chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 富士山記録上最古の噴火

    災害の多し国なり炎天下さいがいのおおしくになりえんてんか火山弾花火のよふに光りけりかざんだんはなびのよふにひかりけり・・・・・・・・・・・日本では天応元年、光仁天皇の治世であった781年の今日(7月31日)、記録に残る中では最古の富士山の噴火が観測されました。この記録が載っているのは菅野真道(すがわらのまみち)らが編纂した、いわゆる「六国史」の2巻目にあたる『続日本紀(しょくにほんぎ)』です。『続日本紀』には「天応元年の7月31日に駿河国で富士山が噴火し、火山灰が降り注いだ」という旨の記述が載っていますが、残念ながらそれ以上の記述はありません。しかし、この文献の信頼度が高いこと、そしてそれ以前に噴火の記載がないことから記録上初の噴火として重要視されています。また、700年代から1000年代の間は比較的多く...富士山記録上最古の噴火

  • 梅干し

    梅干しを漬けた臺のみ残りをりうめぼしをつけたつぼのみのこりをり一粒の梅干し粥に暑気払ひじとつぶのうめぼしかゆにしょきばらひ・・・・・・・・・・・梅干しは健康に良いとされており、ある伝承によると、梅干しを食べると難が去るといわれていることから、難が去るの語呂合わせにちなんで、日本有数の梅干し産地となっている和歌山県みなべ町の東農園が7月30日に記念日を制定しております。ちなみに、古来より梅干しは食卓に並び親しまれていたそうで、梅干しの種の中には「仁」が込められていると考えられていた風習が残っております。仁おもいやり、いつくしみの心また、梅干しが好きだった菅原道真が福岡・太宰府天満宮の天神様として祭られていることから、「仁」は「天神様」に繋がる梅干しの中には神様がいると考えられていき、梅干しはとてもありがたい...梅干し

  • 福神漬け

    塩漬けは福神漬けに胡瓜茄子しおづけはふくしんづけにきゅうりなすさっぱりと軽く一膳茄子漬けさっぱりとかるくいちぜんなすびづけ・・・・・・・・・・・語呂合わせと、主にカレーに添えられている福神漬を食べて夏バテを防止してもらいたいとの願いから、食品メーカーの株式会社新進が7月29日に記念日を制定しております。ちなみに、福神漬という名は、数種類の野菜が使用されていることから、七福神様になぞらえて命名されたという説が有力。対抗で、ご飯に福神漬けがあれば他におかずいらずで、食費が浮いてお金が貯まるため、まるで福の神のようなお漬物からその名が付いた説もあります。・・・・・・・・・・・わが家の福神漬けは大根・摘果メロン・人参・胡瓜・生姜・青じその実・ゴボウでした。大根は干して、摘果メロン(瓜)・胡瓜・青じその実は塩漬けの...福神漬け

  • 地名

    空を染め翌は秋なる帽子岩そらをそめあすはあきなるぼうしいわ夏菊を供え忠魂碑のありやなつぎくをそなえちゅうこんひのありや・・・・・・・・・・・7月28日が地名に関する貢献をした2名、谷川健一氏の誕生日:地名研究家:1921(大正10)年7月28日山田秀三氏の命日:アイヌ語地名研究家:1992(平成4)年7月28日に関わりがあることから、日本地名愛好会が記念日に制定しております。ちなみに、諸説あるものの北海道の地名となっている多くは、アイヌ語が元となっていたり、派生したケースが多いと考えられております。札幌【アイヌ語】:サッ・ポロ・ペツ*意味:乾いた大きな川小樽【アイヌ語】:オタ・オル・ナイ*意味:砂浜の中の川苫小牧【アイヌ語】:ト・マク・オマ・ナイ*意味:沼の奥にある川稚内【アイヌ語】:ヤム・ワッカ・ナイ*...地名

