chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
川天使空間 https://blog.goo.ne.jp/kawatenshi

フライフィッシングと猫が好きな小児科医・児童文学作家。 食物アレルギー紙芝居『たべられないよアレルギー』(童心社)、 ADHD・発達障がいを描いた『ひまりのすてき時間割』(童心社)

小児科関連のお役立ち記事・秋田県の渓流でのフライフィッシング・猫腎不全の経過・児童書のご紹介など、ゆるやかな毎日をお伝えします。

gotoatsuko
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/12/28

arrow_drop_down
  • 『アゲイン アゲイン』おおぎやなぎちか・作 坂口友佳子・絵 あかね書房

    おおぎやなぎちかさまの新刊は、「自分で決める、矢印を作る!」。親のいいなりになっていた子が、これでいいの?と自分で決める物語です。劇団に入っている4年生の亜麻音は、ミュージカルのオーデションで落選。落ちこんでいたところ、楽しみにしていたおばあちゃんの家に行く約束が反故にされてしまう。外国から帰ってきたパパの友人一家と、とつぜんキャンプに行くことになったのだ。キャンプに行く日、亜麻音は家から逃げ出してしまう。たどりついたのは、昔仲良くゲームで遊んでいたマリナちゃんの家。マリナちゃんは、不登校をしていた……ゲームソフトをみんないとこにあげちゃったというマリナちゃん。亜麻音が「おとうさんに、もうやっちゃダメっていわれたとか?」と聞くと、「ううん、自分で決めた」と。──わたしは目を見開いた。マリナちゃんのその言葉...『アゲインアゲイン』おおぎやなぎちか・作坂口友佳子・絵あかね書房

  • 飯島小学校のリンゴ畑

    先週、飯島小学校の就学時健診に出向いた時に撮ったリンゴ畑。飯島小学校の校舎側グランドの縁に、何本も植えられている。リンゴの種類は、たしか「ふじ」だったと思う。地域の農家さんが、お手入れをしていると伺った。今年もみんなでいただくのかな。実のなる木が校庭にあるなんて、幸せだなあといつも思う。昨日の療育センターの本読み、喘息が出ていたけれどなんとか読めた。とよたかずひこさまの作品はやっぱりすごいなと思った。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)飯島小学校のリンゴ畑

  • やっぱりカゴが好き

    カゴのなかでご満悦のふう。やっぱりこのカゴが好き。どれだけ好きかというと、30分は余裕で入っていられるくらい好き。右耳下の湿疹も、だいぶ回復。ふう、毎日が楽しいね。昨日は土曜の学習発表会代休もあって、外来激混みだった。さすがに疲れて、昼の医局会はパス。そのあとインフルワクチンをたくさん。今日午後は療育センターのリハビリ前診察と本読み。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)やっぱりカゴが好き

  • 第45回季節風大会

    今年も行って来た季節風大会。26日、出かける時の朝焼けがきれいだった。昼からの総会のあと、分科会に分かれて。参加したのは、ナンセンス・ファンタジー分科会。こんな机を箱形に並べ替え、熱い合評を行った。最後に机を戻さねばならず、最初に写真を撮っていたHさまの携帯画像を撮らせていただいた。私の作品にもありがたいご意見をたくさんいただき、書き直しの道筋が見えた。熱の残る頭で昨日昼帰宅したら、猫たちはまったり。猫たちをしっかり見てくれた夫氏に感謝。まだ熱が冷めないが、今日からまた通常営業。休み明けの外来は混みそう。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)第45回季節風大会

