chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 私の7月の記録

    ・336,624歩(29日間)=一日平均:11,608歩・270.3㌔(29日間)=一日平均:9.3㌔・読書=8冊(全部、塩野七生)梅雨シーズンでしたが、雨での歩行中止は2日にとどまりました。暑さに注意ということで1時間半を目安に歩きましたので、ま~距離はこんなもんです。岩手山が見えたのが7日だけの2022年7月でした。お盆が明けたら徐々に距離を伸ばします。にほんブログ村私の7月の記録

  • 7/31 岩手勢の結果:四国インターハイ

    ・ハンドボール2回戦<男子>不来方24ー35浦和学院<女子>不来方29ー36コザ・ホッケー2回戦<男子>沼宮内4ー2岐阜総合学園<女子>不来方0ー1横田ホッケー男子の沼宮内高校、第4クォーターに一挙3得点をあげ、見事、選抜準優勝校に逆転勝利!不来方高校のみなさん、お疲れ様でした。にほんブログ村7/31岩手勢の結果:四国インターハイ

  • 「全国高校軟式野球東東北大会」決勝

    専大北上4-1仙台商業専大北上、全国制覇めざして頑張れ!にほんブログ村「全国高校軟式野球東東北大会」決勝

  • 今日の岩手山 @南大橋

    3週間ぶりに岩手山に会えました!思わず「おーっ元気だったが!?」と声に出してしまった(笑)にほんブログ村今日の岩手山@南大橋

  • 今日の四国インターハイ:注目の岩手勢

    ・ハンドボール2回戦<男子>不来方ー浦和学院<女子>不来方ーコザ・ホッケー2回戦<男子>沼宮内ー岐阜総合学園<女子>不来方ー横田高校野球が終わった後はインターハイ!ネットで観戦できるようになったので助かる。本県お家芸とも言える2競技だが、今年の選抜では上位進出はならなかったようだ。今日の組み合わせを見て思わず「えっ」と声を上げてしまった。ハンドボールの浦和学院、コザはともに選抜8強。ホッケーの岐阜総合学園は選抜準優勝校、横田も名門。厳しい戦いが予想されますが、ガンバレ!岩手の高校生!今日は、わが母校盛岡一高選手の出場はありません。にほんブログ村今日の四国インターハイ:注目の岩手勢

  • 全国高校軟式野球東東北大会【準決勝】

    盛岡一高3ー5仙台商盛岡一高軟式野球部のみなさん、お疲れ様でした。にほんブログ村全国高校軟式野球東東北大会【準決勝】

  • マスターズ甲子園岩手県大会【準決勝】

    盛岡一高OB1ー12宮古高校OB盛岡一高OB、夏3度の準優勝監督杉田清彦さん(OBチーム総監督)を甲子園に連れて行くことできず、残念。にほんブログ村マスターズ甲子園岩手県大会【準決勝】

  • ◆週末 7/30(土)の盛岡一高

    ・全国高校軟式野球東東北大会【準決勝】10:00盛岡一高ー仙台商(森山球場)・マスターズ甲子園岩手県大会【準決勝】9:00盛岡一高OBー宮古高校OB(県営球場)・マスターズ甲子園岩手県大会【決勝】14:00にほんブログ村◆週末7/30(土)の盛岡一高

  • ロードス島攻防記ー塩野七生

    評価4再読(前回2020年12月3日)。1522年夏、トルコ海軍300隻兵士1万・陸軍10万が騎士・傭兵・住民合わせて5千が守る聖ヨハネ騎士団の拠点ロードス島に押し寄せた。東地中海の完全制覇を目論む大国トルコと聖ヨハネ騎士団との攻防を堅牢な城塞の説明を加えて伝える一大歴史絵巻。5ヵ月に渡る攻防は、1522年12月のトルコ軍入城によって決着がつき、翌1月には聖ヨハネ騎士団が200年もの間守り続けて来た島を去ることになる。その後、聖ヨハネ騎士団はクレタ島(ヴェネツィア領)、シチリアのメッシーナ(スペイン支配下)へと移り、1530年にマルタ島へ落ち着く。今でも聖ヨハネ騎士団の本部はローマにあり、バチカン同様イタリアの中の独立国としての地位を保っているのであった。聖ヨハネ騎士団の騎士3人と城壁担当の技師が登場する...ロードス島攻防記ー塩野七生

