chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 【資産寿命33.7年】とにかく強い米国経済(24年10月25日時点)

    米国の景気は相当強いとみられているようです。 個別の指標は見ていませんが、米国10年債の値下がり、つまり長期金利の上昇をみるとそのようです。 金利の上昇で株価は上がっていませんが、それでもS&P500は過去最高値に近いところで推移しています。日米金利差拡大の見通しでドル円は円安ドル高傾向です。 来週以降、日本の衆院選、米国の大統領選を受けて、株価と為替がどう動くのかわかりませんが、どう動いてもいいように準備しています。 というわけで今週の私の資産状況です。 一週間の値動き(S&P500・金利・為替・ゴールド) ↓米金利は上昇。S&P500も上昇↓ ✳︎TradingViewより ろうそく足…S…

  • 【資産寿命33.6年】堅調すぎて投資方針の順守に苦慮(24年10月18日時点)

    米株は堅調に上昇していて、ドル円相場も円安ドル高傾向です。 米株インデックス中心の私のポートフォリオは順調に成長しています。 資産全体の15%を安全資産として現預金で持つ方針ですので、株が値上がりするとリバランスとしてリスク資産を売却する必要があります。 ここで問題なの、税負担なく売却できるリスク資産が私にはもうほとんどないということです。 ファンドによっては3倍、少ないものでも1.5倍に値上がりしてしまっています。 まだiDeCo口座の投信がありますが、数十万円レベルです。遅かれ早かれiDeCo口座が定期預金のみになるというiDeCoのメリットが生かせない状態になります… 打開策はただいま検…

  • 【資産寿命33.3年】大変強い相場が続いています(24年10月11日時点)

    今週のマーケット、ざっくりの評価としては米国経済の「ノーランディング」期待で、金利上昇(債券売り)と株高が同時に進みました。 本当に強気の時の動きですね。 私は少しずつリスク資産を売却してキャッシュを増やすことと、2020年にNISA口座で積み立てた分の投資信託を売却して同額をiDeCo口座で買うという作業を進めています。 NISA口座で保有したまま課税口座に移ってしまうと、もともと課税口座にある同じ投信と混ざってしまい、売却時に利益が発生して課税されてしまいますからね。 というわけで今週の私の資産状況です。 一週間の値動き(S&P500・金利・為替・ゴールド) ↓米金利は上昇。S&P500も…

  • 【資産寿命32.8年】リスクオン相場ふたたび(24年10月4日時点)

    雇用統計を含めて、アメリカの経済統計で強い数字が続いているようです。景気は強いまま利下げ局面を迎えるというソフトランディングに成功したという見方のようです。 近い将来のリセッション入りがほぼ確実なサインと言われた「逆イールド」もすでに解消されています。 日本の方も石破さんがとりあえず緩和姿勢を強調したことでまた円安傾向です。 ただ、このような楽観ムードの時ほど、気を引き締めましょう。暴落はいつも予測しない出来事から起こります。 というわけで今週の私の資産状況です。 一週間の値動き(S&P500・金利・為替・ゴールド) ↓米金利は上昇。S&P500も上昇↓ ✳︎TradingViewより ろうそ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、HONKIさんをフォローしませんか?

ハンドル名
HONKIさん
ブログタイトル
長期•分散•積立投資は成功するのか
フォロー
長期•分散•積立投資は成功するのか

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用