  • 『こてんちゃんがきた!』いとうみく・作 かのうかりん・絵 理論社

    いとうみくさまの新刊は、唯一無二の存在・こてんちゃんの物語。背中に小さな羽があり、げたをはいて、はうちわを持っている。風のつよい日に、先生がドアをあけるととびこんできた、こてんちゃん。名前は「からすまこてん」。おともだちを最初「こやつら」と言ったけれど、たしなめられてすぐ直す素直な子。ぼく・やまのゆずのとなりの席になったこてんちゃん。「ゆずのみはとうさまのこうぶつだ」と握手して友だちになる。こてんちゃんは、走るのは一等賞だけど、授業中はいねむりしたり、えんぴつをころがしたり。授業参観は、こてんちゃんのおかげでみんな楽しくなって、こてんちゃんのかあさまもきて。「こどもはとんではならないきまり」なのに、小さな羽でちょっと浮いたこてんちゃん。これから、ゆずとこてんちゃん、どうなって行くのでしょう。しかし、想定外...『こてんちゃんがきた!』いとうみく・作かのうかりん・絵理論社

  • 『もしもわたしがあの子なら』ことさわみ・作 あわい・絵 ポプラ社

    第12回ポプラズッコケ文学新人賞大賞をご受賞された、ことさわみさまのデビュー作です。今年の春研でも季節風のお仲間の期待が大きかった、ことさわみさま。季節風160号の「新しい風」に掲載されています。読んでみたら、面白い!ご紹介いたします。中学2年生のひとみは、他人の目が気になって自分に自信がない。高架下でクラス一の美少女で人気者のしずかと出会った時、事故に遭う。クラスの嫌われもの・押川さんが乗る車が突っ込んできたのだ。ひとみ・しずか・押川さんの3人が、入れ替わってしまう。お互いに「なりたい人」に入れ替わったのだが、天使の采配で1週間後に、また入れ替わる……3人が入れ替わるので、誰が誰やらと最初少し難しかったが、途中から面白くて読むのをやめられなかった。未熟な天使のキャラがいい味だしているし、何より入れ替わる...『もしもわたしがあの子なら』ことさわみ・作あわい・絵ポプラ社

  • うろこ雲がきれいだった

    出勤途中、クリニック近くで見たうろこ雲がきれいだった。灰色の雲の中に、中心が青空の、だ円形のうろこ雲群。車を停めて写真を撮っていたら、他の車が不審そうに徐行してすれ違って行ったっけ。きれいな景色は、やっぱり写真に撮って残しておきたいものね。昨日は幼稚園や保育園に、点鼻インフルエンザワクチン・フルミストのポスターを持っていった。まだ認知度が低くて、予約が少なかったので。インフルワクチンが未だの方、お勧めです!『ゴール!おねしょにアシスト』、Amazonで書影が出ました。こばやしまちこさまが描かれた、海斗・礼流・まほの3人、すてき♪11月12日発売。予約受付中です!(内容説明の「みほ」は「まほ」の誤りです〜)昨日の飯島小学校就学時健診、雨の中を子どもたち、がんばって来てくれた。いつもながら、クリニックに来てく...うろこ雲がきれいだった

  • 『季節風160号』2024年秋

    新しい『季節風』が届いた。元気が出るようなピンク色。詩には四月猫あらしさま、大会推薦作品は酒井和子さまと加藤一美さま。後藤耕さまの「コツコツ校正便り」も、月島晴海さまの「みんなの哲学教室」も楽しみでならない。書評にはおおぎやなぎちかさまの『わくわくもりのはいくえん』佐々木ひとみさまの『エイ・エイ・オー!ぼくが足軽だった夏』もえぎ桃さまの『トモダチデスゲーム死人に口なし』佐々木ひとみ・野泉マヤ・堀米薫さまの『みちのく妖怪ツアー宝探し編』みちのく童話会の『東北まつり物語』『東北おいしい物語』『東北ふしぎ物語』みちのく童話会スタッフからなんと7冊!うち4冊は私の書評で申し訳ない限り。これからしっかり読み込んで、季節風大会に挑もうと思う。昨日は紙芝居脚本をどうしたらわかりやすくできるか、ずっと悩んでいた。もしかし...『季節風160号』2024年秋

