chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
川天使空間 https://blog.goo.ne.jp/kawatenshi

フライフィッシングと猫が好きな小児科医・児童文学作家。 食物アレルギー紙芝居『たべられないよアレルギー』(童心社)、 ADHD・発達障がいを描いた『ひまりのすてき時間割』(童心社)

小児科関連のお役立ち記事・秋田県の渓流でのフライフィッシング・猫腎不全の経過・児童書のご紹介など、ゆるやかな毎日をお伝えします。

gotoatsuko
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/12/28

arrow_drop_down
  • 親子ヘアカットサロン「プレアデスの宇宙船」

    先日、10年以上ぶりに行ったヘアカットサロン「プレアデスの宇宙船」。息子たちが通っていた広面小学校の上、手形山の奧にあり、息子が赤ちゃんの時から一緒に行って髪を切ってもらっていた。たぶん、築40年以上になるんじゃないかな。昔はまわりに建物がなく、森の中に宇宙船が不時着しているみたいな外観だった。親子で髪を切るのを前提にしたサロン。中に入ると、窓から大きな木の幹が見える。根元には動物のオブジェ。昔はメジロやシジュウカラ、カワラヒワなどの野鳥がたくさん来ていた。キツツキやリスもいたような記憶がある。この木はメタセコイア。昔は小さな木だったのに、今はこんなに大きくなって。昔からあった子ども用のバイク。息子たち、バイクに乗ってカットしてもらっていたな。私がカットしてもらっている間は、子どもたちは隣の部屋で遊んだり...親子ヘアカットサロン「プレアデスの宇宙船」

  • あきたリトルベビーハンドブック

    秋田県でもついに「リトルベビーハンドブック」が使えるようになった。通常の母子手帳と一緒に、未熟児・低出生体重児で生まれた児が使うもの。NICUの未熟児を診ている頃、こんなものがあったらなあと思ったまさにそんな内容。そうなんだよな「出産予定日」が修正月齢の基準になるのでこれは重要。NICUでの総括がこのページで把握できる。体重増加曲線は、出生体重毎に掲載されている。500g未満の児のページがあるなんてすごい。家で測った体重を記載するところも、母子手帳は少ないから、これはありがたい。「初めて」や細かな発達を確認するページも。秋田日赤NICUの卒業生とそのご家族の会「めんちょこの会」の記載が。めんちょこっていうのは秋田弁で「かわいい」の意味。未熟児で生まれても、この記録があれば、ご家族も安心できるハンドブック。...あきたリトルベビーハンドブック

  • くっきり雪の縁取り

    日曜の未明、雪がしずかに降り積もり、朝は樹木の縁取りがくっきりきれいだった。モノトーンの縁取り。屋根からは雪庇。遠くから雪庇を見ると、崩れ落ちたら小屋が壊れそう。でも、秋田県内北部とか例年以上の大雪。もっと危険な状況はどこにでもあるんだろうな。きれいだけどね。狭心症翌日の心筋トロポニン(TNT)は0.007ng/mLで正常範囲内だった。心筋障害は無かった模様でほっとした。市立病院のT先生に、二月三月の小児救急当番の交代をお願いした。体調は良くなったとはいえ、いつまた狭心症が出るかわからないので。すぐ交代の手配をしていただき、ありがたかった。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)くっきり雪の縁取り

  • 『キンダーブック3 ふゆからはるへ』フレーベル館

    懐かしのキンダーブックを、お友だちの季巳明代さまから送っていただきました。冬から春へ、植物がロゼットで過ごしていることが、わかりやすく書かれていました。季巳明代さまの童話も中に。ジャングルジムが苦手なたっちゃんが、ジャングルジムを克服する物語。こんなふうに自然に登れるようになったらすてき!って思う内容で。息子たちが幼い頃よく読んだキンダーブック。楽しみにしている子どもたち、今も多いんだろうなと思います。季巳明代さま、ますますのご活躍を!昨日は朝夫氏が除雪車を動かしている間、私は家で創作。あれもこれも、夫氏に感謝。今日から少し暖かくなるらしいのがうれしい。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)『キンダーブック3ふゆからはるへ』フレーベル館

