chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
yonmaru
フォロー
住所
広島県
出身
広島県
ブログ村参加

2022/05/21

arrow_drop_down
  • ギャンブルに明け暮れる若者たち

    韓国では、未来を悲観した若者が仮想通貨取引で一発逆転を狙った投機をしています。仮想通貨は代表的なものにビットコイン・イーサリアムがありますが、近年では法定通貨(米ドル)に連動したステーブルコインが人気。裏付けのない通貨に法定通貨の裏付を設け

  • こんなFIRE方法もあるのですね

    ほとんどの日本人が気にする問題の一つが『年金』高齢者は増え続ける一方で、担い手になる現役世代は少子化により減り続けています。参考:21年の出生率1.3 出生率81万人で過去最少更新(毎日新聞)年金の話題になると・・・『高齢者増加+現役世代減

  • 将来の備えはいろいろな形がありますね!

    将来の備えはほとんどの人に必要です。昔は定期預金金利が8%/年の時代もあり、銀行預金が最も安全で効率の良い投資手法でしたが、今では0.001%/年と見る影もありません。今回取り上げた動画には・・・①不動産投資(区分マンション・築古戸建)②コ

  • 【悲喜】1ドル140円突破もあるのか?

    ブルームバーグによると、FRB(準備制度理事会)利上げにより金融が引き締められるとドルが5%上昇するとのこと。6月24日のドル円が1ドル136円ですから、1ドル143円になります。そもそも円は2022年3月の1ドル115円から約20%上昇(

  • 住みやすければ格差も悪くないかも・・・

    経済ニュースでは、『安い日本』とか『日本終わった』的な論調をよく目にします。今回の記事を見ても人によってはそれほど悪くないと感じます。記事では・・・・年収は微減だけど手取り収入は大幅減(税金・社会保険料の中抜きが激しい)・産業の空洞化(国内

  • ボーナスの額よりもボーナスをどう使うかが大切

    夏のボーナスの時期になりましたが、経団連に所属する企業の平均額が93万円と昨年より14%アップしたことがニュースに。経団連は国内大企業(トヨタ・キャノン・関西電力など)が所属する経済団体ですから、93万円は上流国民の数値となります。ボーナス

  • アメリカの住宅ローン金利が高すぎ

    日本人なら誰でもあこがれるマイホームですが、住宅購入の際に利用する住宅ローン金利が激しく上昇中です。と言ってもアメリカの話ですが・・・日本の現在の住宅ローン(30年固定金利)は、・auじぶん銀行 1.45%・静岡銀行 1.55%・SBIネッ

  • インデックスファンドが国内最大勢力に!

    NISA・積立NISAやiDeCoの浸透により、現役世代を中心に資産運用が進んでいますが、インデックスファンドがトップになる時代が来そうです。一口にインデックスファンドと言っても、米国S&P500に連動した商品が最大の人気に。「eMAXIS

  • 出産費用が高くなると少子高齢化が進みそう

    『新しい資本主義』と抽象的表現で国民の批判をかわすのが上手な岸田総理ですが、子供への投資は消極的なままです。ニュースによると・・・・・・出産費用は現在、通常分娩(ぶんべん)の場合は公的保険の対象外とされ、自己負担となっている。負担を軽減する

  • ギャンブル(競馬)は事業にあらず

    日本には競輪・パチンコ・競馬・宝くじなど様々なギャンブルがありますが、外れ馬券が経費になるのかどうか裁判沙汰になっています。お笑い芸人のじゃいさんが外れ馬券を経費として認められるかどうか訴えたものですが、国税庁は『外れ馬券≠経費』として判断

  • こんな日は外貨保有で資産防衛

    1ドルが135円を突破して急激な円安が止まりません。円安・円高どちらでも急激な為替の動きはよくありません。日本は多くの商品を輸出入するためです。そのためか、政府・日銀・財務省がそろって為替介入を匂わせていますが私は以下の点で意味がないと思い

  • 資産運用は買って気絶が正解かも?

    今年に入って株価の下落が続いています。とりわけ、これまで世界経済を牽引した米国株の下落が大きいです。日本も引きずられ軟調な値動きに終始。(検討士岸田総理の煮え切らない態度も影響ありますが・・・)昨年まではイケイケの状態だっただけに、急速な悪

  • 物価上昇率>賃上げ率が示す日本の将来

    現在日本の物価上昇率が前年同月比で2.1%です。アメリカ(同8.5%)やEU(同7.5%)と比較してまだ低いですが、これまで超長期間デフレだったことを思えば、物価上昇を感じます。特にガソリン価格上昇は自動車を持つ人に悪影響を及ぼしています。

  • JOB型雇用と成果主義

    国内大手IT企業の富士通では、1990年代に率先して成果主義を取り入れ、社員の評価を個人業績に基づいて行ってきました。一見すると、頑張った社員は早く出世して年功序列の企業より業績が伸びそうなものですが、富士通は『リストラ』をよくする会社とい

  • 結婚のメリットが減少中

    コロナ渦の影響で出生率が1.3で出生数が81万人と過去最少を更新した出生数ですが、今後その傾向がより強くなりそうです。政府が・・・①配偶者控除(専業主婦が税控除を受ける)②第3号被保険者制度(厚生年金加入者の配偶者が保険料なしに年金受給)な