  • ◆盛岡一高選手の結果ー四国インターハイ【バドミントン女子】

    【ダブルス1回戦】長山・佐々木(盛岡一高)0-2朝倉・近藤(共愛学園)【シングルス1回戦】長山紗千(盛岡一高)0-2赤沢涼華(甲斐清和)長山さん。佐々木さん、お疲れ様でした。にほんブログ村◆盛岡一高選手の結果ー四国インターハイ【バドミントン女子】

  • 夏の岩手公園

    健康診断に行って、院長先生と盛岡一高硬式野球部の試合をしみじみ振り返った後、岩手公園へにほんブログ村夏の岩手公園

  • 当ブログ、プチリニューアルのお知らせ

    盛岡一高硬式野球部に関するカテゴリーを年代別に分けました!「あ~あの時、どんな試合だったっけ?」「どごとやって、試合内容はどんなだったっけ?」に、お答えします(笑)!あと、右上隅の検索欄に「このブログ内で」として選手名等の文言を入れると(私が文字にしていれば)検索可能です。秋からも新チームをともに応援して行きましょう!にほんブログ村当ブログ、プチリニューアルのお知らせ

  • 「盛岡一高選手5競技に13人出場」ー2022四国インターハイ

    インハイ始まりました。わが校からは下記の競技に出場します。目指せ全国制覇!ガンバレ盛岡一高!・陸上女子1人・卓球女子1人・バドミントン女子2人・弓道男子1人・登山男子団体4人・登山女子団体4人にほんブログ村「盛岡一高選手5競技に13人出場」ー2022四国インターハイ

  • お知らせ

    大量に過去の盛岡一高硬式野球部の記事がアップされて、ビックリなさった方もいらっしゃるかもしれません。実は、ブログの整理中に過去記事を消去してしまったためのバックアップ作業でした。ご了承ください。にほんブログ村お知らせ

  • 2009年夏~7/24【決勝】終 一高 1-2 花巻東

    .2009年夏~7/24【決勝】終一高1-2花巻東

  • 2009年夏~7/24【決勝】③一高 1-2 花巻東

    .2009年夏~7/24【決勝】③一高1-2花巻東

  • 2009年夏~7/24【決勝】②一高 1-2 花巻東

    現在、久慈高校野球部長の達朗君へ「いろいろなことをまとめて、おめでとう!これからも頑張ってください!応援しています。」2009年夏~7/24【決勝】②一高1-2花巻東

  • 2009年夏~7/24【決勝】①一高 1-2 花巻東

    .2009年夏~7/24【決勝】①一高1-2花巻東

  • 2009年夏~7/24【決勝前】③盛岡一高ー花巻東

    .2009年夏~7/24【決勝前】③盛岡一高ー花巻東

  • 2009年夏~7/24【決勝前】②盛岡一高ー花巻東

    .2009年夏~7/24【決勝前】②盛岡一高ー花巻東

  • 2009年夏~7/24【決勝前】①盛岡一高ー花巻東

    .2009年夏~7/24【決勝前】①盛岡一高ー花巻東

  • 2009年夏~7/23【準決勝】④一高 1-0 盛大附

    .2009年夏~7/23【準決勝】④一高1-0盛大附

  • 2009年夏~7/23【準決勝】③一高 1-0 盛大附

    .2009年夏~7/23【準決勝】③一高1-0盛大附

  • コンスタンティノープルの陥落ー塩野七生

    評価5再読(前回2020年11月29日)。1123年間、東ローマ帝国の首都に君臨したコンスタンティノープルは、マホメッド2世率いるトルコ軍によって1453年ついに陥落する。攻めるトルコ軍16万、守るビザンチン軍8千人の攻防を登場する人々の動きを追って語る一大歴史絵巻。中でも東西キリスト教会の合同に関する展開が興味深い。コンスタンティノープルの陸側を囲む三重城壁の構造図面や城門配置図が織り込まれていて、攻防の様子がとてもわかりやくなっている。複雑怪奇な15世紀の政情をここまでの物語に仕上げる塩野七生の力量に改めて感服!にほんブログ村コンスタンティノープルの陥落ー塩野七生

