5月27日ということで火曜日の夜になりました。トミックス117系の入線整備が完了していますのでご紹介です。前回ご紹介していますが、前の週末は久しぶりに電車で長距離移動して白浜まで行っていましたので、すっかり「南紀・白浜の口」になっているのですが、岡山シリーズに切り替えたばかりですので、当面は岡山関係を継続する予定です。今回整備しましたのは岡山の末期色、黄色の117系4両編成です。あまり良い評判を聞かないこの...
鉄道模型の入線整備のブログです。 JR北海道、JR西日本、名鉄、近鉄の車両を中心に、購入時から入線までの室内灯の取り付けやカプラー交換などの軽作業の紹介です。
先行して8両の入線整備が完了しましたので、本日は仮設レイアウトでの試運転の様子をご紹介します。いつものようにヤードからスタートです。今回は4両×3編成を整備していますが、特急「南紀」とした2編成を並べました。なんといっても先頭車同士の連結部は見所になります。購入時は興味が無かったのですが、貫通扉の解放パーツはなかなか良い感じです。ただ、取り外しが面倒ですのでこの部分だけにしておきます。気動車と言えばキ...
10月26日、土曜日の夜になりました。この週末は選挙もあります。選挙には必ず行くようにはしていますが、今回の選挙は競合非難ばかりが目について正直良く分かりません。来月には兵庫県知事選挙もありますが、心から応援したい候補者の出現を期待したいところです。入線整備の方は特急「南紀」向けの8両の組み立てが終わりましたので、最後に側面LED表示器のステッカー貼りを行います。今回整備しましたのは「南紀セット」がD101F...
HC85系の整備もあともう一息というところですが、なかなか時間が取れずに進んでおりません。この週末には完了できると思いますが、少しだけ整備を進めましたのでご紹介です。さて、南紀編成のD201F、車番被りで2+2両編成の組み立てが終わりましたので、続いては4両のモノクラス編成、車番をインレタで貼り付けてD204Fとして仕立てているものを組み立てていきます。先頭車の組み立ては前回ご紹介していますので、中間車の組み立てを...
10月20日、日曜日の夜です。いつものことながら週末のお休みはあっという間に終わってしまいます。昨晩から冷え込んでいまして、今日は終日上着がいるほどの寒さでした。もう10月も下旬に入っていきますが、季節の移り変わりを肌で感じます。入線整備ですが、本日より最終組み立てに入って行きます。前回も書きましたが、先ずは南紀仕様の2両編成2本を組み立てます。テープLEDのストックがなくなりましたので、Amazonで購入しまし...
10月18日の金曜日の夜・・・かと思いましたら日付が変わって19日です。私の街のお祭りも終わりましてすっかり静かになりました。私がこの街に引っ越してきてから7年目に入りました。これからだんだんと寒くなっていきまして、静かに年末を迎えることになるのだろうと思います。 さて、掲題の入線整備は早くも8回目となりました。今回は室内パーツの塗装の続きからです。床面を軍艦色1で塗装していましたので、床面をマスキングを...
10月15日、火曜日の夜ですが地元のお祭りと言うことで仕事はお休みでした。私が就職してこちらの地方に来た時、「祭りがあるので休みます」という人をみて驚きましたが、内情が分かれば休むのが必然と感じます。前にも書きましたが、播磨地方の秋祭りは盆と正月が一緒に来ているようなものなのです(もちろん地区によると思いますが)。入線整備の方も順調に進めています。本日は幌とスカートの塗装からです。スカートはニュートラ...
10月14日ということで、3連休最終日の午後になりました。本日より私の地元のお祭りがありまして、先ほどまでお宮の方や村内各地を巡っていました。朝から雲一つない汗ばむ陽気です。さて、掲題の入線整備の方は昨日まで頑張っていましたので続きのご紹介です。本日は台車と床下機器の塗装からです。12両分ということで24個の台車を塗装するために角棒に両面テープで固定しました。トレーラー車の台車も動力車と同様に2種類ありまし...
3連休が始まりました。この連休は最終日より地元のお祭りも始まりますので、遠出はせずにおります。掲題の入線整備、ここまで分解の紹介ばかりでしたが、本日よりパーツの塗装へ進めていきます。分解作業が少し残っていました。カプラー交換の方針が決まりましたので、トレーラー車の台車を分解します。このモデルの台車の通電板はこれまでに見たことの無いもので、スプリングの当たり面のベースが大きく、平面になっているもので...
