chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
”ダメ人間”の生き方ブログ https://dame-ningen-ikikata.com/

長文を読むことが苦手の為に、1ブログを5~6つの記事に分け、更に1行の単語数を少なくして投稿しております。 人生やこころに悩み・苦しみ・生きづらさを感じている方々の、「より良い明日のヒント」になったら嬉しいです。

鬼野子と書いて「きのこ」と申します。 2年前に鬱・ADHDを理由に勤めていた会社を休職→退職しました。 現在は社会復帰に向けて、療養中です。 何とかお金を生み出そうと考え、ブログを始めました。 趣味は、イラスト・漫画の製作、ゲーム、PCいじり、凝った料理です。

鬼野子
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/01/14

arrow_drop_down
  • 本当に効くの?低気圧の時の漢方薬「テイラック」[その3]

    「本当に効くの?低気圧の時の漢方薬「テイラック」」のその3です。 「テイラック」を買ったいきさつなどについてまとめてみました。 飲みにくい方がブログのネタとしては面白いのですが、飲みやすかったです。 今回飲み合わせについては確認を取っていません。

  • 本当に効くの?低気圧の時の漢方薬「テイラック」[その2]

    「本当に効くの?低気圧の時の漢方薬「テイラック」」のその2です。 今回は「テイラック」について、わかる限り書き並べてみました。 用法用量や成分など、裏を見ればわかるようなことを記事にまとめました。 実は、同社の漢方薬「アルピタン」と同じ成分です。

  • 本当に効くの?低気圧の時の漢方薬「テイラック」[その1]

    今回は小林製薬の漢方薬「テイラック」を試してみました。 低気圧の不調に効くのなら、低気圧の時にやってくる倦怠感にも効果があるのでは?と考え、どうせなら記事にしてしまおうと思いました。 低気圧の日には体調が悪くなる人たちの役に立ったら嬉しいです。

  • 私の考えに偏りがあると思う理由・原因と今後の生き方。

    「私の考えには偏りがある」のSEO対策版です。 自分の欠点というものが、昔は嫌で仕方ありませんでした。 醜い部分が憎くてしょうがなかったのです。 今は格好の実験材料なので、どんとこいです。 その奥底にあるものを知って、それと仲良くする方法を考える。

  • 私の考えには偏りがある[その6]

    「私の考えには偏りがある」のその6です。 今回はまとめです。 こういう図星を突かれたりすると否定するものですが、私は今回、すんなりと受け入れることができました。 これも自分研究のたまものなのかなと、思います。 これからも学びを共有していきたいです。

  • 私の考えには偏りがある[その5]

    「私の考えには偏りがある」のその5です。 今回はここまでの考察から得たものを、今後の人生にどうやって活かしていくかについての考えです。 まぁ当たり前のことですが、「反対意見も収集する」と「調べないような興味関心の薄いことを話題に出さない」です。

  • 私の考えには偏りがある[その4]

    「私の考えには偏りがある」のその4です。 今回は、私の考えが何故偏ってしまったのか、その原因についての考察です。 考えられるのは、自分に近しい意見しか調べない「情報収集の浅さ」と興味関心自体にADHD特有の熱量の差がある「興味関心の偏り」です。

  • 私の考えには偏りがある[その3]

    「私の考えには偏りがある」のその3です。 今回は考えに偏りがあるとわかりやすい話があったので、記事にしました。 一方の意見しか聞かず、偏った考えが形成される、いい例だと思います。 このように知らず知らずのうちに人に迷惑をかけてしまっているのかな?

  • 私の考えには偏りがある[その2]

    「私の考えには偏りがある」のその2です。 今回は、きっかけとなった姉との話についてと、そこで自分が何を思ったかについてを、まとめました。 過激な話題をきっかけに、自分の考えの偏りを知りました。 言われて初めて明確に認識することって、ありますよね。

  • 私の考えには偏りがある[その1]

    「自分の考えに偏りがある」、そう自分に感じたことはありますか? 今回は自分の考えに偏りがあるのでは?と疑問を持ったので、記事にしてみました。 姉との会話をきっかけに自分の考えの偏りについて自分なりに考え、その結果をどう役立てるかをまとめました。

  • 情報を悪い方に受け取るあなたへ

    今回は入ってくる情報すべてを、悪いように捉えてしまう人に向けて、送りたい言葉を書きました。 鬱病がひどい時って、入ってくる情報すべてを悪く捉え、辛くなりますよね。 ゆっくり過ごして、つらい自分を労わって、ネガネガと辛くなることを減らしましょう。

