カバーミシンを押し入れから台にセットして・・・・・・これで部屋の中のミシンは4台である。ミシンが4台になるとそわそわし出す。あっちのミシンにホコリがたまってい…
確か1万円ぐらいで購入したスタンドアイロン台。写真ではその本体がよく見えないが、買った時からグラグラなので、今は突っ張り棒で傾きを押さえている。上に乗せている…
出来ましたがね・・・縫っていて気づいたのは、この生地はボンディングとでもいうべきか、ハネあげてくるような素材で、ブラウスに向くような布ではなかったようなのだな…
昨日のことなのにどこまでやったっけ、状態ですが、そーそー、くるみボタン作りからだった。自分には作りやすい「ホームつつみボタン」の12mmを取り寄せて。今まで作…
昨日はさぼっていた訳ではありません、たまには私にも用事があるのです・・・2日ぶりに洋裁をしようとすると、もう裁断からして怖い。体が震えてしまいます。洋裁を始め…
それは贔屓の海外竜也さんが放送付きで出ているから。しかしなぜ表紙に名前が書いていないのだ?台衿をバイアステープでこしらえるという掟破りなメソッドが公開されてい…
衿ぐりの見返しに弱いんです。ピラピラする見返しが気になって、やっぱり手を通さなくなっちゃいますね。表地と見返しの肩線も大抵合ってないし。もっと真剣に作らなくて…
あとは袖口の処理だけ。ギャザーしてパイピングか、カフスなのか、それともゴム入れ?昨日「この服着るかも」と言ってくれたので、本人に着せて似合うのを決めたいのだ…
めったにない事故が起きたわ。後ろ身頃の始末は裏バインダーにしようと思い、バインダーを巻いて、余計な端を切り落として表に返したら、穴があいてしまった・・・・・・…
午前中は洋裁をして午後はブログを書く、単調で楽しい日々。昨日と今日は台所で野球を観ています。西武線に引っ越してから駅のポスターで徐々に選手の名前を覚え、だんだ…
アイロンをかけていたら、付いてたセッパが溶けちゃった。あわてて糸を解いて、さあどうしたものか。これがセッパだ。ソフトルーパーともいう。木綿なのでアイロンギンギ…
まだ縫い合わせていないこのぐらいの時の方が素敵な服のように感じる。重力、すきま、布の切り口。こういう未完成の美を素敵な服にまで持っていくマルタンマルジェラ、コ…
針と糸のブログさんが私のブログで書いた「前立てに先にボタンホールを作る」を採用してくれました。 『デザインと生地の関係』私は良く自分の服を作る。たまに、思う事…
ロールで売っている型紙用紙は、使おうとすると丸まっていて非常に使いにくいですね。結局アイロン(低温度)をかけてまっすぐにしようとするんですが、表面がボコボコに…
本日は初めての2本同時投稿です。 型紙を自分で作ろう原型から作るのもメンドーだが、囲み製図もピンとこない、自分の体にあった型紙をもっと簡単に作れないのか。こ…
かわいいと自分でいうな・・・と。前身頃を縫い目利用のスリットにして、あきどまりの上にも下にもボタンを並べました。当然ボタンホールはなくループもなしで、ボタンを…
昨日のフェイクなんとかは失敗しましたが、その型紙を使ってシルプルなTシャツを作りました。季節が変わるので本当はもっとたくさんTシャツを作りたいです。何枚作って…
もってまわったようなことを言ってますが・・・こういうフェイクレイヤード、重ね着風、は着ていて疲れる、ということも忘れていた。すごく変でもないけど「たとえばシマ…
オフショルダーの描き方、それよりも手芸ナカムラのテーブルクロス。
発売予定告知をされて、待っていた布。手芸ナカムラさんが焦らすなんて、珍しい。これをテーブルクロスにしたかったんです。この値段で2枚取れました、もう言うことあり…
あ~ボケてるっ。ボビンケースを入れないでミシンを動かすなんて。変な音がしますよ、今まで聞いたことのないボカッボキッボケッというような音が・・・ミシンは止まりま…
都会(渋谷TOA)にすぐに行くのは疲れるので、手持ちの布でニット生地ソーイングをしよう。と、マットレスを買いに行った「シマムラ」にデザイン物のカットソーを見つ…
youtubeで見かけるカラフルな色の手芸道具っていつも欲しいな、と思います。布目が曲がっても、針目が曲がっても、柄合わせしなくても、細かいことなんて気にしな…
春眠のせいか、暁のせいか、花粉症のせいか、コロナ後遺症のせいなのか。いつもは間違えてもせいぜい1、2箇所なのに、行程すべてをいちいち間違えてそのたびらやり直し…
たまには眠れないこともある、半徹夜あけ。こんな時に手をつけるとやり直しになるだけでしょう。今朝はコンシールファスナーの練習をします。布が潤沢に余っているので、…