掲題の入線整備のご紹介も早くも4回目で、我ながらなかなかのペースで進んでいます。やはり、全くの新規製品の整備というのはモチベーションが少し高めになるのかもしれません。本日は分解作業の続きで、残り6両の分解を進めます。先ずは2つ目の「南紀」セットからです。二度目の紹介になりますが、紙箱+単品ケースの組み合わせです。前のご紹介の際に大勘違いをしたクモハ85-200のシートの向きですが、下の写真のように高山向き...
今回は12両の整備ということで物量に翻弄されています。色々な作業を同時に進めていますが、今回はインレタ貼り作業のご紹介です。本モデルは基本セット(ひだ4両、南紀2両)は車番印刷済みでインレタの付属がなく、モーターのない付属編成(4両、2両)は車番が印刷されておらず、インレタ(トミックスでは転写シートと呼ばれます)が付属しています。今回は付属4両編成のインレタ貼りを行いました。付属の転写シートは下のような...
10月最初の週末になりました。10月5日、土曜日の夜を迎えています。最初に1点訂正ですが、前回のブログで、「先頭車のシートは全て前向き」と書いていましたが、クモロ、クモハともに全て「高山向きに」しっかり揃えられていました。なにを勘違いしてしまったのか分かりませんが、この点は大きな間違いでして、お詫びいたします。しっかりとシートの向きが揃った状態で名古屋-岐阜間の逆向き走行を再現できます。先日より着手しま...
いよいよ10月に入りました。今年も残り3か月を切りまして、だんだんと秋も深まってきています。私の住む西播地区の10月は祭り月ということで盛り上がるので、よそ者の私もなんとなくテンションが上がります。さて、本日より先月発売されましたトミックスのHC85系量産車の入線整備を行います。HC85系は先行試作車がリリースされていましたが、今回は量産車が発売されました。グリーン車を含む4両基本編成と「南紀」用の2両編成、オ...
「ブログリーダー」を活用して、おらぴょんさんをフォローしませんか?
5月27日ということで火曜日の夜になりました。トミックス117系の入線整備が完了していますのでご紹介です。前回ご紹介していますが、前の週末は久しぶりに電車で長距離移動して白浜まで行っていましたので、すっかり「南紀・白浜の口」になっているのですが、岡山シリーズに切り替えたばかりですので、当面は岡山関係を継続する予定です。今回整備しましたのは岡山の末期色、黄色の117系4両編成です。あまり良い評判を聞かないこの...
土曜日の本日は紀伊田辺で目が覚めまして朝から活動していました。先ほど帰ってきましてグッタリです。入線整備の方は5回目のご紹介になります。室内のシートパーツの塗装まで終わりましたので室内灯の組み立てを進めていきます。ワンマン表示のインレタが付属していましたので転写しました。前面の窓セルは裏側から嵌め込むと簡単に嵌ります。文字では書きにくいですが、ずらしてはめて横にスライドさせるイメージです。ワンマン...
5月23日、金曜日の夜を迎えています。久しぶりに金曜日の夜から移動していますので、最後に少しご紹介したいと思います。早速入線整備の方ですが、今回の整備の一番のポイントになりますシートパーツの塗装を進めていきます。シートの色はレッドブラウンと言う感じで、シートモケットの色になっています。シートパーツの構造は各社色々です。グリーンマックスは論外としても、KATOは中間車は非常に良いのですが、先頭車はDCCの対応...
5月20日、火曜日の夜です。すっかり暖かくなってきまして、明日は上着なしで出勤しようと心に決めてます。掲題の入線整備、本日は平日ですが週末に頑張った分のご紹介です。塗装するパーツを洗浄、乾燥しまして、順次進めていきます。先ずは下回りの塗装からです。台車、床下機器ともに黒色ですので無理に塗る必要もないのですが、やはりプラスチックの質感が気になりますので塗装します。モーターカバーは意味もなくマスキングし...
