chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
退職者の静かな生活/自由に生きて、必要なだけ働く https://www.aurora-papa.com/

2021年3月に35年勤めた会社を退職して、カミさんと愛猫(メインクーン)とのんきに暮らしています。静かで自由な暮らしを送るべく、週に3日働いて(今は週5日!)、家計の足しにしています。猫、ガーデニング、読書など日々の暮らしを綴ります。

おーちゃんパパ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/01/01

arrow_drop_down
  • (面倒なので)すべて善意と受け取る

    あっという間に5月も終わってしまいました。とても小さな出来事が幾つか起きて、いろいろなことを「先に進める」ことができて、家庭菜園でも収穫と播種が順調に進んで、充実した1ケ月でありました。傍目からみれば「お前、何もやってナイヨナ」だと思います

  • 無職になる前にしておくこと(お金)

    よく言うじゃないですか「会社に勤めている」という信用を失うとできなくなってしまうものがあるって。例えばクレジットカードを作るとか、ローンや割賦が組めなくなるとか。8月から晴れて?無職になりそうなので、その前に何か「やっておかなきゃいけないこ

  • 意外で「痛い」支出

    時おり「神さまはいるんだな」と思うときがあります。数日前、庭いじりをしていたところ、私から2m程度離れたところに、何か上空から落ちてきたものがあったのです。近寄ってみると、どうやら我家の屋根に葺いてあるスレートの一部の様子です。15cm×2

  • 61歳で新しい能力

    今って、どんどんドミノが倒れている状態の様に思います。ネガティブな話ではなく、誰かが始めた何かが次につながって、更にそれが大きな動きを誘発していく。そもそも文明とか、文化とかいったものは、その連続、堆積で成り立っている訳ですが、それにしても

  • 何も持ち越さずに一日を終える

    夕方に近所を散歩していると「遠き山に日が落ちて...」という「家路」のメロディが街中のスピーカーから流れ、「そろそろ夕方だから、遊んでいる子供は家に帰ってね」というアナウンスがこれに被さります。16:30、よいもので満たされた家に帰る時間で

  • お互いを褒め合う

    10年以上前のことですが、仲がよかった会社の同期に「これからはいろんなところで、お互いのことを褒めることにしようぜ」と言われたことがあって、何だかおかしくて大笑いしたことがあります。会社で誰かと話している際に「そう言えば、XXX、最近頑張っ

  • 変なスイッチが入る

    作業机の周辺には無数の電源ケーブルが絡まりあっていて、一体何が何やら、どれがどれだか分かりません。できる限りケーブルの端にはタグを付けて、「これはテレビ」「これはパソコン」「これはアンプ」などと分かる様にしているのですが、それでも正体不明の

  • それは「フレイル」かも知れない

    結構にみんなが普通に使っている言葉が分からない、言い回しが分からないということが気になります。さすがに若者の間でやり取りされている「ちいかわ構文」みたいなものをキャッチアップしたいとは思いませんが。ハァ? それって、すっかり脳死してる・・・

  • 少しも上手くならないけれど、好きなこと

    好きなことをしているんだから、本当は「上手くなる」必要なんてありません。けれど、しょっちゅうその罠につかまって、楽しいことを台無しにしてしまいます。そろそろこのことを学びたいところです。 ただ「好きだから」、何となく「楽しそうだから」と始め

  • 再度備蓄を始める

    ここ何年も我家のパスタは「BUITONI(ブイトーニ)」No.71の1.6mmと決まっていたのです。何もグルメぶっている訳ではなくて、廉価にも関わらず、モチモチとした食感がたまらなく美味しかったのです。数年前までは近所の輸入食品スーパーでも

  • 61歳の年表

    数日前はエアコンを冷房運転したというのに、今朝は暖房に運転を切り替えました。毎年、この時期って、こんな感じだったかな。暖かいどころか、暑くて、短パンにアロハで過ごしていた様に思うのですが。おじいさんになって、体から熱が抜けちゃいましたかね。

  • 今更の値上げに「それは無理」

    6月になると、我家が利用する東京電力は約30%もの値上げとなりそうです。電気料金が上がるだけでなく、これに関連していろんなものが値上がっていくに違いありません。ひたすらに自衛あるのみです。使わない、買わない。 スポーツクラブの会費が7月から

  • いろんな世界を見て、お金までもらう

    自分的連休の最終日だというのに、明日(5/18)から仕事が再開するというのに、今日もまた、庭いじりをし過ぎてしまいました。ここしばらく天気がパッとしなかったことから、昨日といい、今日といい、妙な欲が出てしまったんですよね。雨で予定から遅れて

