chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
  • 築年数が古くなるほど火災保険は高くなっていく

    今回のテーマは 住宅のランニングコストのひとつ、「火災保険の掛け金アップ」は理解していますか? です。 昨今は住宅メーカーでも「ライフプラン相談会」「FP相談会」を行うことが増えています。しかしながら、住宅に全く詳しくないファイナンシャルプランナーも多く、将来の支出に「建物と土地のランニングコスト」が考慮されていないケースを散見します。 戸建て住宅を購入すると、毎年の固定資産税をはじめ、1屋根と外壁の塗り替え、コーキングの打ち替え、エアコンや給湯器の交換、太陽光発電のパワコン交換、蓄電池交換、床暖房システムの修繕、火災保険、団体信用生命の上乗せ金利など、膨大な出費があります。 これらをランニン…

  • 残価設定ローンは本当に不利なのか?

    本日のテーマは 自動車ローンの【残価設定ローン】は本当に不利なのか? です。 最近の自動車の価格はとても高くなっています。 どのくらい高くなっているかと言うと、たとえば「ホンダ・シビック」を例にとってみます。 かつてホンダ・シビックは、トヨタ・カローラに対抗するエントリーカー(廉価車)で、特に10代、20代の独身の若者に人気のあった車です。筆者も10代後半の頃に乗っていたのは中古のシビックでした。 このシビックの値段を調べてみました。 1989年モデルの最廉価グレード「23U」の本体価格は778,000円です。消費税の無い時代ですから税抜き価格です。 一方、2023年モデルの値段は、最も安い「…

  • 【意外と安くない】お葬式の費用について

    本日のテーマは 最近のお葬式にお金はいくらかかる? です。 普段生活していると、お葬式にどのくらいの費用がかかるかなど考えたこともないでしょう。 身近な人が亡くなったことがあっても、その費用について身を持って知ったという人は意外と多くはありません。 30代、40代の世代では特に、お葬式の費用に現実感はないと思います。 「祖父母が亡くなったときにいくらかかったか知らない」 「親が亡くなったときも自分は支払いを担当しなかった」 という感覚でしょうか。 喪主が費用をむやみに言いふらすことは絶対にないので、家族でも葬儀費用は意外と知らないままなのです。 この記事ではお葬式にかかる一般的な費用を解説して…

  • 家を買うなと主張する人達はどんな人?

    今日のテーマは 「家は買うな」と主張する人たちはどんな人? です。 筆者はTwitterやYouTubeを毎日見るのが習慣となっていますが、結構な頻度でこんな主張をする人達を見かけます。 ・家は買わない方がいい ・賃貸が安全 ・家を買うのは情弱 ・貧乏になりたくないなら家は買うな まあ・・・多くの人は、そう決めつける人達の言葉に耳を傾けることはないと思います。 家を買った方がいい人、買わない方がいい人の二種類がいるというだけです。 あるいは、欲しいけど買えない人もいるでしょう。欲しくないけど買わざるを得なかった人もいるはずです。 全員が買うべきではないし、全員が買ってはいけないというわけではあ…

  • 車を買うときの予算の目安

    今日の話題は 自動車を買うときの予算の決め方 です。 筆者はかつて輸入車ディーラーで営業マン、営業管理職をしていた経験があります。それにプラスして、現在のファイナンシャルプランナーとしての立場を踏まえて、自動車を買うときの予算について簡単に説明したいと思います。 地方では、自動車は生活必需品に近いものになっています。公共交通機関が崩壊した地域も珍しくなく、自動車が移動手段となっているのです。 特に青森の田舎町では、バスは朝と夕方の2本だけ、しかもそれは学生の通学に使われるのみで、通勤や買い物には全く利用されない(できない)という光景が当たり前になってちます。 圧倒的多数はスーパーまで徒歩で30…

  • 【住宅ローン】今後の金利はどうなる?

