<長野県長野市>道沿いから見える藤布月の廃屋。自然溢れる山中に廃屋がポツンと佇む様子は何度見ても感銘を受ける。正面から見た廃屋木造土壁の古民家廃屋が好みな自分にとっては、正に美しいの一言!玄関の土間?と思われる箇所竹の物干し竿にも時代を感じる。今なお維持さ
めどぅーさ探索記のブログを書いてる埼玉県在住のEmoriと申します。 カメラを片手に気になったところに出掛け、撮影してブログに投稿しております。 廃墟探索/公共配布カード収集/Bスポット(珍スポット)/ダム関連/
<埼玉県秩父郡長瀞町>天神山城付近に位置する長瀞天神山城の観光センター。観光センター入口観光センターの廃墟を目指して斜面の道を進んで行く。数分歩くと観光センターらしき建物が見えてきた。地面がコンクリートのため、かつてはこの道も舗装されていて自動車が通ってい
<群馬県伊勢崎市>自販機食堂の店内はレトロ感漂う昭和の自販機が設置されている。店内はレトロ感が漂いノスタルジックな気分になる人も多い場所として有名。長時間運転の憩いの場所として人々から活用されている。自販機食堂表側付近の建物と外見が同じため場所が若干わかり
<埼玉県大里郡寄居町>寄居町にある林道馬騎ノ内線内に存在する、リスの看板を飲み込む木。なんと以前紹介したリスの看板を飲み込む木とは別で同じ埼玉県内に同じリスの看板を飲み込んでる木があると聞いて早速場所を探し調べ上げた。長年の経過によりリスの看板のほとんどは
<埼玉県児玉郡神川町>埼玉県児玉郡神川町にある金鑚神社では本殿から少し離れたところにある木がリスの看板を飲み込んでいる光景を見ることができる。本殿へ向かう道中金鑚神社 本殿本殿から少し離れ、木々をよく見てみると一つだけ異様な木を発見した!完全に木が看板を飲み
<埼玉県深谷市>櫛引きの弾薬倉庫跡畑の中にポツンと佇んでる様子が不思議な感じする。深谷市のとある畑の中にポツンと佇む忘れ去られた建物といった感じがした。敢えてズームせずに24mmで撮影してみた。ズーム拡大してみるとなにやら的のようなものが確認できる。上部窓らし
<埼玉県比企郡嵐山町>鬼鎮神社は関連の神社だと言うことで参拝してきた。鬼を神として祀る神社は全国でたったの4つだけなのだとか。鬼鎮神社鬼鎮神社と大きく石碑に彫られている。さっそく鳥居を潜って鬼鎮神社内に潜入!鬼鎮神社の本殿想像してたのよりも小さかった。本殿の
・猿ヶ京温泉 まんてん星の湯 味彩処かざ車・<群馬県利根郡みなかみ町>群馬ダム巡りの最中に寄った相俣ダムの隣接してる温泉の食堂でダムカレーを食べてきました。相俣ダム完成から60周年のお祝いのために2019年に相俣ダムカレーが誕生したのだとか。某ダムカレーサイトに載
<群馬県桐生市>蕪丁は昭和24.5年くらいに無人化した集落跡。対岸の道路から蕪丁へ続く道の入口らしき場所を発見したが現在では橋が崩壊しており、蕪丁へ続く道へは簡単にアクセスすることができなかった。かつては橋が架かっており簡単に行き来することができたのだろう。蕪
<東京都八王子市>旧小峰トンネルは2002年に新小峰トンネルが開通したことにより車道として使われなくなった。1989年に起こった宮崎勤による東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件の被害者の1人がトンネルで殺害されたという噂があるという。また、旧小峰トンネルは暴走族のたまり場
<東京都青梅市>獣道を進んだ先にひっそりと佇む旧旧吹上トンネル。旧吹上トンネル同様に心霊マニア界隈では人気のスポットだとか。トンネル付近に存在した茶屋で現金目的の強盗殺人により女将が惨殺されたという噂が存在する。強盗殺人により惨殺された被害者の霊が彷徨って
<東京都青梅市>心霊番組で度々取り上げられている有名な旧吹上トンネル。旧吹上トンネルには様々な噂が飛び交っている。新吹上トンネル現役の新吹上トンネルの右側の道を進んで行くとそこには旧吹上トンネルが存在する。旧吹上トンネルへ向かってると徐々に道が廃れているの
「ブログリーダー」を活用して、Emoriさんをフォローしませんか?
