「古文上達45」の評価と使い方。早稲田からGMARCHまでコレ1冊で十分?
受験界ではもはや定番の参考書となっている「古文上達45」。僕が受験をしていた約10年前からずっとスタンダードな教材であり、改定もほとんどされていないというまさに完成された教材です。 正直なところ、この1冊を極めてしまえばGMARCHや早稲田・慶應レベルの問題にも太刀打ちできる基礎力が付きます。といっても本書だけでは合格するのは難しいので、「古文上達45」を終えた後に何をすればいいのかもお伝えします。
【古文】「 なむ」の 識別をカンペキに!練習問題にも挑戦してみよう
識別問題でもよく出てくる「なむ」の識別。正直いってルールを覚えてしまえば簡単に攻略できるタイプの問題です。先に言っておくと「なむ」は4パターンしかなく、これさえ覚えてしまえばどんな問題でも倒せます。 この記事では高校生・受験生に絶対に覚えておいてほしい「なむ」の識別方法をマスターして、実際に練習問題で確認してもらいます。まだ覚えきれていなくて不安だという方は最後までぜひ読んでください。
【最強】赤本の使い方とタイミングを塾講師目線から100%お伝えします
大学受験生なら誰もが必要とする神参考書「赤本」。冬前から取り組んで過去問の傾向に慣れるために使う人が多いと思いますが、実はそれでは不十分です。 といっても学校で使い方を教えてくれるわけでもないし、どうやるのが正しい使い方なのか分からないですよね。今回は塾講師として大学受験生の指導に当たっている僕が生徒にオススメしている方法を100%お伝えします。ぜひ最後までお付き合いください。
中学から高校に上がるといきなり勉強ができない、ついていけなくなったという声をよく聞きます。実際に僕が高校に入ったときも周りの友人で勉強に苦労していそうな人もいましたし、今塾講師として生徒と関わっていても高校の勉強が辛そうな人が多いです。 この原因を一言で言うなら「本当の勉強方法が分かっていないから」であり、この勉強法が分かれば悩みは解決することができます。今回は高校についていくための方法として3つの対処法をご紹介します。ぜひ最後まで読んでください。
「ブログリーダー」を活用して、Yukiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。