  • 急に寒くなってきたから

    西高東低の気圧配置で、日曜から急に寒くなってきた。チャコは定番のニャンモナイト。陽射しのあるベランダは暖かかったようで、ふうはリラックス。でも、昨日の朝、出勤時の外気温は、放射冷却もあってなんと3度。去年は10月末にはこたつをだしていた。そろそろ今年も出番かな。昨日は創作のご依頼をいただき感謝。もっともっと書かねばなあ。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)急に寒くなってきたから

  • 果樹にぼかし堆肥をまき枯葉を集めた

    土曜にブルーベリーを植えるとき、自家製ぼかし堆肥を入れた。他の果樹にもあげたいなと、昨日、木のまわりに施肥した。ブルーベリーと、リンゴと、ナツハゼと、梅に。ついでにバラにも施肥してみた。一昨日、強い風が吹いて、枯葉が隅っこに集まっていた。枯葉を集めて、畑の隅の堆肥に加えた。わが家の栗と柿は伐採したが、隣地のケヤキの葉がたくさん落ちてくる。まだまだ落ち葉はこれからのよう。また落ちてきて風で吹き寄せられていたら、袋に詰めておこうかな。来年作る畝の床堆肥用に。昨日は庭作業のあと、衆議院選挙の期日前投票に行って来た。紙芝居脚本の原案も書いた。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)果樹にぼかし堆肥をまき枯葉を集めた

  • 原種シクラメンの花芽が動き出した

    原種シクラメン、去年は花のついた苗を10月3日に購入して数日後植えた。ところが今年は、10月になるのに芽が出る気配がなくて心配していた。でも、よくよく見ると、玄関脇のミニ花壇の奧に植えた球根、花芽が動き出していたんです。10月6日は、丸い球根から、針金みたいなものがうにょうにょと出ていて、10月14日には、ほら、シクラメン・ヘデリフォリウムピンクの、小さな小さな蕾が!そして、10月18日には、花が咲いた!このシクラメンは、花が先で、あとから葉が出てくるタイプ。裏庭のシクラメン・ヘデリフォリウムピンクは、10月6日にはまだ動きなし。でも、10月14日には、蕾をちょっと持ち上げている!10月18日には、花芽がうにょうにょと。ミニ花壇左側の原種シクラメン・コウムは、葉が出て来た。こちらは葉が展開してから、年明け...原種シクラメンの花芽が動き出した

  • 『おかわり、ごようじん!』えだかのん/作・絵 おはなしチャイルド月間絵本

    えだかのんさまの、チャイルド社月間絵本が出ました。シロクマのシローは、ココアがだいすき。おとうさんといつも「おかわり!」と、おかわりがとまりません。いつもはおかあさんに「これでおしまいね」といわれますが、あるひ、ココアをすきなだけおかわりしたら……さて、どうなるでしょう。シロクマくんが、変わっちゃうんです。その変わり方が半端ない!子どもたち、わーわー喜んでくれるはず。えだかのんさま、着実に作品を形にされていてすばらしい。ますますのご活躍を!昨日はコロナワクチンを受けてきた。やっぱり今日はちょっと不調だけど、午前中の仕事はがんばろう。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)『おかわり、ごようじん!』えだかのん/作・絵おはなしチャイルド月間絵本

  • 秋の庭の花たち

    庭は秋の花で賑わっている。玄関脇のスペースには、白い小花のユーフォルビア・ダイアモンドフロストと、ピンクのゴンフレナ・ラブラブラブ。姿が乱れているが、まだまだ花を絶やさず咲いてくれている。こちらは花じゃないけど、ダルマヒオウギの種。黒くてつやつや。このままこぼれて、来年また増えるかな。切り戻したクレマチス・プリンセスダイアナが、また花をつけている。来年は小さく頑丈なフェンスを導入予定(隣地から葛の蔓攻撃を受けるので)。ぐしゃっと固まって咲いているこの場所、左の赤がヘリオプシス・ブリーディングハーツで、まん中の紫がユーパトリウム・セレスチナム(青色フジバカマ)、右の白がユーパトリウム・チョコレート。坪庭に植えたツルバキア・シルバーレースも、次々に咲いてくれている。(奧のアジサイ、まるで赤い花みたい)庭のあち...秋の庭の花たち