    今日のテーマは 住宅ローンの金利はどうなる?2023年版 です。 2022年12月、日本銀行がイールドカーブコントロール(金利操作)の運用を見直すという報道がありました。 日本銀行は長期金利、短期金利を誘導し、日本経済にとって最適となるようにコントロールする政策取っています。これをイールドカーブコントロール(YCC)と呼びます。 この日本銀行のYCCは、住宅ローンの金利に大きな影響があります。 住宅ローンの金利はどのように決まる? そもそも住宅ローンの金利は何を基準に決められているのでしょうか。それが分かれば、今後の金利の動向が少しだけ予想できるかもしれません。 実は、極めてざっくり言うと住宅…

  • FP相談はお金の話だけではありません

    今日のテーマは 家を買う時のFP相談の本当の意味は? です。 家を買おうとするとき、FP相談(ライフプラン相談)をするケースが多いと思います。その大半は住宅営業マンからの紹介でしょう。 住宅営業マンはこのように言うはずです。 「安全な予算と返済の計画についてプロに相談した方がいいですよ」 そうか、自己流の予算だと間違いを犯すかもしれないもんな、プロに相談しようか・・・と思うので、ハウスメーカーのオフィスでFPと対面するわけです。 まともなFPであれば、そこでは住宅購入の予算や維持費のこと、税金のことを詳しく教えてもらえるはずです。そして安全な予算と、返済計画、繰り上げ返済の予定、団体信用生命保…

  • 障害者手帳と障害年金は全く別の制度です

    今日のテーマは 障害者手帳と障害年金は全くの別物 というお話しです。 団信の適用条件について 住宅ローンを借りると原則全員が団体信用生命保険(通称:団信)に加入します。 ご存じの人も多いと思いますが、もし債務者(借金をした人)が死亡した時にローン残高が0円になるという制度です。 この団信、高度障害と呼ばれる重い身体障害状態になった場合にも適用されるのはご存じでしょうか。死亡時だけではなく、次のような状態になってもローンは免除されます。(一例) ・両目の視力を全く永久に失った状態・言語またはそしゃくの機能を全く永久に失った状態・中枢神経系または精神に著しい障害を残し、終身常に介護を要する状態・胸…

  • 【意外と知らない】変動金利の正しい使い方

    本日のテーマは 意外と知らない!?変動金利の正しい使い方 です。 思えば15年ほど前、変動金利で住宅ローンを借りることに否定的な人がとても多かったように思います。 10年固定金利は当初1.9%、フラット35の金利も同程度という時代で、変動金利(適用金利)は1%程度でした。変動金利で借りた方が返済額が安く済むはずでしたが、当時は「これから金利が上がります!」と住宅営業パーソンだけでなく、一部の銀行員までが声高に主張していたのを覚えています。 変動金利のメリットを説いていたブロガーが炎上し、閉鎖に追い込まれたこともありました。集団ヒステリーとすら言えるほど、固定金利至上の風潮があったのです。 20…

  • 地鎮祭は必要なのか?

    今日のテーマは 地鎮祭は必要なのか? です。 地鎮祭とはなにか 地鎮祭が何かを調べてみると、「家を建てる前にその土地の守護神(鎮守神)を祀り、土地を利用させてもらう許しを得ること」とWikipediaにはあります。 工事が始まる前に、施主家族や神主、ハウスメーカーの担当者が集まって儀式を行う光景を見たことがあるのではないでしょうか。 あの儀式には神式と仏式がありますが、平たく言うと「不幸が起こらないように神様に拝みます」という意味のものです。 地鎮祭平均的に3万円~5万円の費用がかかります。この負担が高いのか低いのかという前に、そもそも地鎮祭は必要なのかと疑問に思う方が少なくありません。 地鎮…

  • 相次ぐ値上げラッシュで家計の見直しは必須

    本日のテーマは 相次ぐ値上げラッシュで家計はどうなる? です。 2022年10月現在、食料品や日用品の値上げが止まりません。 食料品、油脂、燃料、電気、建材など、あらゆるものの値段が上がっています。この背景にはコロナ禍での人件費と輸送費のコスト増、ウクライナ紛争、著しい円安、原油高などの事情が複雑に絡み合っています。 アメリカでは歴史的なインフレに陥っています。大谷翔平選手が所属するエンゼルスの球場でビールを注文すると、約1800円もするという報道もありました。ハンバーガーのランチセットは5000円を超えていて、もはや庶民には手が届かない高級料理になってしまったようです。 ただしアメリカのイン…