  • 西瓜

    冷蔵庫西瓜丸ごと冷やしけりれいぞうこすいかまるごとひやしけり畑から捥いだ西瓜はパートカラーはたけからもいだすいかはぱーとからー・・・・・・・・・・・スイカは夏の果物を代表する横綱とされていることと、スイカの縞模様を綱に見立て、【夏の横綱】との語呂合わせから7月27日に制定された記念日。スイカは原産が南アフリカで、日本には室町時代以降に中国から伝わったとされております。また、漢字表記の西瓜という当て字は中国の西方(=中央アジア)から伝来した瓜という中国語に由来しているそう。ちなみに、成分的には果肉の約90%以上が水分なことから、英語ではウォターメロンと呼ばれております。また、ブドウ糖果糖ビタミンAカリウムなどもバランスよく含まれていることから、園芸分野では「野菜」に分類されているものの、栄養学的には「果物」...西瓜

  • 夏風呂

    夏風呂や窓から吹きぬ風の道なつぶろやまどからふきぬかぜのみち夏時間どっぷり過ごす露天の湯なつじかんどっぷりすごすろてんのゆ・・・・・・・・・・・726の語呂合わせにちなんで、夏風呂愛好家が7月26日に記念日を制定しております。ちなみに、夏季にぬるめのお湯に浸かることは副交感神経の働きを促すため心身のリラックス効果が得られ、眠りやすくなると言われております。加えて、入浴することは身体の内側から温まるため、エアコンなどによる夏の冷え性改善も期待できると考えられており、専門家からも推奨されております。お風呂に入った時にしっかりお湯につかることも、夏バテ対策につながります。「入浴と夏バテにどんな関係があるの?」と感じるかもしれませんが、実は夏の入浴にはメリットがたくさんあるのです。入浴は心身をリラックスさせ、質の...夏風呂

  • かき氷

    青春のガリガリ君とふ氷菓かなこんびにのがりがりくんとふひょうかかな余したる老人ホームのかき氷あましたるろうじんほーむのかきごおり・・・・・・・・・・・かき氷が以前は夏氷と呼ばれていたことから、語呂合わせと、7月25日は最高気温記念日になっていることから、日本かき氷協会が記念日に制定しております。史実上の記録は平安時代に清少納言の『枕草子』「あてなるもの」(上品なもの、良いもの)の段に、金属製の器に氷を刃物で削った削り氷(けずりひ、文中では「けつりひ」)に蔓草の一種である甘葛(あまかづら・あまづら、蔦の樹液または甘茶蔓の茎の汁)をかけたとして「削り氷にあまづら入れて、新しき金鋺(かななまり)に入れたる」と記述されている。製氷技術のなかった当時、夏に氷を求めるにはあらかじめ冬の雪や氷を氷室で保存する以外に方法...かき氷

  • マチュ・ピチュ遺跡

    夕焼の空より眺む遺跡群ゆうやけのそらよりながむいせきぐん雲海のマチュピチュ飛び交ふ千の風うんかいのまちゅぴちゅとびかうせんのかぜ・・・・・・・・・・・1911(明治44)年7月24日、アメリカの探検家ハイラム・ビンガム氏が、アンデス山麓の尾根沿いを探索中にマチュ・ピチュ遺跡を発見しました。標高2,430mもの高さに築かれていたとされる古代都市は、近年の研究で、マチュ・ピチュ遺跡都市:クスコ標高:約3,400m人口:約700〜750人存在:1500年代までは存命だったことが新たに分かっております。が、何のために作られたか?どの様に作られたのか?どんな役割があったのか?他にも都市が存在していたのか?などなど、その多くが未だ謎とされております。加えて、アンデス一帯の文明は文字を持たなかったとされていることから、...マチュ・ピチュ遺跡

  • 土用の丑の日・大暑

    夏土用ジンギスカンに化け友へなつどようじんぎすかんにばけともへ大暑とやオホツク海に雨降れりたいしょとやおほつくかいにあめふれり・・・・・・・・・・・土用の丑の日は、土用の間のうち十二支が丑の日である。「土用」とは五行思想に基づく季節の変わり目を意味する雑節で、四季のの四立(立春、立夏、立秋、立冬)の直前の約18日間を指す。この期間中の丑の日は、年に平均6.09日あることになる。一般には、夏の土用の丑の日のことを、単に土用丑の日と言うことが多い。夏の土用には丑の日が年に1日か2日(平均1.57日)あり、2日ある場合はそれぞれ一の丑・二の丑という。以下、夏の土用の丑の日のことを単に土用の丑の日と呼ぶこととする。春の土用の丑には「い」、夏の土用の丑には「う」、秋の土用の丑には「た」、冬の土用の丑には「ひ」の付く...土用の丑の日・大暑