<長野県長野市>道沿いから見える藤布月の廃屋。自然溢れる山中に廃屋がポツンと佇む様子は何度見ても感銘を受ける。正面から見た廃屋木造土壁の古民家廃屋が好みな自分にとっては、正に美しいの一言!玄関の土間?と思われる箇所竹の物干し竿にも時代を感じる。今なお維持さ
<長野県大町市>小屋半壊した蔵屋号にはなんという文字が記されているのだろうか?表に回ってみると蔵の断面が露出している。半壊状態とはいえ、この状態で崩壊せずに保っているとは随分と頑丈に作られているものだ。屋敷跡なんらかの農機具?アンティークマニアには堪らない
<東京都西多摩郡檜原村>当日は通行規制により1.5kmほどプラスで歩き、ようやく猿江へ向かう長い道のりの最初の橋に到着。地図にある1軒目の家屋表記を目指して進んで行く。ここら辺はまだ道が緩やかだった。資材置き場小型ショベルカー物置倒壊した物置散乱する一升瓶いつ頃
<群馬県吾妻郡東吾妻町>道路沿いに佇む異様な雰囲気を放つ有泉閣数年前に偶然、有泉閣の前を通りかかっているのだがその時は夏場で潜入できそうにもなかったので断念し今回が再チャレンジということだ。一体いつ頃まで営業していたのかと疑問に思うほど古びた風貌をしている
<栃木県栃木市>岩下の新生姜ミュージアムは岩下の新生姜をテーマにしたテーマパーク。公式キャラクターであるイワシカちゃんのライブも無料で見ることができる。入口からひときわ目立つ岩下の新生姜がお出迎え!当日はイワシカちゃん2体登場のライブだった。受付にはイワシカ
<茨城県稲敷市>2階建ての建造物3棟、大型の2階建て建造物1棟からなる集合住宅廃墟。入口から不法投棄と見られる大量の粗大ゴミが散乱し、背の高い雑草が生い茂っている。前に進めないのではないかと思うほどの酷さだった。子供のおもちゃ放火されたような跡が見られる。1号棟
<埼玉県本庄市>創作菓子店の梅月堂は、なんちゃって系のそっくりスイーツを販売しているお店。梅月堂に到着!一見代わり映えのない普通の菓子店。果たしてなんちゃってスイーツはあるのだろうか?店舗の外壁に貼られていたレトロ看板なんちゃってシリーズは生ビール以外全て
<長野県長野市>主に養蚕や炭焼き、麻の栽培を営んでいたが、1969年(昭和44年)~1970(昭和45年)に離村した。かなり山道を登っていくと、蔵と開けた畑跡が見えてきた。Googleストリートビューで2012年まで遡ってみると、畑は現役で作物が植えられていた。蔵屋根の部分に蜂の巣
<埼玉県大里郡寄居町>蓮光寺は武州寄居七福神の布袋尊像と福禄寿像が祀られている。蓮光寺の門と本堂黄金色の布袋尊像黄金色の福禄寿像福禄寿像と布袋尊像訪問日2024年6月30日
<埼玉県秩父市>墓地となんらかの石前回の探索と同様に今回も警ら箱を茶平への目印とした。辛うじて残っている当時の道を頼りに一軒目の廃屋を目指す。前回探索に訪れた時と写真を比較してみると、所々変化が見られた。玄関時代を感じる雨戸板内部には様々な年代物の残留物が
<千葉県>狭い道路沿いから見るコテージ群入口料金表DVD1000本無料と書かれている。ホテル メモワール2の看板鬱蒼とした敷地内フロント棟管理人の机散乱する衣類に冷蔵庫など。重要指名手配ポスター2階は和室になっており住み込みで働いていたのだろう。管理人の生活痕がその
