個別支援級を希望する知的障がい児の就学準備についてで説明しています。年長さんの5~6月に校長先生と面談をします。
1件〜100件
はーちゃん3歳~4歳:療育手帳とSGA性低身長治療とメガネと
我が家の娘はーちゃんの、3歳~4歳の2年間のお話です。知的発達障害と診断を受け、療育手帳を取り、SGA性低身長の治療が始まり、弱視治療のメガネを作りました。関わるお医者さまも増えて、医療素人であるはずの親が選択することが増えていきます。
【乳幼児の摂食障害】ミルク飲まない・離乳食食べない子に役立つ情報9選
お子さんがミルクを飲まない、離乳食を食べず、周りに理解してもらえなくてお悩みではないでしょうか。実は乳幼児にも飲まない・食べない子がいるのですが、理解のある専門家の数はとても少ないです。かといって遠方の先生に診て頂くのは大変ですよね。この記事では、家庭にいながら専門家のアドバイスを得られる情報源9選を紹介します。
お腹が空いたら泣く。お腹が空いたらミルクを飲む。それは赤ちゃんの人間としての、いや動物としての最低限の本能だと思っていませんか?今は発語が悩みの娘のはーちゃん(6歳)ですが、生まれてから数年は【飲まない・食べない・大きくならない】今まで出会
【三語文をおうちで楽しく練習】コミュニケーションババ抜きをやってみた
このブログ記事では、三語文をおうちで楽しく繰り返し練習できる遊び【コミュニケーションババ抜き】の方法を紹介しています。手軽に楽しくできるおススメの遊びです。
小児発語のプロ【言語聴覚士(ST)なな先生】Voicy2022年2月分後半
このブログ記事は、小児を専門とする言語聴覚士(ST)なな先生のVoicy 2022年2月後半分を感想と共にまとめています。エラーレス学習法、何度も読んだ絵本でことばの練習、ひとりごとは悪いことではない、間違いは指摘せずに正解を伝えるの4本です。
小児発語のプロ【言語聴覚士(ST)なな先生】Voicy2022年2月分前半
このブログ記事は、小児を専門とする言語聴覚士(ST)なな先生のVoicy 2022年2月前半分を感想と共にまとめています。側音化構音は治せる、理解しているのにことばでお話できない子、記事執筆時に気をつけていること、会話の基礎は順番こ遊びの4本です。
小児発語のプロ【言語聴覚士(ST)なな先生】Voicy2021年12月後半~1月
このブログ記事は、小児を専門とする言語聴覚士(ST)なな先生のVoicy 2021年12月後半から3本分を感想と共にまとめています。STさんと支援を必要としている人たちを取り巻く環境、フラッシュカードの効果がある子・ない子、なぞなぞ遊びをオススメ理由についての3本です。
小児発語のプロ【言語聴覚士(ST)なな先生】Voicy2021年12月分前半
このブログ記事は、小児を専門とする言語聴覚士(ST)なな先生のVoicy 2021年12月前半分を感想と共にまとめています。発音練習の前にできること、日本語の特殊な音、ことばを話し始めるまえの3つの理解力、ことばの理解度に応じた質問方法、数える力の5本です。
【言語聴覚士(ST)なな先生】放送内コメント記念!Voicyオススメの理由3選を紹介します
言語聴覚士(ST)なな先生のVoicyでこのブログと思われるブログの紹介コメントがありました。それを記念して、このブログ記事ではなな先生のVoicyのオススメ理由3選をご紹介します。
小児発語のプロ【言語聴覚士(ST)なな先生】Voicy2021年11月分後半
このブログ記事は、小児を専門とする言語聴覚士(ST)なな先生のVoicy 2021年11月後半分を感想と共にまとめています。助詞の獲得、 3才・4才の遊びのなかでのことば育て(前後編)、Tea Breakを挟んで、伝わる話し方のコツの5本です。
小児発語のプロ【言語聴覚士(ST)なな先生】Voicy2021年11月分前半
このブログ記事は、小児を専門とする言語聴覚士(ST)なな先生のVoicy 2021年10月前半分を感想と共にまとめています。 おうちではマスクをはずそう、「言葉のシャワー」は親へのプレッシャーの言葉、知能検査の必要性、指差しと発語の関係、なになに期への対応方法の5本です。
小児発語のプロ【言語聴覚士(ST)なな先生】のVoicy2021年10月分後半
小児を専門とする言語聴覚士(ST)なな先生のVoicy 2021年10月後半分です。 おしゃべりが不明瞭な理由、吹く練習の効果、文字の習得とおしゃべりの関係、音韻の話、単語の増え方の話など5本を感想と共にまとめています。
小児発語のプロ【言語聴覚士(ST)なな先生】Voicy2021年10月分前半
このブログ記事は、小児を専門とする言語聴覚士(ST)なな先生のVoicy 2021年10月前半分を感想と共にまとめています。 おうちではマスクをはずそう、「言葉のシャワー」は親へのプレッシャーの言葉、知能検査の必要性、指差しと発語の関係、なになに期への対応方法の5本です。
このブログ記事では、小児の発語を専門とされている言語聴覚士(ST)なな先生が販売している【ことばドリル】を紹介します。一ヶ月くらい使っていますが、繰り返し取り組むことにより少しずつですが発語が明瞭になっているように感じています。
小児発語のプロ【言語聴覚士(ST)なな先生】のVoicy2021年9月分後半
このブログ記事は、小児を専門とする言語聴覚士(ST)なな先生のVoicy 2021年9月後半分を感想と共にまとめています。 おしゃべりが不明瞭な理由、吹く練習の効果、ひらがな・文字の習得とおしゃべりの関係、語尾しかお話しない話、なんでもワンワンで大丈夫?の5本です。
小児発語のプロ【言語聴覚士(ST)なな先生】のVoicy2021年9月分前半
このブログ記事では、小児を専門とする言語聴覚士(ST)なな先生のVoicy 2021年9月前半分を感想と共にまとめています。今回は、 吃音の子にしてはいけないこと、ことばが遅い子をチェックするときの4つのポイント、2語文の条件など5本です。
小児発語のプロ【言語聴覚士(ST)なな先生】のVoicy2021年8月分
このブログ記事では、小児を専門とする言語聴覚士(ST)なな先生のVoicy 2021年8月分を感想と共にまとめています。 先生の自己紹介から、耳の検査の大切さ、サ行の遅れ、ことばの遅れと自閉症の関係まで4本を紹介します。
知的障害のある娘は3歳でも発語なしでした。発語の専門家であるST(言語聴覚士)さんの探し方や、5歳の今についてお話します。
低身長治療中の娘が医師にカルシウムを取るようにと言われ、カルシウムの多い飲み物を調べました。このブログ記事では、購入しやすく続けやすいカルシウムの多い飲み物5選をご紹介します。
低身長治療中の娘が医師にカルシウムを取るようにと言われ、味や食感を変えてカルシウムの多いおやつを調べました。このブログ記事では、購入しやすく続けやすいカルシウムの多いおやつ5選をご紹介します。
個別支援級に向けた就学準備 ~特総センターで就学相談@横浜~
個別支援級に向けた就学準備 として、 横浜市特別支援教育総合センター に就学相談に行ってきました。
成長の遅いうちの子は、トイトレに苦労しました。トイトレは怒っても進みません。このブログ記事では、我が家がトイトレで便利だったグッズを紹介します。
個別支援級を希望する知的障がい児の就学準備についてで説明しています。年長さんの5~6月に校長先生と面談をします。
「ブログリーダー」を活用して、りょうこさんをフォローしませんか?