  • 下駄

    彼の履く下駄の二の字を土用波かれのはくげたのにのじをどようなみ夏萩の坂道のぼる女下駄なつはぎのさかみちのぼるおんなげた・・・・・・・・・・・下駄の寸法を表わすのに「七寸七分」など「7」がよく使われること下駄で歩いた跡が「二二」に見えることを合わせて、全国木製はきもの業組合連合会が7月22日に記念日を制定しております。夏休みなどのイベントごとが増えてくる時期でもあり、浴衣に合わせて下駄を履く機会も増えることから、日本の伝統的な履物である下駄の良さを見直してもらい、より親しんでもらうことが提唱されております。日本には緒を用いる履物として、足を乗せる部分に木の台を用いる下駄、草や樹皮などの柔らかい材料を用いる草履(ぞうり)、緒が踵まで覆い足から離れないように踵の後ろで結ぶ草鞋(わらじ)の3つがある。木製の草履は...下駄

  • 日本三景

    夕焼の名勝にして天都山ゆうやけのめいしょうにしててんとざん(網走の天都山は国の名勝に指定されています。)知床の山眺めをり大西日しれとこのやまながめをりおおにしび・・・・・・・・・・・江戸時代の儒学者・林鵞峰はやしがほうが、著書『日本国事跡考』の中で、松島:宮城県天橋立:京都府宮島(厳島):広島県を日本三景として絶賛したことから、日本三景観光連絡協議会が林鵞峰の誕生日となる7月21日に記念日を制定しております。上記「日本三景」は、いずれも国の特別名勝に指定されております。・・・・・・・・・・・何ということでしょう!私は松島しか行ったことがありません。でも、まっいいか!本物は見てませんが現在は写真もあれば動画もあります。「松島やああまつしまや松島や」これは松尾芭蕉作だと思っていましたが、江戸時代後期に相模の国...日本三景

  • Tシャツ

    張り付いてなかなか脱げぬ汗のシャツはりついてなかなかぬげぬあせのしゃつ筋トレに着るTシャツや翌は秋きんとれにきるてぃーしゃつやあすはあき・・・・・・・・・・・7月20日は長年海の記念日とされてきたこと「T」がアルファベット順で20番目なことTシャツは海に似合う格好でもあることなどを合わせて、愛知県のファッションメーカー・ファッションミシマヤが7月20日に記念日を制定しております。同メーカーでは、オリジナルTシャツ等ファッション性の高いTシャツを、より自分好みにアレンジして楽しんでもらうための企画などが行われております。Tシャツの起源は必ずしも明確ではないが、アメリカ軍の兵士が着用した下着といわれている。もともとは下着の一種であり、あくまで肌着(肌の上に直接着用する服)であった。1950年代に映画『欲望とい...Tシャツ

  • 戦後民主主義

    社会詠む金子兜太や夏終わるしゃかいよむかねことうたやなつおわる政治家も神にもなれる夏の果てせいじかもかみにもなれるなつのはて・・・・・・・・・・・戦後民主主義到来の日として制定されたのが1949年7月19日。日本の新しい民主主義の到来を謳った青春映画青い山脈が封切られたことにちなんで制定された記念日。戦後民主主義の発展は日本が連合国によるポツダム宣言を受託してからGHQによる日本国政府を通した間接統治が始まった。この頃GHQによる民主化指令が数多く発せられ、急速な民主化が日本において進んだ。その中でも国民、マスメディアが注視した事柄に天皇の地位問題があった。日本の戦争責任が天皇に帰属するのかを含め、人々の関心を集めながら事は進んだ。1946年1月1日に昭和天皇は年頭勅書を発表し自身の神性を否定した上で従来...戦後民主主義

