chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ソテツ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/01/03

arrow_drop_down
  • 【公害防止管理者】大気概論の対策全般メモ

    公害防止管理者 大気概論の出題傾向(分野・頻度)についてまとめました。

  • 統計検定凖1級の不合格体験記

    はじめに 概要 スケジュール 背景 対策方法 受験当日 受験結果 所感(反省点) はじめに どうもソテツです。 プロフィールはこちら。 取得資格リストはこちら。 概要 勉強時間 30-40時間程度 勉強期間 2022/1-2月 試験日 2022/3/24 受験回数 1回目 スケジュール 申し込み 2022/1 受験日 2022/3/24 結果発表日 2022/3/24(その場) 背景 データサイエンス系の業務が始まったこともあり、根幹となる統計に関する知識を深めるために学習・受験した。統計検定2級は明らかに合格圏だったので、そのノリで合格できると考え、凖1級から受験しました。 対策方法 公式か…

  • 【公害防止管理者】大気概論・法規の暗記事項まとめ

    はじめに 概要 出題方式 暗記事項について 大気汚染防止法 大気汚染防止法施行規則 まとめ はじめに どうもソテツです。今回は公害防止管理者 大気概論の法規関係の暗記事項についてのメモです。 プロフィールはこちら。 取得資格リストはこちら。 概要 大気関係公害防止管理者では、「大気概論」科目が全員必須科目として立ちはだかります。 大気概論では、法令・有害物質の物性や発生源・人間や動植物への影響・環境基準の達成率など幅広い内容から10問出題されます。 合格のためには、この異様に広い出題範囲から6問以上正解する必要があります(例年値)。 今回は、その中でも頻出かつ重要度の高い法令に関する出題と、現…

  • 【公害防止管理者】大気概論・環境基準達成率の暗記事項まとめ

    はじめに 概要 出題方式 暗記事項の確認 (1)大気汚染物質の環境基準値 (2)大気汚染物質環境基準の達成率・達成状況 (3)有害大気汚染物質等の環境基準/指針値の達成状況 暗記チェック (黒塗り機能あり) 1.二酸化窒素 2.浮遊粒子状物質 3.光化学オキシダント 4.二酸化硫黄 5.一酸化炭素 6.微小粒子状物質(PM2.5) 7.ベンゼン 8.トリクロロエチレン 9.テトラクロロエチレン 10.ジクロロメタン 11.その他有害大気汚染物質 まとめ はじめに どうもソテツです。今回は公害防止管理者 大気概論の環境基準達成率についてのメモです。 プロフィールはこちら。 取得資格リストはこちら…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ソテツさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ソテツさん
ブログタイトル
化学屋の資格受験記録
フォロー
化学屋の資格受験記録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用