5月17日、土曜日の夜になりました。先週から着手していますトミックスの117系の整備ですが、今週の平日は連日忙しく、ほとんど作業を進めることができませんでした。週末になってようやく作業も軌道に乗ってきました。今回は、分解工程を紹介させていただきます。トミックスのHGモデルですので、特に難しいことはありません。この後の整備ポイントなども交えながらご紹介です。最初は、構造が一番シンプルな中間のトレーラー車のモ...
日曜日の夜になりました。5月11日の21時前になりました。毎度の事ながら、日曜日の夜は憂鬱な気分です。この感じはいくつになっても変わらない気がします。今回よりトミックスの117系の入線整備をご紹介します。私はオッサンですので、Nゲージでトミックスの117系というと今でも違和感があります。トミックスの本命はウェストエクスプレス銀河だったのかもしれませんが、登場時仕様から末期仕様まで、色々なバリエーション展開が進...
GW明けは3日間の出勤でしたが、いきなりフル稼働でぐったりです。本日は5月10日、土曜日の夕方になりました。金曜日の昨晩、整備した117系の試運転を行いましたので、ご紹介させていただきます。いつものようにヤードからのスタートです。昨年から「南紀・白浜シリーズ」として整備した車両の中から、オーシャンカラーの車両を並べてみました。この「オーシャンブルー」という色は各社で解釈が異なります。KATOの283系は軽い色、ト...
あっけなくGWは終わってしまいましたが、今年もそれなりに良い旅をすることができました。本日から本格稼働の人が多いのか、電車も激混みでした。さて、掲題の入線整備はGW最終日の昨晩に完了しておりますので、ご紹介したいと思います。お手頃な4両編成です。マイクロエース製品はアタリ外れが激しいですが、117系は良い方ではないでしょうか。個人的には十分満足できる完成度でした。最後の加工はライト基板の打ち換えです。この...
5月5日、本日は子供の日でした。GWも残すところ1日だけになりました。毎度の事ですがあっという間に終わってしまいます。3日より愛知県の実家に帰っていましたが、高速道路の渋滞に巻き込まれながら、先ほど帰ってきました。入線整備の方は一通りの準備が終わりましたので室内灯を入れて組み立て工程に入ります。いつものようにAmazonで購入した格安のテープLEDを使用します。中間車は12.5cm、先頭車は10cm分を切り出しましてカー...
5月4日、日曜日の夜です。GW後半2日目ということで、本日は実家の愛知県から砺波のチューリップフェアを観に行きまして、帰りがけに白川郷に宿泊しています。最後に少しご紹介したいと思います。入線整備の続きのご紹介ですが、ライトケースの塗装からです。このモデルのライトケースは綺麗な緑白色で塗装されていますが、かなりビビットな色で悪目立ちしますので、塗装します。ついでに、トイレの壁面もアイボリーで塗装します。...
5月3日、土曜日の朝になりました。GW後半戦突入です。今年は飛び石連休で、昨日も仕事でしたので、いつものような土曜日の朝で、GWと言う感じがしません。さて、掲題の入線整備ですが、今週はコツコツと進めています。前回まででシートパーツの塗装を行っていましたので組み立てに入っていきますが、本日は前面のスカート周りの加工です。下の写真は再掲ですが、この製品のスカートはサイズが大きく、実物と大きく印象が異なります...
昨晩は秋保温泉を堪能していましたが、つい先ほど帰ってきました。GW最初は1泊2日の旅行でした。鉄道ネタも少しだけありますが、後からご紹介するとして、掲題の117系入線整備のご紹介からです。シートパーツを洗浄、乾燥しまして床面の色から塗装します。webの写真などを参考にカラーを選択しますが、今回は無難なクレオスの19番、サンディブラウンを吹き付けました。こちらに限らず、半艶、艶アリの塗料も使用しますが、最後に艶...
2025年のGWも始まりました。4月26日、土曜日の夜を迎えています。このブログでは最近は毎回のように体調不良の話を書いていますが、全快には至らず、GW突入です。もっとも、今年は飛び石ですので私は最大4連休止まりですが。ブログの方は一週間ぶりの更新になります。体調不良もありましてあまり作業は進んでいませんが、今回は分解からご紹介したいと思います。マイクロエース製品らしく、転換クロスシートの上部には枕カバーの白...