<福島県郡山市>郡山市内の国道沿いにポツンと佇む廃パチンコ屋。街の少し外れのような場所にあるこの廃パチンコ屋だが、おそらく客足が遠のいて廃業したのだろう。裏側に回ってみると壁が消失しており、一時的に解体が入ったが途中で放棄したような感じだ。パチンコ・フタミ
<長野県大町市>集団移転事業で急速に過疎化が進み、昭和59年には最後の一戸が離村し無住となった高地地区。集落内には美麻南小学校高地分校があり、高地地区の中では中心的な集落だった。「ふるさとを偲ぶ」の記念碑墓地倒壊家屋廃屋倒壊していないのが不思議なくらいすごい
<群馬県安中市>現役の天神山トンネルが開通する前に使われていたもので、現役の天神山トンネルの脇道の先にひっそりと位置する。擁壁が確認できるということは、かつての天神山隧道へ続いていた道の証だ。倒木に行く手を阻まれながらも進んで行く。旧天神山隧道土砂と草木に
<静岡県熱海市>上多賀のとある山中に散乱しているキャラクター像は、熱海市で毎年行われている「こがし祭り」のイベントの一つである「山車コンクール」で使われていたものとされている。散乱するキャラクター像正体不明のキャラクター像バラバラになったマリオ像驚くのはこ
<静岡県伊東市>廃墟界隈の中では有名な、別名「未完成ループ橋」実際には1976年に開通し一時的に使用され、その後放置され1989年~1993年の間に一部が崩落した。道路から見るループ橋ループ橋の道路部分に行くべく、山中へと入って行く。数分程度山中を歩きループ橋の上の部
<千葉県君津市>集落について詳細なことは不明だが、1960年代後半には全戸が離村し無住化したとのこと。しかし離村後も1軒は貸し出されており、1980年代まで住人がいたとの情報もある。小櫃川を渡った山中に位置する。小櫃川水深が浅い場所を探し、集落へ続く道を目指して行く
<静岡県賀茂郡東伊豆町>1958年(昭和38年)~1982年(昭和57年)まで結核患者をはじめとする感染症患者の隔離病棟として使われていた場所だ。かつて結核は不治の病と呼ばれており結核患者の隔離病棟が各地に存在していた。細い道を歩いて行くと、骨組みが露出し倒壊寸前の病棟が
<静岡県熱海市>日本一短いと言われているアタミロープウェイで山麓駅~山頂駅まで!熱海秘宝館の車レトロ感満載のゴンドラ!生憎の雨だったがゴンドラからは熱海の街並みが一望できた。あいじょう岬展望台にあった神社熱海秘宝館入口なんだか怪しげなオブジェが見える。。(笑
<長野県飯山市>堀越と柳久保の中間地点に位置し、両集落の住人が通っていたのだと思われる。1886年(明治19年)に開校し、1980年(昭和55年)3月31日に閉校となった。堀越を後にし、険しい道のりを進んで行く。プール跡秋津小学校立石分校山深い奥地の整地された土地にひっそりと
<福島県郡山市>郡山市内の国道沿いにポツンと佇む廃パチンコ屋。街の少し外れのような場所にあるこの廃パチンコ屋だが、おそらく客足が遠のいて廃業したのだろう。裏側に回ってみると壁が消失しており、一時的に解体が入ったが途中で放棄したような感じだ。パチンコ・フタミ
<長野県大町市>集団移転事業で急速に過疎化が進み、昭和59年には最後の一戸が離村し無住となった高地地区。集落内には美麻南小学校高地分校があり、高地地区の中では中心的な集落だった。「ふるさとを偲ぶ」の記念碑墓地倒壊家屋廃屋倒壊していないのが不思議なくらいすごい