  • 雪庇

    例年より雪が深く、屋根の雪庇が半端ない。内側から見るとガラスを直撃しそうで、夫氏が棒で突いて落としてくれた。反対側の屋根も、こんな雪庇。元大家さんの家も、隣の家も、雪に埋もれている。除雪機稼働、いつまで続くのかな。昨朝、テニス部後輩のH先生から電話があった。うちの病院に定期で出向し循環器を診てくれているH先生、私の負荷心電図を見ての電話だった。やっぱり少し反応が出ているようなので、何かあったらすぐ総合病院へとのこと。今週心筋トロポニン値の結果が出るので、来週のH先生の外来を受診予定と伝えた。お仲間の有り難みを強く感じた。H先生に感謝。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)雪庇

  • 猫の日の猫缶じゃなかった

    「寿司屋の女将さんから猫缶もらってきたぞ」夫氏が持って来てくれた猫の絵のついた缶。「カリカリが入っているんじゃないか?」と夫氏。いえ、振ってみるとそんな感じはしない。ふう、いちおう匂いをかいで。チャコも。でも、開けて見たら、Cafferelのチョコレートだった。猫たち、残念無念。猫たちにはその後スープとササミをあげたのだった。修理から帰ってきた私のiPhoneと、夫氏のものになった新しいiPhone。夫氏の待ち受けはリンで、見るたびに懐かしくなる。昨日は午前中創作と梅ジャム作り。午後はJ1リーグ第2節清水エスパルスvsアルビレックス新潟を見た。前半早々に新潟の秋山が退場になり、結果2-0で清水が勝利。でも、交代で長谷川を残すとか、後半は3バックにするとか、樹森監督すごいなと思ったのだった。今日もびよよよ〜...猫の日の猫缶じゃなかった

  • 葦原の小鳥たち

    クリニックの裏、奥羽線の線路との間に葦原がある。先日の朝、ピーピー・チーチーと、小鳥たちが遊んでいた。こちらはメジロ。体がまん丸でかわいい。小鳥の群れ。こちらはシジュウカラ。黒いネクタイがよくわかる。くわえているのは虫かな?冬は小鳥たちが見やすいので楽しい。寒いけど。昨日は今村病院の方で、負荷心電図を取ってもらった。マスター2階段負荷試験3分後の心電図、一時的な不整脈とV6誘導でわずかにST上昇があった。7分後には正常化していたけれど。家族歴もあるし、やっぱり冠攣縮性狭心症か。無理はできないな。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)葦原の小鳥たち

  • 隣で寝てくれるやさしいチャコ

    一昨日、狭心症のあとだるくて腹痛もあり帰宅してからもほぼ寝ていた。一緒にチャコが寝てくれたので、とてもやすらいだ。自分の枕に陣取るチャコ。撫でてあげると、目を閉じるチャコ。時々、心配そうに目を開けて、私を見るチャコ。歴代の猫たち、特に女の子たちは、みな看病してくれるように寄り添ってくれたっけ。チャコ、ありがとね。昨日は一日、ゆっくり外来診療をして、午後は潟上市の健診だったが、のんびりやれた。帰宅後もできるだけ何もせずのんびり。Ca拮抗剤を飲み始めたら、体が軽くなった。日に日に良くなっていくのがうれしい。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)隣で寝てくれるやさしいチャコ

  • 積雪と狭心症?

    昨日午前中にこれだけ雪が積もった。午後、夫氏が角館から除雪に来てくれた。じつは昨日の朝、創作関係のメールを書いていたら突然の胸痛があった。まるで心臓の筋肉痛のように胸が痛く、「痛苦しい」感じが続いた。以前にも怪しい胸痛があって、ニトロペン舌下錠を常備していた。以前の胸痛は「もやもや苦しい」感じだったのに、今回は痛かった。すぐニトロペンを舌下に入れて、AppleWatchの心電図を取ろうとしたが取れず。酸素飽和度は95%くらいだったので、まあAppleWatchではこんなもの。心拍は67で、5分ほどしたら次第に胸痛は消えていった。部屋でしばらく休んでから外来で血圧を測ったら153/93、酸素飽和度は98%。なんとか外来やれそうだったのでやったが、点滴が入らない子がいたり、忙しかった。昼休みにAppleWat...積雪と狭心症?

