chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
森の小径 http://fuseya1972.blog.fc2.com/

鉄道模型の入線整備のブログです。 JR北海道、JR西日本、名鉄、近鉄の車両を中心に、購入時から入線までの室内灯の取り付けやカプラー交換などの軽作業の紹介です。

おらぴょん
フォロー
住所
姫路市
出身
稲沢市
ブログ村参加

2022/05/24

arrow_drop_down
  • TOMIX_HC85系「特急南紀・ひだ」入線整備(12)

    先行して8両の入線整備が完了しましたので、本日は仮設レイアウトでの試運転の様子をご紹介します。いつものようにヤードからスタートです。今回は4両×3編成を整備していますが、特急「南紀」とした2編成を並べました。なんといっても先頭車同士の連結部は見所になります。購入時は興味が無かったのですが、貫通扉の解放パーツはなかなか良い感じです。ただ、取り外しが面倒ですのでこの部分だけにしておきます。気動車と言えばキ...

  • TOMIX_HC85系「特急南紀・ひだ」入線整備(11)

    10月26日、土曜日の夜になりました。この週末は選挙もあります。選挙には必ず行くようにはしていますが、今回の選挙は競合非難ばかりが目について正直良く分かりません。来月には兵庫県知事選挙もありますが、心から応援したい候補者の出現を期待したいところです。入線整備の方は特急「南紀」向けの8両の組み立てが終わりましたので、最後に側面LED表示器のステッカー貼りを行います。今回整備しましたのは「南紀セット」がD101F...

  • TOMIX_HC85系「特急南紀・ひだ」入線整備(10)

    HC85系の整備もあともう一息というところですが、なかなか時間が取れずに進んでおりません。この週末には完了できると思いますが、少しだけ整備を進めましたのでご紹介です。さて、南紀編成のD201F、車番被りで2+2両編成の組み立てが終わりましたので、続いては4両のモノクラス編成、車番をインレタで貼り付けてD204Fとして仕立てているものを組み立てていきます。先頭車の組み立ては前回ご紹介していますので、中間車の組み立てを...

  • TOMIX_HC85系「特急南紀・ひだ」入線整備(9)

    10月20日、日曜日の夜です。いつものことながら週末のお休みはあっという間に終わってしまいます。昨晩から冷え込んでいまして、今日は終日上着がいるほどの寒さでした。もう10月も下旬に入っていきますが、季節の移り変わりを肌で感じます。入線整備ですが、本日より最終組み立てに入って行きます。前回も書きましたが、先ずは南紀仕様の2両編成2本を組み立てます。テープLEDのストックがなくなりましたので、Amazonで購入しまし...

  • TOMIX_HC85系「特急南紀・ひだ」入線整備(8)

    10月18日の金曜日の夜・・・かと思いましたら日付が変わって19日です。私の街のお祭りも終わりましてすっかり静かになりました。私がこの街に引っ越してきてから7年目に入りました。これからだんだんと寒くなっていきまして、静かに年末を迎えることになるのだろうと思います。 さて、掲題の入線整備は早くも8回目となりました。今回は室内パーツの塗装の続きからです。床面を軍艦色1で塗装していましたので、床面をマスキングを...

  • TOMIX_HC85系「特急南紀・ひだ」入線整備(7)

    10月15日、火曜日の夜ですが地元のお祭りと言うことで仕事はお休みでした。私が就職してこちらの地方に来た時、「祭りがあるので休みます」という人をみて驚きましたが、内情が分かれば休むのが必然と感じます。前にも書きましたが、播磨地方の秋祭りは盆と正月が一緒に来ているようなものなのです(もちろん地区によると思いますが)。入線整備の方も順調に進めています。本日は幌とスカートの塗装からです。スカートはニュートラ...

  • TOMIX_HC85系「特急南紀・ひだ」入線整備(6)

    10月14日ということで、3連休最終日の午後になりました。本日より私の地元のお祭りがありまして、先ほどまでお宮の方や村内各地を巡っていました。朝から雲一つない汗ばむ陽気です。さて、掲題の入線整備の方は昨日まで頑張っていましたので続きのご紹介です。本日は台車と床下機器の塗装からです。12両分ということで24個の台車を塗装するために角棒に両面テープで固定しました。トレーラー車の台車も動力車と同様に2種類ありまし...

  • TOMIX_HC85系「特急南紀・ひだ」入線整備(5)

    3連休が始まりました。この連休は最終日より地元のお祭りも始まりますので、遠出はせずにおります。掲題の入線整備、ここまで分解の紹介ばかりでしたが、本日よりパーツの塗装へ進めていきます。分解作業が少し残っていました。カプラー交換の方針が決まりましたので、トレーラー車の台車を分解します。このモデルの台車の通電板はこれまでに見たことの無いもので、スプリングの当たり面のベースが大きく、平面になっているもので...

  • TOMIX_HC85系「特急南紀・ひだ」入線整備(4)

    掲題の入線整備のご紹介も早くも4回目で、我ながらなかなかのペースで進んでいます。やはり、全くの新規製品の整備というのはモチベーションが少し高めになるのかもしれません。本日は分解作業の続きで、残り6両の分解を進めます。先ずは2つ目の「南紀」セットからです。二度目の紹介になりますが、紙箱+単品ケースの組み合わせです。前のご紹介の際に大勘違いをしたクモハ85-200のシートの向きですが、下の写真のように高山向き...

  • TOMIX_HC85系「特急南紀・ひだ」入線整備(3)

    今回は12両の整備ということで物量に翻弄されています。色々な作業を同時に進めていますが、今回はインレタ貼り作業のご紹介です。本モデルは基本セット(ひだ4両、南紀2両)は車番印刷済みでインレタの付属がなく、モーターのない付属編成(4両、2両)は車番が印刷されておらず、インレタ(トミックスでは転写シートと呼ばれます)が付属しています。今回は付属4両編成のインレタ貼りを行いました。付属の転写シートは下のような...

  • TOMIX_HC85系「特急南紀・ひだ」入線整備(2)

    10月最初の週末になりました。10月5日、土曜日の夜を迎えています。最初に1点訂正ですが、前回のブログで、「先頭車のシートは全て前向き」と書いていましたが、クモロ、クモハともに全て「高山向きに」しっかり揃えられていました。なにを勘違いしてしまったのか分かりませんが、この点は大きな間違いでして、お詫びいたします。しっかりとシートの向きが揃った状態で名古屋-岐阜間の逆向き走行を再現できます。先日より着手しま...

  • TOMIX_HC85系「特急南紀・ひだ」入線整備(1)

    いよいよ10月に入りました。今年も残り3か月を切りまして、だんだんと秋も深まってきています。私の住む西播地区の10月は祭り月ということで盛り上がるので、よそ者の私もなんとなくテンションが上がります。さて、本日より先月発売されましたトミックスのHC85系量産車の入線整備を行います。HC85系は先行試作車がリリースされていましたが、今回は量産車が発売されました。グリーン車を含む4両基本編成と「南紀」用の2両編成、オ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、おらぴょんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
おらぴょんさん
ブログタイトル
森の小径
フォロー
森の小径

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用