけど、目に見えない家事が沢山あった。 今更ながら、しっかりしている子供が育っている家は、人付き合いをうまくやって、スポーツ、音楽など子供に色んな機会を与えているのだな。
脳科学者の方が、脳卒中から回復するまでのことが書いてある本を借りてきました。読みにくかったけど読みました。膨大な情報から自分が覚えておきたいところを残します 普通の人は脳卒中から回復したとしても、分析することができないですが、お医者さんだか
甘平を購入したら、新しすぎてとても酸っぱかったので大福にします。 白あんのほうが見た目が良いかもダウンロードけど、黒あんでも美味しかった。イチゴも一緒に作りました 酸っぱいミカンのほうが美味しくできる あんこをつけて、レンジでつくったぎゅう
養老孟司さんは、子供のころから虫取りが大好き。東大を卒業してから東大でお医者さんをしてましたが 退職してから、大好きな昆虫を採集し、箱根に昆虫館を建てました、今でも外国から採集した昆虫がとどいて仕分けてるそう。昆虫取りの夢ですね。 息子が整
自家採取のにんじんのたねを庭に蒔いてるんですが、大きいニンジンが取れました。 嬉しい。ニンジンの種沢山撒いても、ほとんど出てこない時もあるんだけど、自分ちで種をつないでいると、個性豊かな子が育つので、成長が早い子と遅い子に分かれてくれて、成
コスタリカの本が出ていました リンク 以前コスタリカの映画を見てからその後のことが、気になってたんですよ。 軍を持たない代わりに、医療と教育にお金を使っていて、とても良い政治をしてる国だけど、貧富の差が出てきて、治安が悪くなっているという話
人生百年時代の歩き方 という本です。 誰もが100歳以上生きるかもしれない。 自分が五木さんと同じ年になったとき、どう思うか分からないんだけど100歳まで生きるのは恐ろしい。元気ならいいけど、長生き怖い 大学に入りなおす 五木さんは、40歳
鉄分が足りなくなると貧血になる というぼんやりした知識しかないので、本を読みました。 献血も、比重が足りないから全くできない 調子が悪いわけじゃないから困ってないんだけど。 閉経してから、頭痛になる頻度がめちゃくちゃ減ったので頭痛も貧血が原
なかはらけい子さんの本を借りました。 この方は、若いころから機織り、染物をして、東京に住んでいたこともありますが田舎暮らしをされている人です。 孤独とか、貧乏とかネガティブワードが、全く当てはまらない楽しい方です 何でも手づくり 調味料を手
子供と話をするときや、旦那と話をするとき、どう説明したらわかってもらえるだろうって考えることが良くあります。 この本は、物語としても読めるし、お金の実態は何だろうって知ることができます。 とってもいい本でした。読んでよかった。 自分びいきで
あと10年で60歳 私、正月前からのどの調子が悪くて風邪薬飲んでたんですが効かなくて、とうとう耳鼻科に行ったら、婦人科系の漢方薬の処方で治りました。喉なのに!加味逍遥散が効くなんてビックリ。 和田秀樹さんの本を二冊読んだ このお医者さんの本
なかはらけい子さんの本を借りました。 この方は、若いころから機織り、染物をして、東京に住んでいたこともありますが田舎暮らしをされている人です。 孤独とか、貧乏とかネガティブワードが、全く当てはまらない楽しい方です 何でも手づくり 調味料を手
シカのお肉をもらいました ジビエ!嬉しい ジビエとは、野生の動物のお肉のことです。フランス語だそうです フランスでは自分の領地で狩りをすることができる上流階級の人だけが食べることができた高級品らしいのですが、ニュースで外国の人が徳島にジビエ
シカのお肉をもらいました ジビエ!嬉しい ジビエとは、野生の動物のお肉のことです。フランス語だそうです 昔は自分の領地で狩りをすることができる上流階級の人だけが食べることができた高級品らしいのですが ニュースで沢山の外国の人が徳島にジビエで
今私は自律神経がおかしくなる更年期をすごしています。 この本を書かれた小林弘幸先生は更年期なんてないとおっしゃいます。心強い。 整えようと意識して変えようとしたら2週間で変わるそうです。 自律神経って大事なんだな。 この本を読んで 「これだ
