まだ使い方理解出来てないので、1度もアップしてません。https://harada0607.hatenablog.com/はてなブログに引っ越しました。
いつでも、どこでも行ける完全自立オルビス4WDに乗っています。 キャンピングカーを降りた時に遊べる遊び場を、DIYで作りました。 <br>
2025年7月
まだ使い方理解出来てないので、1度もアップしてません。https://harada0607.hatenablog.com/はてなブログに引っ越しました。
2025年7月
「ブログリーダー」を活用して、ハラさんさんをフォローしませんか?
まだ使い方理解出来てないので、1度もアップしてません。https://harada0607.hatenablog.com/はてなブログに引っ越しました。
先日、腸詰のお店を開店するというTVを見てて私も食べたくなって、コストコへ生ソーセージを買いに・・・・。溶岩プレートで焼きます。嫁さんが、皆さんの為に朝からこんなものを・・・。ミドリが綺麗と言うか、草ぼうぼうに見えます。雨が、降ると言うのでテーブル配置もなるべく雨が降り込んでも大丈夫なように横型から縦型に変更です。シェフが、一番乗りで早速料理をはじめてます。コンニャク団子?失敗だったみたいですけど・・・・。シェフ定番の関山桜がのったちらし寿司綺麗で旨いです。私が食べたくて買って来た腸詰の生ソーセージ旨かったです。雨の中、シェフに無理を言って畑からネギ収穫をして貰いましたが、旨いのもあったけど出来すぎで旨く食べれないものもありました。採りたてのネギ最高に旨いと思ってたのですけどね。難しいです。元プロがつくる...帯広から九州まで行って、帰りに寄ってくれました。
矢板市八方ヶ原大間々駐車場標高1200m寒いです。5/27(金)のPM10時半ぐらいに到着誰も居ません。多分、明日は雨だろうなとは思いながら、この時期を逃すと花は落ちるだろうなと言う事でやって来ました。今回で、3度目ですがシロヤシオ(五葉ツツジ)一度目は満開2度目は遅すぎて、みんな落ちてました。いつも同じですが、やしおコースから青空コース4キロぐらいのコースをのんびりトレッキングです。シロヤシオいっぱい地面に落ちてますがまだまだ木にいっぱい残ってます。雨は、降るだろうと想定して嫁さんは上下雨合羽着用長くつまで寒いと言って、中にはダウンも着てます。シロヤシオ(五葉ツツジ)まだまだ木にもいっぱい残ってます。やしおコースは、どんどんと下って行きます。もう雨が、降りそうだからと言って、嫁さんは上下ともカッパを着て...3度目のシロヤシオを眺めながらトレッキング
23日の夜から少しづつキャンカーが集まって来ました。ホントは、釣りだけではなく大きなハマグリが昨年は各自バケツ2杯ぐらい採れたという話に吊られていっぱいやって来ました。しかし、いざ海に入ると漁協のおじさんがやって来て密漁になるのでやめて下さいと・・・・。岸壁の所にキャンカー集団廻りからは浮いてますね。釣れる魚は、小さなサバが群れに当たったのか入れ食いで上がって来ます。嫁さんが、とりあえず120匹のみ小さいけど、釣りたて揚げたて皆さん旨い旨いと言いながらお酒も飲まないで食べてましたね。そのあとで、売りものみたいなスイーツ最高です。キャロットケーキ人参好きではないですが美味しかったです。この後、4台のキャンカー紫水ファームにやって来ましたが、まるで写真が有りません。茨城のはずれで、釣りオフ
壁面収納が、出来上がって既存のテーブルが気に入らなくなって木製テーブルが欲しいとの事既存の休憩所と同じような物を製作です。作り方は、慣れてるので悩む時間がなく早いです。このキャスター付きがいいみたいです。キャスターも台車用ではなく、室内用なので動きもスムーズです。ここまで、材料は昨日のうちに準備してたので朝からスタートして、午後には完成です。(天板を6fの定尺材を使ったのも良かったのかも?)まずは、ベンチの脚だけを製作です。7年ぐらい前に家具屋さんを徘徊してて、この足の形を見て作ったのですが、現在でもまるでぐらつきが有りません。途中で、脚の天板に使ってる2×6がなくなったのだが、どうせ座面の下で、目立つものではないので残材の2×4を2枚合わせで、何とかいいかなと・・・。テーブルの脚に、1本ツーバイを渡して...キャスター付きベンチ収納型テーブル4回目の製作です。