  • 筋トレ現状の報告と、4つのメニュー

    「筋トレ現状報告」のSEO対策版です。 痩せたうれしー。 これからも頑張るー。 まとめるとこんな内容です。 我ながら、本当に中身のない。 今後の展開の構想は、まだ固まっていませんが、運動大っ嫌いな自分の目線で筋トレについての記事を書いていきたいです。

  • 筋トレ現状報告[その6]

    「筋トレ現状報告」のその6です。 今回は、まとめです。 正直な話、めんどくさくて仕方ないです。 元々運動大っ嫌い、おうち大好き、ゲーム大好きな、絵にかいたような陰ドア人間です。 でも好奇心と金への欲望を原動力に、これからも励んでいきたいと思います。

  • 筋トレ現状報告[その5]

    「筋トレ現状報告」のその5です。 今回は今後の筋トレを、どうしていきたいかという展望についてお話いたします。 回数は100回にし、メニューを増やし、正しい姿勢・やり方勉強していきたいと思います。 勿論無理のないペースで、進めていきたいと思います。

  • 筋トレ現状報告[その4]

    「筋トレ現状報告」のその4です。 今回はメインの効果、つまり心の変化についての話です。 まだ始めたばかりで、効果らしい効果はありませんが、自己肯定感は上がったように思います。 30代のおっさんが鏡で自分を眺めるという、醜い絵面が完成していますが。

  • 筋トレ現状報告[その3]

    「筋トレ現状報告」のその3です。 今回は、もったいぶっていた「嬉しい効果」についてのお話です。 予想できると思いますが、結論「痩せました」。 ダイエットが目的ではなかったのですが、入らなかったズボンが入るようになったのは、とてもうれしかったです。

  • 筋トレ現状報告[その2]

    「筋トレ現状報告」のその2です。 今回は、今行っているメニューについてご報告させていただきます。 回数が増えたのもそうですが、新たに背筋を追加しました。 学生の頃の知識を基に行っているのですが、それでもほとんと毎日、このメニューをこなしています。

  • 筋トレ現状報告[その1]

    今回は、いまだにしつこく継続している、筋トレの近況について報告させていただきます。 体を鍛え、心の病と筋トレの因果関係を突き止め、アフィリエイトに、ゆくゆくは収入の柱に繋げようという壮大?なプロジェクトに進展があったので、急遽記事にしました。

  • 心が辛い人の話

    心が辛い人って、よくつらい気持ちをツイートしているなといった事を思って書いてみました。 ツイッター上で見かける心の辛い人って、みんな「誰かにこの気持ちを分かってほしい」といって、つぶやいているような気がします。 辛い気持ちは、文字化しましょう。

  • [リライト記事]「鬱の底」の辛さと、その過ごし方

    「[リライト記事]鬱の底で何もやる気の出ないあなたへ」のSEO対策版です。 一番最初に書いた記事のリメイクということで、若干の小恥ずかしいところはありますが、今の状態で最高のリメイクができたかと思います。 次は未定ですが、続けたいと思ってます。

  • 自分という人間を見つけよう。

    「自分と向き合う「結論編」」のSEO対策版です。 次回は過去記事のリライトにでもしようと思います。 意図的にやらないと、リライトは一生しなさそうなので。 心情の変化があって読みやすさにむらがありますが、シリーズ通して読んでいただけたら嬉しいです。

  • 自分と向き合う「結論編」[その4]

    「自分と向き合う「結論編」」のその4です。 今回は、まとめです。 長々と記事にお付き合いいただき、ありがとうございました。 「自分と向き合う」ということを、できる限り自分以外がわかりやすく、実行しやすくできるよう、工夫して書かせていただきました。

  • 自分と向き合う「結論編」[その3]

    「自分と向き合う「結論編」」のその3です。 今回は、「とにかく考察を形に残そう」という内容です。 私の場合、頭の中でこれらをやっていますが、正確さややりやすさから言えば、断然何かに残して考察したほうがいいです。 紙でなくても、汚くても構いません。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、鬼野子さんをフォローしませんか?

ハンドル名
鬼野子さん
ブログタイトル
”ダメ人間”の生き方ブログ
フォロー
”ダメ人間”の生き方ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用