chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 「わかりにくい文章」も良いじゃないか

    はじめに 「わかりやすい文章」を書こうとすることは大切です。文章を書く目的が誰かに何かを伝えることであるならば、特に、伝えようとする「誰か」が不特定多数の場合は、より多くの人が理解できる言い回しを考えたほうが、その目的を達成しやすいことでし

  • 「一貫性を追求すること」の危うさ — 蛇行思考の肯定

    ブログを書いている途中に、ふと手が止まることがあります。「あれ?これって前に書いた記事と矛盾するんじゃないか?」と考えながら。 主張に一貫性をもつことは大切です。主張が頻繁に変われば、「あの人は言うことがコロコロ変わる」と思われるかもしれま

  • ケトルの湯量で行動量を確認しています

    *アイキャッチ画像:Engin AkyurtによるPixabayからの画像 「なくなったもの」で行動の痕跡を確認する 行動には形がありません。だから、それが形をもって見えるようになると、達成感が得られます。 ところが、面白いもので努力や行動

  • 経験に学ぶのは愚かなのか?

    *アイキャッチ画像:BeateによるPixabayからの画像 「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」という言葉があります。 しかし、経験に学ぶことは本当に「愚か」なことなのでしょうか?このように考えるのは、私自身が「愚者」だからかもしれませ

  • 「逆方向のリフレーミング」という考え方

    リフレーミングという言葉を私は「誤解」していました。 辞書で「リフレーミング」を調べてみると、次のような説明があります。 リフレーミング【reframing】 の解説 心理学で、ある事柄を、今までとは別の視点で見直すこと。 [補説]多く、消

  • 【SNS】「いいね」の手軽さと重み

    多くのSNSには「いいね」という機能が備わっています。SNSによっては「いいね」以外の名称を用いている場合もあります。 「いいね」は手軽に使える機能です。ボタンを1度押すだけで、投稿者に対してリアクションを送ることができます。 「いいね」は

  • 自分の文章に自信はありますか?

    自分の文章に自信をもてていますか? ……と問われたら、私は即座に「はい」と答えることができません。 ブログを書いている者としては、「そんなんじゃだめだ」とも思いますが、日々、あれこれと考えながら文章を書いています。 大学院の論文指導で、厳し

  • 実践知の価値 – にょろさん『メンタリスト流人生成功哲学』から学ぶこと

    noteでフォローしている にょろさん の Kindle本を読みました。 メンタリスト流人生成功哲学 ~ にょろの習慣 (みこちゃん出版) 今までは、Kindleのみで出版されている本はあまり読んだことがなかったのですが、ふと手にとって読み

  • ネガティブな思考とドミナントストーリー

    ポジティブかネガティブか。 どちらかといえば、私はネガティブな性格です。日々、悩みや不安は尽きません。 このように書いてしまうこと自体がネガティブであるとも言えます。「ネガティブなことは言葉にしない方が良い」と言われることはありますが、無理

  • 【note】コメントの尊さについて

    noteの魅力の1つは「コメント」です。ブログとSNSの特徴を併せ持つnoteでは、クリエイター同士の交流が活発に行われています。 noteで記事を投稿すると、温かいコメントが届きます。その心地よさからnoteの世界に浸ってしまうこともしば

  • 理想が高いだけではうまくいかない — 高い理想をもつ上での留意点

    高い理想をもつのは大切なことです。 理想は行動の原動力となってくれます。理想がなければ、何か行動を起こそうという気持ちにはなれません。 しかし、理想が高いだけでは不十分です。高い理想に浸り過ぎることは、目標を達成するうえでの障害になることも

  • 読書の目的は、客観的事実を知ることだけではない

    なぜ、文章を読むのか。 答えは人それぞれでしょう。自分なりに答えを見つけるしかありません。 今回の記事で書く内容は、その答えの一部です。 「読む目的は、客観的事実を知ることだけではない」 情報収集は目的のひとつに過ぎない 「合理的に読む」と