  • 今日のホットライン肴町

    怒涛の2週間近い高校野球中心生活から日常へにほんブログ村今日のホットライン肴町

  • 2022年夏季高校野球県大会ー盛岡一高ベンチ入りメンバー

    にほんブログ村2022年夏季高校野球県大会ー盛岡一高ベンチ入りメンバー

  • 「岩手県高野連では、継続試合制を導入していなかった。」

    7/23(土)19:56配信のスポーツ報知記事より「日本高野連は今春のセンバツ大会から、春夏の甲子園大会で継続試合を導入した。継続試合は天候不良などで試合が中断された場合、翌日以降に中断された場面から再開し、9回完了、あるいは勝敗が決するまで行うというもの。ただ、地方大会については各地方の高野連が判断する。岩手県高野連では今夏、継続試合は導入していない。」本県でも導入すべきです。岩手県高野連の動向を注視したいと思います。にほんブログ村「岩手県高野連では、継続試合制を導入していなかった。」

  • 「雨中戦、母校に武運傾かず」夏の高校野球【準決勝】

    一関学院000000115=7(H10、E2)盛岡一高000000000=0(H7、E2)<盛岡一高先発メンバー>1③工藤2⑦木村3⑥畠山4⑧井上5⑤及川6④大川7⑨藤原8①藤平9②千葉降雨前は互角の凌ぎ合いだっただけに残念です。打席が終わると、すぐさま相手投手の分析を後続打者に伝える工藤君、笑顔と打席でチームをひっぱる藤原君、冷静沈着な藤平君、などなど、悲壮感がなく近年稀にみる安定したチーム力を持ったチームで、観ているこちらもついついニコニコしてしまう雰囲気が好きでした。選手諸君お疲れ様でした。そして、ありがとう!にほんブログ村「雨中戦、母校に武運傾かず」夏の高校野球【準決勝】

  • 7/23 今日の盛岡一高硬式野球部

    ◆夏の高校野球【準決勝】対一関学院岩手県営野球場:第2試合(12:40開始予定)※写真は2008年準決勝:盛岡大附戦の盛岡一高応援席にほんブログ村7/23今日の盛岡一高硬式野球部

  • 「盛岡一高準決勝の試合結果(1968年以降)」

    ※私が知る範囲・S43(1968)→甲子園出場・S50(1975)→準優勝・S52(1977)→敗戦・S53(1978)→甲子園出場・S61(1986)→準優勝・H5(1993)→準優勝・H20(2008)→敗戦・H21(2009)→準優勝・H22(2010)→敗戦にほんブログ村「盛岡一高準決勝の試合結果(1968年以降)」

  • 「盛岡一高、見事な集中打!12年ぶりの4強!」夏の高校野球【準々決勝】

    (7回コールド)久慈高校0000000=0(H2、E1)盛岡一高330010X=7(H7、E0)<盛岡一高先発メンバー>1③工藤2⑦佐藤3⑥畠山4⑧井上5⑤及川6④大川7⑨藤原8①藤平9②千葉今春の雪辱を期すわが校が序盤に7安打を集中6点をあげ主導権を握る。6回には主砲・井上の特大本塁打で追加点をあげると、エース藤平が6、7回の久慈の反撃を2安打に抑え見事零封。わが校は12年ぶりの4強を決め、44年ぶりの甲子園へ一歩前進!藤平が久慈の初回の攻撃を三者凡退に終わらせると、その裏、わが校の怒涛の攻撃が始まった!2番佐藤、4番井上が中前安打で出塁、5番及川の当たりが中前に落ちるタイムリーとなり、相手エラーもあって2点先制。続く6番大川の当たりは、中越えの二塁打となり1点追加。2回には、9番千葉右前安打、1番工藤...「盛岡一高、見事な集中打!12年ぶりの4強!」夏の高校野球【準々決勝】