北の大地から九州まで行って帰り道2か月目のMさん10年?ぐらい前に、オルビスを降りてキャンなしだった岩手のMさんが、新たにハイエースキャンカー本日納車で、紫水ファームに立ち寄ってくれました。あと、2台は再訪問のオルビスでした。マイオルビスは、ドッグ入りでNBOXで参加です。寝るのは、小屋です。こんなお酒はじめて見ました。Sさんが、キャンカーで作れる唯一の料理・・ビーンズみたいです。旨かったですよ。明るいけど、宴はスタートです。最近、定番になったアヒージョです。ちょっと熱いねと言いながら、炎はお酒にあうよねって、楽しんでました。なかなか関東では、食べれない鰆富山で1本ものを買ったのだが、アニサキス対策の為昆布〆で冷凍してたものを炙って、食べました。あまり、食べたことのない食感です。12時ぐらいまで、宴は続い...久しぶりに、オルビス仲間がやって来ました。
先代の社長から会社を引き継いで、イロイロと変えて来ている中で、ここもなんとなく変えたいという話で壁が躯体の壁なんで、コンクリートアンカーを4本打ってくれれば、カフェ板を使って壁面収納を作りましょうという事に・・・・。たいして、打ち合わせもしないで作ったのだが、この壁板は壁際に、下げて貰いたいという事で改修工事です。上の方は、既存の壁を見せたくないという事でカフェ板を見せるように、貼り付けしました。当初、私はすべて棚のつもりで居たのだが下の2段は扉を付けて、欲しいとの事・・・。安易に引き受けたのだが、丸ノコで扉の長さをピッタリ同じ長さにカットするのに、こんなに苦労するとは思いませんでした。場所によっては、棚板との隙間が違うし、隙間が斜めってるし一部、ジョイ本のカットサービスを利用した所は綺麗です。私には、丸...カフェ板を使って、棚とは違う壁面収納を作ってみました。
4/25(金)仕事が終わってからお出かけです。圏央道~関越道~上信越道と走り何となく白馬の雪山が見たくなって、長野で下道に!!降りたら、嫁のお気に入りの長野のスーパーツルヤを見つけてお買い物・・・。ここに、飲み込まれるといつも1時間ぐらい帰って来ません。嫁さんの楽しみです。白馬の雪山最高に綺麗です。青空がもっと蒼いとより綺麗なのですけどね。途中道の駅を巡りながら富山湾を目指して走りながらコストコ射水店で、初めての給油でした。ここで、4日間過ごしました。夜中は、大量のクルマがやって来ます。昼間は、富山の街へ行ったりと・・・・。夜は、12時ごろからスタートなんで夕食を食べると仮眠してからのスタート最初の日は、いまいちよくわからなくて寒かったですね。こんなものを、掬いたくてやって来ました。キャン仲間が3回来て、...富山湾でホタルイカの身投げを掬いに・・・。
こんな所に目隠しの為に、壁を作ってくれないかと言われたのだが、素人の私には無理だからと壁の代わりに棚を作る事で妥協してもらいました。最初は、1800hぐらいかなと思ってたのだが、壁の感覚だと下の窓より上だよなって事でカフェ板11枚でキャスターで2300Hになってしまいました。何とか、自分では満足出来たかなって・・・。でも作業で、起こしたり倒したり途中から重くて一人では無理でした。独りで、起こそうとして危うく下敷きになりかけた事も・・・。壁だから棚の廻りにすべてカフェ板を貼る事にしました。カフェ板曲がりたわみもなくいい感じです。ただ、長さが1m、2m、4mしか有りません。巾200mm厚み30mmものによっては構造体にツーバイを使わなくてカフェ板だけでも、出来るかもですね。雄雌のへこみがあるのもいいですね。た...DIYで人気のカフェ板使ってみました。