若宮さんはパソコンやスマホなど年をとったら遠ざけがちなデジタル機器をつかいこなす後期高齢者です TEDでもスピーチして、アップルのCEOティムクックとも会ってます。 年齢じゃないんだな。何と愛媛にも講演に来られていたようで、行きたかったな
東温市の山奥でこだわりパンを焼いているフランス人がいるということで、パンを買いに行ってきました。 材料は粉と水と酵母のみ。酵母も小麦と水でつくってるんだとか。 砂糖とバターが入っていない。 しょっぱくてすっぱい フワフワのパンに慣れている日
何かしゃべらないといけない って思って人の集まりで話をするけど何か微妙な空気になってしまう事、あります。 話って、しゃべるよりも聞くことが大事なんですな ピータードラッカーの言葉 対人関係のポイントは聞く力だ とおっしゃってます。人の話を聞
短期バイトが終わり、時間ができました。 新しいバイトを探しつつ、家の片付けにとりかかります 子供の習字道具とか裁縫道具、リコーダーなど何かに使えるかもと置いているけど処分しよう。今日読んだのはこれです。 ガラクタ捨てれば自分が見える この本
この本は整理収納アドバイザーの方が書かれています 今まで片付け本は沢山読んできましたが、内容がとても濃い本でした。60代の都会に住んでいる方が書いた本なので、これからの生き方のことまで、大変参考になりました。 狭い家に住んでいる人のほうが、
この本は整理収納アドバイザーの方が書かれています 今まで片付け本は沢山読んできましたが、内容がとても濃い本でした。60代の都会に住んでいる方が書いた本なので、これからの生き方のことまで、大変参考になりました。 狭い家に住んでいる人のほうが、
ケーキ用の予算でクリスマスケーキを買わず、売るのが上手な乾物売りの売りのおばちゃんからシジミを買ってしまった。 シジミも昔は沢山売ってたけど、今は高価になったよね。2500円のシジミ。大事に食べよう 炊き込みご飯にしよう。 シジミには、ビタ
緑のトマトを沢山収穫 去年はジャムにしたけど、不評だったので、今年は時間をかけて赤くしたい ヨーグルトメーカーに入れた ヨーグルトメーカーに入れて設定40度7時間で3回放置 温度が高すぎた? 赤くはなったけど、じわじわ。時間かかる 温度を低
レンコンは素人が畑でつくれない。 美容にいいし、貧血の人は食べるといい食材ですよ。 豚ひき肉に刻み玉ねぎを混ぜて挟んで味付けして焼いたら美味しい。 パン粉をまぶして揚げてもいいけど、時間が無い時は、オリーブオイルでじっくり焼いたら美味しい
ソクラテスは「ゆっくりして何もしなくても人間尊敬される」と言い 福岡正信さんは「欲が深くなると動かねばならない。7分の1働いて何もしないで平気な人になり、寝て暮らせば」 という言葉を残されているそうです。 もやっとするママ友 私には、いつも
去年ピーマンを家の中で冬越しをさせたので、畑の自然栽培の茄子も冬を越せないかなあと、ビニールをかけました。 洗濯ばさみでとめたくらいではダメで、石を置いたりもしましたが、風で何回か飛んでいた うーん、どうなんだろう?生きてるのかな。冬だから
こんにちはshiboです 庭はきれいな方がいいけど、メンテナンスに時間がかかりすぎると大変 はじめてのオーガニックな庭づくりという本を借りてきました。 リンク 私と考え方が似ている。 強い薬を使わなくてよい 原種に近い多年草を買うと、毎年苗
最近忙しくて本を読めてなかったのですが、やっぱ本を読むのって良いですね。新しい情報がはいると自分が狭い世界にいたなあと思う リンク 65歳以上になると20人に1人が老人性うつになる 和田秀樹先生は、老人になってかかる一番怖い病気は老人性のう
まだ開墾してない土地に行くと、ひっつきむしがたくさんつきます セーターなんて着て行った日には後で沢山ついたヌスビトハギの種をのけないといけない時間が発生してしまいます つるつるした服で行かないといけないなあ。 私が行っているところは ヌスビ
