chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
たじみゆの家計簿 https://specialneeds-fp.com/

1990年生まれのWebライター・FPです|8歳娘・5歳息子を育てています|息子は急性脳症の後遺症があり弱視+DQ69|お金の知識を活かして障害児育児中のママ・パパ向けにお金に関するブログを運営しています

息子も年長になり就学相談が始まりました!子供の進学先や発達について日々勉強しているので、学んだ内容を少しでもブログで発信できればと思います。

たじみゆ
フォロー
住所
東京都
出身
東京都
ブログ村参加

2022/03/11

arrow_drop_down
  • 【体験談】就学相談はいつからいつまで?流れやスケジュールを紹介

    就学相談は年中終わりもしくは年長の始め頃にスタートする自治体が多く、年長の秋から冬にかけて就学先が決まることが多いようです。とはいえ、就学相談の時期は、お住いの地域によって異なるので、時期を確認しておきましょう!本記事では、就学相談はいつからいつまでなのかを紹介します。

  • 夫婦で家計管理をする方法は5つ!節約に向けての注意点とは?

    夫婦でお金の管理をする方法は複数あり、それぞれメリットとデメリットがあるため、自分たちに合う方法を選択することが大切です。例えば、夫婦どちらかが管理する方法や一定額を家計にいれる方法などがあります。本記事では、夫婦でお金の管理をする方法や節約するコツを解説します。

  • 家計簿は手書きとアプリのどちらがおすすめ?貯金しやすいのはどっち?

    家計簿は①手書き家計簿と②家計簿アプリの大きく2種類に分けられます。手書き家計簿は自分でカスタマイズしやすい一方で、家計簿アプリはレシートの自動入力などの便利な機能が備わっているのが特徴です。本記事では、が手書き家計簿と家計簿アプリの特徴を紹介していきます。

  • 【FP解説】障害児育児中の家庭は世帯年収をいくらに抑えるべき?

    障害児を育てていると、特別児童扶養手当や障害児福祉手当などをもらえます。これらの手当や支援には所得制限が設定されており、基準を超えると手当や支援を受けられなくなってしまいます。本記事では、頑張って働いた結果、障害児育児をしている家庭の世帯年収を詳しく解説しています。

  • 【育児中家庭】通信費を節約する方法【インターネット・スマホ料金】

    家計全体の通信費を節約したいのであれば、インターネット回線の切り替えやスマホ契約を格安SIMにするなどがおすすめです。ただ、事情がある場合は、多少通信費がかかっても速度が速い光回線を利用することも検討しましょう。本記事では育児中の家庭が通信費を節約する方法を解説します。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、たじみゆさんをフォローしませんか?

ハンドル名
たじみゆさん
ブログタイトル
たじみゆの家計簿
フォロー
たじみゆの家計簿

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用