  • 7/21 今日の盛岡一高硬式野球部

    ◆夏の高校野球【準々決勝】対久慈高校花巻球場:第1試合(10:00開始予定)※写真は2013年夏の盛岡一高応援席にほんブログ村7/21今日の盛岡一高硬式野球部

  • 「5安打4打点・藤原祭りだ!一高8強!」夏の高校野球【3回戦】

    夏の高校野球【3回戦】8回コールド遠野高校00000101=2(H10、E3)盛岡一高00502002=9(H14、E1)<盛岡一高先発メンバー>1③工藤2⑦佐藤3⑥畠山4⑧井上5⑤及川6④大川7⑨藤原8①藤平9②千葉わが校は7番藤原の5打数5安打4打点の活躍もあり9点をあげ、中盤以降7安打を放ち圧力をかけ続ける遠野の反撃をなんとか2失点で抑えて8回コールドに持ち込んで夏季3大会連続のベスト8進出。1,2回、走者を得点圏に置いて1本が出ないわが校は3回、2番佐藤、4番井上が安打で出塁、6番大川が四球を選んで二死満塁で登場したのは春季大会から打ちまくっている7番藤原。期待に応えた藤原の打球は二遊間を切り裂く2点先制タイムリー!さらにこの回、相手のタイムリーエラー、9番千葉の三遊間タイムリーも飛び出し3点追加...「5安打4打点・藤原祭りだ!一高8強!」夏の高校野球【3回戦】

  • さすがに歩いては行けないので、

    今日は電車+徒歩で花巻球場へ。遠野戦、ガンバレ!盛岡一高!にほんブログ村さすがに歩いては行けないので、

  • 5日ぶりの青空

    ・・・だけど、岩手山は見えず。3日連続雨天順延の高校野球、再開。にほんブログ村5日ぶりの青空

  • 今日の花巻球場第1試合:盛岡北ー宮古。

    盛岡北の高見監督は盛岡一高軟式野球部出身。宮古の千葉副部長は盛岡一高硬式野球部出身(大学も私の後輩)で、2011年春季県大会準決勝:花巻東戦で大谷からヒットを打った男(※写真はその打席)にほんブログ村今日の花巻球場第1試合:盛岡北ー宮古。

  • 今日の盛岡 @盛岡市役所前

    雨の中9.7㌔歩いて帰って来たところで、3日連続高校野球順延の報に接しガックリ・・・嗚呼~日程変更のお知らせに貼り付ける写真の在庫も残り少なくなった(←フェイスブックとツイッターの話)。にほんブログ村今日の盛岡@盛岡市役所前

  • 8月は盛岡さんさ踊り

    3年ぶりの開催に向けて準備が始まっているようです。にほんブログ村8月は盛岡さんさ踊り

  • 海の都の物語(6)ー塩野七生

    評価4再読(前回2020年10月21日)。過去にクレタ攻防戦などでトルコと戦って来たヴェネツィアは、1714年から始まった戦いで領地を次々と失ったことから貧富の差の固定化と社会の持つバイタリティの減少を招き、衰退の一途をたどる。そして、フランス革命後イタリア北部に侵攻したナポレオンに1797年占領を許し一千年に渡る共和政体の幕を閉じるのだった。衰退の道をたどるヴェネツィアではあったが、芸術面では輝かしい人材を輩出している。・ヴェネツィア派の画家カナレット(風景画)、ロンギ、グアルディ・音楽家ヴィヴァルディ・・・聖マルコ寺院のヴァイオリン奏者の息子で司祭だったにほんブログ村海の都の物語(6)ー塩野七生