4月19日、土曜日の朝になりました。いよいよGWが近づいてきていますが、相変わらず体調が悪い日が続いています。入線整備の方は本日よりマイクロエースの117系を整備します。117系は関西の新快速、東海の快速として投入されまして、末期には各地に都落ちしまして地域カラーを纏って長く活躍していました。この製品では「和歌山色」となっていますが、いわゆるオーシャンブルーカラーです。塗装はとてもきれいに決まっていますので...
トミックス225系5000番台の入線整備の最終回になります。今回は自宅にあります仮設レイアウトでの試運転の様子のご紹介です。いつものようにヤードからスタートさせます。今後、225系の5100番台や223系2500番台などを入線させる予定ですが、現時点では阪和カラー?の223・225系列では最初の入線となります。ヤードはどちらと言えば和歌山以南のイメージになっています。223・225系も、つい最近まで白浜を越えて周参見まで乗り入れ...
いよいよ大阪万博開催!ということで、先ほどまでテレビで開会式が放送されていました。4月12日、土曜日の夕方になりました。最近ずっと書いている気がしますが、先月末から体調不良が続いていまして3度目の週末になります。この週末も近所で買い物をする程度でおとなしくしています。さて、掲題のトミックス225系5000番台の入線整備が完了しましたのでご紹介です。今回は基本セット4両のみの整備になりました。223系2500番台や225...
本日は火曜日ですが、一度落ち着いた体温が朝から暴走しましたので会社をお休みして病院に行ってきました。今回はコロナのPCR検査やインフルの確認、肺レントゲンなども確認しましたが特に悪い部分は見当たらず、気管支炎という判定になりました。咳が長引くのは細菌性の気管支炎で経験があり、今回も抗菌スペクトルの広い抗生物質を処方してもらえたので満足して帰ってきました。225系5000番台の整備ですが、下回りの組み立てが完...
4月最初の週末、日曜日の昼になりました。少し前に書きましたが、謎の咳が止まらずに1週間、ようやくおさまったかと思いましたら、昨日は熱っぽく、体温を測ると38度2分という危険領域・・・この週末は桜を見に行きたかったのですが、おとなしく家に籠ってます。さて、入線整備も一気に進めました。今回はシートパーツの塗装からです。一気にマスキングを終わらせました。この車両は転換クロスシート車ですので、特急車に較べると...
4月4日、金曜日の夜になりました。4月最初の週末を迎えています。4月ということで朝の電車でも新入社員らしい人たちもチラホラ、桜も満開に向けて開花中ということで、急に春になった感じです。さて、すっかりペースダウンしています入線整備、今回は4回目になります。前回まででボディのクリアコートが終わっていましたので、下回りの塗装を進めていきます。まず最初にシートパーツを塗装しました。このモデルはシートパーツが分...
3月30日、日曜日のお昼前です。先週の火曜日から謎の喉の痛みから咳が止まらず・・・黄砂のせいではと思いまして市販薬を飲んていまして、土曜日の昨日は病院にも行って肺のレントゲンも確認しましたが理由は良く分からずです。この週末は家でゴロゴロとしていました。さて、掲題の入線整備は遅々として進んでいませんが、ここまでの進捗のご紹介です。前回までで分解が完了していましたので、先ずは洗浄、乾燥です。今回は「車番...
かなり時間がかかりそうな古いTOMIX製品の整備を続けていきます。前回はなんとなく眺めるだけで終わってしまいましたので、分解していきます。私の整備の一番の目的は室内灯の取り付けで、室内灯点灯時に室内が自然な感じに見えることを目指しています。一色成型のシートパーツの床面とシートモケットを塗分けるのが一番重要な作業になります。このモデルは車番がインレタですのでボディを分解します。先ずはパノラマクロからです...
5月25日、土曜日です。本日は朝から大変良い天気で、すぐにでも出かけくなるのですが、消防設備の点検などありまして家でいじいじしています。入線整備の方ですが、今回よりTOMIXの381系くろしお色の整備のご紹介です。Nゲージの世界では381系と言えばTOMIXという時代が長く続きましたが、あとからKATOからもリリースされまして、KATOにしては珍しく「やくも」や「くろしお」、「パノラマしなの」などのバリエーション展開が迅速に...
