勉強中の独り言がおすすめな理由とより効果的なテクニックを紹介
勉強中についつい独り言がでてしまい、周りから「うるさい」と言われたことはないでしょうか。 僕自身は中学生のときに好きな女の子と一緒に図書館で勉強していたのですが、どうやら独り言が結構な音量で漏れていたらしく、ガチギレされた記憶があります。 そんな自分を正当化するわけではないですが、独り言が持っている力とそれをより意識的に高めるテクニックをお伝えしていきます。
【入りやすい?】京大法学部の倒し方を出身者がガチで語ってみた
京大の法学部というとどんなイメージでしょうか。 僕は(一応)そこの出身者なのですが、会う人の多くがこんな反応をしてきます。 ・「すごいね!天才だね!私には絶対無理だ~」 確かに日本の中でもトップクラスの文系学部というのは間違いないと思います。でも、一部の天才だけが入れる特権学部というわけではなく、戦略をしっかりと練っていけばそこそこのポテンシャルがある方なら十分に通過することが可能だと僕は思っています。 今回は僕自身の経験をもとに京大法学部の攻略方法について語りたいと思います。「殿上人の世界」について知りたい方や、京大を目指しているという奇特な方はお付き合いください。 ※今回の記事はそこそこ長…
【古文】ステップアップノート30の使い方とレベル感を徹底評価
古文の教材として人気のステップアップノート30。僕が働いている塾でも古文を学習している生徒にはみんな買ってもらっています。 でも実際にどうやって使えばいいのか、どれくらいのレベル感なのか、2種類あるけど違いは何なのか…などなどよくわからないという方も多いですよね。 今回は実際にステップアップノートを使い倒している塾講師の立場からこれらの疑問点を解消していきます。
塾のオンライン授業のメリットとデメリットを現役講師の視点から語る
新型コロナウイルスの拡大で最早当たり前となってきたオンライン授業。 僕が勤務する個別指導の学習塾でもオンライン授業は導入されており、状況に応じてフレキシブルに対応しています。また、生徒の中にはスタディサプリなどのオンライン学習サービスを併用している方は多いです。 一方で、メリットだけではなくデメリットもあることも事実。実際、現場で働く塾講師として僕が日々感じていることをお伝えします。
「ブログリーダー」を活用して、Yukiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。