さつまいもって美味しいですよね。 焼き芋が一番好きで、ドン・キホーテの紅あずまも良く買います 自分で焼き芋をつくるとき 1.外で炭で焼く(これは自然の中でご飯を食べると美味しいフィルターがかかっているのかも) 2.焼き芋機能つきのホームベー
ゆずを分けてもらって自家製ポン酢をつくります この間高知に行ったとき沢山柚子を買ったのに、しぼった後で全てこぼしてしまってがっかりしてたのだけど数日過ごしたら回復 ゆずポン酢 ゆず 200cc 何か甘いミカンのしぼり汁 好きなだけ みりん
人間夢中になって何かをする時間が大事だそうです。 何か楽しいことをしたい。自分が好きなことをする時間をとったり、美味しいものを食べに行ったりしたーい パン屋さん「うず」でパンを買いました。好きなものが形になってるお店だなあ。どこを見てもかわ
アイハーブのオマケでビタミンDをもらって一年 ビタミンDって太陽にさえ当たってたら体内で作られるからそんなに必要ないんじゃ と思って放置していたのですが メンタリストDAIGOさんが、マルチビタミンは要らないけどビタミンDは飲んだほうが良い
こんにちはshiboです たまねぎ植えました。 大量にたまねぎの種を買って撒いたのだけど、雨が降らなかったからなのか、ほんのちょっぴりしか出てこなかったので苗を買いました。 いつも100本1000円くらいの苗を買ってたのだけど、 100本で
シャインマスカットって、皮も美味しいし、中身も美味しいし、外見も綺麗な黄緑でかわいい お庭にシャインマスカットを植えたいなあ、プロほど美味しいモノができなくても、自分で育てたブドウはきっと美味しいよね 種屋さんにいくとシャインマスカットを売
東温市の山奥に素敵スポットがあるので行ってきました その、前に腹ごしらえを 峠の坊ったん 桜三里を走って東温を通り過ぎて西条にはいったところのご飯屋さんで日替わり定食を頼みました 日替わり税込み700円なんて、値上げが続く今!このお値段で良
西土佐に、つるで籠をつくるのを教えてもらいに行ってきました。 松山は11月の初雪で、久万高原を通って西土佐にいったのですが雪がすごかった。 山のほうが寒い(もちろんですが) 高知に入ったら、桜とひまわりが咲いている 同じ四国なのに、環境が違
近所のママさんのおすすめで読んだ本です。 この本を書いたのは柚木麻子さん 忙しい毎日を自分の言葉や色んな有名人や作品の話を例にしながら俯瞰で見て面白いエッセイにしてくれています 女性がぶち当たっているちょっと嫌な問題を、どうやって楽しむか
愛南町に釣りに連れて行ってもらいました 釣りなんて、ゆでうどんで川魚を釣ったっきり。 何でもいいから釣れたらいいなあ 天気予報は晴れだったのに 風が強すぎて、西海の海底が見られる観光船も臨時運休でした。 天気は晴れていたけど、三崎や愛南に吹
愛南町に釣りに連れて行ってもらいました 釣りなんて、ゆでうどんで川魚を釣ったっきり。 何でもいいから釣れたらいいなあ 天気予報は晴れだったのに 風が強すぎて、西海の海底が見られる観光船も臨時運休でした。 天気は晴れていたけど、三崎や愛南に吹
長男が、タバコとパチンコをやめられないらしい 周りの環境のせいにしてはいけない。選んでいるのは自分なので。 こつこつ勉強したり、ちゃんと生活して勉強している大学生と一緒にすごす方が 自分もちゃんとしないと釣り合わないからしんどいんだろうけど
林忍先生の本を読みました 横浜血管クリニックの先生、予約がとれない専門医さんです 書いていることが「そりゃそうだ」と思う本です。健康にすごすには 食べ物を気を付けてストレスをためず規則正しい生活をして、運動することに限ります メンタルの安定
わびさんの本を読みました 自衛隊の幹部候補だった「わび」さんは歴代優秀成績者に名前が載るなどエリートとして、プレッシャーがありながらも、幸せに過ごされていました 自衛隊のエリートというと、鬼教官が頭に浮かび怖そうなイメージですが、この方は女