5月も早くも下旬に入りまして23日、木曜日です。平日ですが少し時間がありますので、283系オーシャンアローの入線整備最終回をさっくり紹介したいと思います。前回の試運転の続きの紹介になります。ヤードに戻りまして付属編成を京都寄りに連結しました9両編成です。こちらのヤードは9両編成が入線できるのは2線だけですので、普段は付属編成なしで走らせることが多いと思います。側面のLED表示器の行先は京都行きになっています。...
本日は火曜日ですが、次の車両の整備も進んでいますので、週末に行いました掲題のKATO283系電車の試運転状況をご紹介したいと思います。いつもの通りヤードからスタートです。前回まで北海道編でしたが、全て片付けましてヤードもすっきりしています。最初は基本6両編成で運転したいと思います。今回より「南紀・白浜シリーズ」として、これまでストックしている車両を整備し始めたところですので、残念ながら並べる車両がほとんど...
過ごしやすき気候の日々が続いています。すぐに暑さに苦しまれそうですので、休みの日ぐらいは丁度良い今時分の気候を活用したいところです。5月19日、日曜日の朝になりました。土曜日の昨晩、掲題の入線整備が完了しましたのでご報告です。基本セット6両に加えて増結セットが3両の合計9両編成です。狭い我が家では少し長すぎて持て余すことになりそうです。作業の続ぎは普通車4両の組み立てと、側面のステッカーの貼り付けです。4...
まだまだ忙しい平日が続いています木曜日ですが、入線整備のご紹介です。残す作業は紫系シートモケットの普通車4両です。今回は床面のグレーを塗装後に床面をマスキングしてシートモケットを塗装するというパターンでシートパーツの塗装をしていますが、KATOの床面は端部分に段差などがあまりありませんのでマスキングは比較的容易です。先頭車のDCCフレンドリーの盛り上がりが残念ですが、さくさくとマスキングは進みました。マス...
本日は平日ですが、週末に行いました入線整備の続きのご紹介です。両側のグリーン車、クロ283とクロ282の組み立てが終わりましたので、続いて普通車の整備です。先ずは両数が3両だけと少ない、青系シートの車両からです。283系の普通車は偶数号車の2号車、4号車、6号車、8号車が紫系のシートモケット、奇数号車の3号車、5号車、7号車が青系のシートモケットになっています。床面をグレーで塗装していましたので、通路部分をマスキ...
GWを抜けまして最初の週末になりました。大型連休明けの仕事は普段以上に疲れますが、一日短いこともあってなんとなく乗り切ったという感じです。本日は朝から良い天気です。掲題の入線整備も4回目となりました。今回は9両と両数が多いですので、グリーン車2両、青系シートの普通車3両、紫系シートの4両に分けて順番に整備していくことにしました。そんなわけでグリーン車の整備を進めます。前回まででシートモケットの塗分けを行...
GWも最後の夜になりました。この憂鬱な気分は何とかしたいところですが、いくつになっても連休最後の夜は憂鬱になります。掲題の入線整備も3回目になりました。先日、模型屋さんへ行ってパーツを購入してきましたので、早速取り付けします。KATOの313系用の2段電連と前面用のKATOカプラーです。前面のKATOは開口部の狭いスカートと干渉しないようにカットしました。下の写真、2つ並んでいますが、左側がのものです。最初は右側のよ...
5月4日、土曜日の夜になりました。GW後半戦も折り返しということで、今年のGWも終末を迎えつつあります。入線整備の続きのご紹介です。今回の整備は室内パーツの塗装と室内灯の組み込みが主な作業となります。それでは分解していきます。このモデルは振り子機能を搭載していますので、導電板などに特徴があります。実物は現在では振り子機能をストップしていますので、このモデルは現行仕様ではありません。キハ283系は振り子機能...
GWも半分が過ぎまして5月1日になりました。一昨日の夜からずっと雨模様です。飛び石連休をぶち抜いた人は折り返し地点位でしょうか。私は出勤していまして、GW気分も一旦抜けまして日常モードになっています。さて、入線整備の方ですが、前回のマイクロエース785系の入線で北海道シリーズは終わりにしまして、ストックしています南紀白浜関連の車両の整備に取り組みたいと思います。まず最初に整備するのは掲題のKATOの283系電車で...