  • 現金しか持たない人から投資を勧められた件について

    世界で最も検討する男として『検討士』の称号を得た岸田総理ですが、そんな彼が、英国でぶち上げた資産所得倍増プラン。そもそも『資産とはなに?』『所得とはなに?』と悩むところですが、国民が持つ貯金(資産)・給与(所得)を増やすプランとのこと。国民

  • アメリカでもガソリン価格高騰

    アメリカではガソリン1ガロンが5ドル以上となり問題になっています。ガロンとはヤード・ポンド法の体積単位のことで、『1ガロン=3.78ℓ』つまり、ℓ換算すると1ℓ(=1.33ドル)=約180円(1ドル135円で計算)となり、原油価格高騰が国内

  • 【イミフ】こんなものまで転売・・・

    国内外で定番商品になりつつヤクルトですが、ストレス緩和や睡眠の質向上を助ける『ヤクルト1000』が大人気です。ヤクルトはその中に乳酸菌(ガゼイ・シロタ株)が含まれ腸内環境を改善する非常に優れた商品で私も子供の時からよく飲んでいます。しかし、

  • 1ドル150円で通貨危機が発生?

    1ドル135円の大台突破目前の日本円ですが、ゴールドマンサックスの元会長がこれ以上の円安水準はアジア金融危機を誘発すると警告しています。今後も円安が進み、1ドル150円になれば・・・「円安が続いた場合、中国はこれが競争上で不当な優位だとみな

  • 【悲報】中国では超超氷河期が到来

    中国は新卒学生の就職状況が危機的のようです。日本はバブル崩壊後『就職氷河期』と呼ばれる、求職者に厳しい時代がありました。1993年~2005年卒の学生が該当し、幅広い年代で就職に苦しみました。(私は大卒後になんとか地元の小売店に就職できまし

  • ~為替の強さは国力の強さ~

    株クラ住人の情報源『東洋経済オンライン』に円安に関連した記事がありました。英国通貨ポンドと比較しても日本円は大幅安とのこと。今年3月の『1ポンド=150円』から現在では『1ポンド=167円』と約10%円安に。急激な通貨安の結果、英国に住む日

  • 歯の治療も自力でする時代かも【DIY】

    コロナ渦でエッセンシャルワーカーとして、賞賛の的になった医療関係者の方々ですが、海外を見渡せば悲惨な状況もあるようです。イギリスでは、国民健康保険にあたる英国民保険サービス(NHS)がコロナにより機能不全を起こし、待機者リストが肥大化してい

  • 【悲報】国民の1/3が投資資金を保有せず

    このところ政府による投資誘導発言を耳にしますが、JNNが実施した世論調査によると、調査対象者の約34%が投資に回す貯蓄がないことが分かりました。薄々気づいていましたが、逆に66%の人が投資可能の貯蓄があることに驚いています。日本の50%以上

  • 何度も言うよ~仮想通貨は投機だから!~

    今朝BSテレ東モーニングプラスで、仮想通貨急落について特集がされてました。仮想通貨の時価総額は最高値(約3兆ドル)から約1/3(約1兆ドル)に下落し、バブル相場が終わったとのこと。特に、時価総額全体の1割を占める『ステーブルコイン(値動きが

  • 弱い通貨を持つ国の末路

    4月ごろから円安(1か月で10%以上上昇)が問題になっていますが、世界を見渡すと悲劇的に通貨安になった国があります。その国は『トルコ』親日国家として日本人にゆかりのある国。どのくらい為替が悲劇的かというと・・・・物価上昇率が36%(前年同月

  • 【唖然】リストラのスピードが成長性の高さ?

    これまで世界のEV市場をけん引してきたテスラが大規模なリストラを行うようです。テスラは約10万人の従業員を雇用していますが、その10%をリストラするとのこと。10万人という数字はピンときませんが、トヨタ自動車の総従業員数(連結)が約37万人

  • 老後破産につながる4つの行動とは・・・

    保有資産の大半を65歳以上の高齢者が保有する日本。これまで基礎的な金融教育がなかったため、お金のトラブルも相変わらずよく聞きます。今回は、元銀行員が警告する『老後破産』する人の危ない行動について紹介!結論として、老後破産につながる行動は次の

  • タバコ株にも環境の波が・・・

    長期投資家に大人気のタバコ株。・日本ではJT・米国ではアルトリアグループ・英国ではブリティッシュアメリカンタバコが有名です。どの銘柄も高配当銘柄として、値動きが硬い印象を持ちます。例えば・・・・JTは6.3%・アルトリアグループは6.8%・

  • ゼロ円物件の謎

    コロナ渦で人との密着を避けるため都心を離れ地方に移住する人が増えています。テレワークの普及も移住を促すきっかけに。今回添付の動画では、移住の際に住む住居が0円で購入できるいわゆる『0円物件』についてのものです。0円物件は、通常は数百万円以上

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、yonmaruさんをフォローしませんか?

ハンドル名
yonmaruさん
ブログタイトル
株式とお金をつなぐ よんまる
フォロー
株式とお金をつなぐ よんまる

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用