chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
seizanry
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/05/14

arrow_drop_down
  • 【コンサル物語】(続)エンロン事件とコンサルティング会社

    2002年7月にアメリカで成立したサーベンス・オクスリー法はコンサルティング業界に大きな影響を及ぼすものでした。監査の独立性を守るため利益相反に強い規制を求めるこの法律により、会計事務所が経営コンサルティングを行うことが実質的に禁止されました。エンロン社の会計スキャンダルに絡んで起訴され有罪となったアメリカの名門会計事務所アーサー・アンダーセンが会計監査とコンサルティングサービスをエンロンに提供していたこともこの法律が成立した背景にありました。 会計事務所がコンサルティングサービスを提供することで、どのような問題が起こっていたのでしょう。またその背景にはどのようなことが考えられるので

  • 【コンサル物語】エンロン事件とコンサルティング会社

    エンロンを筆頭に、大手企業の不祥事さらには破綻が相次いだのを受けて、サーベンス=オク スリー法(SOX法、正式名称は上場企業会計改革および投資家保護法)が2002年に成立した。この法律では公開会社会計監視委員会(PCAOB)の設置、監査人の独立性確保、財務ディスクロージャーの拡大、内部統制の義務化、経営者の不正行為に対する罰則強化などが 定められている。 『帳簿の世界史』 2002年7月にアメリカで成立したサーベンス・オクスリー法はコンサルティング業界にも大きな影響を及ぼすものでした。監査の独立性を守るため利益相反に強い規制を求めるこの法律により、会計事務所が経営コンサルティングを行

  • 【コンサル物語】コンサルティング部門の切り離し~20世紀末アメリカ~

    1990年代アメリカの大手会計事務所Big6(ビッグ・シックス)※は、本業の会計監査を凌ぐ売上をコンサルティング等から上げるようになりました。その背景には、システムコンサルティング分野への積極的な進出や様々なコンサルティング専門会社との提携等がありました。 ※Big6(ビッグシックス) 1990年代にアメリカに存在していた大手会計事務所6社。アーサー・アンダーセン、アーンスト・アンド・ヤング(EY)、デロイト・アンド・トウシュ(Deloitte)、KPMG、クーパース・アンド・ライブランド、プライス・ウォーターハウスのこと。1997年にクーパース・アンド・ライブランドとプライス・ウ

  • 【コンサル物語】会計事務所からプロフェッショナル・サービス・ファームへ ~1990年代アメリカ~

    1990年代には、アンダーセン・コンサルティングはアーサー・アンダーセンよりはるかに高い収入をあげるようになった。二つの事業体の契約関係から、アンダーセン・コンサルティングは、アーサー・ア ンダーセンの収入を上回る部分の15%を、アーサー・アンダーセンのパートナー達に支払うようになった。1999年までにアンダーセン・コンサルティングのパートナーからアーサー・アンダーセンのパー トナー達へ支払った金額は累計で10億ドルに近かった。 『名門アーサーアンダーセン消滅の軌跡』 1995年度のアンダーセン社の収入と内訳 『闘う公認会計士』 1990年代のアンダーセン社(Andersen Wor

  • 【コンサル物語】アクセンチュア誕生の歴史(後編)

    1989年1月、アーサー・アンダーセン会計事務所は社内の組織を会計サービスのアーサー・アンダーセンと、コンサルティングサービスのアンダーセン・コンサルティングに分離しました。そしてその10年後両社は完全に別々の会社となりました。会計はアンダーセン社として、コンサルティングはアクセンチュア社としての道に進んでいきます。 元は一つの会計事務所が分離し、それぞれが新たなコンサルティング会社を発展させていきました。21世紀初頭には、アンダーセンの新しいコンサルティング部門(1990年代に誕生した別のコンサルティング部門)はBig4の中に生き続け、アクセンチュアは単独でコンサルティング業界で生

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、seizanryさんをフォローしませんか?

ハンドル名
seizanryさん
ブログタイトル
コンサル物語
フォロー
コンサル物語

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用