  • 【読書】何を読むか迷ったら、身近な生活に関する本がおすすめ

    読書には様々な目的があります。 仕事に役立てるため、教養を深めるため、娯楽のため…… 今回の記事では、様々な目的のなかでも「生活に役立てるため」の読書について語ってみたいと思います。 「身近な生活」を出発点に読書の幅を広げる 「生活に役立て

  • 自己顕示欲のメリット・デメリット

    SNSは自己顕示欲を満たしてくれるツールです。 「インスタ映え」という言葉が流行したように、SNSでの投稿により「誰かに見てもらう」という欲求が満たされる部分は少なからずあると思います。 (もちろん、これはSNSの1つの側面に過ぎず、人との

  • SNSのタイムラインで「情報収集」をするデメリット

    SNSは情報収集のツールとしても活用することができます。多くのSNSに備わっているタイムライン機能は、フォローしているアカウントの最新情報を素早くキャッチするのに便利です。 しかし、このタイムライン機能に「情報収集」を任せきりにしてしまうの

  • 【ブログ/note】「書けないとき」は書くタイミングを考えてみる

    「思うように筆が進まない」「書きたいのに書けない」 記事の執筆を続けていると、一度はそうした場面を経験することがあるのではないかと思います。 私は何度も経験しています。「書けないとき」の対処法については、何度も調べたり模索したりしてきました

  • 【ブログ/note】たくさんのアイデアメモのなかで、記事になるのはごく一部

    ブログを書いている方で、日常的にメモをとっている方は多いと思います。メモをとる習慣は、継続的に記事を投稿していく上では必須といっても過言ではありません。日々、思い浮かぶアイデアは時間が経つと忘れてしまうため、メモに書き留めておくことは理にか

  • 【ブログ/note】たまにはネタ切れも悪くない

    ブログやnoteを続けていると、一度は経験するであろう「ネタ切れ」「何かを書きたいけれど、書きたいことが思いつかない」という状態に、もどかしさや焦りを感じることもあります。 しかし、どれだけ焦っても、思いつかないときは思いつかないもの。どう

  • 【ブログ/note】「毎日投稿」が途切れそうなときに考えたいこと

    noteでは、毎日継続して記事を投稿すると、「◯日目!」と何日間連続して投稿したかを示す通知が表示されます。また、最近では、投稿画面に「連続投稿の継続」という欄が追加され、日単位/週単位/月単位での継続状況を確認することができます。 Wor

  • 生活は連鎖で変わっていく – はじめは小さな変化から

    「生活を変えたい」 そんな風に考えたことはありますか。少なからずあるのではないかと思います。かといって、すぐに変えられるかというと、必ずしもそうとはいえません。 あくまで経験的な感覚ではありますが、「生活とはすぐに変わるものではなく、少しず

  • 「役に立たないこと」を書こう

    ネット上の情報は玉石混淆。誰でも匿名で投稿できるネット上の情報は信憑性に劣る。情報収集のノウハウを説く書籍等でよく書かれていることです。 noteやブログで情報発信をしている身としては、痛いところを突かれているというか、肩身の狭い思いになる

  • 変わらないために変わり続ける

    「変わらないために変わり続ける」この矛盾した表現を思いついたのは、「ホメオスタシス」という言葉について考えていたときのことでした。 ホメオスタシスとは 生物の生理系(たとえば血液)が正常な状態を維持する現象を意味する言葉で,〈等しい〉とか〈

  • 「習慣」を疑ってみる — 継続だけでなく改善を

    「習慣」や「継続」は大切なこと。そういったイメージが、一般的に少なからずあります。 しかし、このイメージを鵜呑みにしたり、誤解するのは危うくもあると最近考えるようになりました。 時には、「習慣」を疑ってみることも必要なのかもしれません。 今

  • 「アウトプットのためのインプット」の落とし穴 — 井の中の蛙、大海を覗く

    note や ブログで書くことに悩んだときのアドバイスとして、「インプットを増やす」というものがあります。 確かに、「書くことがない」という状態に対して、素材となる知識やアイデアを補充するという方法は理に適ったものといえ