サマーウールだと思った生地はただのポリエステルだった。いいポリエステルと悪いポリエステルがあるとしたら、布同士が滑る悪いポリエステルだったな・・・・・・縫い代…
めったに「ファッション造詣本」なんて読まないけれど、有名スタイリスト大草直子さんの本に、気になることが書いてあって、なんだか忘れられないのです。ペーシックカラ…
昨日はよんどころない用事で東京のまん中へ。そして気づいた、当日は東京マラソンだった。「東京マラソン」の日に車でド東京に乗りこんだことはありません。いったいどん…
次のプルオーバーのために試作しました。7分袖で大きめの袖口。私にしてはかわいい寄りです。しかも簡単に作れます。ギャザーは中にゴムが入っているので、調節可能です…
1/4縮小で作った型紙を2m(1/4)に並べてみました。1/4型紙はパタピッ(自動製図アプリ)で作りました。布幅はいちばん厳しい110cmで考えてみました。「…
予算1万円を手に掴んで朝の渋谷トーアへ。別に迷ったわけでもなく、出口の番号Aの6を目指して地上に向かったが、もしかして地下街は遠回り?地上を歩いてハチ公から電…
なんとか仕上げてボタンホールも無事付けました。ボタンホール3つですけどしかし・・・これが誰にも似合わないのです。私にも似合わないがムスメにも似合わない。私の目…
「ブログリーダー」を活用して、ド素人、シャツ作りました!さんをフォローしませんか?
カバーミシンを押し入れから台にセットして・・・・・・これで部屋の中のミシンは4台である。ミシンが4台になるとそわそわし出す。あっちのミシンにホコリがたまってい…
押し付け無料型紙です。フレンチスリーブ、フリーサイズ。ニット生地で作りましょう。前後いっぺんに裁断して前身頃だけ肩先から2cmカットします。偶然にもこの本に出…
なんだか風邪をひいてしまいましたわ。フレンチスリーブいっちょで過ごしていたからでしょうか。濃紺のフレンチスリーブパターンとしては完成した。今年はもうこれだけを…
黒より黒い紺を選びました。肉眼ではまったく違いがわかりませんが、画面上では780番に紺の色みが感じられるようです。超濃紺のニットに色を合わせるのですが、そこは…
用事があったので西荻に行ったがせっかくなので何か見てこよう。ホビーショーで名前を知ったブルードゥニームbleu de nimes。かわいい名前だがまず覚え…
しつこいようですがフレンチスリーブの魅力を語る。重ね着する時、中の服は袖がないほうがいい。その分痩せて見えますから。しかし日中暑くなってどうしても羽織りものを…
あちこちの手芸店に置いてあるMPL。 サン・プランニング 型紙 パターン タックスリーブTブラウス M203Amazon(アマゾン) M研究所という有名なネッ…
ホビーショーで当てたお買い物券を手芸センタードリーム原信花園店(長岡市)で使おうと思ったが。お店のスタッフにはお買い物券の存在が行き届いてなく。使えるのに40…
ロックミシンの糸換え。結んでも針の穴は通らないから自力で通していましたが、とうとう老眼でキツくなったな。ネットに載っているはた結びに挑戦してみよう。わかりやす…
ね、眠い日もある。だけど旅行に新しいパンツを持っていきたい。パンツなんて大げさな。カットソーパジャマパンツですけど。なんでいちから型紙を作るのか。型紙の出来不…
「行って来い始末」という4つ折りバイアステープであきを始末する方法。このズルを覚えたら袖口の剣ボロ始末なんて手を出さなくなってしまいますね。背中のちょっとした…
きのうの「ソールパーノ」から頂いた生地の中から光る紺色のポリエステルは絶対使わないということで選び、練習に使ってみた。布を2つ折りにするだけで大変。定規をはさ…
部分縫いの練習のためにハギレが必要なんだな。無地でも柄でもいいし色は楽しいほうがいい。100円ショップで探したり手芸屋でパッチワーク用を見つくろったり、ネット…
まじハギレで作れるもの(洋裁)それはフレンチスリーブ。型紙に書いてある「前身頃」は判子を押しているのです。ハンコヤドットコムで2回に分けて注文しました。無駄な…
気を取り直してスカートの裾あげをやり直します。このスカートは既製品ではなくて自分で作ったスカート。縫合わせが後ろ中心一ヶ所しかない変わったデザイン。手抜きで作…
裾の3つ折り。台衿シャツの裾はやっぱり3つ折りでしょう。練習しておきます。端から3cmにところどころ印を付けてその3cmの印めがけてところどころアイロンをする…