  • 7/14大野・紫波連合戦の盛岡一高選手

    ◆エース藤平◆扇の要・千葉◆4番井上◆サード及川にほんブログ村7/14大野・紫波連合戦の盛岡一高選手

  • 「盛岡一高打線爆発!3回戦進出」夏の高校野球【2回戦】

    大野紫波00001=1(H2、E3)盛岡一高3325X=13(H12、E2)<盛岡一高先発メンバー>1③工藤2⑦佐藤3⑥畠山4⑧井上5⑤及川6④大川7⑨藤原8①藤平9②千葉盛岡一高打線が12安打の猛攻で、大野紫波連合が繰り出す投手を打ち崩し、5回コールドで16強入りを決めた。初回、四死球の走者を5番及川の右前打で返して先制すると、7番藤原が放った打球は中堅を鋭く襲うタイムリーとなり2点追加。その後も盛岡一高は攻撃の手を緩めず、6盗塁もからめて大量得点。守ってはエース藤平が、相手打線を被安打2,5奪三振と封じ込め、2試合連続の無四球と安定感を見せつけた。しかし、最終回、内野の2つの送球エラーで相手に得点を与えてしまったことは猛省しなければならない。少しの油断が試合を決める綻びにつながるのが高校野球の怖さだ。...「盛岡一高打線爆発!3回戦進出」夏の高校野球【2回戦】

  • 7/14 今日の盛岡一高硬式野球部

    ◆夏の高校野球【2回戦】対大野・紫波連合岩手県営野球場第3試合(14:20開始予定)※写真=2013年度応援委員(S52卒宍戸さん提供)7/14今日の盛岡一高硬式野球部

  • 只今、一ノ倉邸では中尊寺ハスまつり開催中

    北大橋から安倍館に抜けて一ノ倉邸前を通りかかる。入ってみようかと思ったが、去年、半袖・短パン姿で蚊に刺されまくったことをお思い出して通り過ぎる。にほんブログ村只今、一ノ倉邸では中尊寺ハスまつり開催中

  • 「盛岡一高5-1福岡(1回戦)」岩手日報記事

    にほんブログ村「盛岡一高5-1福岡(1回戦)」岩手日報記事

  • 「盛岡一高、初戦突破!」夏の高校野球【1回戦】

    福岡000000100=1(H8、E1)一高00030020X=5(H9、E0)<一高先発メンバー>1③工藤2⑦佐藤3⑥畠山4⑧井上5⑤及川6④大川7⑨藤原8①藤平9②千葉シード校(春の八強)福岡との古豪対決を盛岡一高が制して、2回戦=14日県営第3試合(大野紫波連合)へ駒を進めた。盛岡一高は4回、7回に6安打を集中、守っては制球に磨きがかかって球速も春から10㌔増しのエース藤平が1失点に抑える好投、中堅井上の2回に渡るファインプレーも光った。両校無得点のまま進んだ中盤の4回、盛岡一高は4番井上の左越え二塁打の後、5番及川が左前安打で出ると、春のラッキーボーイ7番藤原の犠飛で1点先制。続く8番藤平が左前安打でつなぐと、1番工藤の右越えタイムリーでさらに2点追加し主導権を握る。7回に1点を返された直後の裏の...「盛岡一高、初戦突破!」夏の高校野球【1回戦】

  • 海の都の物語(5)ー塩野七生

    評価4再読(前回2020年10月18日)。大航海時代をむかえ、胡椒の取引をめぐりヴェネツィアはポルトガルと対立し、オランダが産地を植民地化したことにより胡椒取引からの撤退を余儀なくされる。16世紀に入るとヴェネツィアは手工業の振興に努めることで持てる力の効率化に成功するのだが、スペイン、トルコという有能な君主が君臨する二大帝国に比べて能率の悪い共和政体を堅持するヴェネツィアは経済構造の固定化や海上戦力(乗組員)の不足に直面することになる。16世紀にヴェネツィアで発展した手工業には次のようなものがある。毛織物工業、絹織物工業、石鹸の製造(武器用)、ガラス工業、レース製造、出版業ヴェネツィアの統治政体、社会構造の変化の解説からいきなり海戦へと話が展開するので戸惑いを隠せない。・・・ので、珍しく4評価。にほんブ...海の都の物語(5)ー塩野七生