  • スーパームーン前日だった

    夫氏から「スーパームーンだぞ」と電話をもらって東の空の月を撮った。じつは今日がスーパームーンで、昨日は前日だったが、なかなかきれい。(スーパームーン前日の画像を載せるブログって(笑))「西の空では彗星が見られるぞ」とも言われて写真を撮ってしばらく見ていたが現れず。こちらも前日だったようで。そんなこんなしているうちに、猫たちの「ご飯くれ」コールの時間になっていた。でもさ、もしかして、今日見れないかもだから。きれいな月が見られたから良かったねということで。昨日は北保育園の健診だったが、腰が痛くてなかなか大変だった。でもかわいい子どもたちに元気をもらって帰ってきた。昨日からはじまったインフルワクチン。フルミストのポスターも作って、院内に掲示した。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)スーパームーン前日だった

  • 秋の芽吹き

    畑に植えた大根(小瀬菜大根です)の芽ぶき。こぼれ種から芽吹いたオルラヤ・ホワイトレース。来年、前庭も白い花でいっぱいになりそう(画像は春のオルラヤ)。こちらは、オベリスクの古バラから2メートルほど離れた場所に、自然に芽吹いたバラ。長く伸びた根から、芽が出たんだろうな。これはこのまま育てて行く予定。秋なのに芽吹きは、なんかうれしい。昨日は秋田市小児科医会談話会の300回記念会で、遺伝性難病の早期診断などの講演を聞いた。これほどスクリーニングや早期治療が進むなんて、初期研修の頃は想像つかなかったな。うちのクリニックでは、今日からインフルエンザワクチンが始まる。また忙しい季節がやってきたなあ。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)秋の芽吹き

  • わかりやすいチャコ塚

    浴室暖房が壊れて、土曜日、業者さんが来てくれた。チャコはベッドカバーの中に潜り、チャコ塚形成。いつもはほぼわからないよう伏しているのに、今回わかりやすいのは、少し気を許したのかな。業者さんが1階に行くと、すぐ外へ出て来たし。この時、ふうは、ふつうに2階にいたから、チャコも早く学習して、チャコ塚を作らなくていいようになって欲しい。昨日は買い物したり庭のお手入れをしたり。お料理もいっぱい作ってのんびり過ごした。今夜は秋田市小児科談話会。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)わかりやすいチャコ塚

  • 山形の芋煮を4杯食べました

    昨日午後は小児心身医学会・東北地方会に参加し、5時半頃帰宅したら、夫氏が芋煮を作って待っていてくれた。夫氏の芋煮の材料は、里芋・牛肉・こんにゃく・ネギに、ゼンマイが加わる。最初、鍋に水を入れ、里芋とあく抜きし手でちぎったこんにゃく、牛肉を入れて(牛肉の半分が味を出すためのアンガス牛)火に掛ける。沸騰した頃にもどしたゼンマイを入れて煮込み、あくは半分だけ取る(コクがでる)。芋が煮えた頃に、酒・みりん・味マルジュウ・砂糖を入れて味を調える。最後にネギを入れてひと煮立ち。あんまり美味しくて、4杯も食べてしまった。夫氏に感謝。昨日はたくさん歩いたので、また腰が痛い。でも、ルヴァンカップ準決勝第二戦で、アルビレックス新潟が川崎フロンターレに2-0の快勝。初の決勝戦出場が決まり、気持ちは晴れやか。今日もびよよよ〜〜ん...山形の芋煮を4杯食べました