年金生活者、バイトしないと旅に出れません。我が家の約束で、老後資金を食いつぶして旅に出る事は許されません。私のDIYのバイトは、紫水ファームの木工細工を知ってる社長が、何かをやって欲しくなると連絡が入ります。そうすると、ここのバイトでいっぱい稼いで買ったコードレス電動工具を持って出動です。この馬、かなり傷だらけですが作業するのが楽なのです。まずは、加工です。最近、こんなものを作るのもなくなっていたので少し楽しいです。ある程度のプランを聞いて、あとは自分で材料を選択し好きな形に作り上げていくお金を貰って、こんなバイト大好きです。あまり、出っ張らないでいっぱい収納出来るように転倒防止も考量しながら・・・。柱をタッピングビスでCチャンに固定です。このキャスター付きテーブルとベンチも私が以前、作ったものです。建屋...久しぶりに、いつもの所でDIYのバイトです。
ここへ持って来て7年目最初は茎の太さ2cmぐらいだったものが今は太さ10cmオーバー大きくなり過ぎてキャンカー停めるのにも枝が邪魔になってます。大きくすると大変だと思いながら、頭押さえも毎年やってますが、其の脇から伸びた枝が上に・・・・。枝ぶりも、支離滅裂で枝数も多いです。ミモザって、花芽が出るのが早いのでいつも花が茶色になって来ると、カットします。今年は暑さのせいなのかかいがら虫が異常に多いような気がしました。植木屋さんに聞くと、葉っぱが密集して風通しが良くないのが悪いとか・・・。前から、気にはなってたので内側に向かって生えてる枝重なるように混みあってる枝いっぱいカットしました。かなり、風通しが良くなったはずです。ここまで、切ってもミモザは成長が凄いような気がします。私が、昨年の暮れのつまずき転倒でいま...なかなか満開にならなかったミモザ終わりはいつもと同じ時期でした。
紫水ファーム嫁さんがイロンナ果樹を育てたいと言い出して、手に入れた土地6年前からプラム食べたいねと言いながら2種類の木がないと実らないという事でプラムとソルダムを植えたのだが、花の時期が微妙にずれてて今まで、何個かソルダムがなったのだが小さいまま落下でした。ソルダムは、すご~く花が多いです。プラムは、相変わらず花が少ないです。そこで、昨年追加でサンタローザと言うプラムを追加で植えたら、今年は今までになく花が多いので、期待できるかなって・・・。土曜日、少しですが絹さや収穫してきました。早いですよね。こちらは、ネギ坊主天ぷらにするそうです。ミモザリース作りオフで3回切ったけどまだまだ黄色でしたが、最近になって茶色になって来ました。来週あたり剪定ですかね。昨年の暮れに植えた小さな桃ひめこなつなかなか芽が出なかっ...紫水ファーム3月最後の週
半年ぐらい前に、突然家出したミツバチの後片付けやっとやる気になりました。家出する時に、蜜も持ち出したのですね。綺麗に、何もありません。蜂蜜は、何もないが嫁が蜜ろうを作るみたいです。とりあえず、外した箱は掃除して炙りながら蜜ろうを塗りつけました。二ホンミツバチの誘引剤前回3段でスタートしたのだが、待ち受けは2段の方がいいよとのコメントを頂いていたので、今回は2段でスタートです。桜の開花時期に合わせて、誘引剤効果45日とあるので、大丈夫ですかね。キンリョウヘンも2鉢あるのですがまるで咲きません。あとは、待つだけですかね。最初の時も、1年は何も入らなくて2年目に入ったのですからね。半年ぐらい前に,家出したミツバチの復活を望んで!!
今回で3回目はじめてのミモザ満開ですいつも、同じメンバーが今年もリース作りに参加したいと、やって来ます。今回で3回目ですが、初めて満開になりました。でも、今年はぼんぼりがいつもより小さいような気がします。キャンカー4台集合です。大量のお刺身豪勢です。シェフが来ると、おしゃれなものが出てきます。ミモザサラダだそうです。ミモザ自体は、ふりかかってはいません。明石焼きはじめて作るそうです。出汁で食べる明石焼き旨かったです。新しいファイヤーピット小さいけどそれなりに暖かいです。我が家のデッキには前のものより、小さくていいです。これが、やりたくて九州から帰って来た2人です。テーブルいっぱいの、ミモザいい感じです。リースで、なくてこんなのもいい感じかも・・・・。水は、入れません。ミモザ、いっぱい切りましたがまだまだ有...2025ミモザリース作りオフ3回目これで予定は終了です!!
