ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
知ってる?孫の成長とおじいちゃんの地位!
ちょっと会わない間に、孫が歩いていた、そんな経験はないでしょうか?今回は、孫の成長スピードを理解したいと思います。少し前まで、寝ていた赤ちゃんですが、暫くするとハイハイしてよちよち歩きだします。1年で凄い成長ですね。もちろん家族内での優先順
2022/04/29 18:37
仕事の哲学 -後編-
昔から尊敬するP.F.ドラッガーですが、その中で今回は「仕事の哲学」の後編です。頑張っている方には、心の糧になります。進むべき道知識は、職業の定められた社会を、職業を選べる社会に変えた。今やいかなる種類の仕事に就き、いかなる種類の知識を使っ
2022/04/28 11:42
仕事の哲学 -前篇-
昔から尊敬するP.F.ドラッガーですが、その中で今回は「仕事の哲学」を記載してみたいと思います。真剣に仕事と向き合っていたとき、精神的にずいぶん助けられました。以下は、私の好きな言葉です。 不得手なことに時間を使ってはならない 自らの強みに
2022/04/28 09:00
使ってる?頭の中は無限大
私たちの意識は、すぐに色々な世界に飛んでいきます。過去の出来事を思い出して回想したり、誰かの言動から想像を膨らませて悲劇を作り出したりしています。しかもそれは表情以外からは、他人には判りません。今回は、この自由な世界について考えたいと思いま
2022/04/25 17:06
ニュータイプの時代
ここでは山口周氏の著書「ニュータイプの時代」から、これからの望ましい人材像を考えたいと思います。オールドタイプとニュータイプの違いここでは、20世紀の後半から21世紀の初頭にかけて高く評価されてきた優秀な人材を「オールドタイプ」として定義し
2022/04/25 09:55
【仕事編】心に留めておきたい30の言葉
ここでは仕事の中で助けてくれる言葉を、大前研一氏の書籍からピックアップしましたので役立てて頂ければ幸いです。安楽な日々は過ぎ去る、充実した日々は積み重なる楽を求めるほど苦しくなり、夢に向かうほど楽しくなるうまくいかないことを楽しめた時、成果
2022/04/21 16:31
第二の人生のための準備
ここでは第二の人生に対する準備について、ドラッガーと大前研一著書「50代の選択」から学びたいと思います。P.F.ドラッガーここでは、哲学者ドラッガー氏の著書「仕事の哲学」から「第二の人生」について記載のある部分を抜粋します。歴史上初めて、人
2022/04/21 14:02
身体に現れるストレスの影響
ここでは若い時代に経験したストレスの進行を実話で説明したいと思います。実話ですので、背景も説明するため、少し長くなりますがご了承ください。新入社員の時代今は昔(35年前)、情報システムは、部や室でしかなかった時代です。この頃は、まだカードリ
2022/04/21 09:29
何を食べる?新陳代謝を考える
食べ物って大事だと理解していますが、ついつい好きなものを食べてしまいますよね。今回は、この「食」の重要性について取り上げてみたいと思います。食事の種類私のように好きなものを中心に食べる人やベジタリアンの人、中には空気を食べる人(水以外は取ら
2022/04/19 10:01
セカンドライフの時間術
ここではセカンドライフに備えて、どのように有意義な時間を過ごしたいかを考えたいと思います。ここからは主観ですが、イメージしていないとそうならないのは経験則でしょうか。朝「朝こそすべて」という言葉があるように、朝の過ごし方は大切です。年をとれ
2022/04/19 09:11
年収から見る!転職の覚悟
最近は転職ブームなのか、転職サイトを運営する企業の宣伝が多いですよね。今回は、この転職というテーマで考えたいと思います。年齢別年収まずは全体を俯瞰して分析するため、年齢別の平均年収を確認してみましょう。データ元は、転職・求人Dodaの情報で
2022/04/18 13:29
営業職の果てしない道
今回のテーマは、「営業職」です。営業職は、ずばり売上・利益で評価されますが、日々実行するのは人と人との繋がりからなんです。今回は、ある企業の営業部隊での出来事を参考に考えたいと思います。四半期決算の功罪最近会社の決算発表が四半期ごとになるに
2022/04/17 08:48
本当に必要?2000万円の真偽
セカンドライフの資産で必ず引き合いに出される2000万円問題ですが、実感として違和感を感じています。今回は、「DIE WITH ZERO」を参考にしながら考察したいと思います。先進国アメリカの実態今回は、アメリカの年金受給者の資産や利用実態
2022/04/15 11:16
時間は同じ?時間の濃度とは
まず、一般的に時間は、一直線上のイメージと正確な時計をイメージしますが、実は時間の密度は人によって違う、ということから考えてみます。越智恵子著「今がベストタイミング!」を参考に考えてみましょう。時間はエネルギーまず、時間はエネルギーと考える
2022/04/15 10:05
専業主婦って素晴らしい
無形資産って言われる主婦の働きですが、本当は尊敬されるべき仕事だと思います。会社で働く場合は、賃金という成果が見えますが、主婦の働きは賃金に代えがたい幸せがあります。今回は、専業主婦の素晴らしさを考えてみたいと思います。4大業務(掃除・洗濯
2022/04/13 23:04