  • 梅のつぼみがふくらんできた

    日曜に撮った梅のつぼみ。赤くふくらんできて、来月末頃には咲き出すかな。去年は強剪定しなかったから、つぼみがいっぱい。たくさん実がなるといいな。昨日は療育センターの本読みで『はいくどうぶつえん』ほか、動物園の話ばかりを集めて、子どもたちに読んできた。やっぱり動物の話は人気。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)梅のつぼみがふくらんできた

  • 『東北偉人物語』みちのく童話会編著 装画・ふるやまたく 挿画・おしのともこ

    『東北偉人物語』、見本の本が届きました。2月27日出版予定ですが、とっても読みごたえがあります。「南極をめざして-探検家白瀬矗」(秋田・おおぎやなぎちか)「自分には知らない世界がまだまだある」と考えていた白瀬矗(のぶ)は、北極探検家になる夢を見ていた。まだ人が住んでいない千島列島を軍人として探検したときは、寒さで亡くなる隊員もいた。ところが48歳の時、アメリカのピアリーが北極点に着いたと知る。ならば南極点を、とめざすが資金は乏しく、木造の帆船を改造したもので出発した。流氷のなか嵐にもまれ引き返し、シドニーで翌年を待つ。南極の地に上陸したが、すでにアムンセンついでスコット隊が南極点に到達していた。極点まであとわずかとなったとき、食糧不足と体力の限界から、白瀬は進むのをやめ、銅の箱を埋め旗をたて「大和雪原」と...『東北偉人物語』みちのく童話会編著装画・ふるやまたく挿画・おしのともこ

  • 『地図にないお店 純喫茶クライ』吉田桃子・著 岩崎書店

    みちのく童話会のお仲間・吉田桃子さまの新刊は『純喫茶クライ』。本の帯には「あなたを待っているお店があります」。5つの短編が、待っていてくれました。「なみだのミルクセーキ」-ごきげんとりには要注意-両親のケンカがひどくならないよう、ごきげんとりばかりしていた実利果。妹にはやめろと言われるが、やめられない。防犯ブザーが転がっていった先は「純喫茶クライ」。口いっぱいにひろがるミルクセーキのやさしい甘さ。両親のけんかを、自分が悲しんでいたことに気づく……「やさしさのプリンアラモード」-がまんした悲しみ-幼い頃、お気に入りのワンピースをジュースで汚し、自宅のケーキ屋の片隅で泣き続けた優香。自分が泣いたおかげでおじいちゃんが亡くなったと思い、悲しみを封印し、明るすぎる振る舞いばかりしていた。「純喫茶クライ」にケーキを...『地図にないお店純喫茶クライ』吉田桃子・著岩崎書店

  • 樹森アルビの初陣は1-1のドロー

    昨日14時からニッサンスタジアムで開催されたJ1第1節。水戸のコーチから新監督になった樹森大介氏の初陣となった。昨年までのアルビのボールを保持するスタイルは継続しつつ、スルーパス含め、縦に長いボールが格段に増えた。そして、前線からの守備と、切り替えの早さにびっくり。橋本のフィードから、太田修介がゴールを決めて、1-0で前半を折り返し。ところが、マリノスのホーランド監督、天野・宮市・遠野というレベルの高い選手を入れ、3バックから4バックに戻した。すると、マリノスの選手は生き生きと動きはじめ、PKを誘発。アンデルソンロペスが決めて、1-1となり、その後はマリノスやや優勢の流れで、試合終了。アルビレックス新潟の初陣としては、良かったんじゃないかな。まだまだ見たい選手が控えているので、来週も楽しみ。わくわくするサ...樹森アルビの初陣は1-1のドロー

  • m3.comでご紹介いただきました

    医療関係のポータルサイト、m3.comで、「現役医師が文学賞受賞、児童文学作家の道へ-後藤敦子・今村記念クリニック副院長に聞く」としてご紹介いただきました。今週と来週の2回に分けた記事になります。先月、zoom取材を受けたのですが、私の出身地新潟在住のライターさんで、新潟の話で盛り上がりました。楽しくお話しできて、こんなすてきな記事にしていただき、感謝感激です。創作、ますます頑張らなくちゃと思いました。m3.comなので会員限定の記事と思いますが、医療関係者の方々に見ていただけるとありがたいです。昨日は、Jリーグ開幕で、金曜の1試合、ガンバ大阪とセレッソ大阪の大阪ダービーがあった。が、2-5だったこの試合は後から見ることにして、Webで神経線維腫症I型(レックリングハウゼン病)治療の講演会に参加。秋田大学...m3.comでご紹介いただきました