ずいぶんと、遅かったミモザの開花です。支離滅裂な枝ぶりですが、黄色が元気です。やっぱりこのぼんぼりみたいな膨らみが最高ですね。週末には、3回目のミモザリース作りオフ最高かもです。お待ちしてます。やっとミモザが9割咲きました。
リンゴの木を800本植えるのをお手伝いする事で始まった今回の集まりでした。しかし、植える場所が2日前の雨で田んぼ状態になって植えられる状態では、なかったみたいです。でも、10台ぐらい集まりました。午前中の作業は、新キャンプ場予定地の草刈りと、木の伐採チェーンソーで、立ってる木を倒したいグループには楽しい時間??乗用草刈り機で、頑張ってる人・・・・。ほとんど、草刈り作業やった事のないような人も・・・。午後からは、リンゴを800本植える予定だった土地の廻りの整備・・・。後ろに、見える土地が予定の土地です。みんな肉体労働に慣れてない皆さんは長続きしません。適当な所で、終わりにしてお風呂・・・・。続けて、いつものように持ち寄り品で、宴会スタートです。はじめて、食べました。冷凍たこ焼きの、空揚げいい感じでした。釣り...リンゴ果樹オーナーになるために、植樹お手伝い
前回、花が咲いてる所を全部取ったのだが1週間でそれなりに花が付いてます。まだまだ満開には、なってませんけどね。それにしても、支離滅裂な枝ぶりです。頭押さえしてるのだが、脇から伸びた枝が凄いです。今回は、参加しないMさんが朝早くから差し入れをドアノブに、引っ掛けてくれてたみたいです。多分、今期最後の蕗のとうですかね??マイキャンカーも入れて、4台駐車場満タンです。持ち寄り食材が、凄いです。皆さんお待ちかねの蕗のとうの天ぷらあっという間になくなりました。夜は、雪も降って来ましたがデッキで頑張ってお酒を飲んでましたね。昨夜の雨と雪で、しずくが凄いけど・・・。リース作りスタートです。開花してない花も、利用していい感じです。リース作りに慣れてるOさんは、前段取りが凄いです。開花してない花が多いですが、黄色はしっかり...2025ミモザリース作りオフ2回目
週末ミモザのリース作りを行う事で、走ってるとこんなのぼりを見つけたので立ち寄り最近レンコンが旨いのです。土曜日の朝本宅の山菜エリアで蕗のとう収穫蕗のとうの天ぷらが食べたいと言う希望があったので・・。いつもの年なら、それなりに咲いてるのだが今年はなぜかほとんど咲いてません。まずは、使用頻度の少ない大型鉄板で焼きそばランチを作ってくれました。鉄板で、作ると旨いような気がします。もう後は、自然にお酒のみタイムに突入です。最近定番になってるアヒージョです。スキレット次回は小さいのを使うかなオリーブオイルの使用量が多すぎます。新しいファイヤーピット小さいけど暖かいです。デザート食べながら、お酒も進みます。朝です。朝から、鉄板が活躍です。食事が、終わった所でリース作り開始です。まだまだ花は、少ないですが昨日1日で少し...2025ミモザのリース作りオフ1回目
2013年以来の、草津訪問湯畑廻りずいぶんと変わりましたね。嫁が、最近スキーに行きたいとよく言うので私は、スキーはしないと言うか出来ないのだが運転手で、同伴でした。暗くなって、雪の中を走るのは嫌なので嫁さんに、仕事を午前中で早退してもらって行きました。行くときは、スキー場近くに行くまではほとんど雪のない道路でしたが、到着してから雪が降り始め、朝にはかなりの量になりました。駐車場は、ゲレンデに一番近いP4に停めて夜中は、キャン仲間しか居ませんでした。朝になっても、雪はやまないで視界の悪い状態の中で皆さん楽しんでたみたいです。スキーをしない私は、キャンカーで雪景色を眺めながら映画を見たりして過ごしてました。あれだけ、やりたいと言ってた嫁も4時間コースで券を買ったのに、疲れたと言って2時間ぐらいで帰って来ました...草津温泉スキー場で、いつもの仲間とスキーオフ
新しいファイヤーピット煙突が高いので天井が燃えるのではないかと気になって、傘を付ける事にして注文どこまでの、効果が有りますかね?前のより、だいぶ小さいので寒いのかと思ってたのだがそれなりに、放熱効果があるみたいです。いっぱい燃やすとロケットストーブみたいな感じで傘の下から、炎がいっぱい出てます。傘は、付けて正解だったみたいです。定番になって来た、アヒージョです。寒いねと言いながら、炎を眺めながら宴は続きました。久しぶりの、お客様楽しい時間を有難う御座いました。新しいファイヤーピットに火入れです。
