chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
YAKUMA
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/03/30

arrow_drop_down
  • 花期に出会って・・・カシワバハグマ

    カシワバハグマ[柏葉白熊](キク科)本州、四国、九州の山地の木陰などに生える多年草。茎は枝分かれせず高さ30~80cm。葉は茎の中央部に集まって互生し、下部の葉ほど葉柄は長く、葉柄の基部は赤味を帯びます。9~11月、長い穂状花序を出し、10個ほどの頭花をつけます。頭花は筒状花からなり、花冠は白色で先が5深裂し、不規則に巻きます。よく歩く林で、カシワバハグマの花と出会うことができました。ここでこの花を見たのは初めてです。何度も歩いているのに、今まで気付くことができませんでした。よく似た花をつけるコウヤボウキとは同属で、この林ではよく目にします。カシワバハグマの花との出会いは嬉しいものでした。この後の様子も観察したいと思います。今日で10月も終わり、この季節らしい気候になってほしいものです。10月中旬横浜市内...花期に出会って・・・カシワバハグマ

  • 花咲いて・・・オケラ

    オケラ[朮](キク科)3年ぶりにオケラの花を観察しました。花のピントが甘いですね。昨年オケラを観察したところでは、今年オケラを確認することができませんでした。その場所でも花の咲く様子を見てみたいと思っていますが、また来年以降の課題です。雌雄異株のオケラ、花後の姿も気になりますが、良い時期に行けるかわかりません。今日は雨が降り続いています。散策に出かけることができる日は貴重ですね。10月中旬横浜市内にて風景・自然ランキング花咲いて・・・オケラ

  • 花の季節に・・・イヌショウマ

    イヌショウマ[犬升麻](キンポウゲ科)本州の関東~近畿地方の山地の林下などに生える多年草。葉は1~2回羽状複葉で、小葉は掌状に裂け、縁に不揃いの鋸歯があります。葉の表面の脈状には短い毛があります。8~9月、穂状花序を出し、白い花をたくさん咲かせます。花はほとんど無柄で、雌蕊は普通1個です。林縁の草むらで、イヌショウマの花と出会うことができました。花序の下から上に向かって咲いていきますが、このときはまだ蕾みも多く、綺麗に花が咲いていました。葉の様子です。小葉の縁には粗い鋸歯が確認できます。掌状に裂けている様子もわかりますね。葉には艶がなく、所々破れていますが、この季節はこのような姿なのですかね。花の無い季節には気付くことが無いので、活き活きとした葉の様子を見たことがありません。10月中旬横浜市内にて風景・自...花の季節に・・・イヌショウマ

  • 綺麗な花咲く・・・

    ツクバトリカブト[筑波鳥兜](キンポウゲ科)林縁の草むらで、鳥兜の花と出会うことができました。昨年観察した所とは別の所ですが、この場所でも何度か花を見ています。さてトリカブト、名前の由来ですが、舞楽で使う鳥兜という衣装に花が似ているからだそうです。伝統的な日本の衣装なのでしょうが目にする機会がありません。鳥兜だけではありませんが、今では使われる機会が減少して、名の由来となったものを目にすることがなくなったものも多いのでしょうね。10月中旬横浜市内にて風景・自然ランキング綺麗な花咲く・・・

  • これが果実で・・・

    ヌルデ[白膠木](ウルシ科)久し振りにヌルデの果実を観察しました。ヌルデの果実は核果で、表面に白い粉を付けます。この白い粉はリンゴ酸カルシウムで、舐めると塩辛いそうです。秋に果実を採取し、日干しにして乾燥させたものを「塩麩子(エンフシ)」といって、下痢や咳などに用います。虫こぶを「五倍子(ゴバイシ)」といって薬用にすることは昨年も載せましたが、ヌルデは身近で見られる薬用植物ですね。10月中旬横浜市内にて風景・自然ランキングこれが果実で・・・

  • 採餌中・・・

    カワセミ[翡翠](カワセミ科)田んぼの脇を歩いていたら、一羽のカワセミが杭の上に止まりました。周囲には他に人はいなくて、ゆっくりと向き合うことができました。田んぼに背を向けて、撮った写真を確認していると何かが水に入る音がしました。振り向くとカワセミが、先程とは違う杭に止まっていて、よく見ると小魚を咥えていました。水の音はカワセミが立てた音のようです。何枚か撮ったのですが、私のカメラではこれが限界です。これはカワセミが小魚を飲み込んだところですが、はっきりわかりませんね。肝心のカワセミは満足した様子で、この後しばらくはこの場所に留まっていました。10月中旬横浜市内にて風景・自然ランキング採餌中・・・