<群馬県安中市>現役の天神山トンネルが開通する前に使われていたもので、現役の天神山トンネルの脇道の先にひっそりと位置する。擁壁が確認できるということは、かつての天神山隧道へ続いていた道の証だ。倒木に行く手を阻まれながらも進んで行く。旧天神山隧道土砂と草木に
<静岡県熱海市>上多賀のとある山中に散乱しているキャラクター像は、熱海市で毎年行われている「こがし祭り」のイベントの一つである「山車コンクール」で使われていたものとされている。散乱するキャラクター像正体不明のキャラクター像バラバラになったマリオ像驚くのはこ
<静岡県伊東市>廃墟界隈の中では有名な、別名「未完成ループ橋」実際には1976年に開通し一時的に使用され、その後放置され1989年~1993年の間に一部が崩落した。道路から見るループ橋ループ橋の道路部分に行くべく、山中へと入って行く。数分程度山中を歩きループ橋の上の部
<千葉県君津市>集落について詳細なことは不明だが、1960年代後半には全戸が離村し無住化したとのこと。しかし離村後も1軒は貸し出されており、1980年代まで住人がいたとの情報もある。小櫃川を渡った山中に位置する。小櫃川水深が浅い場所を探し、集落へ続く道を目指して行く
<静岡県賀茂郡東伊豆町>1958年(昭和38年)~1982年(昭和57年)まで結核患者をはじめとする感染症患者の隔離病棟として使われていた場所だ。かつて結核は不治の病と呼ばれており結核患者の隔離病棟が各地に存在していた。細い道を歩いて行くと、骨組みが露出し倒壊寸前の病棟が
<静岡県熱海市>日本一短いと言われているアタミロープウェイで山麓駅~山頂駅まで!熱海秘宝館の車レトロ感満載のゴンドラ!生憎の雨だったがゴンドラからは熱海の街並みが一望できた。あいじょう岬展望台にあった神社熱海秘宝館入口なんだか怪しげなオブジェが見える。。(笑
<長野県飯山市>堀越と柳久保の中間地点に位置し、両集落の住人が通っていたのだと思われる。1886年(明治19年)に開校し、1980年(昭和55年)3月31日に閉校となった。堀越を後にし、険しい道のりを進んで行く。プール跡秋津小学校立石分校山深い奥地の整地された土地にひっそりと
<埼玉県比企郡吉見町>いちごの里よしみにある、「うどん処 楽楽庵」でいちごカレーうどん と一風変わったカレーうどんが販売されているとのことで食べに行ってきた。うどん処 楽楽庵のすぐ隣にある売店にはいちご関連の商品がたくさん売られていたのでいちご好きの方にはおす
<長野県大町市>1泊朝夕食付きプラン(大人2人1部屋)で12400円、1人あたり6200円で利用でき、大町市街にある宿の中では断トツでコスパ最強宿。大町名店街の側にひっそりとある山岳旅館いとう色褪せた看板がレトロ感を醸し出している。正面には新しめの看板が設置されていた。ど
<群馬県みどり市>かつて草木ダムが建設される前、ダム湖の底にあった神戸・沢入地区の遺構。草木橋以前から何度か訪れていたのだが、水位が下がった時にしか遺構が姿を現さないため中々見ることができなかった。だが、偶然にも足尾方面からの帰りに寄ってみると草木橋から遺
<埼玉県秩父市>他のお寺ではお目にかかることのできない少々オカルトチックな遺物が残されている法雲寺。日本庭園を感じながら例の遺物のところへ。石段を上ってゆく!観音堂観音堂に例のオカルトチックな遺物が展示されている。楊貴妃の鏡楊貴妃とは唐の玄宗皇帝の愛妃なの