  • アパルトヘイト

    終戦日いろいろあれど平和にすしゅうせんびいろいろあれどへいわにす分断も隔離もなきの御来光ぶんだんもかくりもなきのごらいこう・・・・・・・・・・・ネルソン・マンデラデーネルソン・マンデラ氏の誕生日を祝して国連が7月18日に記念日制定した国際デーのひとつ。アフリカーンス語で分離、隔離を意味する言葉で、歴史用語的には特に南アフリカにおける白人と非白人の人種隔離政策のことを指しております。その後マンデラ氏は大統領に就任し、民族和解協調政策復興開発計画などを実行。南アフリカを人道的手腕により導いたことから、ノーベル平和賞を受賞しております。例年7月18日には、ネルソン・マンデラ氏がアパルトヘイト政策と闘った期間でもある「67年」を意識し、誰かの幸せのために「67分」の時間を費やすことが提唱されております。ちなみに、...アパルトヘイト

  • 知床

    知床は避暑地のごとき風吹けりしれとこはひしょちのごときかぜふけり湯の滝に登山靴脱ぎ浸かりたるゆのたきにとざんぐつぬぎつかりたる・・・・・・・・・・・知床は、日本にある世界遺産登録地域。2005年7月17日南アフリカ共和国ダーバンで行われた『第29回ユネスコ世界遺産委員会』で「自然遺産」登録が決まった。北海道東部に位置する知床半島は、北半球における流氷の南限とされ、流氷下のアイスアルジー(氷に付着した藻類)や流氷形成時の鉛直混合により作られる栄養塩の豊かな中層水がもたらす植物性のプランクトンの大増殖を基礎とした食物網を通して、多種多様な生物が生息・生育する地域となっている。生息するシロザケ、カラフトマス、サクラマス、オショロコマが、海と川を行き来し、これらを重要な餌資源とするヒグマやシマフクロウ、オオワシ、...知床

  • 夕虹の二重明るき誕生日ゆうにじのふたえあかるきたんじょうびコロナ七波退散願掛ける虹ころなはななはたいさんがんかけるにじ・・・・・・・・・・・日本では虹の色の数は7色とされておりますが、国によって色の概念感や視覚的違いがあるため、虹の見え方や色の数は違うそうです。日本・・・・・・・7色:赤、橙、黄、緑、青、藍、紫アフリカ(一部)・・8色:赤、橙、黄、黄緑、緑、青、藍、紫アメリカ・・・・・6色:赤、橙、黄、緑、青、紫欧州(ドイツなど)・5色:赤、橙、黄、緑、青インドネシア・・・4色:赤、黄、緑、青台湾・・・・・・・3色:赤、黄、紫とバラつきがあり、同じ国の中でも虹の色の数が共通してる訳ではないそう。同じように虹を見ていても、7色、6色、5色……2色など色数が違うのはなぜでしょう?虹は連続して変化した色の帯です...虹

  • 盂蘭盆会

    母連れて行く菩提寺の盂蘭盆会ははつれていくぼだいじのうらぼんえ盆棚にハウス蜜柑を供えけりぼんだなにはうすみかんをそなえけり・・・・・・・・・・・盂蘭盆会は、「盂蘭盆経」で説かれている「親孝行の教え」に由来しています。盂蘭盆という言葉は、サンスクリット語の「ウランバナ」の音写語で「逆さ吊り」という意味ですが、どうして「逆さ吊り」という言葉が使われるのでしょうか。お釈迦様の十大弟子の一人に、神通力第一といわれる目連尊者という弟子がいました。ある日、目連が自分の神通力で亡くなった母親の姿を見たところ、母親は餓鬼の世界(餓鬼道)に堕ちており、逆さ吊りにされて飢えと渇きに苦しんでいたそうです。母親を救おうと、神通力で食事や飲み物を送っても、目前で灰と化してしまい、凶器となって母親をさらに苦しめてしまうこととなったそ...盂蘭盆会

  • 世界平和

    漆黒の空平和とふ大花火しっこくのそらへいわとふおおはなび原爆忌平和の鐘を突きてなほげんばくきへいわのかねをつきてなほ・・・・・・・・・・・世界平和のため解決する問題は、紛争・難民・テロなどです。内戦は中東やアフリカで多発していますが、内戦には様々な要因が絡んでいるため起こる国や地域ごとに原因や背景が異なります。紛争や内戦の要因を大きく分けると歴史的要因、内的要因、外的要因、経済的動機の4つに分類されることが多いです。例えば歴史的要因は、かつてあった植民地からの脱却の過程で民主化はしたものの国の情勢が安定しない、冷戦終結時に他国からの支援が途絶えたなどの要因が重なり騒動や暴動が起こってエスカレートしてしまったケースがあります。また、国が独立したものの政治的な権利や富、資源などが一個人や一民族に集中したために...世界平和