  • 帰化して咲いて・・・

    マメアサガオ[豆朝顔](ヒルガオ科)北アメリカ原産の1年草。葉は互生し、長い葉柄があり、先の尖った長卵形~心臓形で全縁または3裂します。茎はつるとなってよく分枝し、他物に巻きつき、全体はほぼ無毛です。夏から秋にかけて葉腋に1~2本の花茎を出し、淡紫色~白色のロート形の花を1~2個つけます。花柄にはイボ状の突起が密生し、稜のあるのが特徴です。水路脇の草むらでこの花と出会いました。別の所では川沿いの草むらで、マルバルコウの花と競うように咲いていました。小さく白い花をたくさん咲かせていましたが、それだけ種子も多く散布することでしょう。他の草に負けないで生える様は力強くも感じますが、あまり増えて欲しくないようにも思います。10月上旬横浜市内にて風景・自然ランキング帰化して咲いて・・・

  • 姿を消したか・・・

    イボクサ[疣草](ツユクサ科)湿地や田に生える1年草、茎は紅紫色を帯びます。葉は線状披針形で互生し、基部は短い葉鞘となり茎を抱きます。茎は生長すると横に這い、節から根を出して所々で枝分かれをし、群落を形成します。8~10月、茎先または上部の葉腋に、淡紅紫色の3弁花をつけます。果実はさく果で、熟すと開裂します。水田雑草としても名高いようで、稲を倒したり、コンバインに絡みつくなどの被害があるそうです。イボクサを観察したのは17年ぶりです。その頃観察していた水田は、今はもう無くなっています。水田自体が減ってしまい、この辺りではイボクサも姿を見ることが希なことになってしまいました。10月上旬横浜市内にて風景・自然ランキング姿を消したか・・・

  • 遅い花・・・ニラ

    ニラ[韮](ヒガンバナ科)本州~九州、アジア東部・南部に分布する多年草。葉は幅3~6mmの扁平で、先は鋭く尖ります。全草には独特の臭いがあります。8~9月、散形花序をだし、白色の花を多数つけます。子房は3室で、熟すと3裂します。栽培もされていますが、山野に自生もしています。この辺りでも道ばたの草むらなどでよく見かけます。割と身近な存在ですかね。川沿いの道を散歩していて出会ったニラの花、もう花期の終わったところが多いですが、ここではまだ花が咲いていました。これも今年の暑すぎる秋の影響でしょうかね。10月中旬大和市内にて風景・自然ランキング遅い花・・・ニラ

  • まだ咲いていて・・・キカラスウリ

    キカラスウリ[黄烏瓜](ウリ科)林縁、薮などに生える雌雄異株のつる性多年草。葉は互生し、卵心形~腎心形で全縁ないし3~5浅裂~中裂します。7~9月、夕方から咲き始める白色の花を咲かせます。キカラスウリの花は、午前中の早い時間ならばまだ萎みきっていません。この写真は10時頃に撮ったものです。15年ほど前に撮った花は7時頃に撮りました。でも、10月半ばに花を見るとは思いませんでした。もうそろそろ実の姿もあっていい頃かもしれませんね。花や果実を以前観察したところは、2027年に開催される国際園芸博覧会の会場おの一部となっていて、その準備のため一面重機で掘り起こされて見る影もありません。こういうのも自然破壊といえるのでしょうかね。複雑な思いです。10月中旬横浜市内にて風景・自然ランキングまだ咲いていて・・・キカラスウリ

  • 初めての・・・ダンコウバイ

    ダンコウバイ[檀香梅](クスノキ科)関東~九州の山地に生える、雌雄異株の落葉小高木。葉は互生し広卵形で、先は3浅裂することが多いです。縁は全縁で、葉先はとがらず丸みがあるのが特徴です。3~4月、葉が開く前に黄色い花を咲かせます。果実は球形の液果で、赤色~黒紫色に熟します。先日、妻と二人ではとバスツアーのブドウ狩りに行ってきました。ブドウ狩りの前に立ち寄った昇仙峡で、ダンコウバイの果実と出会うことができました。今まで旅先などでダンコウバイの葉を撮ったことはありますが、花や果実を見たことがありませんでした。意外なところでの初めての出会い。嬉しいものですね。10月上旬山梨県内にて風景・自然ランキング初めての・・・ダンコウバイ

  • 林の中で・・・

    ヤマホトトギス[山杜鵑草](ユリ科)久しぶりに歩いた林の中で、ヤマホトトギスの花と出会うことができました。まとまって咲いていたわけではありませんが、林の中の道沿いに点々と生えていました。この近くの林にも咲いていた所があったのですが、灌木が生い茂って姿を見なくなってしまいました。人の手が入らないとこういう植物も消えてしまうのですね。ブログを始めた頃、花弁の反り返りのない花と出会ったことがあります。その時は、ヤマジノホトトギスと思い込んでしまいましたが、結局その花もヤマホトトギスでした。この辺りではヤマジノホトトギスと出会うことはないようです。9月下旬横浜市内にて風景・自然ランキング林の中で・・・

  • 鮮やかな・・・ゴンズイ

    ゴンズイ[権萃](ミツバウツギ科)林縁ではゴンズイの実とも出会うことができました。赤と黒、目立ちますよね。花は小さく目立ちませんが、虫たちを呼び寄せて確実に受粉しているんですね。今日はスポーツの日、メジャーリーグの試合も気になりましたが、散策に出かけました。川沿いの道を歩きましたが、サイクリングやジョギングをしている方も多かったです。9月下旬横浜市内にて風景・自然ランキング鮮やかな・・・ゴンズイ