  • 新聞を読むメリット — 本と新聞の相乗効果

    前回の記事に引き続き、今回も新聞を読むメリットについて書いていきます。 (前回の記事:新聞を読むメリット — ネットの時代でも新聞をおすすめしたい理由) 今回は、普段の読書と新聞購読の相乗効果に焦点をあてます。 以下、その相乗効果について4

  • 新聞を読むメリット — ネットの時代でも新聞をおすすめしたい理由

    新聞の購読率は年々減少しています。 今は、インターネットでニュースを読める時代。新聞の需要が相対的に減っていくのは、自然な流れのようにも感じられます。 しかし、そうした中でも新聞を購読するメリットは残っていると思います。 今回は、「ネットの

  • 読書記録をつけるメリット — 「読んだ本」を記録するだけでも効果あり

    読書記録を残すことについては、既に多くの書籍やブログで言及されています。 読書記録のメリットであったり、読書記録の作成方法であったり、Googleで検索をするだけでも様々な記事がヒットすることでしょう。 私もブクログというWebサービスを活

  • ブログを始めると生活が変わる — 「生活習慣の改善」というメリット

    ブログを始めると生活が変わります。 このように書くと、「収入が増えて生活水準が上がる」という話を連想するかもしれませんが、そういった話ではありません。 この記事では、経済的な変化ではなく、生活習慣の変化に焦点を当てていきます。 この「生活習

  • 電子書籍の選び方 — Kindle と ブクログの活用例

    電子書籍の登場は、私たちの読書スタイルに大きな影響を与えました。 場所を選ばずに本を買ったり読んだりできるため、電子書籍をうまく活用すれば読書量は増えていきます。 ……と言いつつも、私はしばらくの間、電子書籍の活用方法に関して一つの悩みを抱

  • 【ブログ・note】「毎週末更新」のための毎日の習慣

    ブログや note の更新頻度については「毎週末更新」を意識しています。 毎週末更新を意識するようになった理由については、こちらの記事をご覧ください。 とはいえ、毎週末だけ記事を書こうとしても、なかなかうまくいかないものです。 毎日更新であ

  • 聴く読書 “audible” — 試してみてわかったメリット/年間 48冊の上乗せ学習と良質な「耳栓」

    “audible” というサービスがあります。 公式ホームページを参考に、その概要を簡単にまとめます。 いわゆる「オーディオブック」 プロのナレーターが朗読した本を聴くことができます。 オフライン再生も可能です。 月額 1,500円のAud

  • 毎日更新から毎週末更新へ — ブログやnoteの更新頻度の再検討

    ブログや note の更新頻度に関しては、様々な意見があります。 note では、毎日継続して投稿すると「○○日連続投稿!」と表示されて、これがモチベーション向上に繋がるところもあります。 Word Pressでも同様の通知が届きます。 私

  • SNSとの付き合い方を考え直してみた — 「タイミング」に着目

    もはや、SNSは生活の一部となりつつあると言っても過言ではありません。 私もSNSを愛用しています。 愛用しているのは、主に Twitter と note です。 noteをSNSとして分類するかどうかは、意見が分かれるところかもしれません

  • 「行為」を起点にした文章は書きやすい(行為=行動+意思)

    ブログやnoteで投稿を続けていくと、筆の進み具合に波があることに気づきます。 その要因は様々で、自分自身の日々のコンディションが影響していることも考えられますが、今回注目するのは記事の内容による書きやすさの違いです。 記事の内容によっても

  • 「サブスク」による電子書籍読み放題のデメリットと単品購入のメリット

    気がつけば「サブスク」はすっかり私たちの日常生活に浸透しています。 動画や音楽、本をはじめ、さまざまなジャンルで新しいサービスが始まっています。 私もサブスク愛用者の一人。 動画では Netflix や Prime video を愛用してい

  • [ブログ / note] 毎日更新のメリットについて — 流れる水は腐らず

    ブログや note を毎日更新することの是非については意見が分かれます。 私は、一時期、毎日更新を疑問視していました。 確かに、毎日更新を意識すれば、文章を書くことが習慣となり、結果文章力が向上するかもしれない。けれども、毎日更新が目的とな