デッキの日よけにシェードを付けたらと以前から言われてたのだがまるで、眺めがなくなるのが嫌でグリーンカーテンにする為に昨年常設ネットを付けたのだがグリーンが間に合いませんでした。ミドリの隙間から、向こうが見えるのが好きなのです。今年は、トイレで冬越しさせたパッションフルーツと昨年畑の常設ネットでいっぱいの花を咲かせてくれた花豆を植えたのだが、暑いのか枯れ始めて来ました。地植えしてる花豆は元気なのですが、このプランターが悪いのですかね。そこで、元気なパッションフルーツを追加する事にしてビバホームで実がついてる鉢を2個買ってきて追加です。パッションフルーツとは?品種や特徴、おいしい食べ方とレシピもご紹介! クラシル(kurashiru.com)前からある木には、大小6個買って来たものに5個最後まで育ってくれるか...デッキのグリーンカーテンでパッションフルーツに実がついて来ました。
キャン仲間の、リチウム充電不具合対策を見て、私には電気工事は無理なんで安直に、12㎝USBファンを使ってやる事にしました。12cmファンアマゾンで、ポチです。スイッチも付いてます。どこまで、効果があるかわかりませんがやらないよりいいかなと・・・。セカンドシート下収納庫の中に、走行充電器とバッテリー本体が1台セットされてます。このガラリは、冬場寒さ対策で室内の暖気を入れるつもりで付けました。カットが、ひどいですが5tの板にファンをビス固定した板を挟み込んで置いてあるだけです。ガラリが、小さいので排気ファンを使う時(基本走行中)には、この扉を開けて使うかなと思ってます。冬場は、逆に置いて部屋の暖気を取り込めば寒さ対策になるかなと・・・。ケーブルが短いのと、スイッチの関係でこんな所から出すことになりました。使う...リチウムの走行充電器&バッテリー本体の高温での充電不具合対策やってみました。
今週は、たぶんMさんにそそのかされてデッカイキャンプ場&RVパークをリンゴ園の社長が作る気になっててそのお手伝いに行く事に・・・。先週、ほぼ完成したツリーハウスの中を、管理者MさんとOさんが2人で、内装をより完璧なものにしてくれてました。ベッドへの梯子、転落防止の柵床は、タイルカーペット、靴脱ぎ場所にクッションフロア貼り窓にはファスナータイプの網戸暑い中御苦労さまでした。18000m2の敷地3層に分かれてて凄~く広いです。まだ、駐車エリアが狭いので、乗り合いで現地まで・・・。リンゴ園から5分未満ですかね。私有地の作業という事で、無資格の人も資格は持ってるけどほとんど運転はしてない人楽しそうに練習してる人・・・・。私も、乗せてもらうつもりで行ったのですが今回は乗らなかったので次回は・・・。でも、皆さんの重機...今週もリンゴ園RVパークにお泊りでした。
私の好きなオフ会ただ集まってみんなでダベッて酒飲んで楽しむのは興味がなくなって来ました。人数は、少ないですが共通の目的を持って何かを作る大好きな集まりです。6回目となると、ほぼ完成に近づいて来て外壁の仕上げをどうするか悩んで焼き仕上げとする事になりました。皆さん、初めての作業ですが楽しそうにやってましたね。火事にもならなくて・・・。我らは、内装仕上げ担当です。内壁仕上げ張り、床仕上げ張りです。素人集団で作った建物90度は出てないし壁は傾いてるし床も、微妙な勾配が・・・。我らは、内装仕上げ素人集団が作った小屋90度は出てないし壁は傾いてる床は勾配が付いてるでもそれなりに・・・。私は、窓の戸当たりぐらいしか作ってませんが口だけは・・・。2段ベッドこの上にマット敷くそうです。電源ユニットを隠すためにベンチ作成・...「RVパークフルーツファーム豊田園」での「子供と大人の遊び場造っちゃおう」第6回参加
