chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 相続土地国庫帰属制度とはなにか?

    20代、30代の方は全く想像がつかないかもしれませんが・・・ 頑張ってこんな想像をしてみてください。 実家は地方の、それも僻地とも言える立地。 子供たちはみな都会や、近隣の都市部で就職、そしてそれぞれ持家を購入したとします。 実家の父母が亡くなった後、その実家の土地と建物はどうなっていくでしょうか。 まず、誰がその不動産を相続するか悩むと思います。そもそも子供全員が持ち家を所有しているわけですから、実家をもらう必要がありません。しかも不便な僻地。相続してしまうと固定資産税の支払いが毎年あります。空き家の火災保険料は非常に高額です。 建物というのは人が住まなくなると一気に劣化が加速するものです。…

  • 築年数が古くなるほど火災保険は高くなっていく

    今回のテーマは 住宅のランニングコストのひとつ、「火災保険の掛け金アップ」は理解していますか? です。 昨今は住宅メーカーでも「ライフプラン相談会」「FP相談会」を行うことが増えています。しかしながら、住宅に全く詳しくないファイナンシャルプランナーも多く、将来の支出に「建物と土地のランニングコスト」が考慮されていないケースを散見します。 戸建て住宅を購入すると、毎年の固定資産税をはじめ、1屋根と外壁の塗り替え、コーキングの打ち替え、エアコンや給湯器の交換、太陽光発電のパワコン交換、蓄電池交換、床暖房システムの修繕、火災保険、団体信用生命の上乗せ金利など、膨大な出費があります。 これらをランニン…

  • 残価設定ローンは本当に不利なのか?

    本日のテーマは 自動車ローンの【残価設定ローン】は本当に不利なのか? です。 最近の自動車の価格はとても高くなっています。 どのくらい高くなっているかと言うと、たとえば「ホンダ・シビック」を例にとってみます。 かつてホンダ・シビックは、トヨタ・カローラに対抗するエントリーカー(廉価車)で、特に10代、20代の独身の若者に人気のあった車です。筆者も10代後半の頃に乗っていたのは中古のシビックでした。 このシビックの値段を調べてみました。 1989年モデルの最廉価グレード「23U」の本体価格は778,000円です。消費税の無い時代ですから税抜き価格です。 一方、2023年モデルの値段は、最も安い「…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ながおかさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ながおかさん
ブログタイトル
家づくりのお金のこと
フォロー
家づくりのお金のこと

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用