2035年±5年、東南海地震に備える
京都大学の鎌田浩毅名誉教授は、いつも同じ警鐘を鳴らしています。今回のテーマは、ずばり「東南海地震」に備える、です。尚、東南海地震は南海トラフ地震、東海地震を合わせた地震としますね。東南海地震の知識近年、日本各地でも地震が頻発していますが、昔
2022/04/11 16:02
人間の想念の力
私たちが知っていることはほんの一部です。「わかる」とは、大いなる真実から、わかるところまで小さく刻んで、この一部ならわかる、が正解です。本当に部分だけです。今回は、私たちが知らない真実を垣間見るため、ペトル・ホボット氏と浅川嘉富氏の対談形式
2022/04/11 11:19
「歩く」を考える
最近よく見かけるのが、夫婦の「散歩」です。結構朝早くから夜にかかる時間帯まで歩いておられる方が多いですよね。ここでは散歩について調べてみたいと思います。理想の歩幅まず理想の歩幅です。早歩きをするときの理想的な歩幅は、身長×0.45といわれて
2022/04/10 21:14
7龍神と特徴
ここでは見えない世界ですが感じる世界、「龍」の世界について望月彩楓著「7龍神の開運お作法」からご紹介します。龍は身近な存在に感じますが、中々龍の種類って考えたことがありませんでした。白龍、黒龍、青龍までは知っていましたが、それぞれ以外にも個
2022/04/10 09:09
セカンドライフにおける優先順位
ここではセカンドライフを充実して過ごすための優先順位は何かを考えたいと思います。ただ流れていると、時間って早いですから、満足できる時間を過ごしたいですよね。そのためには、アイテムと呼べるコトやモノを用意する必要があります。年を取ると、「お金
2022/04/09 08:49
リスクプレミアムをゲットする方法
資産運用で考えてみたのですが、「リスクプレミアム」ってありますよね。株式もリスクプレミアムの高い分野に入りますが、今回は実話を交えて説明したいと思います。過去の経験「株は恐ろしい」。長く株式投資をしていると、心底思う感情です。「半値、八掛け
2022/04/07 13:43
枯大木が空中を舞う経験
死にかけた3選以外で死にかけた経験の1つです。高校時代ですが、奈良県の大峰山脈主稜線上に位置する行者還岳を目指して登山する計画でした。新入社員歓迎今回のコースは、道を間違える天才リーダーが卒業して、汚名返上するべく次のリーダーが企画した新入
2022/04/07 09:58
貴方は何合目?仕事の山を登る
長く仕事をしていると、「この人の経験値は同じくらいだな。」とか「この人は、年齢は上だが、まだまだ経験値が低いな。」と感じることがあります。今回は、この経験値について考えたいと思います。レベル色々な企業の方と商談を重ねると、段々人のレベルがわ
2022/04/06 14:23
管理費用の罠と脱出法
ここでは年金対策や資産運用において、気づきにくい「管理費用」について確認したいと思います。実は、私も最近まで気にしていませんでしたが、非常に不利な環境であることがわかりましたので共有します.将来性だけではダメ私が初めて海外投信の積立を始めた
2022/04/06 10:13
家を満喫するセカンドライフ計画
セカンドライフを想定して、「家」の重要性を考えたいと思います。本当に大切なアイテムの家ですが、日頃はあまり意識しないのではないでしょうか? 今回は、セカンドライフで最も長く利用する家がテーマです。朝の始まり朝はノンビリできますが、たぶん年を
2022/04/05 20:16
記事の内容は本当?世界経営者フォーラム
2005年に開催された世界経営者フォーラムに参加したときの出来事です。日経が主催していますので、その日の夕刊や翌日の朝刊にはすぐに記事として掲載されます。参加者には、無料で配布されますので、視聴した内容と記事を比べることが出来るのですが、今
2022/04/05 11:44
学歴の賞味期限
「xx大学を卒業しました。」中間採用の現場でも、まず大学名を言う社会人は結構多いのです。今回はこの大学名の賞味期限を考えたいと思います。中間採用の目的中間採用の目的は、ずばり「即戦力」です。前職での経験を活かして社会でのマナーは勿論、販売ス
2022/04/05 09:09
ホワイトアウト?雪上テントでの経験
これは高校時代に奈良県の冬山に登ったときの経験です。毎年、1週間かけて北アルプスを縦走する夏合宿のために、冬山を経験することにしました。理由は、夏でも北アルプスでは、テント内で靴下を干すと朝方に凍ってしまうほど、夜は本当に寒いんです。そこで
2022/04/03 21:51
向上心のすすめ
今回は「向上心」について考えたいと思います。重くならないように愉しく考えてみたいと思います。今回のキッカケは、日本の易学者であり、哲学者、思想家の安岡正篤氏の本を読んでいて、「現代人って本当に進化しているの?」と感じたからです。知識・見識・
2022/04/03 18:13
「グランドゴルフ」を考える
年齢ごとのスポーツとして、シニア世代になる自分は「グランドゴルフ」に興味を持っています。今回は、このグランドゴルフについて調べたいと思います。実は、テニスの大先輩で尊敬するW氏がテニスを辞めて次に選択したのが、このグランドゴルフでした。グラ
2022/04/01 10:04
2022年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、テニきちさんをフォローしませんか?