  • 北風と太陽 — 結果は引き分け

    有名な寓話「北風と太陽」について、私は誤解をしていました。 「太陽の勝利」というイメージが強すぎたのです。 よく考えてみたら、北風も負けていない……太陽 vs 北風 の勝負は1対1の引き分けでした。 北風の勝利 1回目の勝負です。 北風と太

  • ブログ執筆の時間帯について(兼業ブロガー/学生ブロガー向け) — 本業・勉強との両立を意識して

    皆さんは1日のうち、どの時間帯に文章を書いていますか? 私の場合は、起床後の数時間に記事を作成することが多いです。 起床後は、睡眠によって体力が回復し、頭がすっきりとしている状態なので、文章を書くのに適していると考えたからです。 しかし、最

  • [ブログ] 書けない背景—書きたいこと・書くべきこと・書けることの3領域で考える

    「書きたいことはあるのに、思うように文章を書けない……」 ブログ等で投稿を続けていくと、このような場面に直面することがあります。 頭には色々なことが思い浮かぶのに、いざキーボードを目の前にすると、思うように言葉が浮かんでこないのです。 これ

  • [ブログ/note] ブランク明けの対処法は思考を見直すこと

    5日ぶりの投稿です。 ブランクと表現するには短いかもしれませんが、ブログや note での投稿においては十分にブランクと呼べる期間であると考えます。 あくまで個人的な感覚ではありますが、一定期間投稿が途絶えて、書けない感覚を覚えるのならば、

  • 【note/ブログ】投稿継続のヒント — note 月間3万PVを達成して

    先日、noteの月間全体ビューが3万回を達成しました。 もっと多く投稿を閲覧されているnoteユーザーは、たくさんいらっしゃいますが、個人記録を更新したこのタイミングで、一度振り返りをしてみたいと思います。 今回の記事のテーマは、「投稿継続

  • 「幸」と手枷 — 漢字の由来から「幸」の追求を考える

    今回は「幸」という漢字について考えてみます。 「辛」に「一」を足して「幸」…… という話をたまに聞きますが、これは本当なのでしょうか。 結論から書きますと、漢字の成り立ちを調べた限りでは、どうやら少し違うようです。実は、「幸」とは意外なもの

  • 「言」と「信」の重み — 漢字の由来から考える

    この記事では「言」という漢字について考えてみたいと思います。 また、後半では「言」を含んだ「信」という漢字についても考えてみます。 「言」の成り立ち まずは、漢字の成り立ちについて見てみます。 以下のページを参照します。 https://j

  • コンディションの変化との向き合い方 & アプリ「モジログ」の活用アイデア

    コンディションには山あり谷ありです。 何事にも調子が出るときと出ないときがあります。 例えば、こうしてブログを書くときにも、文章を書くペースが速い日もあれば、遅い日もあります。 仕事や趣味に関しても同様のことがいえるでしょう。 調子が出ない

  • 書けなくなる前に心がけたいこと – 素材集めと自分らしい表現

    日常的に文章を書く人にとって、「何を書けばいいかわからない」状態になるのは怖いことです。 noteというサービスをきっかけとして、文章を投稿することを始めてから約6ヶ月。私にも更新が滞った期間がありました。 その原因としては、文章を書くため

  • “love” について – 語源と “believe” との繋がりから考える

    今回は、 “love” という言葉について考えてみます。 “love” の日本語訳はさまざま。 英和辞書で調べると、「愛、愛情、恋愛、恋、好きなもの、好きなこと……」といった言葉が出てきます。 “love” は「恋」?「愛」? これまでに投

  • 「恋」について – 「こい」と「恋」の由来から考える

    今回は、「恋」について考えてみます。 まずは、辞書で「恋」を調べてみましょう。 1 特定の人に強くひかれること。また、切ないまでに深く思いを寄せること。恋愛。「―に落ちる」「―に破れる」2 土地・植物・季節などに思いを寄せること。デジタル大

