スマホ、経済、株式、不動産 岸田内閣による増税反対 本職は経済と無縁の出版関係 銀魂、ボーボボ、らんま 1/2、ケロロ軍曹、ハンチョウ、こち亀
最近の中国は文化大革命の再来のような状況です。経済成長が重要視されていないように見えます。また、米国も経済制裁を強めようとしてます。このため、現時点では中国株は買いではないと思います。ただ、中国は世界で第二位の経済大国です。また、日本ほどは高齢化の悪影響
日銀の新総裁の政策についてです。岸田首相の政治圧力で金融引き締めに転じると予想します。ただし、翌日物金利で0.25%程度、10年金利で高くて1%程度です。翌日物金利で0.5%となるほど景気は強くありません。10年金利で2%近辺だと国債暴落となります。イールドカーブ・コント
2022年はウクライナ戦争によりインフレ率が想定外に悪化しました。足元の米国株はインフレ率低下を材料に堅調です。これまでの利上げと物価高により景気は確実に減速していくと思います。FRBは高い水準の金利を一定期間維持するこれまで主張してきました。株式市場は利下げを
私の場合、金融資産のほとんどが外貨建です。ドルが今よりも高い時点でドルの売りヘッジを考えたこともあります。ですが、中長期的にドルが強い考えること、日米間の金利差からドルの売りヘッジを見送りました。個人的に短期的な為替の上下で売買することはしませんが
米国10年国債利回りは利下げを織り込んでいます。米国短期国債も5%まで利上げしないと見ているようですが高い水準です。全体として逆イールドになっています。逆イールドは株の売りシグナルと言われたものですが、実際に2022年のSP500は大きく下げました。FFレートが高止まり
「ブログリーダー」を活用して、ぱっちどんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。