  • 情報が多すぎて訳が分からないと思う時

    今日のテーマは 住宅を買おうとしているけれど、情報が多すぎて訳が分からなくなる原因 です。 これから住宅を買おうとしている人にありがちなのですが、情報過多になって何も判断できないと感じるケースがあります。 A社では太陽光発電が標準装備だと言い、B社では太陽光発電は今はデメリットしかないから勧めないと言い、C社ではローコスト住宅にしたほうが安全だと言い、D社では高気密高断熱の高性能住宅にしないと建物の寿命が縮むと言い・・・ 何を信じていいのか分からない、という心理に陥る人達が結構いるのです。 何を信じていいかと言われても、自分が判断するしかないのですが、真面目な人ほど数多くのハウスメーカーを見学…

  • 国はなぜ投資を勧めるのか

    本日のテーマは なぜ国は投資を推奨するようになったのか です。 ここ最近、積み立てNISAなど国が投資に対して税の優遇をするなど、やけに投資を推奨しているように感じませんか? これに対して陰謀論じみたことを言う人もいます。 「公的年金が破綻することが分かっていて、国民に自己責任で用意させるために投資させようとしている。」などという意見です。 しかし実際にはそうではありません。 もっと深い事情があるのです。 そもそも日本人は世界でも珍しい「貯蓄」を好む国民です。これは明治時代以降、国が戦費調達のために国民に預金を奨励した結果と言われています。 その習慣は現代でも続き、日本人の現預金による資産は5…

  • 3500万円の家を買うには年収はいくら必要?

    今日の話題は 3500万円の家を買うためには年収はいくら必要か です。 年収が高いのに住宅ローンが払えないことも 2022年8月現在、建材価格の高騰を始め物価高の影響を受けて住宅価格がどんどん高くなっています。 地方都市であっても、土地込み3500万円という資金計画は決して「高すぎる」わけではないのが現状です。 弊社の相談会では、地方都市にも関わらず5000万円~6000万円という資金計画もよく見かけるようになりました。 3500万円はごく平均的な予算かと思います。 ではこの3500万円の物件を住宅ローンを使って買うためには、いくらの世帯年収が必要でしょうか。 銀行での審査を予測すると、おおよ…

  • 20代は副業をすべきではない

    本日のテーマは 副業をすべきか否か です。 コロナウィルス、異常な円安、世界的な物価高、光熱費の高騰、ガソリン価格の高騰、などこの数十年で最も深刻な経済状況になっています。 まだ危機として実感がない方も多いかもしれません。 しかし賃金の上昇を伴わない物価高は、確実に私たちの生活をより貧しくなる方向へと向かわせています。 物価が高くなると、同じ額面の給料をもらっていたとしても、実質的な「お金の価値」は減っているのです。 5000円で入れられるガソリンの量で考えると分かりやすくなります。 1リッター170円とすると、5,000円で入れられるガソリンは29.4リッターです。 多くの普通自動車では満タ…

  • 【住宅ローン】安全に返せる借入額の求め方

    本日のテーマは 住宅ローンを借りられる金額と、実際に返せる金額の目安 です。 住宅購入を検討している人は、こんな言葉を耳にしたことはないでしょうか。 「住宅ローンを借りられる目安は、年収の6倍まで」 聞くのは6倍であったり7倍であったりしますが、実際のところそのような目安はありません。 正しくは、次のような計算式があります。 借入可能金額=(税込み年収×30%)÷12÷(①表の数字)×100万円 ①表 例えば年収350万円の会社員で、35年返済、自動車ローンなどの借入は無しの場合、 (350万円×30%)÷12÷4428×100万円となり、借入可能額は1976万円です。 税込みの年収の約5.6…