ファームを手に入れる前から何度もブドウを植えて来たがいつも失敗ばかり・・・。2020年ブドウは屋根があった方がいいからと、屋根付きパーゴラ作成(両脇の屋根のない部分はブドウ以外に利用)2021年3種類のブドウを試すという事で上下3段で別々のブドウが出来たらとワイヤーを張って3階建てに・・・・・。少しづつ、ブドウも増えてきて昨年はじめてそれなりに出来るようになったのだが、コガネムシ被害でほぼ収穫は出来ませんでした。今年は、昨年の量よりもっと凄いです。3種類のうちほとんどがワイン用のナイアガラです。ホントは、摘果とかした方がいいのはわかってますが、そのままです。ブドウとして食べるには、多すぎるのでワインもいいかなとYouTubeで私が出来るワイン作りを調べ始めました。時期的には、9月ぐらいだと思うので時間はあ...今度は、ワインづくり目指して他
私には、ユリぐらいしかわかってません。ユリは、まだまだ咲くみたいで、最後はカサブランカですかね。まだまだ、他にも花はあるのですけどね・・・。メダカ水槽で、食べた芹の根っこを水耕栽培してたものが凄いことになって来たので収穫です。根っこだけ、残してまた水耕栽培続きです。梅雨時に、クラピアの増殖をしようと思って畑とかに暴走してるものを使って移植をやってるのですがここの、増殖スピードはすごいです。畑の中の小径右側の土の部分にいっぱいあったクラピアを5/23に移植するために剝ぎ取りました。6/16には、この状態です。梅雨時が、1番増殖スピードが速いですね。右側の土は見えないし、プランターにもいっぱいよじ登ってます。6/22右側部分は、また剥ぎ取って移植に・・・・。プランターなんかに、よじ登ってるのはむしり取って廃棄...やっと花がいっぱいになる時期になって、来ましたね。
昨年は、今まで出来ても一度に出来ないのでお客さんが来た時に木から採って食べるそれぐらいであとは落下してたブラックベリー、自分が毎日少しづつ採ってブランデーの中に入れてました。今年は、昨年まで数えるほどしか出来てなかったヤマモモがいっぱい出来てます。ヤマモモって、子供の頃山で遊んでる時に山の中の木になってて食べた記憶のある懐かしい果実です。甘酸っぱい実そんなには食べれるものではありません。最近、お気に入りのブランデーベースの果実酒を作る気になりました。生食分を少しだけ残します。2L瓶を買って来ました。まるで、入りそうに有りません。ブラックベリーも、もうじき実ります。4L瓶を買って、2L瓶はブラックベリー用にすることにしました。甘さ控えめで、氷砂糖を少なめに・・・。ブラックベリーも・・・・。ヤマモモ赤黒くなる...ファームで出来たもので、果実酒を作るのが楽しくなって来ました!
5年ぐらい前に、隣町のキャン仲間から自分ちで採れたと言うプルーンをたくさん貰って、美味しくて我が家でも植えたいと・・・。まして、1本でもいっぱい出来てるとか。確かに、1本で結実しますって記載が・・・。多分、4年ぐらい花も少ないしまるで実も付きません。最近、ネットでプルーンって”1本でも実がなるのですか”って検索すると2種類以上を植えた方が、実が付きやすいとか・・・。ポポーも1本でも大丈夫という話を聞いてたのだが、調べると2種類以上が、いいと有ったので調べてみたのです。確かに、ファームのポポーも本宅で1本の時は、花も少なく実が付くこともなかったのだが、ファームに持って来て2本にしたらいつの日かいっぱい実が付くようになりました。追加する事にしました。この裏の、説明にも2種類以上植えた方が、実が付きやすいとか・...1本の木でも3~4年で結実すると、言われたプルーンまるで実りません。
仲間のクラピアの広がる庭です。1年前に、移植した駐車場の端っこです。低いレベルからの写真花が咲いてるといい感じです。駐車場だから、仲間のような庭は無理だと思ってましたが仲間から”踏圧が強いから被覆すると思いますよ”との嬉しいお言葉期待します。直近の上から見ると、この時期砂州が伸びるようにクラピアが凄い勢いで伸びてます。芝生の10倍以上の増殖スピード期待です。完全に、密集するまでは雑草と競争なので草むしりも大変かも・・・。先日、デッキ前の駐車スペースにシート状に間引いてきて移植したものも根付いて来たので1年もすると、綺麗になるでしょう。いずれ、既存の芝も撤去してクラピアに変えたいな・・・。グランドカバークラピアの広がる庭をめざして!!