勢いつけて台衿のシャツを作ろう!型紙も改めて作る。アタマに叩きこんだ数字を駆使してとりあえず前身頃を製図する。後ろ身頃はバストラインを1cm下げて袖ぐりを描く…
ロックミシンの場所を移動しました。職業ミシンの隣に鎮座していたのですがアイロン台が導線を断ち切るので別のテーブルに移動。一歩も歩きたくないという性格がよく出て…
今日は定番の黒いTシャツを1枚作っただけ。本当は2枚必要なのだけど、旅行用に半袖Tシャツを持って行きたいのだけど。1枚作るのも2枚作るのも手間はおんなじなのだ…
ハギレフェスティバルと称してホビーショーのお土産に片っぱしからハサミを入れております。1mは洋裁の世界ではハギレ。だけど幅が150cmあれば1mでも服は作れま…
風呂に入ってカーッと寝たら翌朝には風邪は治っていた。昨日の続きのフレンチスリーブ・・・前後同型。はぎれセットから着そうにない深緑のポリエステルを選んで試作して…
薄着(半袖Tシャツいっちょう)でウロウロしていたら風邪をひいたかもしれない私。36.9度なんて微妙な体温。ダルくてダルくて洋裁できない。裁断っていつもなんとな…
ミシンは使ってないと壊れますわね。押し入れに2年入っていて机の下まで出世し、最近は2ヶ月に1度は動かしていたJUKIのエクシード・キルトスペシャル。今日ボタン…
カバーステッチミシンといえばカバーステッチが出来るミシンのことだが。私も最近安いカバーステッチミシンを購入して「こんな安いミシンでもちゃんとカバーステッチ出来…
カットソーと布帛の違いを立体裁断で見せてくれるこの2冊。ともに文化学園事業部で販売しております・・・カットソーにも前身頃と後ろ身頃のパターンが必要だとこんこん…
陽光の下で確認する黒いTシャツはどれも染みがある・・・おでかけ出来るようなTシャツは1枚もない。夏に向かって増産だ。ハンガーが足りないので作ったそばから1枚づ…
忘れていたと言いたいところだが、目の前の人台に着せている「作りかけのシャツ」をそろそろ仕上げよう。あとは袖を付けてボタンホールするだけなのだ。袖のカフスは出来…
あっというまに半袖Tシャツの季節が来ました。上着も要らないシャツも要らない、ひたすらTシャツが必要なんです。ざざっと製図をしてTシャツを仕上げてみましょう。途…
ベルーナといえばあれですよね、婦人服の通販会社として有名ですよね。この数年ライオンズ球団の本拠地は「ベルーナ」の冠をいただいております。ですから私もなんとかベ…
日暮里行くのはひさしぶりかもと思いながら到着した。かたがみスタイルに寄りたいと思ったらいきなりのお休み。このお店が月曜と日・祝日は定休日だとわかっていながらも…
お寒うございます。とうとうエアコンを付けてしまいました。明日からGW後半ですね・・・世間並みにウキウキしますが本当はひとりでミシン部屋にいるのが一等好きです。…
雨が降っていますね練馬。GWにはさまれて一人を堪能しています。先日行き詰まった衿のシャツ、みたび解体して前身頃を差し替えました。こんなことが出来たのも追加で買…
いわゆるシャツカラーの衿の形は色々な種類があるのですが。私がいつも書いている形はこれです。なんとなく書くといつもこの形になっているんですが、シャツカラーの王道…
GWの予定は何も入れてないのですが、日暮里トマトは今年は店を開けてるらしい。都内ドライブをもちかけてトマトに連行して行くんじゃ。TEMUの商品が溜まってきたの…
衿を裏へ控えるために縫い代にアイロンをかける方法について考察してみました。 表衿へ倒す表衿へ倒す派が圧倒的に多い印象です。やってみましょう。これって糸をはず…
ホビーショー最終日なのにレポートしてすみません。今回は西ホールでの開催なのですが、去年までの東ホールへの距離の1/3wですみました!相当楽だったです。ロックミ…
変な衿の衿ぐりを横に切りこんで広い衿ぐりにしてそれに合わせて衿を作った。不安定だけど絶対マシになった。なったとも。ちょっとのことでこんなに変わる。しかも衿をつ…
昨日のブログの中でリンクコピーしたyoutube動画「シャツ衿の作り方」のことなのですが、今日改めてやってみたところなかなかのものだということがわかりました。…
気合いの入った(上から目線)のシャツの衿の動画に見惚れました。 シャツ衿の作り方 How to make a collarシャツ衿の作り方を動画にしました。生…
自分で覚えているものしか作れないもんなんですよね。本を見たりyoutubeを見たりは娯楽で、いざ作ろうと思ったら手順や部分縫いを完全に覚えているやつしか作りま…