  • 家庭用消火器を交換した

    水曜日、ダスキンモップ・浄水器交換に加えて、家庭用消火器を交換した。消火器は、ガスレンジの左下奥、すぐ手の届くところに置いてある。次の交換は、2030年。こんなの忘れそうだけど、ダスキンさんが交換を教えてくれるからありがたい。ま、使わないに越したことはないけどね。昨日の追分保育園、年長児健診も楽しかった。いつも診ている子どもたちだから「後藤先生だ!」と声があがって。年長さんあたりになるとあまり風邪をひかなくなり、ひさしぶりの子も。赤ちゃんの時から診ていた子が、こんなに大きくなったのねと感慨深かった。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)家庭用消火器を交換した

  • サッカーがある日常が始まる

    今週からアジアチャンピオンズリーグACLEが始まり、今週末ついにJリーグが開幕する。『Jリーグのある日常』 2025明治安田Jリーグ開幕週末にアルビレックス新潟と対戦する、横浜Fマリノスのアジアチャンピオンズリーグ-ACLE戦を予習として昨夜観たが、ホーランド新監督、3バックからまさかの守備時5バックにびっくり。アルビレックスとの開幕戦は、新監督&戦術未浸透同士の対戦になりそうで楽しみ。そして、Da-iCEの新曲のダンスプラクティスが出た。Da-iCE/「FUNTASISTA」OfficialDancePracticeサッカーをテーマにした曲で、何度も動画を見てしまう。工藤大輝氏の術前に撮った動画のようで、和田颯氏が途中でキーパーグローブをつけて踊るのが楽しい。FANTASISTAではなくFUNっていうの...サッカーがある日常が始まる

  • ちゅ〜るを待てるふう

    1本のちゅ〜るを、チャコとふうで分け合うが、いつもチャコが最初。ふうは、ちゃんと待っている(最新画像)。早く食べたいよね。でも、待てるってえらいよね、ふう。ま、すぐ近くで待つこともあるけどね。ふうって、ほんとうにいい子だなあと、いつも思う。直近の体重が、ふう6.3㎏、チャコ4.5㎏。なんとかいい状態を維持しているようで、良かった良かった。昨日は休日だったけど、みちのく童話会スタッフミーティングだった。仲間と顔を合わせる、それだけでほっとするのは、ありがたいこと。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)ちゅ〜るを待てるふう

  • 『なのはないろの わたしのえ』佐々木ひとみ・作 よしむら めぐ・絵 世界文化社

    佐々木ひとみさまの絵本が出版されました。「季節風から生まれた作品が18年の時を経て絵本になった」とのこと。古い「季節風」を読み返しても、ああ、いい作品だなと思います。くるみは、菜の花畑を絵に描きますが、クラスメイトに「まっきっき」と笑われます。落ちこむくるみに、菜の花畑で出会った、蜂飼いのおじいさんが、絵を見て「この絵は、おまえさんのあじがするね」と言ってくれます。ハチミツは蜂の体を通してでないと作れない。絵も、同じだと……「わたしは、わたしでいいんだ!」というメッセージが、読んだ人の心に、すうっと入ってきます。なんてすてきな絵本。こんな絵本で、絵本デビューって、ひとみさま、最高です。佐々木ひとみさま、ますますのご活躍を!昨日は看護師さんたちとDa-iCEアイコンの話で盛り上がり、戦利品を分け合った。外来...『なのはないろのわたしのえ』佐々木ひとみ・作よしむらめぐ・絵世界文化社