  • 秋の花・・・アキノノゲシ

    アキノノゲシ[秋の野罌粟](キク科)半月ほど前の写真ですが、林縁の道ばたでアキノノゲシの花と出会いました。草丈は私の方ほどでしょうか、大きくなりますよね。この日はまだつぼみも多く、咲き始めて間もない感じでしたが、今はもう綿毛の姿を見ることができるでしょう。3連休中日の日曜日、久し振りに晴れが続いています。秋の清々しい空気を感じられますね。9月下旬横浜市内にて風景・自然ランキング秋の花・・・アキノノゲシ

  • 出会いは花で・・・

    ツマグロヒョウモン[褄黒豹紋]♀(タテハチョウ科)ツマグロヒョウモンの雌が、花の上にとまって蜜を吸っていました。この花は百日草の花でしょうかね。翅をゆっくりと閉じたり開いたりしながら吸っていました。ツマグロヒョウモン[褄黒豹紋]♂(タテハチョウ科)すぐ近くには、ツマグロヒョウモンの雄がいました。こちらは葉の上にジッと止まっています。11月位までは産卵をするそうなので、この雄は雌の気配を感じて近くに待機しているのでしょうかね。1mほどの距離はありましたが、このあとの様子は気になりましたが、この場を離れてしまいました。9月下旬横浜市内にて風景・自然ランキング出会いは花で・・・

  • 三大もの・・・

    ゲンノショウコ[現の証拠](フウロソウ科)この花も咲く季節ですね。ゲンノショウコの花は赤花もありますが、この辺りでは白花と出会う機会の方が多いです。ドクダミ、センブリと並んで三大民間薬に数えられるゲンノショウコですが、これを摘み取って煎じる方はいないでしょうね。花と花後の姿を楽しみにして、撮るだけにした方が良さそうです。「ビオフェルミン止瀉薬」にはゲンノショウコエキスは含まれていて、今でも現役の薬用植物となります。9月下旬横浜市内にて風景・自然ランキング三大もの・・・

  • カサカサとなる・・・

    イタドリ[虎杖](タデ科)久しぶりにイタドリの雌花と出会うことができました。どれが花なのかよくわからない写真になっていますが、既に花が終わったものもありました。雌花は花被片が花後に大きくなり、背面に翼を出します。右上にボケて見えるのがその様子だと思います。アスファルトなども突き破って生えてくる根性もののイタドリも、気にしていないとわからないこともありますね。9月下旬横浜市内にて風景・自然ランキングカサカサとなる・・・

  • つられた花・・・

    ツリフネソウ[釣舟草](ツリフネソウ科)北海道~九州の山地や水辺など、やや湿った場所に生える1年草。茎はやや赤味を帯び無毛で、葉は菱状楕円形で細鋸歯があります。7~10月、茎先に花柄を出し、紅紫色の花を数個咲かせます。距は後方に長く出て、先は巻きます。果実はさく果で、ちょっとした刺激で果皮が弾けて、種子を弾き飛ばします。去年見た花とは少し離れた林縁に咲いていました。今年も無事に咲き始めていて安心です。同属のホウセンカは、子供の頃家の庭に植えていましたが、最近花を見る機会がありません。来年は玄関脇のスペースにでも、ホウセンカの種を蒔いてみようかと思います。9月下旬横浜市内にて風景・自然ランキングつられた花・・・

  • 花盛り、遅れて・・・

    ヒガンバナ[彼岸花](ヒガンバナ科)頭を垂れた稲穂の脇で、ようやくヒガンバナが見頃を迎えたようです。これは彼岸が明けてからの撮影ですが、まだ蕾も多く残っていました。別の所で9月の初めに見たヒガンバナの花は実を付けていたので、コヒガンバナと呼ばれる種だったのかもしれません。いずれにせよ、例年よりも花期が遅れていたようです。10月にはいってもこの花の盛りを見ることができるのは珍しいですね。季節感が崩れていくようでこの先が心配です。9月下旬横浜市内にて風景・自然ランキング花盛り、遅れて・・・

  • ツルボの花も・・・

    ツルボ[蔓穂](キジカクシ科)日当たりの良い斜面の草地で、ツルボの花が咲いていました。いくつか群れて咲くツルボ、これも季節を感じることができますね。毎年見ている花ですが、この花の咲く環境が残っていることに感謝です。花後に黒い種子を付けますが、鱗茎でも繁殖するので繁殖力は強いようです。この花の姿をこの先も見ることができることを願います。9月上旬横浜市内にて風景・自然ランキングツルボの花も・・・

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、YAKUMAさんをフォローしませんか?

ハンドル名
YAKUMAさん
ブログタイトル
自然大好き《道端観察記》
フォロー
自然大好き《道端観察記》

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用