昔「生協の白石さん」が、学生生協の「ひとことカード」の返しが面白いと話題になって本が出版されドラマにもなりました。読んで上手い!おもしろいなあ。こういう返しって、できないなと思ってました。 18年前たった現在。続編が出てました。白石さんお元
私のアンテナに引っかかるニュース ニュース、あんまりじっくり見ないんですが、時々面白くて勇気がもらえるニュースが放送されます。 私が死ぬまでにやりたいことにパラグライダーでもスカイダイビングでもいいので、やってみたい。空を飛ぶアクティビティ
立命館アジア太平洋大学の学長さんの本です 出口さんは、保険会社の社長から大学の学長になった方で、歴史に詳しく、自分で立ち上げた民間の企業の会社のトップだったのに、威張る様子がない方だという印象をうけました 京都大学を卒業する前、友達と二人で
素敵な本がありました。 ショップで週2日洋服を売っている 洋服が大好きな小畑滋子さんの本です。 80過ぎのおばあちゃんになったら、白くなった髪に可愛い服が今より似合い始める気がします。 79歳の時CALLで働き始める 慈子さんが働いているシ
山登りに誘ってもらい本を貸してもらいました 特にこだわりなく、リュックとジャージで山に行ってたけど、ちゃんとした装備があると、心強いなー。 防水透湿性のギアを選ぶ ゴアテックスなどの、防水するけど湿気は外に逃がす服をチョイスするといいそうで
友達に本を借りました 自分で読まないタイプの本を貸してもらうと、興味の幅がひろがる SFです。おもしろかった 宇宙人はいるのか いる いるけど見えない いない など色んな考えがあるけど、コミュニケーションをとれるのかどうかがカギになりそう
次男がプリンが大好きで、食べ歩きして美味しいプリン屋さんのプリンを再現できないか、日々奮闘しています。 卵で固める蒸しプリンは、あきらめて、ゼラチンで固めるタイプのプリンを作ったら、どれも美味しい。 味の決め手は生クリームだったんだな。 抹
家事あんまり好きではないけど、きれいなところに居たいし、清潔な服が着たい 元理科の先生が書いた、本に出ていた裏技を使って、ちょっとでも楽しく家事ができたら。 衣類のシミを落とす この本の中で一番助かったのが、あるクリーニング屋さんが考案した
畑で、オクラと茄子が、取れてます。 トマトとししとうとピーマンは、ホオズキカメムシがついてトマトが腐ってしまいました。が、9月下旬になったら、カメムシが一匹もいなくなりました。不思議! トマトや、ししとうがやっと収穫できるようになって嬉しい
長いタイトルですね。夫婦で軽自動車で世界を旅している人の本です。 私もアラフィフになって、色んなお役目が終わってきたので、もう好きなことをしてもいいんじゃないかと考えているんだけど、このご夫婦もそう思ったのかな?にしても、ここまで危険な地域
中佐脂肪酸の、ココナッツオイルが流行りました。認知症予防や、ダイエットのために使われてます。 ココナッツオイルは甘い匂いがするので、お菓子には使いやすいけど料理には使いにくい。と私は思います そしてお肌や髪に塗るとベタベタするので、化粧品と
中佐脂肪酸の、ココナッツオイルが流行りました。認知症予防や、ダイエットのために使われてます。 ココナッツオイルは甘い匂いがするので、お菓子には使いやすいけど料理には使いにくい。と私は思います そしてお肌や髪に塗るとベタベタするので、化粧品と
おすすめされて、こっち向いてよ向井くんを見ています。 私が見ると向井くん、とってもかわいいんですけど。一生懸命なのに恋愛が上手くいかない。 時代の波に乗れていないから?何がいけないの。漫画では35歳だけどドラマでは33歳の設定だそうです。そ
バナナをたくさんもらったので、冷凍してチョコチップと無糖ヨーグルトを一緒にフードプロセッサでつぶしてアイスにしました バナナケーキ バナナをたくさん使ってケーキを作りました 卵50g 油50g 薄力粉150g 砂糖25g ベーキングパウダー
「ブログリーダー」を活用して、shiboblogさんをフォローしませんか?