多分5回目と思われるツリーハウス構築他仲間で遊びの山作り楽しい時間でした。残ってた外壁工事やっと終わりました。後は、仕上げを防腐剤にするか焼くか????手摺も、もう少し丈夫にします。現場だと、退場させられそうなはしご作業での外壁作業私には、無理な作業です。私は、口で言うのと窓作り製作でした。この面だけは、私が前回仮設足場を作りました。扉ちょっと改修工事をしたらずいぶん良くなったような気がします。でも登山道構築グループから、ドアハンドルが面白くないと・・・。それでは、おまかせしたらこんな自然木のハンドルに変わりました。いい感じに、なりました。窓の受けも、登山道グループが良さげな自然木を探してきました。いい感じです、ラムレーズン入りバター手作りだそうです。オシャレで、美味いです。酒屋さんです。他にも、食べるも...RVパーク豊田リンゴ園で『大人と子供の遊び場作っちゃおう』第5回?参加
もう屋外暖炉に、火は入れないかもしれないが薪棚が空いてるとなぜか寂しくなります。いつもの、植木屋さんが個人邸の柿の木を切ったからと言って仕事帰りに置いて行ってくれました。ギブ&テイクです。植木屋さんに貰った、電動チェーンソウ利用です。これで、やっと満タンになりました。冬場、いっぱい燃やすと一晩で桝の半分ぐらい消費する事も有ります。屋外暖炉用の薪作り
若い時に欲しかったミゼット225年目そろそろ維持していくのがやばそうになって来たので、手放す事にしました。手に入れて5年目でした。見た目が好きで乗ってましたが、スピードは出ない、乗り心地は悪いエアコンが効かない・・・・。でも、好きでした。塗装が駄目になってきて、DIYこれも楽しかったですね。ミゼットと同じような使い方が出来るクルマを探しました。付属のプレートを、使ってもセカンドシート部分は段差が出来るのでワンバイ材を使って、調整・・。基本2人仕様のこの状態で、いつもは使います。この状態のままでは、少し寂しいので・・・・。屋外用のクッションシート薪の材料とかを直接載せても傷も付きそうにない丈夫な物を選定しました。ホントは、ガンメタが欲しかったのだがプラスとターボにこだわるとパールホワイトになっちゃいました。...25年目のミゼット2カーゴを少し新しいNBOx+カスタムカーゴに乗り換えました。
バイト先の会社で、ガスレンジを使ってないがその上に物を置きたいから台を作ってくれとの事まずは、1×4他材料をビバホームで購入同じ長さでカットしてるつもりだが、いつも形にすると凸凹なのでくみ上げてから、再度まとめて一直線でカットするので気持ち長めに切ってます。たわみとか、有って隙間があるので無理やり寄せて留めてます。以前、この長いクランプを持ってない時は木片を仮止めして短いクランプを何回かに分けて寄せて、ビス打ちしてました。たまにしか、使わないけどロングクランプあると楽ですね。組み上げてから、両脇の端部の凸凹をまとめて一直線にカットします。端部の面取りに、トリマーを簡単に掛けてみました。最後に、汚れ防止のためにクリアー塗装で完了です。たいした作業ではないですが、丸ノコ、インパクト2台、クランプ、サンダー、ト...ちょっとした木工細工を作ってみました。
まずは、おもてなしの準備です。自家製燻製ちょっと味付けが薄かったみたいでした。食べてみるまで、わからない仕込み・・・。最近、定番になりつつあるアヒージョ結局夜は食べれなくて翌朝の朝に食べる事に、なりました。薪の準備です。美味しいけど、やばそうなので考えながらボチボチと・・・・。デカテーブルですが、みんなが広げだすとすぐにいっぱいになります。楽しい時間は、12時半ぐらいまで続きました。紫水ファームも、キャンプ場になりました。朝から、アヒージョです。男性陣2人が帰った後もお姉さま方はファームのミドリが気にいったみたいでウロウロ・・・・。秋田のお姉さまファームの緑が気に入ったみたいで大量収穫ドクダミ、ミント、セージ・・・・。今年も、ポポーがいっぱい実を付けてます。ブドウです。行者にんにくの花、初めて咲きました。...秋田焚び会関東ミニミニオフ
紫水ファームを手に入れて、雑草処理大変でした。建屋の下以外はすべて、草が生えますからね。まずは、畑の廻り他通路にコンクリート平板を300枚ぐらい敷き込みました。人が歩く前提でグランドカバーを考える事に、しました。最初は、ヒメイワダレソウを果樹とかの下の雑草を少なくしたいと思って試してました。平行して、ネットで見てヒメイワダレソウの進化型という事で3年半ぐらい前に、2ポットだけ買ったクラピア、プランターに植えて増殖させて果樹の下に植えてみました。陽の当たる所は、いいのですが木陰になる所は増殖スピードが鈍いです。上の写真は、畑の中の小径なんですが、2年目です。ほとんど、びっしりになると雑草はゼロとは言いませんがそれに近いです。畑の小径から、レンガを乗り越えて畑に侵略したものです。梅雨前に、移植する予定でそのま...グランドカバークラピアをはじめて3年半