  • 迎え火

    迎え火に苧殻無くても火を焚かむむかえびにおがららなくてもひをたかむ父ともに先祖の霊も迎え火でちちともにせんぞのれいもむかえびで・・・・・・・・・・・迎え火とは、客人や神霊をむかえるためにたく火のことである。神迎えや婚礼、葬式にも使われるが、一般的にはお盆の時の先祖の霊を迎え入れるためにたく野火のことを指す。1日から7日にやる地方もあるが、一般的には7月13日または8月13日の夕刻に行う。以前からあったが、年中行事として定着したのは江戸時代と言われている。また迎え火の変形として盆提灯がある。これも同じく先祖の霊を迎え入れるための目印であり、また先祖の霊が滞在しているしるしであるとされる。この風習は鎌倉時代から行われている。さらに竿燈や五山送り火のように発展したり、送り火にに変化したものもある。地域により様々...迎え火

  • トケイソウ

    巻き戻し効かぬ人生時計草まきもどしきかぬじんせいとけいそうそれも良し自由に生きて時計草それもよしじゆうにいきてとけいそう・・・・・・・・・・・南米、オーストラリアなどを原産とする常緑の蔓性植物。花が文字盤のある時計のような形態になることから時計草と命名された。現代風な花にも見えるが日本へ渡来したのは意外に古い1723年で、オランダから入ってきた。別名はボロンカズラ(梵論葛)で、こちらは花を梵論子(ぼろんじ=虚無僧の原形)に見立てたもの。英名のパッションフラワーは花の様子を十字架に張り付けられたキリストに擬えたもので、パッションは情熱ではなく「受難」を意味する。成長は旺盛で、緑色をした細い蔓が巻きひげを出し、他の植物に絡みながら伸長する。蔓は分岐が多く、葉が繁茂しやすいため緑のカーテンにも使われる。葉は手の...トケイソウ

  • 真珠

    朝曇真珠めくなり蜘蛛の糸あさぐもりしんじゅめくなりくものいと一粒の真珠をつけて藍浴衣ひとつぶのしんじゅをつけてあいゆかた・・・・・・・・・・・1893(明治26)年7月11日、御木本真珠店(現:ミキモト)創業者・御木本みきもと幸吉氏が初めて半円真珠の養殖に成功しました。御木本氏は、当時乱獲で減少していたアコヤ貝の保護と増殖を決意するも、赤潮等の影響で繁殖や保護には困難を極め、ほとんどの貝が死滅してしまう結果に…。しかし、残された最後の1箱分の貝を大切に育て、養殖場開設から3年の月日と紆余曲折を経て、真珠の養殖を成功させました。その後、同氏は世界の真珠王の異名を冠し、時の発明王・エジソンからも世界の驚異と絶賛されるほどでした。御木本氏が真珠の養殖に成功した7月11日は、真珠記念日。・・・・・・・・・・・私の...真珠

  • 国政選挙

    選挙中暴挙の挙句夏終るせんきょちゅうぼうきょのあげくなつおわる急逝で盆支度もなく盆の来るきゅうせいでぼんじたくもなくぼんのくる・・・・・・・・・・・選挙とは、組織または集団において、投票などの手続きによって、代表者や役員などを決定することをいう。国政に関する選挙は国政選挙、地方自治に関する選挙は地方選挙と称される。選挙は公職に就任する者を選定する行為である。歴史的には挙手や起立、喝采などの方法が採用されたこともあるが、現代の選挙は投票によって行われることが多い。・・・・・・・・・・・7月10日は第26回の参議院選挙が行われます。が、今回の選挙では安倍さんの事件が一昨日の事なのでどう動くのでしょうか?選挙年齢を18歳からにしても投票率は上がりませんでした。選挙についてはもっともっと知る必要がありそうです。~...国政選挙

