この投稿をする2025年3月はS&P500の指数がトランプ関税合戦の煽りを受けて調整局面入り。 S&P500は年初からの下落が−10%に達し、ハイテク中心のナスダックは−12%超えとはちゃめちゃな年の開幕です。 米国の知人も
積立NISAを基軸に2020年1月から投資を開始し,老後の資金の不安を解消すべくサテライト的に米国株、日本株の投資と株式投資をメインに資産増大を狙い引退するまでに3000万を貯めるのを目標としてがんばってます。
ジョニーと申しますが、れっきとした純日本人です。仕事柄その当時海外との取引があった関係から通称ミドルネームを使ってます。 オススメの記事は「先ずは積立NISAを始めなさい!長期資産運用におけるオススメの投資戦略」。最近は米国の利上げ観測から米国株の暴落に見舞われてます。
|
https://twitter.com/kjohnny3000 |
---|
ジョニーさんが 参加中のテーマはありません。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。
「ブログリーダー」を活用して、ジョニーさんをフォローしませんか?
この投稿をする2025年3月はS&P500の指数がトランプ関税合戦の煽りを受けて調整局面入り。 S&P500は年初からの下落が−10%に達し、ハイテク中心のナスダックは−12%超えとはちゃめちゃな年の開幕です。 米国の知人も
新NISAについては2024年から従来のNISAと比べ大幅に投資の幅が拡大される中、成長投資枠については各自独自の戦略を練られていることかと思います。 こちらは2024年に埋めたNISA成長投資枠になります。 自己評価としては75点かな。
2020年1月から投資を開始してからの現在2024年8月17日時点の保有銘柄の資産状況の推移をご紹介します。 結論としては米国株の投資信託の積立投資が一番パファーマンスが良く投資家としてはイマイチの成績です。 目標は60歳までに3000万円
2020年1月から投資を開始してからの現在2024年8月17日時点の保有銘柄の資産状況の推移をご紹介します。 目標は60歳までに3000万円を貯めることを目標にしています。最近は現金の投入が少ないので副業で少し稼いで投資資金に充てたいと考え
「ネオモバ🎵、さようなら」 ネオモバは2024年1月9日、残念ながらSBI証券に統合されました。この統合に伴い、2024年7月以降はTポイントの還元がなくなります。また、12月までは口座維持手数料として毎月220円が引き落とされ、これに対処
2020年1月から投資を開始してからの現在2023年9月4日時点の保有銘柄の資産状況の推移をご紹介します。 楽天証券資産合計額 2020年:754,996円 2021年:2,873,339円 2022年:4,195,067円 2023年9月
2023年の積立NISAの投資戦略についてまとめてみました。今年はずばり新興国株を狙いに行きます。 先ずは今年の投資戦略の前に昨年の積立NISAの投資を振り返ってみたいとおもいます。 積立NISAと特定口座で積立ている投資信託(積立NISA
2022年12月7日時点の米国株の投資成績及び、保有銘柄一覧をご紹介します。 損益結果:8月は-1,492.12 USドルでドルではマイナス幅が大きかったが、円換算では円安の影響で+86,204 円 なので、殆どの銘柄を売却しキャッ
日本株の投資はSBIネオモバイル証券をメイン口座に投資しています。こちらの口座は資金を注入せず、最初に投入した18万円からどれだけ資産を増やせるか試みている口座です。 結論から、1年近くマイナスで推移していたネオモバ口座ですが、やっと+圏へ
ナンピン買いしかしていないハーモニーゴールドマイニングについて、どこまで下がるのか? 買っても大丈夫な銘柄か?それとも売って逃げた方が良いか? 結論はナンピン銘柄の代表であるので、このまま下がれば反発期待できますが、1株2$台に突入し遂に損
積立NISAはご存じですか?もう、とっくに知っていて投資していると言う方もいらっしゃるかと思いますが、今、改正要望を出している新積立NISAも含めて何がどう変わるのか?わかりにくいところも含めて解決していきたいと思います。 もし、まだ積立N
2020年1月から投資を開始してからの現在2022年8月19日時点の保有銘柄の資産状況の推移をご紹介します。 資産合計額 2021年11月23日:2,668,862円2022年2月10日:3,432,405円2022年8月19日:4,529
積立NISA、本当にやった方がいいですよ。本当にオススメです。特にまだ、初めていない人達です。私の場合は相場が荒れていてもコロナショックでもたんおd 日本株・米国株についで、楽天証券の口座で始めた積立NISA・特定口座の投資信託の成績をご報
私の日本株の保有銘柄中で主にネオモバの口座は18万円だけしか投入せず株式の売買だけで資産を増やす試みをしている口座です。 2022年8月10日時点の保有している日本株の銘柄の損益状況です。 2022年5月時点は総資産額199062.5円評価
半導体関連銘柄についてこのところ売られまくっています。ある意味、全銘柄の中で最も売られているセクターの一つかと思います。この状況下でまだ投資をする価値があるか? 結論:今が買い時です。(少しずつ買い増し開始)このところ、売られまくってSOX
2022.8.10時点の保有銘柄の米国株の投資状況をご紹介します。 の
米国株のETFのメリットデメリット、投資信託との違いについても徹底解説。Idecoと積立NISAを設定した後はこの米国株のETFの投資が第3の投資としてオススメです。
2021年コロナショックから回復途上にあるこの年、株やFX、不動産投資を行っていた富裕層達はこの上昇相場に乗って更に資産が1.5倍も増えたとのこと。 世の中、お金持ちのところに更にお金が集まります。こんな不条理な話があるのでしょうか? いや
セクターローテンションが始まりました。今熱いセクターはずばり小売り、生活必需品関係です。こちらの記事を見ていただけたら参考になると思います。
FRBのパウレル議長が6月のFOMCで過去に例をみない大幅な利上げとなる0.75%の利上げ宣言。 2022年6月30日で2022年の1月~6月期の米国株は歴史的な下げを記録しました。 S&P500:20%の下落NASDAC:29%の下落ダウ
「ネオモバ🎵、さようなら」 ネオモバは2024年1月9日、残念ながらSBI証券に統合されました。この統合に伴い、2024年7月以降はTポイントの還元がなくなります。また、12月までは口座維持手数料として毎月220円が引き落とされ、これに対処