久しぶりの青森からのお客様セカンドライフ自由人の平日のミニオフです。ひさしぶりで、談笑が続きます。今回は、ファームの採りたてきぬさや&スナップエンドウが活躍しました。少ないですが、行者にんにくも・・・・・・。狭い手作りキッチンで、頑張ってもらってます。関山桜のちらしずしに、ファームの採りたてスナップエンドウ採りたてスナップエンドウ行者にんにく入りです。元プロの刺身盛り合わせ今回は、特に小皿が多いような気がします。燻製も解凍してたのだが、食べれそうにないのでお持ち帰りでいつもは、ブロッコリーを使って海鮮アヒージョなんですが、今日はスナップエンドウ&きぬさやの採りたて利用です。(採りたては、スーパーで売ってるものとは別物の味です)来られた皆様、楽しい時間でしたよ。有難う御座いました。久しぶりに、青森からのお客様
5/1(水)から、のんびりと走った事のない道と行った事のない道の駅をめぐりながら、佐久を目指します。まずは、16号と17号で秩父の道の駅到着でお泊りです。秩父の道の駅って、勝手に山の中だと思ってたら街の中で驚きでした。真竹って、自宅近くではほとんど見ませんね。道の駅の山菜いつも楽しみです。持ち帰りではなく、その場で調理で旅しながら食べます。これからは、埼玉~群馬~長野峠越えの道です。ラリーとは違って、新緑と高さを楽しみながらのんびりと登っていきます。GW1000mを超えるところによく行くのでスタッドレスはGWが終わるまでは履き替えません。以前、万座温泉でGWに大雪にあった事も有ったし・・。東北八幡平、八甲田も雪いっぱいですからね。今までも、行こうとしたら災害の為通行止めが続いてた十石峠やっと行けます。バイ...今年も”2024佐久バルーンフェスタ”を目指しました。
4/27~4/28茨城常陸太田の田んぼで田植え体験イベント参加してきました。まあ、私の場合は農作業体験だったかも・・・。似たような事は、ファームでもやってますがみんなと一緒だとマイペースが無理で、少しだけ疲れましたね。まずは、子供たちと女性の手植え体験・・・。それなりの広さだなって思ってたのだが、2時間ぐらいで終わったみたいです。田植え機近くで初めてまじまじと眺めました。車輪が凄いです。人間が、田んぼに足を取られながら歩くの大変なのに・・。それなりのスピードで田植え凄いです。私は、乗りませんでしたが自分がやるともっとひどい事になったかも・・・。でも、乗ってる人は楽しそうでしたよ。デッカイ隙間が空いたところを、手うえで植えてます。私も少しだけ、お手伝いしましたけど歩くのが大変でした。こんなのにも、乗ってる人...田植え体験イベント参加して来ました。
紫水ファームを手に入れて、毎年植えてたスイカ昨年は不作でした。よく考えると、ず~と同じところに植えてたので連作障害かなという事で地盤改良をする事に・・・。まずは、既存の雑草を根っこから引っこ抜きます。これが、一番大変でした。天地返しにも、なるでしょう。地中で横に伸びてて、増えるドクダミ他多数です。根っこは、それなりになくなったつもりです。まずは、糠です。石岡のフラワーパーク近くで、もみ殻を超格安で見つけたので最近はよく使ってます。もみ殻を入れると、土の間に空気層が出来て土が固くなりにくいとか???最後に牛糞堆肥です。引っ搔き回すのが、大変でした。昨年、スイカが不作で途中から夏植えスイカを見つけて中の畑に植えてたら勝手にメッシュをよじ登ってそれなりに大きくなったのです。でも、何も面倒を見てなくて2個ぐらいが...スイカの空中栽培準備終わりました。
2年ぶりぐらいに、ファームから20キロぐらいの福岡堰でお花見カヤックやりに行く事にしました。でも、ファルトを組むのは面倒なのでホワイトウォター用のパックラフトがお手軽なので、これにして確認です。本体、重さ4キロ未満です。リュックの上に、載せれます。4/11朝9時に駐車場到着です。ほぼ満タンですが、待ってれば出ていく人も・・。休日に来るときは、朝6時には満タンになるので前泊してます。浮かぶ前に、ちょっと散歩です。花筏を期待して来たのですが、少し早かったみたいですそれと少しだけ風があるので、水面が鏡面になりません。昔の写真です。↓↓鏡面だと、橋の上からこんな写真が撮れます。カヤックからは、水に咲く花を見ながらパドリングです。満開より、私は花筏の中をパドリングする方が好きです。休日に来ると、関東近辺のパドラーが...2024福岡堰お花見カヤック