  • Da-iCE a-i contact TOUR 2025 in Akitaに参戦してきた

    昨日14時からのDa-iCEツアーに、看護師さんとふたりで参戦してきた。物販開始の11時にミルハスに着いたが、すでにびっしり並んでいて、買えたのは約1時間後。Da-iCE、すごい人気なんだなあ。席は大ホールの二階席だったけれど、右端っこのバルコニーのように前へせり出した席で、予想以上に見やすかった。二階席周りの窓から見た、旧秋田県立美術館。ゲーム&トークは、いつものDa-iCEのわちゃわちゃそのまんま。腹を抱えて笑わせてもらった。推しの和田颯氏は登場の時、目にも止まらぬスピードで舞台を駆け抜けたし、工藤大輝氏は松葉杖でも笑顔で司会を務め、最後は松葉杖を剣みたいに振り回していた。花村想太氏はいつもの運動神経を発揮(笑)していたし、岩岡徹氏は、やはり画伯だった(笑)。最後に「足元に気をつけて」と言ってくれた大...Da-iCEa-icontactTOUR2025inAkitaに参戦してきた

  • となりで猫が眠っているとやすらぐ

    私のとなりで、体を丸めて眠るチャコ(薄目開けているけど)。ふわふわの温かいものが、静かな寝息を立てているのは癒し。チャコ、少し顔が丸くなってきた?あげているキャットフードは変わらないけれど、夫氏があげるおやつはよく食べるし、泥棒猫気質もあるからかなあ(タラのフライを狙うチャコ)。チャコ、あんまり太らないでね。夫氏は今もリンのお墓に声をかけているし、歴代のどの猫にも、癒されてきたなあ。猫たちに感謝。昨日の土曜外来は患者さんたくさん。コロナも続いて出ていた。今日は昼から看護師さんと一緒に、Da-iCEa-icontactTOUR2025に参戦。トーク&ゲームのツアーだけど、半月板の手術をした工藤大輝氏は来るのかなあ。Da-iCE箱推し(颯君寄り)の自分は、わくわくが止まらない。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^...となりで猫が眠っているとやすらぐ

  • iPhone故障の顛末

    2月5日の午後3時頃、アプリのリセットのためiPhoneを再起動をしようと思った。一度電源オフにして、もう一度オンにすれば、アップルマークが出て再起動される。……はずなのだが、いつまでたってもアップルマークが出てこない。下記のように強制再起動をやってみたが、音量を上げるボタンを押してから素早く放します。音量を下げるボタンを押してから素早く放します。サイドボタンを押さえたままにします。Appleロゴが表示されたら、サイドボタンを放します。何度やってもAppleロゴは出てこない。30分以上充電して再度試みてもダメだった。もし修理に出したら、一週間以上かかる。日曜のDa-iCEツアーに参加するには、同じ携帯番号のアプリでのQRコードが必要。万事休すとなった。最初、古いiPhoneXにSIMカードを差せば大丈夫か...iPhone故障の顛末

  • 吹雪いていたけれどあまり積もらず

    昨日の嵐、出勤時はこんな様子。時々ホワイトアウトするが、あまり積もらず。職場に着いたら、雪の吹きだまりができていたけれど。このまま積もらないで欲しいな。昨日はAppleWatchの設定と、インターネットバンキングの設定を復活させ、おおよそiPhoneが使えるようになった。カーナビと連携できなくて車に乗るたび「携帯電話を忘れていませんか?」と聞かれていたが、昨夕やっとカーナビと接続。良かった良かった。雪が心配なので、昨夜から夫氏が休みをもらって来てくれている。夫氏に感謝。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)吹雪いていたけれどあまり積もらず

  • 楽しい保育園健診

    昨日は追分保育園、3歳未満児さんの内科健診だった。園に入ると、玄関わきに、子どもたちの長靴が箱に入れられていた。一足ずつ、子どもの写真がついたピンチでまとめられていて。これなら、文字を読めない子でも、自分の靴だってわかる。お昼寝している子どもたちを診察したあと、タクシーが来るまで園内を散策。明るいホール。節分の豆まきは大迫力だったようで。嵐なのに、青空がのぞいていて、これから雪になるのかな。園の端っこのスロープに雪が積もると、そり遊びを楽しむそう。週末雪が積もったら、来週は雪遊び三昧かもね。子どもたちの寝顔って、見るだけで心安まる。昨日の午後、突然iPhoneが起動しなくなり、修理に出すことに。古いiPhoneも残してあるけどは4Gで今のiPhoneは5G、回線が違うので使えなかった。仕方なく同じ機種を電...楽しい保育園健診