マイクロエース785系初期型の入線整備も早くも9回目となりました。GWに入りまして旅先におりますが出発前に試運転も行いましたのでご紹介したいと思います。いつものように仮設レイアウトのヤードからスタートです。基本4両+付属2両の6両編成です。今回はトミックスのキハ183系お座敷車、KATOの789系1000番台、そしてこのマイクロエースの785系登場時と、時代的に合っているのかズレているのか良く分かりませんが、北海道シリーズ...
GW初日の4月27日の夜になりました。本日より良好に出かけていますが昨晩のうちに掲題の入線整備を完了させていますので、ご報告です。785系登場時ということで、4+2両の6両編成です。割と早時期にUシート車が組み込まれまして5両編成化されていたと思いますが、模型としては基本付属の6両編成も楽しいです。作業の続きは組み立てからです。下の写真は動力車の組み立ててです。何故かこのモデルでは先頭車が動力車になっています。...
いよいよGWに突入しました。只今4月26日の夜11時半過ぎです。今年のGWは休みを取ってぶち抜くことができず、私は3連休+4連休と言う感じになりました。10連休とか取ってしまうと連休終盤の憂鬱タイムが耐え難いのでこれで十分です。さて、掲題の入線整備に関しては今晩中に終わらせますが、現状のご報告です。付属編成の2両の整備は完了していますので、残りは基本編成の4両です。シートの塗装の続きからです。上の写真はマスキン...
4月21日、日曜日の朝です。先週は終わりがけの桜を探して近所をふらふらとしていましたが、先週の雹で完全に桜の花びらも吹き飛びまして、一週間ですっかりと風景が変わってしまいました。本日も朝からあいにく雨模様です。さて、入線整備も6回目となりました。本日で付属編成2両の整備が完了しました。今回行った作業は室内シートパーツの塗装、室内灯の取り付け、前照灯周りのLEDの打ち換えとカプラー交換程度でしょうか。ライト...
4月17日、水曜日の夜です。昨晩は姫路から高砂、加古川、播磨町にかけて猛烈な雹(ひょう)が降りまして凄いことになっていました。私も経験が無いサイズの雹で、テレビなどで雹の被害を見たことはあるのですが、まさか自分が・・・と言う感じです。屋根なしの駐車場に止めていた車がぼこぼこになってしまいました。フロントガラスが割れた車もありましたので、雹害の恐ろしさを体感しました。きっと人生最初で最後だろうと信じて...
4月も早くも中盤になりまして、4月14日、日曜日の夜になりました。相変わらずペースが遅いですが、入線整備のご紹介です。室内パーツの塗装の途中ですが、先ずは連結間隔の確認とカプラー交換の計画をたてました。先頭部は迷うことなくボディマウントTNカプラーですが、中間部は固定編成ですので選択肢は多いです。上の写真ですが、一番上が製品状態のアーノルドカプラーで、かなり連結間隔が広いです。一番手前は両側ともボディマ...
4月に入りまして最初の週末、4月6日土曜日になりました。今年は桜の開花が遅れていまして、しっかりと桜を見ることができるのも、この週末が最初で最後のチャンスになるかもしれません。ということで昼から出かけているのですが、朝のうちに少し塗装しました。入線整備は、本日は午前中だけの作業になりますが、少しだけ塗装を進めることにしました。シートパーツの洗浄、乾燥を行っていましたので、こちらの床面の色を塗装します...
いよいよ春めいてきまして、桜の開花情報も聞こえてきました。今年の開花は昨年よりかなり遅れているようです。花などには興味が無いオッサンでありましても、桜の花はその姿に魅了されます。年に1~2週間しか花を咲かせない桜の木はそこかしらにありまして、日本人は本当に桜が好きだと感じます。本日は終日雨でして、早く帰宅しましたのでブログ更新です。さて、入線整備の続きとして分解作業を進めていきますが、ライト類の点灯...
3月最後の週末になりました。2023年度の業務も終わりまして休み明けは4月1日ということで新年度になります。年度の変わり目というのは何かと慌ただしく、新入社員が来たり(しばらく研修なので当面は影響は小さいですが)、定年退職の方(再雇用がほとんどなのでこちらはあまり変わりませんが)、まあ色々と気疲れする時期だと思います。鉄道模型の入線整備ですが、本日より北海道シリーズ第三弾として掲題のマイクロエースの785系...