  • 今日の岩手山 @旭橋

    茶畑交差点で折り返したところで晴れ間が広がって来たので、夕顔瀬まで足を伸ばして12,000歩。にほんブログ村今日の岩手山@旭橋

  • 「夏の高校野球開幕」 盛岡一高ガンバレ!!!

    にほんブログ村「夏の高校野球開幕」盛岡一高ガンバレ!!!

  • 今日の盛岡

    「別に迷惑してないけど・・・今は」「今シーズンも田んぼ監視員のおでまし」にほんブログ村今日の盛岡

  • 海の都の物語(4)ー塩野七生

    評価5再読(前回2020年10月14日)。ヴェネツィアにとってジェノヴァの次に敵となるのはトルコだった。その戦いは1463年のトルコによるペロポネソス半島侵攻から1470年のネグロポンテ攻防戦を経て1479年の講和条約締結まで16年にも及ぶ。1480年の聖地巡礼パック旅行の記述が大いに興味をそそる。ミラノ公国の独身官僚であるサント・ブラスカ(35歳)が約6ヵ月のエルサレム巡礼を終えて帰国するまでの旅日記が楽しい。巡礼専用船が発着するヴェネツィアには巡礼専用の観光事務所員(トロマーリオ)が配置されていて、宿の斡旋や出発前の買い物の世話までしてくれるという。また、こうした所員が不正を働いた場合は巡礼専用の裁判所に訴えることができ、ヴェネツィアの法では、国家公務員の汚職収賄は死刑となるのだった。大臣が堂々と賄賂...海の都の物語(4)ー塩野七生

  • 今日の岩大植物園と岩手山(高松の池)

    にほんブログ村今日の岩大植物園と岩手山(高松の池)

  • 今日の岩手山 @開運橋花壇

    にほんブログ村今日の岩手山@開運橋花壇

  • 海の都の物語(3)ー塩野七生

    評価5再読(前回2020年10月11日)。イタリアを代表する4つの海洋都市国家のうちアマルフィとピサは12~13世紀に衰退し、生き残ったヴェネツィアとジェノヴァは13世紀半ばから120年以上に渡って戦いを繰り広げる。それは、共同体意識(国家に対する忠誠心)が強力なヴェネツィアと個人主義のジェノヴァの戦いであった。ヴェネツィアには、貿易や国会活動に忙し過ぎて家の面倒をみられない男性陣に代わって、若い貴族が奥方などの世話をする国公認の「奉仕する騎士制度」なるものがあったらしい。もちろん無料奉仕である。しかし、ヴェネツィア国民の統一した意志力には恐れ入る。にほんブログ村海の都の物語(3)ー塩野七生

  • 「盛岡バスセンターだいぶ出来上がってきました。」

    肴町方面へ向かう前に市役所で期日前投票をすませる。マスクして8階まで昇るのはけっこうキツイ。にほんブログ村「盛岡バスセンターだいぶ出来上がってきました。」

  • 8月1日~7日は盛岡七夕まつり

    にほんブログ村8月1日~7日は盛岡七夕まつり

  • 今日の岩手山 @夕顔瀬橋下

    岩手山の雲がとれるか?と高松の池方面を目指すも雲の量が増えて来たので館坂橋経由で引き返す。暑くなって来たので、しばらくは1時間半コース(1万歩)としよう。高校同級生とバッタリ!にほんブログ村今日の岩手山@夕顔瀬橋下