  • 縁日

    林檎飴舐めて夜店の灯のそぞろりんごあめなめてよみせのひのそぞろ夜店の灯イカ焼き匂ふ漁師町よみせのひいかやきにおうりょうしまち・・・・・・・・・・・縁日とは先にお伝えしたとおり神仏とご縁のある日ですが、神社などで開かれるお祭りは、作物を収穫できた事への感謝やお祈り、神仏やご先祖様を慰霊するための儀式です。お祭りの特徴としては神輿や山車など儀式に関するものがあったり、華やかです。本来の目的からすれば屋台が並んでいることを縁日と呼ぶのは間違いなのですが、現代では縁日のイメージはお祭りとかなり近いものになりました。縁日は年に何回もあるってご存知ですか?神社やお寺によって縁日は異なります。水天宮(すいてんぐう)は、福岡県久留米市の水天宮(久留米水天宮)を総本宮とする、日本各地にある神社です。水と子供を守護している水...縁日

  • 沖縄

    今も手にサンゴの欠片沖縄忌いまもてにさんごのかけらおきなわきキジムナー梯捂の花ともあそびをりきじむなーでいごのはなともあそびをり・・・・・・・・・・・沖縄諸島、先島諸島、大東諸島から構成されており、面積は2,281平方キロメートルで、日本の都道府県では小さい順に第4位であり、人の居住する日本最南端の地域を含む県でもある。県民人口の約9割が沖縄本島にに集中しており、さらに本島中南部に県人口の8割が集中している。那覇市中心部は三大都市圏に匹敵する人口密度がある。ほぼ全域が亜熱帯気候であり、一部は熱帯に属する。年間を通して温暖な気候であり、最低気温が氷点下以下になる事はほとんどない。日本では数少ない南の島であるため、日本屈指のリゾート地となり、日本人の夏の観光先として定番化した。「沖縄(おきなわ)」という地名の...沖縄

  • 小暑

    北国の雪ダルマより夏見舞きたぐにのゆきだるまよりなつみまい遠き海ラニーニャ現象居座りて日本は酷暑多雨の災害・・・・・・・・・・・小暑に該当する日は定気法に基づいて決まるため、年によっては日付け自体が前後する場合もあります。季節の変わり目を表す二十四節気のひとつで、定期法にて太陽黄経が105度のときと定義されており、2022(令和4)年は7月7日が小暑に該当します。この時期は梅雨明けが近づき、暑さが本格化していく変わり目という意味合いからその名が付いております。ちなみに、北陸地方・近畿地方・四国地方などでは小暑に該当する日でも梅雨入り自体が確認できない…こともあり、その場合は梅雨入り特定せず(梅雨入りなし)となる年もあります。また、諸説あるものの通例的には小暑〜立秋までの期間が暑中となり、この期間内にやり取...小暑

  • ピアノ

    亡き叔母にピアノ聴かせり天の川なきおばにぴあのきかせりあまのがわ日焼田にピアノ流れり風とともひやけだにぴあのながれりかぜととも・・・・・・・・・・・後に長崎郊外に「鳴滝塾」を設け、日本に蘭学や西洋医学を伝えたシーボルトが、文政6年7月6日(新暦1,823年8月11日)に、日本に来日した際にピアノを持ち込んだとの記録があり、これがピアノが日本に持ち込まれたことが分かる最古の記録となっている。日本で初めてピアノが製造されたのは、一般的には1900年(明治33年)、日本楽器製造株式会社(現ヤマハ株式会社)の山葉寅楠が、若手の松山大三郎、山葉直吉、河合小市(後の河合楽器の創設者)らとともに製作したアップライト型のピアノとされています。しかし、これ以前にも西川寅吉が、横浜のイギリス人やドイツ人からオルガンやピアノの...ピアノ

  • 江戸切子

    耳朶の揺れる硝子のサクランボみみたぶのうれるがらすのさくらんぼ金魚鉢硝子細工の金魚たちきんぎょばちがらすざいくのきんぎょたち・・・・・・・・・・・江戸切子の文様のひとつ「魚子ななこ」から【なな(7)こ(5)】の語呂合わせにちなんで、東京カットグラス工業協同組合が7月5日に記念日を制定しております。その見た目の清涼さから、夏に向けた江戸切子のアピールも併せて行われております。ちなみに、江戸切子の代表的に文様パータンは約10種類あるとされており、「魚子」は魚の卵をモチーフにしたもので、特に職人の技量が試される難しい文様とされております。切子とはガラスの表面をカットしていく技術のことです。切子の技術はヨーロッパから伝わってきました。初めてカットグラスが日本で製造されたのは、天保5年でした。江戸大伝馬町のビードロ...江戸切子