  • 経鼻インフルエンザワクチン「フルミスト」

    木曜から、当科でも予約を開始した。接種対象は2-19歳だが、当科では小学校6年生までとしている。生ワクチンなので、接種後3〜7日ほどの間に、鼻水・発熱・頭痛などの軽い風邪症状が見られることがあるが、注射のワクチンの効果が5ヶ月ほどなのに対し、フルミストは1年間効果が続くと言われている。2003年にアメリカで、2011年にヨーロッパで認可されたもので、ようやく今年から日本でも認可。自治体の助成が使えて1回接種で済むので、ちょっとお高い(当院では8000円)がコスパいいのではと思っている。注意点としては、生ワクチンなので、他の生ワクチン(水痘・麻疹・オタフクカゼ)とは4週間間隔を開ける必要があること。接種後2週間ほどの間、インフルエンザ迅速検査が陽性になる可能性。重症の喘息症状がある方、卵やゼラチンでアナフィ...経鼻インフルエンザワクチン「フルミスト」

  • 不思議な伝承ツアー 〜能代の妖怪七不思議〜

    みちのく童話会の野泉マヤさまから「行けませんか?」とお誘いを受けた能代のバスツアー。開催は10月27日で、私は季節風大会翌日でまだ東京。すみません、行けませんとお断りしたのですが、とっても魅力的なツアーです。秋田の方で、もし行って見たいと思われる方は、ぜひ!「妖怪×児童書・野泉マヤ先生と妖怪研究家・戦狐先生とめぐる」これ、ツアーガイド強力すぎです。能代の「龍泉寺の生面」出版記念行事の第2弾として、Instagramでも紹介されています。30分の講演ののち、野泉さま、戦狐さま同乗のバスで、7箇所を巡るとのこと。お申し込みはこちらからもできます。https://docs.google.com/forms/d/1_IeFcaKzp9sIrd11otzyZiAwsHwh2z6d_xLtxHnrZ6E/viewfo...不思議な伝承ツアー〜能代の妖怪七不思議〜

  • 夕焼けがきれいだった

    職場から帰る時の夕焼け空。どんどん赤く染まって。ふしぎな色と形。そして、三日月。こういう景色を楽しみに通勤しているんだよね。昨日から経鼻インフルエンザワクチン・フルミストの予約を開始した。接種は来月だけれど、どのくらい希望者がいるかな。サッカーワールドカップアジア最終予選、日本はサウジアラビアに2-0で勝利。これで最終予選は負け無し無失点のグループ首位。あぶない場面もあったけど、日本代表選手のクオリティが高く、観ていて面白かった。今日もびよよよ~~ん(*^__^*)夕焼けがきれいだった

  • 水耕栽培のディルが育ってきた

    8月下旬、ディルの水耕栽培を始めた。ゆっくり育っていたが、窓ぎわに置いたので、アオコが発生。陽の光が当たらないようホイルで包んだが、緑色に染まってしまったハイドロボールじゃ育たないかもと、ハイドロボール全交換して、また容器をホイルで包んだ。1ヶ月半でこのくらいまで成長(植え替えたので元気がないが、今はまた復活)。新しい葉も出ていて、来月くらいには収穫できるかな。庭のディルは、根元にちょっと葉っぱがある程度で使えないレベル。窓ぎわのディルは、時々猫たちが匂いを嗅いでいる(大量に食べなければ問題ないらしい)。水耕栽培のディル、お料理に使えるようになるといいな。昨夕はルヴァンカップの準決勝第一戦、川崎フロンターレVSアルビレックス新潟を配信で観ていた。リーグ戦で新潟は1-5の完敗だったが、今回はなんと4-1でア...水耕栽培のディルが育ってきた

  • 庭に加わった宿根草

    この秋は、少しだけ宿根草を庭に追加した。ロジャージア'ブロンズビューティー'(ヤグルマソウ)。茶色いカラーリーフのヤグルマソウ。山に生えているヤグルマソウは1メートル以上になるが、これはどうだろう。セラトスティグマプラムバジノイズ(ルリマツリモドキ)夏〜秋に、まっ青な花が咲くルリマツリモドキ。アストランティアマヨール'シャギー'。白いアストランティア。去年春に植えた赤花のアストランティアは水害で流されてしまったので、今回白花でリベンジ。アイリスエンサータ‘バリエガータ’(アイリス斑入り)。斑入りなので、葉だけでも存在感のあるタイプ。さらに、夫氏に手伝ってもらい、アリウムの球根を13個ほど土に埋めた。あと少々11月に追加予定だけど、そろそろ原種シクラメンが芽を出す頃なのにまだなので心配。でも、こうやって少し...庭に加わった宿根草

