1件〜100件
南米のコインを検索していると、下の赤枠のデザインにしばしば出会います。腕があり、なぜか棒を持っていて、棒の先にあるのは…綿菓子?これは、帽子です。当記事では、メキシコの8エスクード金貨を題材にしつつ、
物価が急激に上昇しています。これくらいの上昇は過去にもありましたが、直近で何十年もの間、物価は上がりませんでした。このため、物価上昇とは何か?を体感で知らない場合、慣れるまでが大変です。 Conten
株式会社ダルマの公式ホームページを見ると、コインがたくさん並んでいます。では、経営者はどんな人でしょう?公式ホームページでは、その姿が見えてきません。そこで、株式会社ダルマの社長(大谷雄司様)にインタ
スイスでも、様々な種類の金貨や銀貨が発行されてきました。その中でも、比較的入手しやすいのが「ブレネリ」です。コインの世界でブレネリと言えば、この記事で紹介する金貨を指します。一般的には、スイスで主に若
コインの世界には、「影打ち(陰打ち)」という言葉があります。影打ちとは、表と裏が同じデザインのエラーコインを指します。正確には、表と裏のデザインが鏡写しのようになっています。 陰打ちのコイン 下のコイ
ローラーダイとは、コイン製造時に使う金型の一種です。1600年代~1700年代のヨーロッパで使用され、一般的な金型と使い方が異なります。そこで、ローラーダイの仕組みと、この方法で作られたコインを紹介し
アメリカ合衆国に、ロードアイランド州という米国最小の州があります。その州都プロビデンス市設立300周年を記念して、1936年に記念銀貨が発行されました。そこで、デザインや歴史、さらには発行をめぐるゴタ
当ブログへの記事追加掲載と並行して、単語を追記していきます。 用語集(五十音順) 再鋳貨 代用貨幣 磨き 用語集(アルファベット順) medal(メダル) polish(ポリッシュ) restrike
リストライク(再鋳貨)という言葉を聞くと、再発行コインだと分かります。しかし、リストライクには意味がいくつかあります。そこで、それぞれの違いなどを紹介します。 Contents1 リストライクの種類1
イギリスのコインの特徴の一つに、「顔の向き」があります。 代ごとに顔の向きが入れ替わる イギリスのコインには国王の肖像が描かれ、顔は右または左を向いています。そして、代が変わるごとに、顔の向きが右・左
スエズ運河はエジプトにあり、全長193km、幅200mほど、深さ24mほどという巨大さです。完成当初の幅はもっと狭かったのですが、巨大なことに変わりはなく、建設期間は1859年から1869年まで10年
スイス射撃祭コインは、1885年を最後に発行が途絶えていました。しかし、ラテン通貨同盟の終了を受けて、1934年と1939年の2回にわたって再発行されました。そこで、これらのコインを概観します。 18
スイスでは、様々な射撃祭が開催されてきました。そして、記念コインが発行されることもありました。この記事では、1842年から1885年にかけて発行されたコインを中心に概観します。 Contents1 射
アンティークコインを眺めていると、コインに並んでメダルがあることに気づくかもしれません。そして、この2つは似ているものの、価格はメダルの方が安いことが分かります。すなわち、コインとメダルは相場が異なり
古代コインを眺めると、古代ギリシャのテトラドラクマ銀貨に遭遇します。2,000年以上も前のコインなのに、現代に数多く残されているのが驚きです。どれほど大量に生産され、そしてヨーロッパ世界に浸透したのか
ペルーのアンティークコインを見ると、アルファベット2文字の組み合わせが書いてあり、あたかも暗号のようです。また、コイン販売ページ等を見ると、このアルファベットが何の注釈もなく書いてあります。 例として
当ブログだけの特典 (株)ダルマでコインを購入いただきますと、イギリスのハーフペニー青銅貨(この記事で紹介)を「もれなく」差し上げます! プレゼントをもらう条件 以下の2つを同時に満たしてください。
下に、2枚の小判を並べました(左側が表、右側が裏)。色がやや異なることが分かるものの、この画像だけでいつの時代に作られたものか判断するのは、プロやマニアでない限り難しいでしょう。 画像引用:(株)ダル
ブランデンブルク・プロイセン(Brandenburg-Prussia)は、現在のブランデンブルク州からポーランド北部にまたがる地域です。今回は、この地域を統治したフリードリヒ2世の1ピアストル銀貨を紹
ワイマール共和国の3マルク銀貨(ツェッペリン号世界一周記念)
戦間期…その時代には飛行機が既に開発されていて、大西洋無着陸横断も成功していました。しかし、大人数を乗せて世界をくまなく飛び回ろうと思うと、飛行船が優位な時代でした。 そのような時代の1929年、ドイ
大勲位菊花章頸飾(だいくんい・きっかしょう・けいしょく)は日本の最高勲章であり、明治21年(1888年)に制定されました。頸飾(けいしょく)は、首飾りという意味です。 この勲章は、一般に流出することは
アンティークコインのデザインは、為政者の肖像や紋章が多いです。ところが、漫画的な絵が採用される場合があります。今回はそんなコインを紹介します。 Contents1 地球に乗った羊1.1 ラムダカットの
アンティークコインの傷や欠けを修正すると、価値が大きく下がります。また、磨いてきれいにしてしまうと、これまた価値が下がってしまいます。この現象について、実例を踏まえながら考察します。 Contents
アンティークコインを収集するにあたり、品質の良さは重要な基準です。しかし、専門家や造詣の深いコレクターでもない限り、品質を正確に判断するのは困難です。そこで、一般の人でも分かりやすいように、グレードと
「ブログリーダー」を活用して、ゆったり為替さんをフォローしませんか?