  • ギボウシ

    涼やかに庭隅に咲く花擬宝珠すずやかににわすみにさくはなぎぼし擬宝珠の大き葉鎮座す神社ぎぼうしのおおきはちんざかむやしろ・・・・・・・・・・・6~9月に白や紫の花を咲かせますが、見頃は7~8月。つぼみは筒状で先端から膨み、よい香りを漂わせながら花を咲かせます。また、葉っぱの鑑賞期は5~11月です。特徴的な葉っぱをもつ植物(カラーリーフ)として、春から秋までの間、花壇や庭を鮮やかな緑色に染めてくれます。日本に自生する野生のギボウシは、「ウルイ」「タキナ」といった名前で、山菜として若芽や若葉が食べられます。また、山形県では食用として栽培されています。味にクセがなく、シャキシャキとした食感から、浅漬けや炒めもの、味噌汁の具、天ぷらなど様々な食べ方を楽しむことができますよ。ただ、見た目が「バイケイソウ」という毒草に...ギボウシ

  • ピンクの薔薇

    薔薇園に数多の棘や隠れをりばらえんにあまたのとげやかくれをり美しく優しき香りの花束や若き日に戻りバラを愛でたし・・・・・・・・・・・柔らかく優しい印象のあるピンクはバラの花色のなかでもひときわ女性的な花色ではないでしょうか。たおやかな花色のピンク色には安らぎを感じさせるリラックス効果があり、幸せな気持ちを呼びこむ色とも言われています。幸せ気分は女性ホルモンの分泌も促します。ピンクは女性らしさを助け、そして幸せを運ぶ色でもあります。・・・・・・・・・・・薔薇の栽培は私にはハードルが高くて無理ですね。ブログ等での鑑賞に徹します。~~~~~~~~~~~ベコニアを二鉢買いました。母はピンクを私は黄色です。薔薇は黄色よりやっぱりピンクの方が素敵ですね。ピンクの薔薇

  • 半夏生

    目隠しの格子も壊れ半夏生めかくしのこうしもこわれはんげしょう抽斗に半夏生の恋忍ばせりひきだしにはんげしょうのこいしのばせり・・・・・・・・・・・かつては夏至から数えて11日目としていたが、現在では天球上の黄経100度の点を太陽が通過する日となっている。2022年の場合は7月2日から始まりますので、7月6日までの5日間を言う。半夏生は「物忌みの日」とも呼ばれ、「天から毒が降る」と言われてきました。そこから、「働くことを控える」「井戸に蓋をする」「この日に収穫した野菜は食べない」などの習慣が生まれたのだとか。地域によって「竹林に入ってはいけない(埼玉県)」や「妖怪がうろつく(三重県)」などさまざまな話がありますが、いずれにせよ「たくさん働いた農家の人たちが、休息を取るように」という意味が込められているようです...半夏生

  • 山開き・海開き

    知床の青嶺広がる登山道静けしや知床の山滴りて(知床の山は静かでひっそりとしているのが似合います。)・・・・・・・・・・・海の日は固定の8月11日、海の日は7月第三月曜日です。海の日は、1876年に明治天皇が東北ご巡幸の帰途、7月20日に灯台視察船・明治丸で横浜にご到着された日にちなんで、1941年に「海の記念日」と定められたのが始まりです。平成の時代に入ってから7月20日を国民の祝日にしようという運動が始まり、1995年制定、翌96年に施行されました。その後、海の日は2003年から7月の第3月曜日に変更になり、日にちが毎年変動するようになったのです。海の日は、「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」という趣旨で祝日に制定されました。国土交通省によると「世界の国々の中で『海の日』を国民の祝日と...山開き・海開き

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、き~あさんをフォローしませんか?

ハンドル名
き~あさん
ブログタイトル
もこにゃんとばあば
フォロー
もこにゃんとばあば

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用