映画「国宝」見てきました。吉沢亮も、横浜流星もすごい演技だった。 長い映画で、途中辛い所もあったけど、一般庶民に分かりやすく歌舞伎の世界を見せてくれた良い作品だった。 舞台は昭和 今、ジャニーズの暴露問題や、京都の元舞妓さんの告発本などで、
本を借りてきた。考えても考えても良い方にむかわず、うつになる人もいる 自分の考えが良い方に向かうようにするには、良い先生か、良い仲間が必要だと思う。 本を参考にするというのも勿論良いと思う。 ストイシズムは人生の哲学 心の声に耳を傾けて、美
いつか作ろうと思ってた梅エキスを作りました 疲労回復に良い梅のエキスを煮詰めて作るのです。 民間療法ですが、おなかが痛い時に効きます。 母がつくってくれてましたが、手間がかかるので、敬遠してました。が、無農薬の梅をもらったので、チャレンジす
カレーが好きで、夏になると良く食べます。 カルディで、買ってきたペーストで、ちゃちゃっと作っても、普通のカレールーで作っても、スパイスカレーでも何でも美味しい。 昔は無印良品でマッサマンカレーなどのカレーのキットが売られていて、自分で作れた
この本は浄土真宗のお寺のお坊さんが書いた本です。 なごみ庵というお寺で「死の体験旅行」をされています。 死の体験旅行 参加者の人は、自分が大切にしている物、事、人、夢などカードに書き出します。 その沢山のカードを一つ一つ、捨てて行くと最後に
ガンジーのお孫さんの話を読みました。 マハトマガンジーさんは、非暴力をつらぬいてイギリスからの支配に対抗した人です。 若いころから、ひどい差別をうけてきて周りの人もそれが当たり前とやりすごしていた時に、それは違うよと身をもって戦ってくれた人
人生長くなっているので、これからの事を考える事が40歳後半になってから増えてます。 資格をもっていたら安心できるといっても、学生と違って頭が柔軟じゃないから と言い訳をしているのは良くない。本を借りてきて読みました 50代ひとりでも一生お金
ハンドパンという楽器は、まだ新しい楽器で、ユーフォーの円盤みたいな外観をしています。 打楽器 うちにはカホンという打楽器があるけど、打楽器って家ではうるさくて叩くのはご近所に気を遣う。 和太鼓のような大きい物を叩くと、ストレス解消になるけど
友達に本を借りました。 見えないものが見える人が書いたお話。 神社やお寺に行くのが好きな私はうらやましい。 見えない物が見えるって 神社やお寺に行っても、気持ちが良い空間だなあと思うだけの私にとってはうらやましい能力なのだけど 自分が何か感
梅を買ってきて、今年はカリカリ梅を作ってみようと思ったのだけど、青い小梅じゃないとできないらしい。 卵の殻のカルシウムを足すと、カリカリに仕上がるらしい、黄色い梅だけど、まあやってみよう。普通の梅干しになってもいいや。 赤しそ無しで作ると、
台湾に友達が行ってきたというので、写真を見せてもらいました。 何が惹かれるって、懐かしい風景と、美味しそうな食べ物。果物、人懐っこい人たちと、毎日のように夜市があって屋台でいろんなものを売っているという毎日お祭りのような国、気になりすぎる。
ホセムヒカさんの映画をみました。 ありえない話だけど超お金持ちの大富豪だったらどうする。 という問いにお金が無くならないか心配なだけの人生になるだろうと言っていました。 お給料のほどんどを貧困層の人たちのために使った ホセムヒカさん、今月亡
岡本よりたかさんは、すごい。 自分をちゃんと持っている、もともと農業ではなく、都会で難しい仕事を精一杯やっていた人で、世の中の不条理な事も理解されてます。 これではいけないと思って農業をやって、仲間が増えて、農業と講演会をずっと続けられてい