  • 秋の陽だまりの中、休日の猫たち

    休日、夫氏がいると、猫たちはさらにリラックス。チャコは、ぼろぼろのチャコ蒲団(無印の羽毛蒲団が入っている)からずり落ちそう。こちらもぼろぼろの猫爪とぎトンネルの中で、ご満悦のふう。ベランダの陽だまり、椅子の上のチャコ。こちらは、ソファーの上のふう(カバー要洗濯)。猫たちの写真を撮ると、家の古い・汚れているところがよくわかる。腰が良くなったら、きれいにしよう(とまた後伸ばし)。昨日は「アバンド」(アボットジャパン)というアミノ酸サプリの説明会があった。体重が戻らなくてプロテインを飲んでいるので、とても興味深く。成分のHMBは必須アミノ酸・ロイシンの代謝産物で、筋タンパク質合成のスイッチをONにし、分解のスイッチをOFFにする。でも、お高いんだよな。今夜はみちのく童話会のZoomミーティング。今日もびよよよ〜...秋の陽だまりの中、休日の猫たち

  • 新米のキリタンポ鍋は美味しかった

    新米のキリタンポが出ていたので、土曜日はキリタンポ鍋にした。去年もそうだったがスーパーで「セリ」が売り切れ。この時期、秋田の人はみんな、新米のキリタンポ鍋を食べたいと思うんだろうな。夫氏にお願いして、角館で入手してきてもらった。比内地鶏の鶏ガラで出汁をとったキリタンポ鍋。味を濃くするために親鳥の鶏肉も入れ、定番のゴボウの笹がきどっさりと、舞茸。そして最後に、切ったキリタンポとネギを入れ、最後の最後にセリを入れ蓋をする。(夫氏が好きなキリタンポ鍋は糸こんにゃくが入らないもの)「うまいなこれ。おばさん(元大家さん)の味に負けないな」と夫氏。これは最大の褒め言葉。うれしかった。夫氏が入手してきてくれたアケビに肉味噌を挟み、ごま油をひいたフライパンで上下をさっと焼いた後、グリルで中まで火を通した、アケビの肉味噌は...新米のキリタンポ鍋は美味しかった

  • ふうの湿疹が難治すぎる

    ふうは、度々湿疹ができる。10日前くらいから、右耳後ろにこんな湿疹ができていた。以前右額にできたとき、ステロイド内服でなんとか治った。なので、家でステロイドを投与していたが治らず。もしダニとかだったら治療はちがうしと、木曜に動物病院に連れて行った。が、やはり湿疹で、高容量のステロイドをもらってきた。飲ませて今日で2日になるが、なかなか治癒せず。たしかにお薬飲んでいると思うが、吐き出すのが上手な仔なので。うーむ、どうしよう。昨日はキリタンポ鍋を作って食べた。新米のキリタンポは美味しさひとしお。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)ふうの湿疹が難治すぎる

  • 新しいプリンタを設置した

    季節風大会用の合評原稿をプリントするのに、古いプリンターで丸一日かかった。考えて見れば自宅のレーザープリンタは、もう10年選手。プリンタの買い換えは3-5年というのが相場だが、不調でもだましだまし使ってきたわけで。で、キヤノンA4カラーレーザープリンターSateraLBP621Cを購入。重量12㎏+αあるダンボールを二階まで運び、机の上、1メートル以上の高さに設置するのが大変だった。プリンタ台も今までの場所にシンデレラフィットで、設置・設定はスムーズだったが、ちょっとの間、家の固定電話が不思議な電子音に(電源を切って再度電源を入れたら直った)。型落ちの機種だが、昔に較べてレーザープリンタってお安くなったんだなあと感慨深く(2万円以下です)。プリントも順調できれいで大満足だったが、作業中に腰がグギッとなり。...新しいプリンタを設置した