  • 手術予定の病院に行く

    いよいよ自分的連休も、今日を含め残り二日となりました。ようやく天候も回復し、朝からバタバタと動き回っていました。病院に行って、庭いじりをして、プールに行って、近くの居酒屋さんに行って。あー楽しかった。 今日、手術を予定する病院に行きました。

  • 「生涯現役支援窓口」を訪ねる

    連休中は正に晴耕雨読の毎日です。晴れていれば家庭菜園を耕して草をむしるし、雨が降っていれば本を読んだり動画を見たりして過ごします。今日(5/15)は東京地方は雨でしたので、朝からずっと作業部屋で本を読んでいました。少し、飽きました。 それで

  • 小さな達成感で出来ている

    どこかで何かを見つけて「楽しそうだな」「面白そうだな」と思ったら、そこに行ってみることができる、それを手にしてみることができる。思いも知らぬところに自分が連れていかれて、「へぇ、こんな世界があったんだ」とニコニコできる。まぁ、そんなことが普

  • シニア求人を眺める(20230513)

    いよいよ「他人事」ではなくなってきました。まぁ、「今すぐ」に次の仕事を探すという訳ではないんですけどね。とにかく、61歳のおじいさんにはどんな仕事があるのか、先ずはスコープを広げて、求人サイトを見ています。 今回はいろいろと「条件」を厳しく

  • シンプルに、ひたすらシンプルに

    うちの愛猫、とても呑気に育ってしまったので、私とカミさんが余程イヤなこと(爪切りとか)をしない限り、「怒る」とか「威嚇する」なんてしないのです。昨日の午前中だって、庭の家庭菜園を近所のネコが掘り返しているのを、目の前の網戸の内側にいて、ただ

  • 「幸せ感」の増幅

    昔からスケジュール帳が上手く使えずに、少し書き始めてはすぐに捨ててしまっていました。ぐちゃぐちゃと書き込んではそれを消しては、また書き込む。そんなことをしている中にスケジュールを書き込む欄が汚くなってしまい、嫌気がさして放り出してしまうとい

  • 61歳の引き算

    よたよたと歩く私の横を、巨象のような漆黒のミニバンが音もなく走り過ぎていきます。運転しているのは、まだ20代と思われる若い男性。何の脈略もなく「この人たちはこれから、どんどん足し算をしていくんだな」と思ったのです。 それと同時に「しばらく前

  • 世界が変わっていることを学ぶ

    「自分の当たり前」をベースに世の中を眺めていると、だんだん理解し難いことが多くなってきた様な気がしています。そうか、きちんと「今」のことを学ばなければいけないのね。 最近、ようつべで「本の紹介動画」というのをいい加減に視聴してから、面白そう

  • 幸せに勝るものはない

    庭の梨の木に小さな実が沢山ついています。レモンの木を飾り立てていた可愛らしい花は、ほとんどが散ってしまいました。しばらくしたら、ここにも小さな実がつくことでしょう。それから、さくらんぼの木(佐藤錦)に実っていた僅かばかりの果実は、いつの間に

  • 災難から逃れる術

    大事なのは、「幸運を手に入れること」なのか、それとも「災難から逃れること」なのか。若い頃ならいざ知らず、61歳にもなると圧倒的に「災難から逃れること」に軍配が上がります。それに、幸運は偶然にしか手に入りませんが、災難はどこにでもあって、そん

  • 手術の準備を始める

    以前から何度もブログに書いている様に、そろそろまともに手術(心房細動)の準備をせねばならず、昨日は職場でそのことを相談しました。相談というか、こちらの意向を伝えました。事情が事情なだけに「そうですね、無理はできませんものね」などと静かに話を

  • 本当の無駄遣い

    いよいよGWも後半戦に突入といったところでしょうか。私は今日仕事があって、日本でただ一人働いていました。やっぱり、みんなが働くときに働いて、みんなが休むときに休む、それが私の性分には合っている様子です。何だか、(気持ちとして)普段の3倍くら

  • 61歳になりました

    数日前に61歳になりました。何だか60歳になったときよりも、ずっしりとこたえます。名実共に「老後の世界」の人という感じです。それに、61歳というのは母が亡くなったときの年齢でもあり、「思うところのある」年齢なのです。 愛猫の調子が悪くなり、

  • すべてのよきものから遠く

    若い人たちの喧騒が渦巻くスクランブル交差点で、強張った表情をして、少しも幸せな気持ちになれずに信号が変わるのを待っていると、「すべてのよきものから、随分と遠くにきてしまったな」などと思うときがあります。何だろう、少なくともここは自分がいる場

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、おーちゃんパパさんをフォローしませんか?

ハンドル名
おーちゃんパパさん
ブログタイトル
退職者の静かな生活/自由に生きて、必要なだけ働く
フォロー
退職者の静かな生活/自由に生きて、必要なだけ働く

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用