  • 「ミニマリスト」「断捨離」はほどほどに

    本日のテーマは 「ミニマリスト」という言葉に踊らされてはいけない です。 ここ数年、ミニマリストという言葉をよく耳にするようになりました。 ご存じかと思いますが、ミニマリストとは「必要最小限の持ち物でコンパクトに暮らすスタイル」のことです。 『フランス人は服を10着しか持たない』という本がずいぶん前に流行ったこともありました。 フランス人が全員10着しか持たないわけが絶対にありませんが・・・どうも日本人は家の中の物を少なくすることに憧れるようなのです。 それはなぜか? 日本は戦後、アメリカに次ぐ大量生産・大量消費のライフスタイルの中で経済成長をしてきました。 自動車、洋服、家電製品などありとあ…

  • 住宅メーカーでの「FP相談」は信用できますか?

    本日のテーマは 住宅メーカーでの「FP相談」の多くは、実は投資の勧誘です というお話です。 住宅メーカーから「ファイナンシャルプランナーをご紹介します」と言われた経験はないでしょうか。 ファイナンシャルプランナー、つまりお金の専門家に家づくりの資金のことを相談できますよと言われるので、ぜひ聞いてみたいと思う方も多いことでしょう。 ところが、実際にファイナンシャルプランナーに会い、名刺を受け取るとあることに気づきます。 「生命保険会社のひと・・・?」 住宅メーカーで紹介されるファイナンシャルプランナーのほとんどは、保険会社の営業マンというのが実情です。 話を聞いてみると、どうやら様子がおかしい。…

  • 定年退職まで正規雇用で働ける可能性は?

    本日のテーマは 「妻の将来の収入をどう想定すべきか?」 です。 弊社でライフプランのアドバイスをするときは必ず、「収入の額」そして「それはいつまで想定しているのか?」ということを質問しています。 例えば28歳の現時点で夫の収入が420万円、妻の年収が320万円とすると、この収入は何歳まで維持できるのか?という意味です。 世帯年収が下がれば、住宅ローンの返済は出来ても老後の貯蓄が不足することもありえます。世帯年収によっては生き方そのものを変える必要も出てきます。 特に妻の年収についてはよく考えておくべきポイントです。 28歳の女性であれば、正規雇用でフルタイムでボーナスも退職金もある、という状況…

  • 今は住宅購入を控えるべきなのか?

    本日のテーマは 円安にウッドショック、ウクライナ紛争にコロナウィルス、今は住宅購入を控える時期なのか? です。 最近、ウッドショックという言葉を聞く機会が増えました。これを簡単に解説すると、北米や中国での住宅需要と世界的な人件費の上昇などの影響を受け、木材価格が高騰している現象です。 2022年からのウクライナ紛争によりロシアの木材の輸出に影響が出るため、今後はさらに高騰が加速する予想です。 これにより住宅の建設価格も上昇しています。 国土交通省が発表している「建設工事費デフレーター」によると、2015年1月期を基準(100)とすると2022年2月期は(117.6)と、17.6ポイント上昇して…

  • 住宅営業パーソンの見極め方!

    本日のテーマは 住宅メーカー選びは営業パーソン選び! です。 住宅を購入するとき、特に注文住宅を建てる時には必ず営業パーソンと接触することになります。 住宅展示場や住宅メーカーのオフィスを訪問すると、必ず営業パーソンが接客をし、建物や契約手続きについて説明をしてくれるのが通常です。 この営業パーソンの能力と質、ひいては人間性が、私たちが住宅購入に成功するかどうかのカギとなるのは言うまでもありません。 もっとはっきりと言うと、出会う営業パーソンの質が悪ければ、住宅購入は失敗します。 思い通りの建物にならない、希望通りの予算に収まらない、頼んだことが伝わっていない、コミュニケーションが何もかもうま…

ブログリーダー」を活用して、ながおかさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ながおかさん
ブログタイトル
家づくりのお金のこと
フォロー
家づくりのお金のこと

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用