登録販売者になって、薬の成分を見ていて教えてもらったり本を読んで教科書には載っていない事を知っていくと そうだったのかーー!と腑に落ちるのが気持ちが良い 今回の本は、なるほど!と納得しながら読みました 三大薬物 依存症史研究の第一人者 ディ
サントーシマ香さんの本を読みました。 写真も綺麗だったので、朝のヨガと月のヨガも読みました ヨガも仏教と一緒で、色んな宗派(?)があって、色んな本を読んでいるとピンとくるものがありますね。 5つのエレメント インドの医学アーユルヴェーダでは
この本も友達に借りました。らく速読を書かれたヨンソさんの奥さま、平井ナナエさんが書かれた本です。 借金2千万ある状態から順調な経営に。 ナナエさんは、23歳の時離婚し、三人の娘を育てながら起業します。最初は大成功でしたが、2千万の借金ができ
この本 続編ですが借りてきました。借金2千万から復活できるってすごい事だと思うんですよね。 読んでいるとパワーストーンとか雑貨を扱うお店をやっているみたい、お休みも沢山取ってお金も自由になるなんて超理想です。 たまたまなのか、本当に実行でき
本を貸してもらいました。 速読に興味はあるけど、上手くいくかな 本が大好きなので、読むのは早いけど、頭に残らないのでブログに残している。 がんばらない 肩に力が入っていたり、姿勢が猫背だったり。 知らないうちに楽してボンヤリ本を読んでいたな
呪いが解けちゃう!んですって。 神社とか寺とか歴史が大好きなワタクシ、読んでみました。 神社、掃除されてなくて放っておかれてボロボロだと、あんまりすっきりしないんだけど、すっきり掃除されて清められた空間って特別よね。 やっぱり、人が関わって
Tomyさんの本を読んで、30代ってしんどい時期だったよねと思った。 若い時ってしんどい。何度も思うけど、おばちゃんになってからのほうが楽 退屈な日々が最高 この本で一番「そうか!」と思ったのが、ゴールは何もない退屈な日々なんだと Tomy
痛んだところを包丁でのけて梅干しをつけたのですが 梅酢は上がってくるも、見事に痛んでた 救済策としてコーヒーフィルターで梅酢をこして 鍋で沸かして瓶をもう一回消毒し、カビが生えた梅は取り除くという方法がのってたのでやってみます。 重しをのせ
去年、実が入ることなく全滅した大豆をまた植えます。 ちょっとずつ芽が出てます 枯れた野菜のそばに植える 枯れた野菜のそばに植えてます。目印になるし 不耕起で畑をやっていると、マルチを貼り換えたり耕さないでいいから、2年目からすごく楽です 国
ショップジャパンの豆乳を作る機械をもらったので、豆乳を作ることにしました。 乾燥大豆と水で豆乳が作れる機械の名前はソイリッチです 大豆と水から作る 大豆を80グラム。水を800mlで作ってみました ボタンを押すと、コースが選べます もちろん
鳥の餌に入ってたヒマワリの種が発芽したのかなと楽観視してたのですが、何故か畑に菊芋が生えてきました 菊芋 菊芋は秋に収穫出来たら美味しいんだけど、繁殖力が強すぎるらしい 食べられる植物が生えてきたから喜んで育てる主義ですが 菊芋とミントは、
桑の木を庭に植えていたことがあるんですが 桑は、すごく大きくなります。 マルベリー 始めは小さい木だったんですが、四方八方に伸びてきて マルベリーという美味しい実ができるはずだったのに、実もならないし そう広くない家の庭だと、大きくなりすぎ
汚くなったところを切って梅干しを付けることにしたけど 全部梅干しにして失敗したらいけないから、ジャムも作りました。 せっかくの素材を捨てることになったら悲しいもんね。やってみよう。 梅と同量の砂糖をまぶして置いておく 湯でこぼした後砂糖をま
透明マルチを貼って1週間経ちました 6月だけど暑い。雑草は弱っているだろうか マルチに手を入れると熱い 草が弱ってて取れやすくなってた 草は緑のままだから元気そうだけど、取れやすくなってた はいでみた これはすごい 一週間でも効果ありでした