  • 「愛」について – 漢字の由来から考えてみました

    今回は、「愛」という漢字について考えてみたいと思います。 漢字の「愛」の由来について 「愛」の由来には諸説あるようですが、2つほど抜粋してみます。 「旡」「心」「夂」の組み合わせによる「愛」。「旡」は人間が後ろを向く姿、「心」は

  • お風呂の保温機能は使わない。

    我が家のお風呂には、ありがたいことにお風呂の温度を設定温度が保たれるように自動的にお湯を足してくれる機能が付いています。しかし、私はあえてお風呂に入るときには、その機能を切るようにしています。理由は、長風呂をしないためです。スマホに依存気味

  • 執筆環境改善の試み – Notion を使ってみました

    文章を書くにあたって執筆環境は大切なもの。 一言に執筆環境といっても様々で、 執筆する場所(自宅、通勤電車、カフェなど)執筆に使用する機材(PC、タブレット、スマホなど)執筆に使用するソフトウェアやサービス(WordPress、Word、G

  • 【荷物が多くなりがちな方へ】時々、鞄の中身を空っぽに

    私の悩みの一つに「荷物が多い」ことがあります。仕事柄、多くの資料を持ち歩かなければならないということもあります。でも、同業種でコンパクトな鞄でスマートに仕事をこなしている方も少なくないので、結局のところは個人の性格・習慣によるものでしょう。

  • よく聴いた曲 “ で ” 振り返る — 再生履歴からみえるもの

    “No Music, No Life” 私にとって音楽は生活の一部である。 当たり前のように日常に浸透しているがゆえに、意識することは少ないが、改めて考えてみると音楽を聴かない日は無いことに気づく。 ということは、見方を変えれば、「どんな音

  • 面倒でも、流し台だけは必ず綺麗にしておく。

    私は面倒くさがりで、掃除は苦手です。でも、キッチンの流し台だけは必ず綺麗にしておくということを心掛けています。多少強引にでも、物を他の場所に移すなどしてでも、流し台だけは綺麗にしておきます。なぜなら、流し台を中心に行う作業が多いから。例えば

  • やる気が出ないときは、とりあえず洗濯機を回す

    先日、「やる気が出ない時は、とりあえずお風呂のお湯を張る」という記事を書きました。とはいえ、1日に何度もお風呂に入るわけにはいきません。一方で、1日の中でやる気を出したいタイミングは何度か訪れるものです。一度、ベッドに横になってしまったり、

  • やる気が出ないときは、とりあえずお風呂のお湯を張る

    やる気が出ない、気分をリセットしたいという時は、とりあえずお風呂に入るということを習慣にしています。さらに言えば、何もしたくないという気分の時、「お風呂のお湯をはる」ということだけをします。すると、お湯が冷める前にお風呂に入らなきゃ、保温機

  • 戦略的休息 – とにかく休んだ土曜日

    今週末は久しぶりの2連休。連休初日の今日は、仕事のことを忘れてとにかく休む1日目でした。朝風呂に入り、テレビを観ながら遅めの朝食を食べ、ブログを書いたり、SNSで交流したり、趣味に没頭したりとずっと余暇を楽しんでおりました。自宅で仕事をする

  • 書くことが目的になっても良いのかも

    一般的に文章を書くときには、目的が先行すると思います。なにか伝えたいこと・表現したいことがあって、筆をとるというのが自然な流れです。しかし、note や Twitter で投稿を続けていくなかで、特定の目的に先立って、書くことを一先ずの目的

  • 食が細くなった

    最近、食事の量が少なくなったように感じます。人に会うたびに「また痩せたんじゃないの?」と聞かれるので、単に主観的な感覚でもなさそうです。その理由としては、年齢が上がるにつれて、身体に変化が生じていることもありますが、どちらかといえば、心理・

  • Word Press はじめました

    はじめまして。うぇふ と申します。これまでは、note と Twitter を中心として情報発信をしてきましたが、新年を迎え、新しいことを始めてみたいと思い、今まで関心はあったもののチャレンジできていなかったWord Pressを導入してみ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、うぇふさんをフォローしませんか?

ハンドル名
うぇふさん
ブログタイトル
霜葉日記
フォロー
霜葉日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用