  • 「児童文芸」2024秋号にリレー童話を載せていただきました

    秋らしいかわいい表紙の、児童文芸2024秋号。特集は「第1回<投稿大会>幼年童話」。すてきな優秀作品10編が掲載され、選評も載っています。幼年童話を書かれるかたには、とても勉強になるはず。私は、リレー童話第3回、「奇跡のゴジラ岩」を載せていただきました。大崎メグミさまのイラストが、とってもすてき。このリレー童話、主人公は、好奇心旺盛で地図が大好きな小学4年生の女の子、はるか。はるかとお母さん、カメラマンのお父さんの3人家族が、旅行先で出会う地域の行事などを描くものです。秋田を題材にということで、なぜかすぐ頭に浮かんだのがゴジラ岩。ゴジラ岩に行った時、自分ではどこがゴジラなのかよくわからなかったから、なんですよね。編集委員の作家さんの心優しいメールが、毎回楽しみでした。ほんとうにあたたかい雑誌だなあと思いま...「児童文芸」2024秋号にリレー童話を載せていただきました

  • 今年は熊が出るだろうか

    昨日の秋田魁新報に、熊のニュースが掲載されていた。昨朝、出かける時、パトカーのサイレンがうるさいほど聞こえてきて、熊食害を思いだした。去年のこの時期、栗と柿が熊に食べられ、毎日疲弊していたので。3月に栗と柿の木を伐採した前庭。中央に栗の切り株。こちらには柿の切り株。今年はどうだろう。畑には、熊にやられそうなイチゴがある。畑の奥の藪には、胡桃の木があるし。去年、熊は、畑の方からやってきたらしかった。坪庭には何もないけれど、まっすぐ行った道路の先には柿と栗のあるお隣さんが。ホイッスルの電池を交換して、毎日車から出たら鳴らそうと思っている。どうか今年は熊が出ませんように。昨日は来年の手帳を準備した。そろそろ来年の乳幼児健診予定が入るので。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)今年は熊が出るだろうか

  • 窓の外を見ている猫たち

    窓を開けると、チャコとふうがやってくる。もとは外猫だから、外を見たいよね。ふう、右耳の後ろが湿疹になって、ステロイド内服中。ふうの昨日の体重は、6.4㎏。ちょっと減った。代わりに、チャコは4.7㎏。ちょっと増えた。チャコ、活動的なんだけどな。同じ量のご飯を食べているから、チャコには多いのかな。少しずつ調節してみよう。小児科外来、喘息発作の子も多いし肺炎の子もいる。市立病院で出ているのはマイコプラズマらしく、やっぱりマイコプラズマ肺炎なんだろうな。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)窓の外を見ている猫たち

  • 2023年7月の洪水記録誌

    町内会の回覧板で回って来た、昨年の広面地区水害記録誌。回覧板なので、ささっとデジカメで撮った画像ですみません。雨量、7月15日の24時間で330㎜の雨が降ったことが記録されている。町内会ごとの被災の様子。うちの柳田町内では172戸のうち、床上浸水45戸、床下浸水110戸と、ほとんどの世帯が被災していた。写真もたくさん。以前、回覧板で、水害の写真や動画があったらクラウドにアップしてとの連絡があったので、私もアップしていた。寄稿もいろいろあって、うちの町内会長さんが先手先手で動いてくれたから、復旧が早かったことがわかった。昨年11月30日現在での避難状況。うちの柳田町内会では、19世帯が親戚・知人宅に避難していた。そして、被災はしたが、改修して住む予定の家が多かった。こういう記録は、ほんとうに大切。秋田市では...2023年7月の洪水記録誌

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、gotoatsukoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
gotoatsukoさん
ブログタイトル
川天使空間
フォロー
川天使空間

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用