  • ふうの待受画像を撮りたいのに

    今、iPhoneの待受画像はチャコ。たまにはふうにしてあげたくて、カメラを向けたが。これではなにかふうらしくないし。これでは、白い毛皮が床に落ちてるみたいだし。チャコが入ってくるし、ぼけてるし。やっぱり、これかな。ちょっと前に撮った目をまん丸にしていたふう激写を使ってもいい?でもやっぱりこれ、ふうらしくないなあ。結局、これに決めて、まあ、納得。書いていたお話が方向転換したけれど、そのまま行くことに。昨夜から嵐で、雪はまだそれほどではないけれど。これから積もるのかな。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)ふうの待受画像を撮りたいのに

  • ふうは勢いよく食べすぎ

    夫氏がいる日の11時にだけもらえるおやつ。最近はチャコもふうも、カツオ節のようで。ふう、鼻息粗く、勢いよく食べすぎるから、カツオ節が皿のまわりに飛び散る。ふうがもさもさしている隙に、先に食べたチャコがお皿のまわりのカツオ節をきれいにしてくれる。ふうの、こういうドジなところ、大好きだなあ。チャコの抜け目ないところもね。昨日は休み明けなのに落ちついた外来だった。これから強い寒波が来るという予報。大雪になりませんように。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)ふうは勢いよく食べすぎ

  • 除雪とイボタノキの剪定

    昨日は夫氏と、家の前の除雪をした。雪が少ないので、ママさんダンプなどの手作業で。イボタノキ、樹勢が強すぎるので、思い切って強剪定。上に伸びている太い枝をみんな剪定した。ノコギリで切った切り口には、殺菌剤を塗布。たぶんこれでも、春になったら勢いよく伸びると思う。あとは、山茶花と椿と、坪庭の木々の剪定かな。手作業の除雪は、やっぱりかなり疲れた。剪定の方が楽ちんで。本も少し読めたし。さあ今日からまた仕事がんばろう。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)除雪とイボタノキの剪定

  • 『はいくどうぶつえん』おおぎやなぎちか・文 サトウマサノリ・絵 福音館書店

    福音館書店「こどものとも」の3月号。おおぎやなぎちかさまの、俳句の絵本です。開演前の動物園で、俳句好きな園長さんが俳句を詠むと、あらふしぎ。ナマケモノが目をさまし、フラミンゴがフラダンスをおどります。そしてそして、カバの口が春空を吸いこんじゃって……とにかく俳句が楽しい!絵もすてき。小さな子だって、五・七・五をきっと真似しちゃう。折り込み付録「絵本のたのしみ」の冒頭に、おおぎやなぎさまの「作者のことば」が。そうですよね、子どもって天才。子どもにしか作れない俳句って、ぜったいありそう。おおぎやなぎさま、ますますのご活躍を!昨日は夫氏と買い物して料理作ってのんびり過ごした。今日は雪かき、要るかな要らないかな。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)『はいくどうぶつえん』おおぎやなぎちか・文サトウマサノリ・絵福音館書店

  • 前処置ニフレックで大腸ファイバー検査

    昨日の大腸ファイバー検査、前処置薬が前回と変わって「ニフレック」だった。成分はモビプレップ同様ポリエチレングリコールで、使い方・量はほぼ一緒かな(一緒に水2L近く飲む)。6時から飲み始めたが、柑橘系の味と香りがして、モビプレップより美味しい。説明書に1杯目の180mlは10-15分かけてとあり、一気に飲めそうだったがゆっくり飲んだ。ゆっくりのんだせいなのか、成分のせいなのか、楽に飲めて、以前のように、腹痛が出てくることはなかった。タクシーで病院に行って、鎮静剤(ドルミカム)を入れてもらい、眠っている間に終了。説明を聞いて会計を終わり、帰りのタクシーの中からの景色(秋田中央道)。鎮静剤が残ってぼうっとしていて、かなりぶれてるな(笑)。今回もやっぱり上行結腸・横行結腸・S状結腸に各一個ずつポリープがあって、取...前処置ニフレックで大腸ファイバー検査

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、gotoatsukoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
gotoatsukoさん
ブログタイトル
川天使空間
フォロー
川天使空間

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用