chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 【資産寿命34.3年】(25年2月22日時点)

    この一週間の主要指標の動きは以下です。 ・アメリカの金利は低下 ・S&P500など米株主要指数は下落 ・ドル円レートは円高ドル安 トランプ関税はアメリカのインフレ要因になりますから、本来は金利上昇してもおかしくないはずです。しかしそうはならず。 株価は下がっていることから、アメリカ景気の減速を見込んで、株が売られ米国債が買われたという流れなのかもしれません。 アメリカの金利低下を受けてか、円高になりましたので、またもや米ドルでの資産額が最高となりました。 今のところ、米株インデックスファンドを運用の中心にして、それに見合った日本円をキャッシュで持つという戦略はうまくいっています。 Follow…

  • 【資産寿命34.8年】米株は相変わらず好調です(25年2月15日時点)

    アメリカの1月CPIは市場予想を上回りましたが、その後に発表されたPPIと小売売上高はインフレ圧力の低下を示す内容だったようです。 アメリカの長期金利は、やや低下しました。 株価の方は今後のさらなる金利低下を見込んだのか、大幅上昇。ほぼ最高値で金曜の取引を終えましたね。 相変わらず好調なのですが、米株ばかりが上がって「オルカン」の米株比率よりかなり米株比率が高くなってしまっています。 本当はリバランスすべきですが、利益が乗りすぎて税コストが高すぎる。一時的にでも売却益への税率を下げてくれたら日本株買うんですが、そんな政策は採用されないでしょうね。 Follow @honkidefire という…

  • 【資産寿命34.4年】資産額最高更新、ただし米ドル換算(25年2月8日時点)

    日本円での資産額はやや減っています。 これは円高ドル安によるもので、この場合、日本円は米ドルに対して相対的に価値が高まることになります。 具体的には、現在のドル円レートで計算したドル換算の資産額が最高値になりました。 円安を心配するのであれば、逆に円高の時は喜ばないといけませんね(笑) つまり海外株や海外債券に分散投資していると、円安も円高もヘッジできるということです。 分散投資が大切ですね。 Follow @honkidefire というわけで今週の私の資産状況です。 一週間の値動き(S&P500・金利・為替・ゴールド) ↓米金利は低下。S&P500は下落↓ ✳︎TradingViewより …

  • 【資産寿命35.1年】ショックはあったのか?(25年2月1日時点)

    今週は月曜日こそちょっと下げましたが、週間ではS&P500が1%ほどの下落でした。 〇〇ショックというような下落ではありませんね。 インデックスへの長期投資の観点からは、暴落こそチャンスと思っていますが、今回はそのチャンスですらなく平常運転のままです。 少し大きな視点で考えると、大きなバブルは新技術とともにやってくることが多いです。チューリップ(の品種改良)も昔はそうだったでしょうし、鉄道、インターネット、金融工学やビットコイン。 生成AIも今後壮大なバブルを引き起こすかもしれません。 株価が上昇すればするほど、冷静になって暴落に備えて現金やゴールドを厚めに持つこと、忘れないようにしたいですね…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、HONKIさんをフォローしませんか?

ハンドル名
HONKIさん
ブログタイトル
長期•分散•積立投資は成功するのか
フォロー
長期•分散•積立投資は成功するのか

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用