レモンをたくさんもらったので、レモンシロップを作りました レモンバームも沢山生えてるから、レモンバーム入りシロップにしました レモンバーム入りレモンシロップ 水にレモンバームを入れて煮ます 浮いてくるレモンバームをスプーンでおさえて煮ました
加藤シゲアキの小説 チューベローズで待ってる を読んでからというもの、チュベローズという花の香りをかいでみたくって、チュベローズが入っているという香水の香りをかいでみたり、ルームフレグランスの香りをかぎに行ってみたり いい香りって気分いい
東村アキコさんの本を借りました 「東京タラレバ娘」や「海月姫」など面白い漫画を沢山描かれて映画やドラマになってます。 テレビで拝見したときも、面白い話を次から次へとされるので、この人がそばに居たら楽しいだろうなと思いました 昭和の懐かしい話
昔、斎藤一人さんが 「結婚しない子供がいつまでも家にいてこまる」という相談に 「一緒にいつまでも仲良く暮らせばいいじゃない」という回答をされていたのをずっと覚えてます アラフィフ世代の私が若いころは結婚しないと世間体が悪いとか一人前でないと
無農薬の梅をたくさんもらったので梅干しをつけることにしました。 加藤シゲアキが梅干し漬けたり陶芸したりしてた。今でもやっているのかなあ 美味しい梅干をつけたい 聞くと、あまり茶色の梅は梅干しに混ぜると他の梅干しも痛んで上手くいかないけど 完
畑をやってると上手くいかないことのほうが多いけど上手くいかなくてもガックリしなくなりました それは、農家ではないので収益をあげなくていいから。 これが、人を雇っていい商品を作って、お金にしなくてはいけないんだったら、それどころではない。 摘
ミカンの摘果のバイト2日目行ってきました。 美味しいミカンを作るには、日が当たらない枝を切るのも大事 しかし、枝の選定は寒くなってからやったほうが良いみたい トゲがある木のほうが香りが良いかんきつがなる 摘果の本をみたら、摘果するとき、木の
ずっとブログをやっているというのに、畑に行くと必死で何かをしているうちに記録も写真も撮ってない そらまめは、豆を植えたのと、発芽しなかったところに苗を買ってきて植えたのと両方育てていて 何がどれなのか、もう分からない。本当は札など立てて置い
私労働小説 というブレイディみかこさんの本を読みました ブレイディみかこさんは「僕はイエローでホワイトでちょっとブルー」というLGBTや差別などがテーマの本が有名です ブルシットジョブなら聞いたことある ブルシットジョブは、くだらない仕事(
自分の居場所がどこかにある 自分に合う国はある と、小学生の頃担任の先生が言っていた そもそも、外国旅行に気軽に行く人が周りにいなかったので、自分から遠い話だなあと思ってました 血液型がB型の人はインドが合うとかO型はアメリカが合うとか(イ
北条の風和里の鯛めしを食べました 海に歩いて行けるから海水浴後に鯛めしを頂くなんて、贅沢もできますね お店の中も外もイラストが沢山描かれててウェルカムな雰囲気 定食は刺身と煮つけから選べる 煮つけは鯛でした。私は刺身を選びました。 鯛めし作
北条のカレー屋さんに行きました 北条駅の前のお店は、どの店も懐かしい雰囲気 北条は海が近いから開放感がある カルコバ 化学調味料とか入って無さそうな辛いカレー 初めて食べる癖のないすっきりした味 サラダもつけた カレー600円、サラダ150
西条に昔からあるお店「うしろのしょうめんだーれ」に行ってきました 一番安い980円の日替わりランチを食べようと入ったら、土日はランチ無いみたい 以前も、土日はランチが無いというお店にうっかり入ってしまい一人2000円ほど昼ごはんに使ったばか