chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
司法試験合格への道 https://www.pkquil.com/

高校数学教師が仕事や日常生活で色々あり司法試験を決意し、色々ありながらも頑張って猛勉強中。 そんな中勉強した法律知識を随時アップしています。

御縁(みえにし)
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/05/16

arrow_drop_down
  • 刑法「法的因果関係」

    法的因果関係法的因果関係とは構成要件に該当する刑法上認められる因果関係のことです。どこまでがあれば因果関係が認められるのかいくつか学説があります。学説まず因果関係の前に、その前提には条件関係というものがあります。この条件関係とはあれなければ

  • 刑法「不作為犯」

    真正不作為犯・不真正不作為犯通常刑法にかかる犯罪は「人を殺した」「他人の物を盗んだ」など、何かしらの行為に及んだことで罪になります。しかしある行為をしなかったことで犯罪となった者を不作為犯といいます。具体的には以下の二つです。真正不作為犯:

  • 刑法「実行行為」

    構成要件犯罪の中でも故意犯の成立要件の中の一つ「構成要件」の中の最初の要件が実行行為です。ただその人が行ったことということですが、いろいろな状況により様々な論点があらわれてきます。実行行為実行行為の定義は「基本的構成要件に該当する(狭義の)

  • 刑法「行為の時・場所」

    時間と場所の適用範囲犯罪行為が行われれば、それに刑法が適用され刑罰が科せられることとなります。ですがいつどこで誰が誰にということで一概に言えない場合があるのです。時間的適用範囲罪刑法定主義が土台にあるので法律で明文化されていない行為は罰せら

  • 刑法「罪刑法定主義」

    罪刑法定主義罪刑法定主義とは罪刑法定主義とはどのようなことをすれば犯罪となり、それにはどのような刑罰か科せられるのか。これをあらかじめ法律で明らかにしておかなければ人を処罰してはいけないという原則です。この「あらかじめ」というのが自由主義の

  • 刑法「刑法理論」

    刑法理論行為無価値論・結果無価値論刑法にはさまざまな学説がありますが、それはこの二つ行為無価値論か結果無価値論かに収束されます。逆に言えばこの二つのどちらかから派生したものだということです。行為無価値論とは罪(違法性)の本質を犯罪者の行為に

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、御縁(みえにし)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
御縁(みえにし)さん
ブログタイトル
司法試験合格への道
フォロー
司法試験合格への道

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用