  • 海の都の物語(2)ー塩野七生

    評価5再読(前回2020年10月9日)。13世紀ヴェネツィアは限定合資会社制などによって経済発展を遂げ、さらに、羅針盤・航海図・航路の早見表等の航海技術の発展が経済の飛躍に貢献するとともに、船の改造や複式簿記の導入、銀行の創設、長期国債の発行が東方交易市場におけるヴェネツィアの存在感をゆるぎないものにした、上記の他に、定期航路に関する諸事を取り決めた「海上法」も制定している。なお、トスカーナ地方のプラートの商人が発明した簿記を複式簿記に改良したのがヴェネツィア人で、複式簿記の発展には1200年代初めにピサ人がヨーロッパにもたらしたアラビア数字が貢献したのであった。13世紀後半に元首となったピエトロ・グラデーゴは、政治のプロ階級を確立するため議員の世襲制を導入し、共和国としてのヴェネツィアの政体を君主制に移...海の都の物語(2)ー塩野七生

  • 「校歌、みなさん歌えますか!?」

    今日、歩きながら突然、校歌を歌おう!と思い立ってとりあえず一番を口ずさんでみる。まずは大学(中大)オーゲー!応援歌もオーゲー!現役時代に大学野球日本一になっているので歌った回数が多いため。高校(盛岡一)なんなくクリアー!中学校(下橋)歌い出しが独特なのでバッチリかと思いきや半分ぐらいまで・・・(汗)小学校(仁王)運動会の応援歌は出て来るのだが思い出せず・・・ネットで調べても不明・・・(泣)※もし、わかる方がいればお知らせください。にほんブログ村「校歌、みなさん歌えますか!?」

  • 7月14日・15日は住吉神社のお祭り

    にほんブログ村7月14日・15日は住吉神社のお祭り

  • 今日は中津川の鮎釣り解禁日

    釣り人がたくさんいました!にほんブログ村今日は中津川の鮎釣り解禁日

  • 今朝の岩手山 @南大橋

    にほんブログ村今朝の岩手山@南大橋

  • 「今日明日は岩手山神社のお祭り」@中央通三丁目

    にほんブログ村「今日明日は岩手山神社のお祭り」@中央通三丁目

  • 今日の岩手山 @諸葛橋

    今日は国道46号線を西へ歩いて往復2時間半地点(滝沢市役所へ右折する交差点手前)で折り返して14.3㌔。相変わらず、岩手山の山頂は見えない。取り残された感のある北東北の梅雨明けはいったいいづなのさー!?にほんブログ村今日の岩手山@諸葛橋

  • 今日の川目小学校

    今日は国道106号線を東へ。今まで東山の沢田橋が徒歩での最東端だったので、平成28年度で閉校になった川目小学校を目指す。右に簗川を見ながら1時間20分かかって到達、往復で14.6㌔。にほんブログ村今日の川目小学校

  • 海の都の物語(1)ー塩野七生

    評価5再読(前回2020年10月7日)。5世紀、蛮族に追い立てられた人々が潟(ラグーナ)に安住の地を築いた。そこで誕生したヴェネツィアは「はじめに商売ありき」の交易立国としての千年の時を刻む。ヴェネツィアの守護聖人となった聖マルコの逸話からアドリア海の海賊退治、第4次十字軍遠征まで。991年元首に就任したピエトロ・オルセオロ2世は次の3つの政策を推し進めヴェネツィアの基礎を築く。①海上の「高速道路」の建設②東西の強国に属さない独立の保持③アドリア海の警察(ビザンチン帝国の防衛の肩代わり)としての役割の遂行1202年の第4次十字軍遠征において兵力輸送と軍事面の重責を担ったヴェネツィアは、海の「高速道路」完成に不可欠な土地の取得に成功し海運都市国家として地歩を固めたのであった。にほんブログ村海の都の物語(1)ー塩野七生

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、続・白堊スポーツさんをフォローしませんか?

ハンドル名
続・白堊スポーツさん
ブログタイトル
続・白堊スポーツ - since 2004.09.18
フォロー
続・白堊スポーツ - since 2004.09.18

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用